富士登山競走まで2ヶ月を切っているが、自分の走力がどこまで戻っているのかいまいちわからない。今回は五合目コースなので、ある程度の走力があれば完走はできるはずだ…
富士登山競走まで2ヶ月を切っているが、自分の走力がどこまで戻っているのかいまいちわからない。今回は五合目コースなので、ある程度の走力があれば完走はできるはずだ…
先週はあえてぬかるんだトレイルを走る練習として雨が降った後の高尾を走った。『高尾山から景信山へ ぬかるみを走るトレーニング』雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩…
高尾でのトレランで気持ちよく汗を流した翌日は新幹線で西へと向かう。曇っていたが、何とか車窓から富士山を拝むことができた。新幹線の車窓、つまり南側から見ると、随…
雨の土曜日の翌日、登山道は泥濘で歩きにくいコンディションだろう。普段であれば、靴も汚れるし嫌だなぁという気持ちになるが、今日は前向きに泥濘トレーニングへ。『1…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。山を走ることにも段々と慣れてきた。『初めてのヒルトン 大倉から蛭ヶ岳へ』ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の…
ゴールデンウィークは万博、先週末は娘の1歳お誕生日イベントもあり、なかなか山に行けていない。トレーニング量も少なめだ。そんな中で時間ができたので、トレーニング…
うちはこのまま一人っ子かなぁと思っていたところに昨年、息子と8歳差で誕生した娘。『第二子となる女の子が誕生』小学校2年生の息子はこれまで一人っ子として育ててき…
二日間、しっかり万博を楽しんだ翌日はホテルをチェックアウトして東京に戻る日だ。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳の誕生日を…
くら寿司で大変な思いをした万博1日目。さすがに疲れたのだろう。夜は息子もぐっすりだった。『万博1日目 小学3年生と0歳児と行く大阪万博』小学3年生の息子、1歳…
小学3年生の息子、1歳の誕生日を間近に控えた0歳児の娘を連れてゴールデンウィークの週末に家族で訪れた万博の初日。今回の主役は間違いなく息子だ。8歳の息子が何か…
明日から5月。世間はゴールデンウィーク。そんな中、仕事で西へ向かう。富士山も少し前と比べても随分と雪解けが進んだように見える。僕にとって今年のゴールは五合目。…
娘のひな祭りが終わったと思ったら、今度はこどもの日が迫っている。我が家では毎年4月下旬から兜を飾るようにしている。というか、妻が全てやってくれる。(一昨年の様…
快晴の日曜日は奥高尾でトレラン。気が付けば4月の週末は毎週、高尾エリアでのトレランとなった。もはやホームマウンテンと認定してもよい頃だ。本日はオーソドックスに…
たまに家族でお世話になる星野リゾートから届いたメールマガジンを見て驚いた。LUCYという新業態が9月にオープンするらしく、その第一弾がLUCY尾瀬鳩待というこ…
土曜日は山に行ったので、日曜日は家族サービス。さりとて妻としてはそんなに遠出したくもないという。こんな時に白羽の矢が立つのが上野動物園だ。家から近くてかなり楽…
何とも矛盾したタイトルをつけてしまった。ラッセルと言えば雪山。僕も数少ない雪山登山歴の中で2回ほどラッセルを強いられたことがある。マイナールートで登った美ヶ原…
富士登山競走に向けてトレランに勤しむ今日この頃。普段使っているトレランシューズは2種類。一つは、登山を始めて少し経った時に、たまにはトレランでもやってみるかと…
何気なく毎日チェックする山の天気予報によれば、明日の赤岳は晴れるものの、午前の風速はなんと25mという予報。八ヶ岳はやっぱり風が怖い。森林限界を越えた状況での…
先日、雨の南高尾を走ってきた際、ミレーの新しいレインウェア、ティフォンファントムを試してみた。『雨の南高尾 本降りになる前に朝活トレラン』土曜日は快晴、日曜日…
土曜日は快晴、日曜日は雨の週末。本当は土曜日に走りたかった。しかし、息子の授業参観、そしてその後にあるママ友会の間の子守りが土曜日のミッション。そんなわけで、…
後半は結構バテながらも、何とか地蔵尾根ルートで辿り着いた八ヶ岳の主峰。『赤岳 初の八ヶ岳主峰へ② 登頂』初めて登る赤岳。スタート地点となる美濃戸口に着いたの…
初めて登る赤岳。スタート地点となる美濃戸口に着いたのは午前2時前。3時間ほど車の中で仮眠を取って、5時半に登山スタート。初めのうちは林道歩きが続く。つまらない…
八ヶ岳は何度か登っているが、まだ肝心の主峰のピークを踏んでいなかった。八ヶ岳の主峰は赤岳で標高2,899m。北アルプスなどと違って標高3,000mには満たない…
先日、第二子となる娘が生まれ、さすがに6月中旬に予定されている1ヶ月検診が終わるまでは山は行けないかなぁと思っていた。『第二子となる女の子が誕生』小学校2年生…
小学2年生の息子は少しずつ漢字を習っているところ。毎日、新しい漢字の書き取りが宿題となっている。そんな息子の宿題を見ていたら非常にタイムリーなネタが。「姉」と…
赤ちゃんが家にいると、親としてはどうしても赤ちゃんばかりに神経を使いがち。しかし、息子だってお兄ちゃんとは言え、まだまだ小学2年生。自分もかまって欲しいという…
しばらく入院生活をしていた妻と娘が無事に退院して、息子との二人暮らしも幕を閉じた。『数日間は息子と二人暮らし』第二子を出産した妻は数日間は入院生活。というわけ…
第二子を出産した妻は数日間は入院生活。というわけで、しばらく息子と二人暮らしとなる。涸沢に行った時は、息子と二人だけで2泊3日を過ごしたが、自宅で2人だけとい…
小学校2年生の息子はこれまで一人っ子として育ててきたが、そんな彼もついに一人っ子卒業だ。この度、妻が無事に第二子となる女の子を出産。危うく山の上で出産の報に触…
登山を始めた当初は想像もしていなかった雪山登山。今年の1月にデビューを果たし、4ヶ月の間に9回ほど雪山を登ってきた。僕の中で今期の雪山シーズンは締め括ったので…
ゴールデンウィーク後半。快晴で絶好の山日和ではあるが、もともと家族サービスの約束をしていたので、山は封印。息子がかねてより行きたいと言っていた横浜のカップヌー…
絶好のコンディションの中、室堂を起点に無事に雄山、大汝山の縦走を果たすことができた。残雪期ならではの難しさも経験し、また経験値を一つ上げることができたのは喜ば…
雪のない夏道を登り、意外にあっさりと到達した雄山の頂上。次に目指すのは立山の最高峰である大汝山。標高は3,015m。雄山で引き返す人も多いが、ここまで来たのな…
『残雪期の立山① とにかく遠い室堂』雪山を始める前から一度は訪れてみたいと憧れていた立山。その時は夏山シーズンを前提に考えていたのだが、雪山の経験を積む中で…
雪山を始める前から一度は訪れてみたいと憧れていた立山。その時は夏山シーズンを前提に考えていたのだが、雪山の経験を積む中で、段々と残雪期の立山を登ってみたいとい…
念願であった残雪期の立山(大汝山 3,015m)へと登頂!快晴、かつ無風でとにかく登山日和であった。詳細はまた改めて整理することとしたいが、雪山シーズン締めく…
息子が最近行きたがっているのが工場見学。妻が工場見学を特集した雑誌を買ってきたのがきっかけ。本当は赤城乳業のガリガリくん工場に行きたかったのだが、こちらは激戦…
初の雪山3,000m峰として残雪期に登ってきた乗鞍岳。『残雪期の乗鞍岳へ〜BCスキーヤーに混じって雪山初の3,000m峰〜』今年の1月に、初めてアイゼンを装着…
今年の1月に、初めてアイゼンを装着して、八ヶ岳の北横岳で雪山登山デビューを果たした。『人生初の12本爪アイゼン 快晴の北横岳にて』登山を始めた当初は雪山登山は…
季節はすっかり春。桜も終わった。東京の気温は日によっては25度を超え半袖で過ごす日もある。多分、心地よい春の期間は短くて、あっという間に初夏の陽気に移り変わっ…