「小樽らしい」を、探しに行こう。
札幌に住んでいる管理人ですが… 「小樽らしい」を探すため、日々頑張っています。 更新再開に伴い、「note」へ移行することにしました。 引き続き、お付き合いいただきますようお願いいたします。 (24.12.03 更新)
この日も凛々しいぶん公後ろ姿はこんな感じ (25.04.06 撮影) 前回撮影から1か月程度経過した。 この時はまだ肌寒い気候だったから、 冬仕様だったのかな……と、勝手な予想。 衣替えが待ち遠しい。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無
地域タグ:小樽市
「Tabist THE GREEN OTARU」に、 大浴場ができてから、まぁまぁ経過したと思う。 以前は宿泊客のみが利用できる施設だったが、 最近は日帰り入浴ができるようになった。 手前左側の建物が大浴場(25.04.06 撮影) この大浴場には、サウナがある。 周辺の銭湯にはあるのかもしれないが、 なかなか気軽に行けるサウナが無かったので、 サウナのある施設が街中にできて、 本当に嬉しい限り! ただ、喜んでばかりもいられなく…… ちょっと残念なところもあったりする。 サウナグッズを置くスペースがなかったり、 休憩するスペースが狭かったり。 まだまだ課題はありそうだ。 そんなこと
地域タグ:小樽市
タイトル画像は日中に撮影したものだが、 帰りのバスに乗る際にも小樽駅の中に入った。 構内は明るくライトアップされていたのだが、 ちょっとした違和感を感じてしまう。 明かりが……今時過ぎるなと。 文明も発達したから、照明がLEDなどに なっていくのは仕方がないのかもしれないが… ランプに灯る光があまりにもマッチしていない。 せっかく夜の小樽にいるのだから…… もうちょっとロマンティックな装いにしても いいのではないか……そんなことを感じた。 明るさをとるか? それとも、ムードをとるか? 難しい問題である。 ------------------------------------
地域タグ:小樽市
久々の小樽訪問を締めくくる夕食…… さて、どこにしようか? 色々考えた結果、この日は「oj珈琲」へ。 正直なことを言えば……札幌にもある。 なんなら、時々利用しているくらいだ。 けれども、小樽にしかないメニューがある。 「バターチキンカレー」器も本格的な装い!「ナン」か「ライス」を選べます 「小樽ネパールカレー」と記載されている メニューは、もちろん小樽にしかない。 セットにすると、ナンかライスを選ぶことに。 個人的にはナン派なので、ここは即決できる。 パリパリのナンにカレーを付けながら いただくのは、とても美味である! 辛さはノーマルを選んだのだが、 辛いのが苦手な自分には、
地域タグ:小樽市
小樽に住んでいた頃、お世話になった喫茶店… それは小樽駅周辺にあるマリーローランサン。 小樽を訪れた際は、時間が合えば… 行きたいお店のひとつである。 24.12.28 撮影 この日は夕方頃に入店したのだが、 運よく「ブルーベリーのタルト」があったので、 ケーキセットを注文。 のんびり過ごさせてもらおうと思っていたら、 店員さんから「営業時間が短くなった」との お知らせを受ける。 そっか、小樽の夜は人が少ないもんなぁ… と変に納得しつつ、美味しいケーキを味わい、 店を出るのだった。 < 参考サイト > ※ 25.01.11 確認 (現在、営業時間は「19:00まで」です)
地域タグ:小樽市
-------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) localhokkaido.blogmura.com
地域タグ:小樽市
25.03.15 撮影 相変わらず、観光客で賑わう小樽運河。 けれども、以前よりはちょっと落ち着いた? そう感じながら、通過した。 橋の途中、運河クルーズの船が見えたので、 数枚写真を撮ることに。 自分も乗ったことがあるが、 のんびり船で運河周辺を巡るのは、 とても気持ちがいい。 お時間ある方は、是非体験してみて。 (小樽在住でも楽しめるかと!) < 参考ページ > ※25.03.21 確認 小樽運河クルーズ 小樽観光の定番!運河と小樽港を船で巡る約40分間のクルージングです。発着は小樽観光に便利な中央橋。札幌
地域タグ:小樽市
すべて 25.03.15 撮影 以前の投稿を見返したら…… 服装に変化のないことに気づく。 これは冬用かな? 次に小樽を訪れた際もチェックしてみたい。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) localhokkaido.blogmur
地域タグ:小樽市
「ルタオ運河プラザ店」がオープンして、 まぁまぁな日数が経った今日この頃。 数日前に小樽を訪れたら、 店の前が妙に賑やかだった。 雰囲気に誘われ、入ってみることに。 どうやら小樽へ行った3月15日、 三番庫にカフェがオープンしたらしい。 運河プラザがあった時、 このエリアには足を踏み入れた記憶がない。 ランチタイムを少し過ぎた時間に入ったので、 少し待つだけで入店することができた。 「とろとろ生ショート」 待っている間にメニュー表を眺めていて、 これにしようと決めていた。(上記写真) 「数量限定」と書いてあり、不安ではあったが…… 食べることができた。 クリームに包まれたショート
地域タグ:小樽市
高速バスを小樽駅前で降りた時、 昼食を食べる時間になっていた。 さて、何を食べようか……と、考えていたら、 「焼きそば」の気分になっていた。 小樽で焼きそば……と言えば、 「あんかけ焼きそば」を思い浮かべる人が 多いかもしれないが、ここも老舗なのである。 「大盛玉子チャーシュー」 長崎屋の地下にある「どんど」は、 自分の子ども時代から営業している。 (きっと生まれる前から営業している) カウンター席しかない店内で、 食べたいメニューを告げると、調理スタート。 目の前の鉄板でジュージューと炒めてくれる。 出来たてホヤホヤの焼きそばが出てきたら、 料金を支払うシステムである。 メニュ
地域タグ:小樽市
社会人になる前、 朝里駅周辺で研修を受けていた時期がある。 毎日うまくいかないことが多くて、 帰る頃にはもうクタクタ。 JRで通っていたので、帰る際はいつも 朝里駅で列車を待つ時間があった。 波の音だけが聞こえる構内。 最初は波の音など耳に入らず、 今日のことを振り返って、 切なくなり、泣きそうになったのだが…… だんだんと波の音が聞こえてきて、 自分を優しく包んでくれるような感覚になる。 そんな時間を過ごしていると、列車が到着する。 乗り込む頃には、「明日も頑張ろう!」 という気持ちになれたのだった。 朝里駅は、そんな場所。 静かに、ただ静かに……波の音を聴き、 全てを海に持
地域タグ:小樽市
「最近思うこと」から…… 随分とここを離れてしまっていた。 アカウントの切り替えが意外と面倒で…… という言い訳をしておこうと思う。 運営様、ご検討いただければ幸いである。 さて、小樽のことを…… と思うのだが、まだ小樽を訪れていない。 かなりご無沙汰になってしまっている。 その間、ニュースでは少し様子を窺えた。 (主にオーバーツーリズム関連で) 故郷へ帰る日は、いつになるやら。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活
地域タグ:小樽市
今も絶賛イベント開催中の小樽ではあるが、 なかなか訪れる機会がない今日この頃。 …いや、本当は行こうと思えば行けた。 けれども、敬遠してしまったのである。 理由は、「観光客が多い」ということ。 テレビで見ていても、連日多くの人が 小樽を訪れているようだ。 それはそれで嬉しいことなのかもしれないが… 住んでいた当時の感情もよみがえる。 そんな複雑な感情を抱いていたある日、 小樽で起きた事件のことを知る。 事件のことに言及することは避けるが… 悲しい事件である。 ただ、一方で思うこともある。 観光で訪れた土地であっても、 それなりのマナーはあるわけだから、 小樽で非日常の時間を過ご
地域タグ:小樽市
雪の量が少なくていいな…と思っていたら、 思い出したかのように降り出す雪。 個人的には恵みの雪とは思えない立場なので、 日々の生活に支障が出るゆえ、憂鬱さが増す。 けれども、この後控える冬のイベントを、 成功に導く雪と…なることだろう。 本当は、小樽へ行く予定だったのだが… 天気予報を見て、行くのを諦めた。 でも、現在の天気は…晴れ。 予定を変更しようとも思ったが、 冬の天気は気まぐれ…じっとしていることに。 小樽の観光にまつわるニュースが、 色々と耳に入る今日この頃。 今はただ、そのニュースを聞いて、 小樽に想いを馳せるのみである。 ----------------------
地域タグ:小樽市
2025年7月、運河付近に新しいホテルが建つ。 24.12.28 撮影 写真は、建設中の「小樽グランベルホテル」だが、 見慣れないせいか…少々圧迫感を覚える。 そのうち見慣れてくるのだろうが、それよりも 小樽に宿泊する人が増えればいいなと思う。 最近小樽へ行った際も 多くの観光客で賑わっていた。 ビジネス目的の方々は札幌滞在が多いだろうが、 小樽でも手頃な値段のホテルが欲しいな…と、 個人的には思うのだった。 < 参考サイト > ※ 25.01.11 確認 https://www.belluna.co.jp/news/newsrelease/2024/20240904_2.htm
地域タグ:小樽市
麺類の選択肢を考えると…色々あるだろう。 ラーメン、蕎麦、パスタ、焼きそばなど。 それぞれのジャンルで小樽らしいお店が 思い浮かぶが…「うどん」という選択肢にも、 「小樽らしい」が登場したようである。 24.08.11 撮影 カウンター席メインで、 テーブル席が奥に1組分のコンパクトな店内。 入口付近の食券機でメニューを選ぶスタイルだ。 24.12.28 撮影冬はやっぱり、鍋焼きうどん! 夏は冷たく、冬は温かく。 いや、別に「夏は温かく、冬は冷たく」でも いいのだが…それはそれぞれに任せよう。 けど、どちらにしても美味しいおうどんが 食べられるのだから… 結果的には満足なのである。
地域タグ:小樽市
年の瀬、小樽を訪れる。 相変わらず、観光客で賑わっている。 小樽駅から運河へと真っ直ぐ進む。 中央橋に着いてから、北運河の方面へ。 ここから観光客の姿が嘘のように少なくなる。 24.08.26 撮影 龍宮橋にある横断歩道を渡ると、 「北海製罐小樽工場第3倉庫」が見える。 …本当に誰もいない。 24.08.26 撮影 前のblogでも同じようなことを書いたが、 未だにここまで観光客が来ることはない。 この光景こそ、味があると思うのだが。 けれども、賑わい過ぎて、騒がしいのも… ちょっと違うような気もするから、 もしかしたらこのままでいいのかも? そうなると、第3倉庫の再利用に支障が…
地域タグ:小樽市
(25.01.07 撮影) 前回撮影との間隔が短かったので、 服装は同じだったが、 雪が降り積もった姿に惹かれてしまい…撮影。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) localhokkaido.blogmura.com
地域タグ:小樽市
「冬に水天宮は行かない」 雪道での転倒に恐怖を覚えてからは、 そう決めていた。 だが、数年前に小樽の土産物店で 「コロバンド」を見つけてからは… 多少だけども恐怖を感じなくなった。 北海道人としてのプライドなんかよりも… 安心・安全に雪道を歩くことを選択したが、 この前も知り合いに装着している姿を見られ、 少し笑われてしまった。(汗) そんな自分は…冒頭の決めごとをやめ、 冬の水天宮へと足を運ぶことにしたのだ。 …けれども、冬の水天宮は行けるルートが 限られている(と思う)ので、注意が必要だ。 個人的には「小樽聖公会」のある道から行くのが、 冬は無難だと思っている。 他の坂道は
地域タグ:小樽市
堺町通りと色内大通りの境目にある 「大正硝子」の店舗が集まるエリア。 冬は付近にある川などがライトアップされる。 24.12.28 撮影 冬は寒くて、散策は辛いのだけど… 幻想的な光景が色々な場所にできるので、 巡りたい欲求との葛藤が激しくなる。 (「寒いのは嫌だ!」が勝つのが最近は多い) 24.12.28 撮影 その時その時によって、装いが変化することは 多々あると思うので…寒さに負けず、 冬の小樽を楽しんでもらいたい。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓
地域タグ:小樽市
バスやJRで移動の際、 小樽駅周辺で降りることが多い。 お昼時なことが多いので、 ランチを食べたいと思い立つことがほとんど。 色々な選択肢の中を選んで行くのが…ここ。 24.12.28 撮影 「CAFE BAAL」のステーキ丼。 定期的に食べたくなる一品だ。 見た目も綺麗で食欲がそそる! この日は、観光客も利用していて、 満席の状態だった。 周りを見ると、全員がステーキ丼… というわけではないようで、 他メニューも美味しそうだった。 (ちなみに、自分は他メニューは未経験) 次回はちょっと、違うメニューにも! そんなことを考えながら、 美味しいステーキ丼にホクホクなのであった。 <
地域タグ:小樽市
(24.12.28 撮影) -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) localhokkaido.blogmura.com
地域タグ:小樽市
予定であれば、もうちょっと早い時間帯から 久しぶりの小樽をブラブラするつもりでいた。 ただ、スタートが出遅れてしまったせいで… ブラブラする時間はなかったのである。 ということで、約束の時間までは… 喫茶店でのんびり過ごすことに。 個人的定番の「洋菓子の館」にて。 美味しいケーキをお供に色合いも綺麗! 入店した際は、ポツンとひとり。 静かな空間を楽しんでいたら、 集団でお客さんがやって来る。 急に店内が賑やかになる。 これが喫茶店の魅力なのかも。 静かな時もあれば、賑やかな時もある… そんなことを考えながら、 レトロな空間での時間を過ごし、 店を出る時間となったのだった。 さて、
地域タグ:小樽市
ソフトクリームを食べた後は、 2階へ行ってみた。 以前はお手洗いしかなかったのだが、 最近「オタルトジオラマ博物館」が オープンした。 小梅太郎氏のblogで存在を知り、 「自分も行ってみたいな」と思っていたのを、 ソフトクリームを食べながら、 ふと思い出したのである。 2階へ進む途中にあった絵北海道開拓の厳しさを感じる1枚 閉店時間も迫っていたため、貸切状態。 ゆっくりと見学することができた。 (ちなみに、無料で楽しむことができる) この「三方六ベンチ」が大好き! ベンチに座り、上映された映像を観る。 最近、涙もろいせいなのか、 それとも、体調が弱り気味だったせいなのか… 定かでは
地域タグ:小樽市
久々に行った小樽… 札幌より雪が多かったと思う。 今回はバスで移動したのだが、 冬はありがちな到着遅れ…これは仕方がない。 (皆様も移動には余裕を持って) 到着してから、用事を済ませ… 堺町通りへと向かう。 どこへ行くとも決めていなかったのだが、 自然と「柳月オタルト店」に入った。 本当は「おしるこ」が食べたかったのだが… 閉店間際だったため、売り切れていた。 ゆえに、暖房も効いているし…と思い、 「ソフトクリーム(十勝あずき)」を食べた。 冬の北海道人なら…あるあるな光景だと 思っていたら、普通に観光客も食べていた。 寒い時でも、美味しいものは美味しいのである。 -----
地域タグ:小樽市
この前、久々に小樽へ行った。 夏ぶり…かなり経過していて、 ちょっと驚き! 札幌よりも雪が多くて… そこにも驚いた小樽訪問だった。 投稿はまた後日🙇♂️ 「小樽らしい」を探す旅(風来坊)
地域タグ:小樽市
「ポートマルシェ otarue」ができてから、 港の散歩がしやすくなったと感じている。 (あくまでも個人的感想) ポートマルシェで買い物・休憩をして、 店を後にしてから…港の方へと歩き出す。 24.05.06 撮影 港エリアはもちろん、立入禁止の箇所が多い。 よく分からないことも多いので、 今まではあまり立ち入ることをしなかった。 マルシェができてからは、 立ち寄りやすくなったこともあり、 港沿いをプラプラと歩きながら、 次の目的地へと向かうようになった。 個人的には、より小樽らしい歩き方が できているという感じになる。 あくまでもルールを守って… 港散歩を楽しんでもらいたい。
地域タグ:小樽市
北海道の特集をしている雑誌を見つけ、 小樽も載っているかな…と思い、眺めていたら… 2つのスポットが掲載されていた。 ひとつは「北海製罐小樽工場第3倉庫」で、 解体の危機から無償譲渡、 最近の動きをまとめた記事になっていた。 そして、もうひとつが「旧石山中学校」である。 自分は卒業生ではないので、 間近で見たことはないのだが… 珍しい「円形校舎」ということを、 雑誌を読んで思い出した。 貴重な建築物は残して欲しい… とは思うのだが、相手は校舎。 どのように活用しながら保存すべきか… そこが問題なんだと思う。 ネットで調べると、保存へ向けて、 声をあげてくれている団体もあるようだ
地域タグ:小樽市
小樽運河を歩いていると… 時々(いや、いつもか?)カモに遭遇する。 カモを眺めていると、ふと思うことがある。 「のんびりした時間は、もう過ごせないのかも」 今はもう、住まいは小樽にないわけで。 そうなると、小樽へ来ても、 いつかは家へ帰らなければならない。 宿泊すれば、少しはそんな時間を過ごせる かもしれないけれど…それもすぐに終わる。 住んでいた頃を考えると… 無駄に過ごしてしまった時間が多いな。 と思うことがあるが、それは当たり前だ。 だって、それが日常だったんだから。 間違ってはいないのである。 小樽での日常は、もう戻らない。 けれども、異なる日常になったからこそ、 小樽
地域タグ:小樽市
他の土地を訪れた際、 美術館などへ足を運ぶようになった。 小樽の勉強を始めてからである。 その土地を歩いているだけでは知れない、 歴史や文化を吸収できるのがいいと感じる。 24.03.16 撮影 写真は、「市立小樽美術館」の階段。 いつ来ても、この階段に魅了される。 エレベーターもあるのだが、 なるべくこの階段を利用するようにしている。 この階段を登り切ると、3階に到着。 そこには「一原有徳記念ホール」がある。 もちろん、ホール内にある作品などは 素敵なのだが、このホール前にある ロビーで過ごすのが個人的なお気に入り。 このロビーでは、DVDが流されている。 一原有徳を特集した番組
地域タグ:小樽市
お土産屋さんが入っていたビル。 夏に訪れたら、ツルハが入っていた。 24.08.26 撮影 夏に訪れた際は、1階が売り場になっていて、 2階にはレストランがあった。 ランチで利用しようと思ったのだが、 残念ながら「団体予約専門」のお店であった。 ネットで検索しても、 情報がなかなか出てこない…不思議である。 空白地が無くなったのは喜ばしいが、 ちょっと複雑な気持ちになって、 店を後にするのだった。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓
地域タグ:小樽市
夜を楽しむお店は、居酒屋だけじゃない。 喫茶店やカフェなども、選択肢に入れて欲しい。 …とは思うのだが、コロナ禍を経て、 お店の環境もすっかり変わってしまった。 これは小樽だけに限ったことではないが、 夜遅くまで営業してくれる喫茶店などが、 かなり減ってしまったと感じる。 経営を成り立たせることが大事だから… 仕方のないこととは分かっていても、 ちょっと寂しさを感じる今日この頃である。 そんな最近の状況においても、 遅い時間まで営業している喫茶店は、 小樽にも存在する。 老舗も老舗の「洋菓子の館」である。 子どもの頃は「ケーキ屋」というイメージが 強かったのだが…最近は「喫茶店」
地域タグ:小樽市
小樽には昔、「井泉」があった。 「小樽らしい」とは言えないが、 とんかつはどこに行っても美味しいのである。 そんな井泉が閉店して、しばらく経った。 ある日、SNSを何気なく眺めていると… 小樽にとんかつ屋ができたことを知る。 そして、足を運んだ「うみのや」なのだが… 一度行ってみて、大満足! こうなると、色々試したくなるのが世の常で、 何度も足を運び、カレーにカツ丼など… ありとあらゆるとんかつ料理を味わった。 こうして、色々試し…安定期に入った自分。 これからは、食べたいものを楽しむ時期である。 そんな時期に突入したタイミングで、 小樽へ泊まる機会があった。 そうなれば…夕食は
地域タグ:小樽市
今年の夏、小樽へ行った時に宿泊した。 せっかく小樽で朝を迎えるならば… 早起きをして、朝市でご飯を食べようと。 急にそんな考えに至ったのである。 運河を眺めながら、目的地を目指す道中、カモに遭遇しました(笑) 頑張って早起きをし、 「鱗友朝市」へと向かう。 朝市を目指しつつ、歴史的建造物を 見ることもできるから、観光も楽しめたりする。 (元 地元民も新鮮な気持ちで歩く) 「鱗友朝市」に着くと、 飲食できるお店が2つ並んでいて… この日は「朝市食堂」へ行くことに。 7時ちょっと前に着いたのだが、 既に数組待っている人たちがいた。 じっと待ち続け、入店できたのが7時半頃。 さぁーて、何
地域タグ:小樽市
「ウイングベイ小樽」のことを考えていたら… 「海を見ながら、のんびりしたいな」と思う。 そう考えて浮かぶのは…やはりこの店だろう。 カウンター席からの眺め(24.08.26 撮影) カウンター席が窓側にあって、 海が綺麗に見えるのだ。(通行人も見えるが) 夏などは外で海を眺めるのもいいが、 冬はやはり寒いので…この場所がいいのである。 スイーツも色々あるよ(24.08.11 撮影) 珈琲を飲みながら、スイーツを楽しみつつ、 のんびりと小樽の海を眺める。 最高に贅沢な時間を、是非楽しんで。 (自分も後日必ず実行する!) --------------------------------
地域タグ:小樽市
しばらく行っていないからこそ、 思い浮かぶ…のかどうかは分からないが、 「ウイングベイ小樽」へ無性に行きたい。 小樽運河とか歴史的建造物とかじゃなく… あの老朽化した商業施設へ行きたいのである。 (暴言、失敬!) 全盛期(当時はマイカル小樽)の光景を 知っているから…今の状況がちと切ない。 けれども、色々な形で生き残ろうと 頑張っている姿が見えるのだ。 24.08.11 撮影 ウイングベイ小樽周辺にて 全盛期を過ぎたとは言っても、 今や市民の大切な買い物エリアになった。 そんな商業施設には、 カフェや飲食店もあるので1日中楽しめる。 (過去に自身で経験済み) 夜のウイングベイ小樽 エ
地域タグ:小樽市
しばらくblogを更新休止していたせいか、 かなり「小樽」から離れていた気がする。 最後に行ったのはいつだろ…振り返ってみると、 8月末を最後に足を踏み入れていないようだ。 夏の旧手宮線、人がいない光景は意外と珍しい 地元から離れて数年が経つ。 意識しないと、あっという間に離れてゆく… 気がしてならない、今日この頃。 近いうちに、「小樽らしい」を探しに行こう。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ
地域タグ:小樽市
「風来坊(ふうらいぼう)」と申します 小樽市生まれ、札幌市在住のオッサン。 2021年頃から小樽市に関する勉強をはじめ、 現在は「おたる案内人1級」取得(23.04.11 現在)。 人生のほとんどを小樽で過ごしています。 北海道新聞「読者の声」で、 何度か文章掲載経験があります。 以前のblog (〜2024.09) 「小樽らしい」を探す旅 「小樽らしい」を、探しに行こう。 otaru.travel.blog noteに移行するまでのblog。 お暇な時
「ブログリーダー」を活用して、風来坊さんをフォローしませんか?