週末の中央アルプススカイラインジャパンのダメージは深く、水曜日になってもまだ少し筋肉疲労が残っている。『中央アルプススカイラインジャパン メンタルを試されたタ…
週末の中央アルプススカイラインジャパンのダメージは深く、水曜日になってもまだ少し筋肉疲労が残っている。『中央アルプススカイラインジャパン メンタルを試されたタ…
中央アルプススカイラインジャパン メンタルを試されたタフなレース
週末に出場してきた中央アルプススカイラインジャパン。僕が出場したのは38kmの部門。他にも90km、20kmといった部門もあるし、子供向けの4knの部門もあっ…
暑すぎた。キツすぎた。急登ヤバかった。本当にツラいレースだったけど、何とか完走することができた。一つ目の山は、登山を始めて以来、最も厳しい急登だった。まるで土…
明日は中央アルプススカイラインジャパン SKYLINE38K
今日は朝から妻と息子をポケモンセンターに連れて行ったり、ある程度家族のために時間を使った。そして、明日は富士登山競走に向けてのトレーニングとして申し込んだ中央…
3週間後に開催される富士登山競走。そのゼッケン一式が届いた。ゼッケンを見ると、いよいよだなという気持ちになり、現実感が湧いてくる。大会パンフレットや各種チラシ…
木曽駒ヶ岳クラシックルート タフさと満足度が正比例する素晴らしきルート
木曽駒ヶ岳に登るのは雪山シーズンも入れるとこれが3回目。『冬の木曽駒ヶ岳③ 絶景が広がる木曽駒ヶ岳の山頂』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳② カリカ…
7月に入ってしまった。富士登山競走は7月25日開催ということであと1ヶ月もない。そんな中で、6月はなかなか良いトレーニングができたように思う。ここ3ヶ月の月間…
先日、東京ディズニーランドデビューを果たした1歳の娘。やはり女の子としての本能なのか、ミニーマウスを見てニコニコしていた姿が印象的だ。『1歳の娘がついにディズ…
太平洋高気圧に覆われて晴天となった土曜日。まさに登山日和。こんな日を逃すわけにはいかないということで、木曽駒ヶ岳へ。今回は千畳敷からではなく、桂小場からいわゆ…
僕は中学校に入ったくらいでゲームというものを完全に卒業してしまったので、今のゲーム事情は全く分からない。ただ、そんな僕でも名前を聞いたことがあるのがマインクラ…
YAMAPの新機能であるフリーハンド登山計画がリリースされた。YAMAPにあらかじめ設定されたルート以外でも、指で地図を自由になぞってルート計画が立てられると…
最近は毎日のランニングでも登山でもアルトラのローンピーク9+を履いている。『新しいトレランシューズ アルトラ ローンピーク9+』富士登山競走に向けてトレランに…
この週末は家族サービスに時間を使った。家族4人で和歌山のアドベンチャーワールドへ。今月末にパンダが返還されるということで、返還前最後の週末。予想通りもの凄い混…
先日行った中ノ茶屋から五合目までの試走。トレイルの状況をよく理解できたのは大きな収穫であったが、もう一つわかったことがある。『富士登山競走 五合目コース試走 …
奥武蔵ロングトレイルレースのダメージが抜けきらない中ではあるが、時間が取れたので、富士登山競走の試走として、中ノ茶屋を起点に五合目まで走ってきた。奥武蔵ロング…
奥武蔵ロングトレイルレースに関する記録もそろそろ終わりにしたいと思う。『厳しかったレースコンディション 奥武蔵ロングトレイルレース35K』距離35km、累積標…
上手くいったエネルギー補給 奥武蔵ロングトレイルレース35K
今の自分としては納得のいく結果を出すことができた奥武蔵ロングトレイルレース35K。『奥武蔵ロングトレイルレース35K完走』7年半振りのレースにしてはタフ過ぎる…
厳しかったレースコンディション 奥武蔵ロングトレイルレース35K
距離35km、累積標高差2,200mというコースがどの程度の負荷であるかは、受け手によって随分と異なるだろう。距離105km、累積標高差8,300mを完走した…
この週末は自分の中で完全に奥武蔵ロングトレイルレースに集中するモードに入っていた。『奥武蔵ロングトレイルレース35K完走』7年半振りのレースにしてはタフ過ぎる…
7年半振りのレースにしてはタフ過ぎるレースだった奥武蔵ロングトレイルレース35K。雨の影響で前半から酷いぬかるみ。見事に足を取られ滑って最初から泥だらけの展開…
明日に迫った奥武蔵ロングトレイルレース。何か記録を狙ったりしているわけではないが、7年半ぶりのレースということもあり、少しドキドキする。『週末に迫った7年半ぶ…
息子が1歳の時に走った青島太平洋マラソン。この時も久々のレースだったが、それ以来いまに至るまでレースの類には一度も出ていない。そんな僕にとって7年半ぶりのレー…
トレイルランニングを本格的にやるようになって初めて臨んだ夏山での一般登山。阿弥陀岳から赤岳への縦走はタフだったが、なかなか充実感のある山行であった。『八ヶ岳で…
美濃戸から御小屋尾根の急登を登り詰めて何とか辿り着いた阿弥陀岳のピーク。苦しみながらも登ってしまえば残るのは達成感だけで、それまでの苦労は忘れてしまうから不思…
富士登山競走に向けてトレーニングに勤しむ日々。山に行くにしても、ある程度トレイルランニングスタイルで走れるところがいいので、やたらと高尾エリアに足を運んでいる…
梅雨入り直前の日曜日。駆け込みで赤岳へ。美濃戸から御小屋尾根で初めての阿弥陀岳へと登り、そこから赤岳へと縦走。北アルプスと違って、八ヶ岳は登山道からはすっかり…
今年もさくらんぼの季節がやってきた。我が家のお気に入りは紅秀峰というブランド。肉厚で味がしっかりしているところが妻も息子もお気に入り。もちろん僕も。昨年は娘が…
「月、どのくらい走ってる?」ランナー同士の自然な会話。ランナーの中では、練習量を測る指標として月間走行距離という概念が共通言語になっている。シドニー五輪金メダ…
先週末に走った雨の高尾でのトレラン。ロードと林道区間が長めのコース設定が特徴だった。『雨の高尾山でロード比率高めの朝活トレラン』今週もイマイチな天気の週末。雨…
息子が小さい時は舞浜に何回足を運んだか分からない。もちろん僕ではなく妻の強い意向によって。首都高に乗れば30分ちょっとの場所にあるのに、わざわざ泊まりで行った…
今週もイマイチな天気の週末。雨が降らないであろう日曜日は家族サービスの予定があるので、走るとすれば雨の土曜日に走らなければならない。4時に起きて天気予報を見る…
富士登山競走まで2ヶ月を切っているが、自分の走力がどこまで戻っているのかいまいちわからない。今回は五合目コースなので、ある程度の走力があれば完走はできるはずだ…
先週はあえてぬかるんだトレイルを走る練習として雨が降った後の高尾を走った。『高尾山から景信山へ ぬかるみを走るトレーニング』雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩…
高尾でのトレランで気持ちよく汗を流した翌日は新幹線で西へと向かう。曇っていたが、何とか車窓から富士山を拝むことができた。新幹線の車窓、つまり南側から見ると、随…
雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩きにくいコンディションだろう。普段であれば、靴も汚れるし嫌だなぁという気持ちになるが、今日は前向きに泥濘トレーニングへ。『1…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。山を走ることにも段々と慣れてきた。『初めてのヒルトン 大倉から蛭ヶ岳へ』ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の…
ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の1歳お誕生日イベントもあり、なかなか山に行けていない。トレーニング量も少なめだ。そんな中で時間ができたので、トレーニング…
うちはこのまま一人っ子かなぁと思っていたところに昨年、息子と8歳差で誕生した娘。『第二子となる女の子が誕生』小学校2年生の息子はこれまで一人っ子として育ててき…
二日間、しっかり万博を楽しんだ翌日はホテルをチェックアウトして東京に戻る日だ。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳の誕生日を…
くら寿司で大変な思いをした万博1日目。さすがに疲れたのだろう。夜は息子もぐっすりだった。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳…
小学3年生の息子、1歳の誕生日を間近に控えた0歳児の娘を連れてゴールデンウィークの週末に家族で訪れた万博の初日。今回の主役は間違いなく息子だ。8歳の息子が何か…
明日から5月。世間はゴールデンウィーク。そんな中、仕事で西へ向かう。富士山も少し前と比べても随分と雪解けが進んだように見える。僕にとって今年のゴールは五合目。…
娘のひな祭りが終わったと思ったら、今度はこどもの日が迫っている。我が家では毎年4月下旬から兜を飾るようにしている。というか、妻が全てやってくれる。(一昨年の様…
快晴の日曜日は奥高尾でトレラン。気が付けば4月の週末は毎週、高尾エリアでのトレランとなった。もはやホームマウンテンと認定してもよい頃だ。本日はオーソドックスに…
たまに家族でお世話になる星野リゾートから届いたメールマガジンを見て驚いた。LUCYという新業態が9月にオープンするらしく、その第一弾がLUCY尾瀬鳩待というこ…
土曜日は山に行ったので、日曜日は家族サービス。さりとて妻としてはそんなに遠出したくもないという。こんな時に白羽の矢が立つのが上野動物園だ。家から近くてかなり楽…
北高尾でラッセルを強いられつつ、軽い熱中症に苦しんだ20km。
何とも矛盾したタイトルをつけてしまった。ラッセルと言えば雪山。僕も数少ない雪山登山歴の中で2回ほどラッセルを強いられたことがある。マイナールートで登った美ヶ原…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。普段使っているトレランシューズは2種類。一つは、登山を始めて少し経った時に、たまにはトレランでもやってみるかと…
何気なく毎日チェックする山の天気予報によれば、明日の赤岳は晴れるものの、午前の風速はなんと25mという予報。八ヶ岳はやっぱり風が怖い。森林限界を越えた状況での…
ミレーの新しいレインウェア ティフォンファントムを試してみた
先日、雨の南高尾を走ってきた際、ミレーの新しいレインウェア、ティフォンファントムを試してみた。『雨の南高尾 本降りになる前に朝活トレラン』土曜日は快晴、日曜日…
土曜日は快晴、日曜日は雨の週末。本当は土曜日に走りたかった。しかし、息子の授業参観、そしてその後にあるママ友会の間の子守りが土曜日のミッション。そんなわけで、…
いま話題になっているチャットGPTによるジブリ風イラストへの変換。チャットGPT自体は毎日のように使っているが、この機能は試したことがなかった。サムアルトマン…
週末をピークに見頃を終えた都心の桜。葉桜も目立つようになってきた。桜が散っていく中、昼間に少し時間が取れたので、皇居周辺を歩いてみた。千鳥ヶ淵の桜たちは、まだ…
息子は新学期がスタートして今日から小学校3年生。そして、僕は仕事で西へと向かう。本日のフライトでは、翼に視界を塞がれることのない北側の座席を確保。まだまだ雪が…
早朝から北高尾を走ってきた僕は、家に帰った後、家族で近所まで散歩がてらお花見に出掛けてきた。娘はまだ理解することはできていないけど、桜の花に顔を近づけると不思…
石垣島で痛めた足の指。指を強打してから1週間が経ち、随分とマシにはなってきた。まだ少し痛むが走れなくはない。『石垣島での痛恨事』天気が悪いなりに家族との大切な…
来週から新学期が始まると息子も小学3年生。春休みラストのイベントは、本庄市にある赤城乳業さんでの工場見学。赤城乳業といえばガリガリ君。ここの工場見学は大人気過…
天気が悪いなりに家族との大切な時間を過ごした石垣島旅行。『雨の石垣島を雨なりに楽しんだ家族との時間』極寒の東京に戻ってきた。家族の誰が雨雲を呼び寄せているのか…
極寒の東京に戻ってきた。家族の誰が雨雲を呼び寄せているのか分からないが、ずっと雨が降ったり止んだりと終始天気に恵まれなかった石垣島ステイ。雨なら雨で、自然の力…
石垣島で雨に降られると極端に選択肢が減ってしまう。そんな中で向かったのは石垣やいま村というスポット。八重山文化を感じつつ、カンムリワシを見ることができたり、マ…
天気の冴えない石垣島旅行。気温も低いので、インドアプールでプール遊びを楽しむことに。生後10ヶ月の娘にとってはプールデビュー。親バカだが娘の水着姿が可愛すぎて…
小学2年生の息子の春休み中に企画した家族旅行。妻と息子の希望により石垣島へ。南国リゾートは一昨年の夏に訪れた竹富島以来となる。石垣島でゆっくり過ごすのは、息子…
トレランシューズは非防水のものが多い。汗をかきやすいので、防水性よりむしろ通気性を重視しているのだろう。そんな非防水シューズに最適なチェーンスパイクというコン…
1年4ヶ月前、雪山をやろうと思い立って、最初に買ったギアは12本爪アイゼンだった。『雪山はやらないと言っていた人が買ったもの』山の魔力は確かに存在する。アウト…
ピークハント。登山の中での重要な要素。やはり山に登る以上は、その頂を目指したい。こう考えるのが自然だろう。人によってピークハントにどの程度重きを置くのかは違う…
なかなか繋がらないインターネットでのエントリー合戦。この一次予選を無事に突破して、富士登山競走にエントリーしてしまった。まだ僕の人生に「登山」という二文字が存…
2週間前に大いに楽しんだ北八ヶ岳。僕なりに感じるところの多い山行だった。『のんびりハイクに最適な美しい森 北八ヶ岳を満喫するスノーハイク』僕はせっかちな性格だ…
一昨日の祝日に続いて土曜日は早朝から陣馬山へ。陣馬山は息子との登山も含め何度か訪れているが、しばらく登っていなかったので久方ぶりだ。『奥高尾縦走 2023年4…
モンベルのお店に立ち寄った時に、思わず衝動買いしてしまった。「雪崩事故事例集」というなかなかマニアックな本。雪山をやる以上、BCスキーヤーほどでないにしても、…
最近は朝活トレランスタイルが板についてきた。というわけで、祝日の早朝から、前日の積雪の影響で雪が混じる高尾山へ。病院裏の登山口から登り始め、2号路、3号路と繋…
高尾エリアの山はハイカーと同時にいつも多くのトレイルランナーで溢れている。アクセスの良さ、登山道のコンディションの良さ、点在する茶屋の利便性などを背景にハイカ…
金曜日のホワイトデーから2日遅れとなるが、今年も息子と一緒にクッキーを作った。ちょうど妻がママ友と遊びに行っている間に。『ホワイトデーに息子と一緒にクッキー作…
厳冬期赤岳の反動もあってスポーツ的要素から離れたくなり、北八ヶ岳をのんびりとスノーハイクしたのは先週のこと。『厳冬期赤岳の後、北八ヶ岳に引き寄せられた理由』僕…
初めて知った時から変な名前の山だなと思っていた。同じような印象を抱いた人も多いのではないだろうか。ニュウ「山」でもニュウ「岳」でもなく、ただ単に「ニュウ」とい…
白駒池、双子池、雨池、亀甲池、七ツ池といった具合に、北八ヶ岳には多くの「池」と名の付いた「湖」や「池」が点在している。そもそも「池」と「湖」の違いは何だろう?…
賽の河原。三途の河の手前にある河原で、親より先に亡くなってしまった子供はここで拾った石を積み上げる。しかし石の塔が完成する直前に鬼に蹴飛ばされてまた最初からや…
のんびりハイクに最適な美しい森 北八ヶ岳を満喫するスノーハイク
僕はせっかちな性格だと自覚している。山を登る時もせっかちな性格が全面に出ているのは間違いない。スポーツ的要素から少し離れて、のんびりスノーハイクを楽しむと言っ…
僕にとってこの雪山シーズン最大のハイライトは何と言っても先月はじめの厳冬期赤岳登頂である。『憧れの厳冬期赤岳へ』今年の雪山最大の目標、厳冬期の赤岳へ。『202…
きっとあのヘリコプターだったに違いない 八ヶ岳天狗岳の遭難事故
快晴の日曜日に楽しんできた北八ヶ岳エリアでのスノーハイク。『北八ヶ岳で最高のスノーハイク』快晴の日曜日。八ヶ岳の中でまだ歩いたことのなかったルートを気持ちよく…
快晴の日曜日。八ヶ岳の中でまだ歩いたことのなかったルートを気持ちよくスノーハイク。改めて北八ヶ岳の良さを実感する一日となった。唐沢鉱泉を起点に、高見石小屋を経…
「近くてよい山」という形容のとおり、関東圏の登山者にとっては比較的身近な山、谷川岳。そんな山で起こった週末の雪崩死亡事故。雪山シーズンは未踏だが、そのうち機会…
フォトスタジオでの撮影、お食事会と続いた初節句イベント。『初節句を迎える我が家の週末イベント』桃の節句に向けたイベントづくしの週末。まずはフォトスタジオでの記…
桃の節句に向けたイベントづくしの週末。まずはフォトスタジオでの記念撮影。いつもお世話になっているところで、ソロ、兄妹、家族全員とひと通りのパターンで撮影。この…
明日から3月。この週末、土曜日は高気圧に覆われて風も穏やかな絶好の登山日和。『初めての雛人形も息子の手にかかれば…』娘もあっという間に生後9ヶ月。気が付けばい…
三連休の最終日。東京に戻る前に2日連続でサクッと山登り。前日の大平山と同じくらいの負荷で登れる山を探してみた。『大平山 山中湖畔から朝活トレラン』家族で過ごす…
山中湖の2日目。朝活トレランを終えた後、ゆっくり起きてきた家族とともにのんびりとした時間を過ごして、お昼前から外出。『大平山 山中湖畔から朝活トレラン』家族で…
家族で過ごす三連休。信玄餅工場から山中湖へ移動して、家族でのんびりと言いつつも、近くに山があれば登りたくなるのが人の心というものである。『信玄餅の工場見学で息…
三連休の初日。朝から家族で山梨へ。信玄餅の工場見学が予約なしでできるというので初めて行ってみることに。『グリコのパピコ製造工場を見学』息子が最近行きたがってい…
子育てというものは本当に難しい。何をどの程度与えるのか、もしくはあえて与えずにおくのか、とにかく塩梅が難しいと感じる。僕も妻も、息子の精神的な豊かさを育むとい…
非常にストレスの溜まる山行となった先日の霧ヶ峰での親子登山。『これまでで最もストレスフルなスノーハイク』ひどい1日だった。車山高原スキー場を起点に、車山に登っ…
新幹線で西へ向かう。新幹線での移動は疲れるが、この季節に東海道新幹線に乗るのは嫌いではない。『車窓からの伊吹山 見事な雪化粧に目を奪われる』新幹線に乗って西へ…
ひどい1日だった。車山高原スキー場を起点に、車山に登って、下山は楽々リフトで戻ってから雪遊びを楽しむというのが今回のプラン。そのために前泊までしたわけだ。『週…
この週末は息子と二人でいつもの蓼科高原へ。(信号待ちしながら、あそこに登ったのかぁと思わずパシャリ)午前中は授業参観だったので、それが終わってからの移動。中央…
実家の母親から届いたショッキングなニュース。僕が中学生の時からずっと食べ続けてきた地元のたこ焼き屋さんがついに閉店してしまったという。同級生のお母さんがやって…
八ヶ岳の横岳で遭難した男性のニュース。滑落した後に道に迷い、一晩ビバークして、翌日の朝に救助隊と合流し一緒に下山したそうだ。怪我などはなかったとのこと。先日、…
娘もあっという間に生後9ヶ月。気が付けばいつもつかまり立ちをしている。見ているこっちはヒヤヒヤ。そんな娘の初節句までもうすぐだ。僕自身は男兄弟だったし、子供も…
昨年の夏、山の日に歩いた南高尾セブンサミッツ。ちょうど半年ぶりに再訪。『南高尾セブンサミッツ 高尾山を囲む尾根沿いの縦走路』山の日。山をやる者としては「山に行…
早いもので娘もあと少しで生後9ヶ月になる。妻が美容室やネイルサロンに行く時など、家で娘の面倒を見ることはあるし、家の周りを二人で散歩したこともある。ただ、二人…
僕の登山経験はまだまだ浅い。雪山ともなればなおさらだ。雪山デビューを果たしてまだ2シーズン目。本格的にピッケルまで必要とする雪山の経験は数えるほどしかない。そ…
前回は厳冬期の赤岳に挑戦する時に僕が身につけたウェアについて記した。『厳冬期の赤岳⑤ ウェア』厳冬期の赤岳に登るに当たっては何を着ていけばよいのか。ウェアとい…
「ブログリーダー」を活用して、yamapapaさんをフォローしませんか?
週末の中央アルプススカイラインジャパンのダメージは深く、水曜日になってもまだ少し筋肉疲労が残っている。『中央アルプススカイラインジャパン メンタルを試されたタ…
週末に出場してきた中央アルプススカイラインジャパン。僕が出場したのは38kmの部門。他にも90km、20kmといった部門もあるし、子供向けの4knの部門もあっ…
暑すぎた。キツすぎた。急登ヤバかった。本当にツラいレースだったけど、何とか完走することができた。一つ目の山は、登山を始めて以来、最も厳しい急登だった。まるで土…
今日は朝から妻と息子をポケモンセンターに連れて行ったり、ある程度家族のために時間を使った。そして、明日は富士登山競走に向けてのトレーニングとして申し込んだ中央…
3週間後に開催される富士登山競走。そのゼッケン一式が届いた。ゼッケンを見ると、いよいよだなという気持ちになり、現実感が湧いてくる。大会パンフレットや各種チラシ…
木曽駒ヶ岳に登るのは雪山シーズンも入れるとこれが3回目。『冬の木曽駒ヶ岳③ 絶景が広がる木曽駒ヶ岳の山頂』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳② カリカ…
7月に入ってしまった。富士登山競走は7月25日開催ということであと1ヶ月もない。そんな中で、6月はなかなか良いトレーニングができたように思う。ここ3ヶ月の月間…
先日、東京ディズニーランドデビューを果たした1歳の娘。やはり女の子としての本能なのか、ミニーマウスを見てニコニコしていた姿が印象的だ。『1歳の娘がついにディズ…
太平洋高気圧に覆われて晴天となった土曜日。まさに登山日和。こんな日を逃すわけにはいかないということで、木曽駒ヶ岳へ。今回は千畳敷からではなく、桂小場からいわゆ…
僕は中学校に入ったくらいでゲームというものを完全に卒業してしまったので、今のゲーム事情は全く分からない。ただ、そんな僕でも名前を聞いたことがあるのがマインクラ…
YAMAPの新機能であるフリーハンド登山計画がリリースされた。YAMAPにあらかじめ設定されたルート以外でも、指で地図を自由になぞってルート計画が立てられると…
最近は毎日のランニングでも登山でもアルトラのローンピーク9+を履いている。『新しいトレランシューズ アルトラ ローンピーク9+』富士登山競走に向けてトレランに…
この週末は家族サービスに時間を使った。家族4人で和歌山のアドベンチャーワールドへ。今月末にパンダが返還されるということで、返還前最後の週末。予想通りもの凄い混…
先日行った中ノ茶屋から五合目までの試走。トレイルの状況をよく理解できたのは大きな収穫であったが、もう一つわかったことがある。『富士登山競走 五合目コース試走 …
奥武蔵ロングトレイルレースのダメージが抜けきらない中ではあるが、時間が取れたので、富士登山競走の試走として、中ノ茶屋を起点に五合目まで走ってきた。奥武蔵ロング…
奥武蔵ロングトレイルレースに関する記録もそろそろ終わりにしたいと思う。『厳しかったレースコンディション 奥武蔵ロングトレイルレース35K』距離35km、累積標…
今の自分としては納得のいく結果を出すことができた奥武蔵ロングトレイルレース35K。『奥武蔵ロングトレイルレース35K完走』7年半振りのレースにしてはタフ過ぎる…
距離35km、累積標高差2,200mというコースがどの程度の負荷であるかは、受け手によって随分と異なるだろう。距離105km、累積標高差8,300mを完走した…
この週末は自分の中で完全に奥武蔵ロングトレイルレースに集中するモードに入っていた。『奥武蔵ロングトレイルレース35K完走』7年半振りのレースにしてはタフ過ぎる…
7年半振りのレースにしてはタフ過ぎるレースだった奥武蔵ロングトレイルレース35K。雨の影響で前半から酷いぬかるみ。見事に足を取られ滑って最初から泥だらけの展開…
月曜日10時放送の「マウンテンドクター」という新ドラマ。マウンテンドクター 関西テレビ放送 カンテレ毎週月曜よる10時 杉野遥亮主演。山岳医療にスポットを…
高温多湿の不快な日が続く中、出張先の大阪から東京へ。梅雨のどんよりした空に佇む本日の富士山。シルエットだけで絵になる山だ。
無事に写真撮影を終えた翌日、今度はお宮参りのために神社へと向かう。『生後50日の長女が初のフォトスタジオへ お宮参り記念』娘が生まれてあと少しで2ヶ月になろう…
娘が生まれてあと少しで2ヶ月になろうとしている。『第二子となる女の子が誕生』小学校2年生の息子はこれまで一人っ子として育ててきたが、そんな彼もついに一人っ子卒…
先日、カラコルム山脈の7,000m峰であるスパンティークで、日本人の登山ガイドの方が亡くなる遭難事故が発生したことについて触れた。『カラコルム山脈の7,000…
入山規制が必要?富士山頂で相次いで遺体見つかる…警察が把握の行方不明者はいずれも閉山期に登山 静岡(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース富士山の山頂…
『また歩きたくなる稜線 仙丈ヶ岳の山行記録①』仙丈ヶ岳の山行記録をまとめようと思ったら、仙丈ヶ岳という山に対しての所感で終わってしまっていたので、今度こそ山行…
仙丈ヶ岳の山行記録をまとめようと思ったら、仙丈ヶ岳という山に対しての所感で終わってしまっていたので、今度こそ山行記録をまとめておきたい。『南アルプスの女王 深…
「私の好みで、日本アルプスで好きな山は北では鹿島槍、南では仙丈である。何よりその姿がよい。単純なピラミッドでもなければ鈍重な容量でもない。その姿に軽薄や遅鈍の…
仙丈ヶ岳に登った翌日、お台場にあるドラえもん未来デパートに子供を連れて行き、人混みに酔って疲労困憊したことはすでに述べた。『南アルプスの翌日は人工商業施設へ』…
南アルプスで3,000mの稜線歩きを楽しみ、大自然に癒された翌日は、首都高を走って人混みのお台場へ。ドラえもんにハマる息子を連れて行くとかねてより約束していた…
金曜日から梅雨入り。日曜日は山域によっては大荒れの予報が出ている。そんな梅雨の晴れ間に日帰りで山へ。仙丈ヶ岳で南アルプスデビューを果たす。3,000m峰の稜線…
ヒマラヤ山脈と並んで険しい峰々が連なるカラコルム山脈。世界で一番危険度が高い山、死亡率25%ということで有名なK2があるのもカラコルム山脈だ。パキスタンで邦人…
娘が生まれて1ヶ月以上が経過し、1ヶ月検診で病院へ。妻の検査などもあるので、僕も付き添うことに。朝、息子を学校に送り出してすぐに家を出る。娘が生まれたのは近く…
父の日。母の日に比べると商業的な盛り上がりもいまひとつだし、僕自身もあまり意識することのないイベント。今年も父の日がいつであるかすら把握していなかったが、そん…
娘が生まれて既に1ヶ月が過ぎた。1ヶ月検診もそろそろだ。そんなタイミングで、娘のチャイルドシートを購入した。驚いたのは息子の時と比べて安全基準が変わっていると…
ココヘリからリコールを行うとのメールが来た。今年からココヘリのラインナップにGPSモデルが加わり、僕も3月に新しいココヘリをゲットして使っていた。『新しいココ…
何気なくネットを見ていたら目に飛び込んできたニュース。北アルプスの焼岳で火山性地震増加。今後注意を - 山と溪谷オンライン6月9日気象庁発表の情報によると、5…
週末、山に行こうと思っていたが、ちょっと色々とあって行くことができなかった。そんな週末に面白いアプリを発見した。AR地形模型というアプリ。何気なくダウンロード…
先日の赤岳登頂で幕を開けた僕の夏山シーズン。『赤岳 初の八ヶ岳主峰へ② 登頂』初めて登る赤岳。スタート地点となる美濃戸口に着いたのは午前2時前。3時間ほど車…