先週はあえてぬかるんだトレイルを走る練習として雨が降った後の高尾を走った。『高尾山から景信山へ ぬかるみを走るトレーニング』雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩…
先週はあえてぬかるんだトレイルを走る練習として雨が降った後の高尾を走った。『高尾山から景信山へ ぬかるみを走るトレーニング』雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩…
高尾でのトレランで気持ちよく汗を流した翌日は新幹線で西へと向かう。曇っていたが、何とか車窓から富士山を拝むことができた。新幹線の車窓、つまり南側から見ると、随…
雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩きにくいコンディションだろう。普段であれば、靴も汚れるし嫌だなぁという気持ちになるが、今日は前向きに泥濘トレーニングへ。『1…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。山を走ることにも段々と慣れてきた。『初めてのヒルトン 大倉から蛭ヶ岳へ』ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の…
ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の1歳お誕生日イベントもあり、なかなか山に行けていない。トレーニング量も少なめだ。そんな中で時間ができたので、トレーニング…
うちはこのまま一人っ子かなぁと思っていたところに昨年、息子と8歳差で誕生した娘。『第二子となる女の子が誕生』小学校2年生の息子はこれまで一人っ子として育ててき…
二日間、しっかり万博を楽しんだ翌日はホテルをチェックアウトして東京に戻る日だ。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳の誕生日を…
くら寿司で大変な思いをした万博1日目。さすがに疲れたのだろう。夜は息子もぐっすりだった。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳…
小学3年生の息子、1歳の誕生日を間近に控えた0歳児の娘を連れてゴールデンウィークの週末に家族で訪れた万博の初日。今回の主役は間違いなく息子だ。8歳の息子が何か…
明日から5月。世間はゴールデンウィーク。そんな中、仕事で西へ向かう。富士山も少し前と比べても随分と雪解けが進んだように見える。僕にとって今年のゴールは五合目。…
娘のひな祭りが終わったと思ったら、今度はこどもの日が迫っている。我が家では毎年4月下旬から兜を飾るようにしている。というか、妻が全てやってくれる。(一昨年の様…
快晴の日曜日は奥高尾でトレラン。気が付けば4月の週末は毎週、高尾エリアでのトレランとなった。もはやホームマウンテンと認定してもよい頃だ。本日はオーソドックスに…
たまに家族でお世話になる星野リゾートから届いたメールマガジンを見て驚いた。LUCYという新業態が9月にオープンするらしく、その第一弾がLUCY尾瀬鳩待というこ…
土曜日は山に行ったので、日曜日は家族サービス。さりとて妻としてはそんなに遠出したくもないという。こんな時に白羽の矢が立つのが上野動物園だ。家から近くてかなり楽…
北高尾でラッセルを強いられつつ、軽い熱中症に苦しんだ20km。
何とも矛盾したタイトルをつけてしまった。ラッセルと言えば雪山。僕も数少ない雪山登山歴の中で2回ほどラッセルを強いられたことがある。マイナールートで登った美ヶ原…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。普段使っているトレランシューズは2種類。一つは、登山を始めて少し経った時に、たまにはトレランでもやってみるかと…
何気なく毎日チェックする山の天気予報によれば、明日の赤岳は晴れるものの、午前の風速はなんと25mという予報。八ヶ岳はやっぱり風が怖い。森林限界を越えた状況での…
ミレーの新しいレインウェア ティフォンファントムを試してみた
先日、雨の南高尾を走ってきた際、ミレーの新しいレインウェア、ティフォンファントムを試してみた。『雨の南高尾 本降りになる前に朝活トレラン』土曜日は快晴、日曜日…
土曜日は快晴、日曜日は雨の週末。本当は土曜日に走りたかった。しかし、息子の授業参観、そしてその後にあるママ友会の間の子守りが土曜日のミッション。そんなわけで、…
いま話題になっているチャットGPTによるジブリ風イラストへの変換。チャットGPT自体は毎日のように使っているが、この機能は試したことがなかった。サムアルトマン…
週末をピークに見頃を終えた都心の桜。葉桜も目立つようになってきた。桜が散っていく中、昼間に少し時間が取れたので、皇居周辺を歩いてみた。千鳥ヶ淵の桜たちは、まだ…
息子は新学期がスタートして今日から小学校3年生。そして、僕は仕事で西へと向かう。本日のフライトでは、翼に視界を塞がれることのない北側の座席を確保。まだまだ雪が…
早朝から北高尾を走ってきた僕は、家に帰った後、家族で近所まで散歩がてらお花見に出掛けてきた。娘はまだ理解することはできていないけど、桜の花に顔を近づけると不思…
石垣島で痛めた足の指。指を強打してから1週間が経ち、随分とマシにはなってきた。まだ少し痛むが走れなくはない。『石垣島での痛恨事』天気が悪いなりに家族との大切な…
来週から新学期が始まると息子も小学3年生。春休みラストのイベントは、本庄市にある赤城乳業さんでの工場見学。赤城乳業といえばガリガリ君。ここの工場見学は大人気過…
天気が悪いなりに家族との大切な時間を過ごした石垣島旅行。『雨の石垣島を雨なりに楽しんだ家族との時間』極寒の東京に戻ってきた。家族の誰が雨雲を呼び寄せているのか…
極寒の東京に戻ってきた。家族の誰が雨雲を呼び寄せているのか分からないが、ずっと雨が降ったり止んだりと終始天気に恵まれなかった石垣島ステイ。雨なら雨で、自然の力…
石垣島で雨に降られると極端に選択肢が減ってしまう。そんな中で向かったのは石垣やいま村というスポット。八重山文化を感じつつ、カンムリワシを見ることができたり、マ…
天気の冴えない石垣島旅行。気温も低いので、インドアプールでプール遊びを楽しむことに。生後10ヶ月の娘にとってはプールデビュー。親バカだが娘の水着姿が可愛すぎて…
小学2年生の息子の春休み中に企画した家族旅行。妻と息子の希望により石垣島へ。南国リゾートは一昨年の夏に訪れた竹富島以来となる。石垣島でゆっくり過ごすのは、息子…
トレランシューズは非防水のものが多い。汗をかきやすいので、防水性よりむしろ通気性を重視しているのだろう。そんな非防水シューズに最適なチェーンスパイクというコン…
1年4ヶ月前、雪山をやろうと思い立って、最初に買ったギアは12本爪アイゼンだった。『雪山はやらないと言っていた人が買ったもの』山の魔力は確かに存在する。アウト…
ピークハント。登山の中での重要な要素。やはり山に登る以上は、その頂を目指したい。こう考えるのが自然だろう。人によってピークハントにどの程度重きを置くのかは違う…
なかなか繋がらないインターネットでのエントリー合戦。この一次予選を無事に突破して、富士登山競走にエントリーしてしまった。まだ僕の人生に「登山」という二文字が存…
2週間前に大いに楽しんだ北八ヶ岳。僕なりに感じるところの多い山行だった。『のんびりハイクに最適な美しい森 北八ヶ岳を満喫するスノーハイク』僕はせっかちな性格だ…
一昨日の祝日に続いて土曜日は早朝から陣馬山へ。陣馬山は息子との登山も含め何度か訪れているが、しばらく登っていなかったので久方ぶりだ。『奥高尾縦走 2023年4…
モンベルのお店に立ち寄った時に、思わず衝動買いしてしまった。「雪崩事故事例集」というなかなかマニアックな本。雪山をやる以上、BCスキーヤーほどでないにしても、…
最近は朝活トレランスタイルが板についてきた。というわけで、祝日の早朝から、前日の積雪の影響で雪が混じる高尾山へ。病院裏の登山口から登り始め、2号路、3号路と繋…
高尾エリアの山はハイカーと同時にいつも多くのトレイルランナーで溢れている。アクセスの良さ、登山道のコンディションの良さ、点在する茶屋の利便性などを背景にハイカ…
金曜日のホワイトデーから2日遅れとなるが、今年も息子と一緒にクッキーを作った。ちょうど妻がママ友と遊びに行っている間に。『ホワイトデーに息子と一緒にクッキー作…
厳冬期赤岳の反動もあってスポーツ的要素から離れたくなり、北八ヶ岳をのんびりとスノーハイクしたのは先週のこと。『厳冬期赤岳の後、北八ヶ岳に引き寄せられた理由』僕…
初めて知った時から変な名前の山だなと思っていた。同じような印象を抱いた人も多いのではないだろうか。ニュウ「山」でもニュウ「岳」でもなく、ただ単に「ニュウ」とい…
白駒池、双子池、雨池、亀甲池、七ツ池といった具合に、北八ヶ岳には多くの「池」と名の付いた「湖」や「池」が点在している。そもそも「池」と「湖」の違いは何だろう?…
賽の河原。三途の河の手前にある河原で、親より先に亡くなってしまった子供はここで拾った石を積み上げる。しかし石の塔が完成する直前に鬼に蹴飛ばされてまた最初からや…
のんびりハイクに最適な美しい森 北八ヶ岳を満喫するスノーハイク
僕はせっかちな性格だと自覚している。山を登る時もせっかちな性格が全面に出ているのは間違いない。スポーツ的要素から少し離れて、のんびりスノーハイクを楽しむと言っ…
僕にとってこの雪山シーズン最大のハイライトは何と言っても先月はじめの厳冬期赤岳登頂である。『憧れの厳冬期赤岳へ』今年の雪山最大の目標、厳冬期の赤岳へ。『202…
きっとあのヘリコプターだったに違いない 八ヶ岳天狗岳の遭難事故
快晴の日曜日に楽しんできた北八ヶ岳エリアでのスノーハイク。『北八ヶ岳で最高のスノーハイク』快晴の日曜日。八ヶ岳の中でまだ歩いたことのなかったルートを気持ちよく…
快晴の日曜日。八ヶ岳の中でまだ歩いたことのなかったルートを気持ちよくスノーハイク。改めて北八ヶ岳の良さを実感する一日となった。唐沢鉱泉を起点に、高見石小屋を経…
「近くてよい山」という形容のとおり、関東圏の登山者にとっては比較的身近な山、谷川岳。そんな山で起こった週末の雪崩死亡事故。雪山シーズンは未踏だが、そのうち機会…
フォトスタジオでの撮影、お食事会と続いた初節句イベント。『初節句を迎える我が家の週末イベント』桃の節句に向けたイベントづくしの週末。まずはフォトスタジオでの記…
桃の節句に向けたイベントづくしの週末。まずはフォトスタジオでの記念撮影。いつもお世話になっているところで、ソロ、兄妹、家族全員とひと通りのパターンで撮影。この…
明日から3月。この週末、土曜日は高気圧に覆われて風も穏やかな絶好の登山日和。『初めての雛人形も息子の手にかかれば…』娘もあっという間に生後9ヶ月。気が付けばい…
三連休の最終日。東京に戻る前に2日連続でサクッと山登り。前日の大平山と同じくらいの負荷で登れる山を探してみた。『大平山 山中湖畔から朝活トレラン』家族で過ごす…
山中湖の2日目。朝活トレランを終えた後、ゆっくり起きてきた家族とともにのんびりとした時間を過ごして、お昼前から外出。『大平山 山中湖畔から朝活トレラン』家族で…
家族で過ごす三連休。信玄餅工場から山中湖へ移動して、家族でのんびりと言いつつも、近くに山があれば登りたくなるのが人の心というものである。『信玄餅の工場見学で息…
三連休の初日。朝から家族で山梨へ。信玄餅の工場見学が予約なしでできるというので初めて行ってみることに。『グリコのパピコ製造工場を見学』息子が最近行きたがってい…
子育てというものは本当に難しい。何をどの程度与えるのか、もしくはあえて与えずにおくのか、とにかく塩梅が難しいと感じる。僕も妻も、息子の精神的な豊かさを育むとい…
非常にストレスの溜まる山行となった先日の霧ヶ峰での親子登山。『これまでで最もストレスフルなスノーハイク』ひどい1日だった。車山高原スキー場を起点に、車山に登っ…
新幹線で西へ向かう。新幹線での移動は疲れるが、この季節に東海道新幹線に乗るのは嫌いではない。『車窓からの伊吹山 見事な雪化粧に目を奪われる』新幹線に乗って西へ…
ひどい1日だった。車山高原スキー場を起点に、車山に登って、下山は楽々リフトで戻ってから雪遊びを楽しむというのが今回のプラン。そのために前泊までしたわけだ。『週…
この週末は息子と二人でいつもの蓼科高原へ。(信号待ちしながら、あそこに登ったのかぁと思わずパシャリ)午前中は授業参観だったので、それが終わってからの移動。中央…
実家の母親から届いたショッキングなニュース。僕が中学生の時からずっと食べ続けてきた地元のたこ焼き屋さんがついに閉店してしまったという。同級生のお母さんがやって…
八ヶ岳の横岳で遭難した男性のニュース。滑落した後に道に迷い、一晩ビバークして、翌日の朝に救助隊と合流し一緒に下山したそうだ。怪我などはなかったとのこと。先日、…
娘もあっという間に生後9ヶ月。気が付けばいつもつかまり立ちをしている。見ているこっちはヒヤヒヤ。そんな娘の初節句までもうすぐだ。僕自身は男兄弟だったし、子供も…
昨年の夏、山の日に歩いた南高尾セブンサミッツ。ちょうど半年ぶりに再訪。『南高尾セブンサミッツ 高尾山を囲む尾根沿いの縦走路』山の日。山をやる者としては「山に行…
早いもので娘もあと少しで生後9ヶ月になる。妻が美容室やネイルサロンに行く時など、家で娘の面倒を見ることはあるし、家の周りを二人で散歩したこともある。ただ、二人…
僕の登山経験はまだまだ浅い。雪山ともなればなおさらだ。雪山デビューを果たしてまだ2シーズン目。本格的にピッケルまで必要とする雪山の経験は数えるほどしかない。そ…
前回は厳冬期の赤岳に挑戦する時に僕が身につけたウェアについて記した。『厳冬期の赤岳⑤ ウェア』厳冬期の赤岳に登るに当たっては何を着ていけばよいのか。ウェアとい…
厳冬期の赤岳に登るに当たっては何を着ていけばよいのか。ウェアという観点から、今回の山行について整理してみたいと思う。基本的には厳冬期の雪山を前提にしたウェアが…
今シーズン雪山での最大の目標であった厳冬期赤岳への登頂を無事に果たし、怪我もなく無事に下山することができたのは僕としては素晴らしい成果であった。『厳冬期の赤岳…
厳冬期の赤岳への登頂が無事に成功した喜びを噛み締めつつ下山の途についた僕。『厳冬期の赤岳② 登頂』行者小屋で換装を終えた僕は8時過ぎに赤岳へのアタックを開始し…
行者小屋で換装を終えた僕は8時過ぎに赤岳へのアタックを開始した。『厳冬期の赤岳① ルートとアプローチ』待ちに待ったこの日が来た。南を通る低気圧の影響で都心でも…
待ちに待ったこの日が来た。南を通る低気圧の影響で都心でも積雪の可能性ありと警戒されていた日曜日の前日、つまり土曜日は、弱いながらも高気圧に覆われ好天が期待でき…
今年の雪山最大の目標、厳冬期の赤岳へ。『2025年に登りたい山 年頭の所信表明』新しい年を迎えた。2025年に登りたい山について、実現できるかどうかわからない…
先日、息子が初めて描いた風景画をプレゼントしてもらい、感動したという話をここにも記した。『印象派デビュー(?)した小学2年生の息子からのプレゼント』息子がゆる…
雪山シーズン。嫌でも目にするのが遭難事故のニュース。雪山をやる以上、グンとリスクが高まることは承知しなければならない。あとは、無用なリスクを負わないようにどう…
小学2年生の息子がいま取り組んでいる宿題。自分の幼少期について両親にインタビューをするというもので、その原稿を見たのだが、思わず笑ってしまった。一つ目の質問「…
この週末は山には行かず、妻と息子のリクエストでいちご狩りへ。前日の夜に予約なしでも行けるいちご農園を探して、朝からアクアラインを走り木更津へ。整理券配布45分…
先日、入笠山で息子を雪山登山デビューさせたわけだが、改めて小学2年生が雪山登山をする時のウェアや装備について、その構成を整理しておこうと思った。もちろん雪山と…
新幹線に乗って西へと向かう途中、車窓から撮影した伊吹山の雪化粧に目を奪われた。標高1,377mと決して高い山ではないのだが、日本海と琵琶湖の湿った空気が風に乗…
僕はソロでも親子でも、山登りをしながらiPhoneでバシャバシャと写真を撮りまくる。夏はいいのだが、雪山ではその度にグローブを外すのが面倒だ。『新しくゲットし…
これ以上ないという快晴の中で雪山登山デビューを果たした小学2年生の息子。『小学2年生の雪山登山デビューは入笠山でのスノーハイク』先週、年明け最初の三連休は蓼科…
先週、年明け最初の三連休は蓼科で雪遊びざんまいだった。『蓼科高原での家族旅行 最終日は車山高原スキー場をおかわり』三連休の最終日。家族旅行も最終日となる。当初…
息子がゆる〜く楽しみながら通っている絵画の習い事。これまでの題材は基本的には動物。最近は、ハマっているゴジラを描いてきたりしていた。そんな息子が初めて風景画に…
三連休の最終日。家族旅行も最終日となる。当初は純粋に移動日と位置付けていたので、チェックアウトしたらそのまま東京に戻る予定であった。しかし、息子が初日に行った…
真冬の蓼科高原2日目 ミニ雪洞掘りの後はまさかの夏のアクティビティ
蓼科高原2日目。朝はゆったりと8時前に起床する。部屋から見える池が凍ってその上に雪が積もっている。気温はマイナス10度。部屋の中は文明の恩恵を受けているが、ひ…
先週に続いてこの週末も蓼科へ。と言っても、雪山に登るわけではない。息子に雪遊びをさせるために蓼科高原にやって来た。生後8ヶ月の娘にとっては雪デビュー。土曜日の…
蓼科山で撮った写真からChat GPTに日記を作らせてみたら
4枚の写真をChat GPTに放り込んで、「この写真から、この山行についての日記をまとめて」と指示を出してみたら約10秒でこうなった。僕は一文字も手を加えてい…
先日、雪山トレーニングで登ってきた蓼科山。日本百名山にも選定されている名山だが、改めて深田久弥の本を読み返してみて、古くから色んな名で呼ばれてきた山であること…
今シーズン最初の雪山は12月の黒斑山。何とかガスが晴れてくれて素晴らしいガトーショコラを目にすることができた。『逆転のガトーショコラで開幕した僕の雪山シーズン…
仕事始めの直前、快晴を狙って蓼科山へ。『蓼科山 2023年5月(6歳7ヶ月)』2,000mを超える山の雪解けも少しずつ進み、我々でもいざという時にチェーンスパ…
目を疑うニュース。富士山で滑落し遭難した男性が無事に救助されたという。驚くべきは最後の部分。夏山も含めて富士登山は初めてで、しかも「『急に』登りたくなった」と…
日本列島は起伏に富んだ地形で、丘陵も含めた山地の面積が国土の75%を占めるらしい。だから、日本百名山のようなメジャーな山でなくとも、ちょっとした山はそこらじゅ…
新しい年を迎えた。2025年に登りたい山について、実現できるかどうかわからないが、年初の所信表明という意味も含め、ここに書き記しておくこととしたい。まずは雪山…
大晦日。2024年は雪山デビューを果たした。そして、5月には長女が生まれた。後半には息子が再び山に登りたいと言い出して親子登山を再開した。そんな2024年の山…
年末に嫌なニュース。韓国での飛行機の墜落事故。ほとんどの方が亡くなってしまったようだ。事故を起こした機体はボーイング737-800という小型機。ANAやJAL…
未だニンテンドーエリア以外で遊んだことがない息子にとってのUSJ2日目
年の瀬にUSJ 2daysの2日目。2日目も朝からニンテンドー。というか、息子は今回でUSJは3回目、日数にすると5日目だが、ニンテンドーエリア以外ほぼ行った…
年の瀬にUSJ ドンキーコングのトロッコで数十年ぶりの絶叫マシーン
大阪2日目は息子が熱望したUSJへ。8時オープンだが、0歳の娘もいるので、さすがにオープンと同時に入場するのは難しい。9時にニンテンドーエリアに入場できるエク…
年末年始の帰省ラッシュ。できればこの時期に移動するのは避けたいのだが、地方出身者としてはそうもいかない。しかも今年は僕の実家に帰る前に大阪に寄り道をすることに…
今年はゴジラ70周年の年らしい。そんなゴジラに息子がハマっている。先日の箱根でも、AmazonプライムであらかじめiPadにダウンロードしておいて、箱根までの…
「ブログリーダー」を活用して、yamapapaさんをフォローしませんか?
先週はあえてぬかるんだトレイルを走る練習として雨が降った後の高尾を走った。『高尾山から景信山へ ぬかるみを走るトレーニング』雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩…
高尾でのトレランで気持ちよく汗を流した翌日は新幹線で西へと向かう。曇っていたが、何とか車窓から富士山を拝むことができた。新幹線の車窓、つまり南側から見ると、随…
雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩きにくいコンディションだろう。普段であれば、靴も汚れるし嫌だなぁという気持ちになるが、今日は前向きに泥濘トレーニングへ。『1…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。山を走ることにも段々と慣れてきた。『初めてのヒルトン 大倉から蛭ヶ岳へ』ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の…
ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の1歳お誕生日イベントもあり、なかなか山に行けていない。トレーニング量も少なめだ。そんな中で時間ができたので、トレーニング…
うちはこのまま一人っ子かなぁと思っていたところに昨年、息子と8歳差で誕生した娘。『第二子となる女の子が誕生』小学校2年生の息子はこれまで一人っ子として育ててき…
二日間、しっかり万博を楽しんだ翌日はホテルをチェックアウトして東京に戻る日だ。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳の誕生日を…
くら寿司で大変な思いをした万博1日目。さすがに疲れたのだろう。夜は息子もぐっすりだった。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳…
小学3年生の息子、1歳の誕生日を間近に控えた0歳児の娘を連れてゴールデンウィークの週末に家族で訪れた万博の初日。今回の主役は間違いなく息子だ。8歳の息子が何か…
明日から5月。世間はゴールデンウィーク。そんな中、仕事で西へ向かう。富士山も少し前と比べても随分と雪解けが進んだように見える。僕にとって今年のゴールは五合目。…
娘のひな祭りが終わったと思ったら、今度はこどもの日が迫っている。我が家では毎年4月下旬から兜を飾るようにしている。というか、妻が全てやってくれる。(一昨年の様…
快晴の日曜日は奥高尾でトレラン。気が付けば4月の週末は毎週、高尾エリアでのトレランとなった。もはやホームマウンテンと認定してもよい頃だ。本日はオーソドックスに…
たまに家族でお世話になる星野リゾートから届いたメールマガジンを見て驚いた。LUCYという新業態が9月にオープンするらしく、その第一弾がLUCY尾瀬鳩待というこ…
土曜日は山に行ったので、日曜日は家族サービス。さりとて妻としてはそんなに遠出したくもないという。こんな時に白羽の矢が立つのが上野動物園だ。家から近くてかなり楽…
何とも矛盾したタイトルをつけてしまった。ラッセルと言えば雪山。僕も数少ない雪山登山歴の中で2回ほどラッセルを強いられたことがある。マイナールートで登った美ヶ原…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。普段使っているトレランシューズは2種類。一つは、登山を始めて少し経った時に、たまにはトレランでもやってみるかと…
何気なく毎日チェックする山の天気予報によれば、明日の赤岳は晴れるものの、午前の風速はなんと25mという予報。八ヶ岳はやっぱり風が怖い。森林限界を越えた状況での…
先日、雨の南高尾を走ってきた際、ミレーの新しいレインウェア、ティフォンファントムを試してみた。『雨の南高尾 本降りになる前に朝活トレラン』土曜日は快晴、日曜日…
土曜日は快晴、日曜日は雨の週末。本当は土曜日に走りたかった。しかし、息子の授業参観、そしてその後にあるママ友会の間の子守りが土曜日のミッション。そんなわけで、…
いま話題になっているチャットGPTによるジブリ風イラストへの変換。チャットGPT自体は毎日のように使っているが、この機能は試したことがなかった。サムアルトマン…
初めて登る赤岳。スタート地点となる美濃戸口に着いたのは午前2時前。3時間ほど車の中で仮眠を取って、5時半に登山スタート。初めのうちは林道歩きが続く。つまらない…
八ヶ岳は何度か登っているが、まだ肝心の主峰のピークを踏んでいなかった。八ヶ岳の主峰は赤岳で標高2,899m。北アルプスなどと違って標高3,000mには満たない…
先日、第二子となる娘が生まれ、さすがに6月中旬に予定されている1ヶ月検診が終わるまでは山は行けないかなぁと思っていた。『第二子となる女の子が誕生』小学校2年生…
小学2年生の息子は少しずつ漢字を習っているところ。毎日、新しい漢字の書き取りが宿題となっている。そんな息子の宿題を見ていたら非常にタイムリーなネタが。「姉」と…
赤ちゃんが家にいると、親としてはどうしても赤ちゃんばかりに神経を使いがち。しかし、息子だってお兄ちゃんとは言え、まだまだ小学2年生。自分もかまって欲しいという…
しばらく入院生活をしていた妻と娘が無事に退院して、息子との二人暮らしも幕を閉じた。『数日間は息子と二人暮らし』第二子を出産した妻は数日間は入院生活。というわけ…
第二子を出産した妻は数日間は入院生活。というわけで、しばらく息子と二人暮らしとなる。涸沢に行った時は、息子と二人だけで2泊3日を過ごしたが、自宅で2人だけとい…
小学校2年生の息子はこれまで一人っ子として育ててきたが、そんな彼もついに一人っ子卒業だ。この度、妻が無事に第二子となる女の子を出産。危うく山の上で出産の報に触…
登山を始めた当初は想像もしていなかった雪山登山。今年の1月にデビューを果たし、4ヶ月の間に9回ほど雪山を登ってきた。僕の中で今期の雪山シーズンは締め括ったので…
ゴールデンウィーク後半。快晴で絶好の山日和ではあるが、もともと家族サービスの約束をしていたので、山は封印。息子がかねてより行きたいと言っていた横浜のカップヌー…
絶好のコンディションの中、室堂を起点に無事に雄山、大汝山の縦走を果たすことができた。残雪期ならではの難しさも経験し、また経験値を一つ上げることができたのは喜ば…
雪のない夏道を登り、意外にあっさりと到達した雄山の頂上。次に目指すのは立山の最高峰である大汝山。標高は3,015m。雄山で引き返す人も多いが、ここまで来たのな…
『残雪期の立山① とにかく遠い室堂』雪山を始める前から一度は訪れてみたいと憧れていた立山。その時は夏山シーズンを前提に考えていたのだが、雪山の経験を積む中で…
雪山を始める前から一度は訪れてみたいと憧れていた立山。その時は夏山シーズンを前提に考えていたのだが、雪山の経験を積む中で、段々と残雪期の立山を登ってみたいとい…
念願であった残雪期の立山(大汝山 3,015m)へと登頂!快晴、かつ無風でとにかく登山日和であった。詳細はまた改めて整理することとしたいが、雪山シーズン締めく…
息子が最近行きたがっているのが工場見学。妻が工場見学を特集した雑誌を買ってきたのがきっかけ。本当は赤城乳業のガリガリくん工場に行きたかったのだが、こちらは激戦…
初の雪山3,000m峰として残雪期に登ってきた乗鞍岳。『残雪期の乗鞍岳へ〜BCスキーヤーに混じって雪山初の3,000m峰〜』今年の1月に、初めてアイゼンを装着…
今年の1月に、初めてアイゼンを装着して、八ヶ岳の北横岳で雪山登山デビューを果たした。『人生初の12本爪アイゼン 快晴の北横岳にて』登山を始めた当初は雪山登山は…
季節はすっかり春。桜も終わった。東京の気温は日によっては25度を超え半袖で過ごす日もある。多分、心地よい春の期間は短くて、あっという間に初夏の陽気に移り変わっ…
登山をしている限り常につきまとう遭難のリスク。リスクをゼロにすることはできないが、合理的な水準に抑えることはできるし、全ての登山者はそのための努力を怠るべきで…