『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、おすすめ本の紹介をしています。子ども部屋って何歳から必要なの?学習机って小1から必要?成長度合いは子どもによって違いますが、この本によると子ども部屋は10歳くらいで良いようです。中学受験・高校受験にも役立つおすすめ本です。
自分が読んできた本が人生の道しるべになってくれた。 迷ったとき、辛いとき、だれも自分の気持ちなんてわかってくれない。そう思ったら一度遊びにきてください。 現在2026年中学受験生のサポート中のため、中学受験向けの本が多めです。
【中学生・高校生におすすめの本】長谷川まりる『杉森くんを殺すには』を読んだ感想
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では読書離れが著しい中学生・高校生に読みやすくておもしろい、でも考えさせられるおすすめの本を紹介しています。
【中学受験2024】毎日新聞デジタルにインタビュー記事が掲載されました
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、中学受験についての記事を書いています。2024年度中学受験を終了した長女・一ノ姫のブログ記事を毎日新聞さんに素敵な記事に仕上げて頂きました。
【子育てに疲れている方におすすめの本】明橋大二『HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子』を読んだ感想
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、子育てに関係する本を紹介しています。HSCは5人に1人の割合で存在しているといわれています。私は娘二人ともHSCなのですが、その中でもタイプが違います。もし今、癇癪が激しい、育てにくい、接し方に困る、などのお悩みがあったらぜひ読んでみてください。
【中学受験2026】進学くらぶ・小5 第2回公開組分けテスト結果
進学くらぶ生になり、3か月。2026年中学受験生の次女・ニノ姫。2回目の公開組分けテストこそは、会場受験をしたかったのですが、良い会場がなくまたもや自宅受験となりました。今回はテストが楽しみだと意気込んでいたのですが、果たして結果は・・・・
【母の日 2024】40代・50代のお母さんにはロクシタンの限定プレゼントで決まり!
毎年の母の日、プレゼントを決めるのって結構大変で面倒ですよね。そんなあなたにぜひおすすめしたいのが、ロクシタンの世界に一つだけのギフトです!公式通販限定商品なのでぜひこちらからどうぞ!
読書感想文を書く本で悩んでいませんか?子どもの情緒を育む本を探していませんか?〇小学校中学年〇小学校高学年〇読書感想文の本を探している〇読み聞かせをする本を探しているおーなり由子さんの『ワニのガルド』はそんな方にピッタリです。 あらすじ 2
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、中学生におすすめの本を紹介しています。この本には6人の悩める女の子が登場します。もしかしたら今のあなたに似た女の子がいるかもしれません。簡単にどんな女の子かまとめたので読んでみてください。
明橋大二『10代からの子育てハッピーアドバイス』を読んだ感想
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、小学校高学年以上の子育てに悩んでいるおうちのかたへのアドバイス本を紹介しています。子どもに対してしてはいけない悪い接し方があります。絶対にやってしまっているはずなのでまずは10カ条を確認してください。
【中学受験2026】進学くらぶの費用と通塾したときにかかる費用を比較しました
四谷大塚の通信教育『進学くらぶ』、1年間にかかる料金はどのくらいなのか。中学受験の大手塾の中でも比較的安いと言われる「日能研」と比べてどれほど違うのかまとめました。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』ではオリンピック前に用意しておきたいおすすめ本を紹介しています。テレビで生の映像を観られるからこそ、せっかくだから社会の勉強も兼ねちゃいませんか?一石二鳥になるようにオリンピック前にこれらの本をぜひご用意ください!
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』ではオリンピック前に用意しておきたいおすすめ本を紹介しています。テレビで生の映像を観られるからこそ、せっかくだから社会の勉強も兼ねちゃいませんか?一石二鳥になるようにオリンピック前にこれらの本をぜひご用意ください!
0歳~小学生におすすめ!小学校・中学校受験を見据えた『春』がテーマの本 5選
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、受験でお金をつかわずに楽しく勉強できる本を紹介しています。今回は0歳~小学校高学年までにおすすめの春をテーマにした本5選です。
【中学受験2026】進学くらぶ・新小5 第1回公開組分けテスト結果
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験について書いています。日能研から転塾した新小5生の初めての公開組分けテストの結果です。本大好きニノ姫が今読んでいる本も紹介します。
【中学受験】進学くらぶ生・日能研生・個別指導塾生は首都圏模試センターの『合判模試』も利用しよう
首都圏模試センターの『合判模試』は大学付属校を考えている、中堅校を考えている方におすすめのテストです。個別指導塾に通っている方、進学くらぶ生、HSCの子など早くから場慣れが必要な子におすすめです。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では子育てに疲れた方におすすめの本を紹介しています。特にイヤイヤ期、幼児期、小学生の怪獣たちを育てていて疲れてしまったおうちの方におすすめです。
HSPの専業主婦がブログ関連本だけで月1万円稼ぐまでの道のり
パソコンにも詳しくない、SEOやキーワードなんて全く知らずに日記ブログを書いていたHSP主婦が、家族のそばにいながら稼ぎをあげたいため一念発起!本のみで月に10000円を稼ぐまでの道のりです。
【中学受験2026】日能研をやめ、『進学くらぶ』に転塾しました!
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験の情報を紹介しています。2026年中学受験の次女・ニノ姫は日能研から通信教育の「進学くらぶ」に転塾しました。進学くらぶを受講するにあたって必要なもの・あると便利なものをまとめています。
【中学受験】した方が良いか迷っているならこの『Yes/No フローチャート』を試してみて!
2024年中学受験を終えた親目線で判断した「うちの子中学受験した方が良い?Yes/Noフローチャート」を作成してみました。軽い気持ちで試してみてください。私の個人的な判断なので鵜呑みにはしないでほしいですが、色々な本を読んだり、実際の子どもたちを見て考えたフローチャートです。
『Amazon kindle paperwhite キッズモデル』を電子書籍初心者が購入した3つの理由
『アマゾンkindle paperwhite キッズモデル』をブラックフライデーに購入しました!電子書籍自体初めてのこひめ家が、電子書籍ってどうなの?にお答えします。
おうちでの遊びに悩んでいませんか?私も使っていた幼児向け通信教育『ポピー』をおすすめする3つの理由
小さいお子さんとのおうちでの遊び方、マンネリ化しませんか?幼稚園に入ったら今度は”できれば小学校に入るまでに早めに勉強をスタートさせたい”なんて考えませんか?そんな方に安くて、良い通信教育あります!私たち家族も6年続けた『幼児ポピー」の良さを正直レビューしました。
【中学受験】国語の問題で出典されそうな本を見つけました<テーマ 命の大切さ>
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験で役立つ小学校高学年におすすめの本を紹介しています。今回は私立中高一貫校の入試問題でよく出典される今西乃子さん、なりゆきわかこさん、工藤純子さんです。小学校4年生からはもちろん、先生を目指している大学生、現在教壇に立っている先生、子どもをもつすべての親御さんにおすすめです。
読書きろくノート【こひめ家の本棚】では進学くらぶについての記事を書いています。2024年中学受験を控えた一ノ姫(長女)の小4塾選びのときのブログです。通信教育にした決めてを書いています。
駅のおいしいパン屋さん『VIE DE FRANCE』の2024年福袋を購入しました。駅をよく利用されるパン好きの方にはこちらの福袋がおすすめです!金額よりはるかにお得感がありました。内容を調べられる限りでまとめました。
商品無料券だけでも元が取れるお得なマクドナルド福袋。今回はインテリア雑貨などで人気の『BRUNO』とのコラボと、『ポテト加湿器』が目玉!しかしこのポテト加湿器、ちゃんと作動せず「故障なのか?!」と焦りました。ポテト加湿器をきちんと作動させるポイントと福袋の中身を紹介しています。
2025年で創業100周年を迎える老舗のシヤチハタが年内予約販売で福袋を販売していました。ハンコ商品を中心に、この福袋の為だけに作られた「 ランチバッグ 」に詰めて届きました。商品19点+非売品3点(ランチバッグ・巾着・ポストカード)=合計22点、届いた中身を紹介します!
【中学受験】女の子の心と体調管理にオススメのアプリ『生理管理アプリ ソフィガール』
最近、娘さんと口喧嘩することが増えていませんか?それは大人になる前の心と体の変化によるものかもしれません。小4~6年の女の子は初潮が始まる年齢でもあります。 子どもも、親もその心と体の変化に気がつけるアプリをご紹介します。
入学準備・新学年準備におすすめ!通信教育「ポピー」を6年間続けた私たちが正直レビュー
小学校に入学すると生活リズムががらっと変わります。子どもが毎日楽しく、計画的に家庭学習ができるようになり、学習を通じて子どもとの時間も確保できる通信教育「ポピー」。6年間使用していたからこそわかるメリット・デメリットをまとめました。
【2023年福袋】ヴィ・ド・フランスの福袋を初めて購入しました!2024年も発売決定!
おいしい駅のパン屋さん「VIE DE FRANCE」の2023年福袋を購入しました。2024年も発売されるようです!駅をよく利用されるパン好きの方にはおすすめです!金額よりはるかにお得感がありました。内容を調べられる限りでまとめました。
学校の図書館はとても大事だと思っています。3万冊所蔵があれば合格といわれますが、子どもの好奇心・興味・関心を引き出すための工夫をされている私立中高一貫校について調べました。本好きのお子さん、中学受験をお考えの方におすすめの記事です。
【中学受験2026】志望校選び・キリスト教系の私立中高一貫女子校を調べてみました
東京都西部、神奈川県などのキリスト教系の私立中高一貫校(女子)を調べてみました。2026年は11年ぶりにサンデーショックが訪れます。御三家や中学受験激戦区の情報はありません。
ALSOK監修『めちゃカワMAX!!小学生のステキルール 防犯・防災イラストBOOK 』を読んだ感想
昭和生まれの親世代と令和の子どもたちが置かれている社会は変化しています。住んでいる地域や家にもよりますが、自分の身は自分で守らせなくてはならない社会になっています。何が危険で誰を頼るべきなのか、危険を未然に防ぐために必要な一冊です。
ロクシタン 『レーヌブランシュ ブライトモイスチャーリッチクリーム』を使用した感想。40代 秋冬には夜用クリームは必須!
現在4個目になる『ロクシタン レーヌブランシュ ブライトモイスチャーリッチクリーム』を使用してのおすすめポイントをご紹介します。忙しい年代に助かる「時短」「お値段」「使い心地」に納得し、もう浮気できません。
【雑誌付録】『LEE 2024 1・2月合併号』を購入しました!付録は「2024年花カレンダー」と「マッキントッシュフィロソフィー 大人の上質ポケッタブルトート」
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、おすすめの本を紹介しています。今回は毎年購入している雑誌『LEE』の1・2月合併号についてのブログです。この号を購入しているのは田口一征さんの「花のカレンダー」がおめあてです。美しいフラワーアレンジの写真が毎月楽しめるのでお得です。
『朝活書写』を始めて1年が経ちました!ガラスペンや万年筆に専用ノート、毎日が充実しています。
朝、早起きをして活動することを『朝活』と呼びます。私は小学生から10年間書道を習っていたので、朝活に「書写」をしてみることにしました。憧れていた万年筆での記入、ノートにも凝ってみたりと今流行りの「沼」に入り込んでいます・・・。
【中学受験】膨大な受験情報を完璧に整理するために購入!『アナログママの受験スケジュール帳』
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験生を支える保護者の方におすすめの情報を紹介しています。膨大な受験情報を一冊にまとめることができる、お気に入りの手帳です。絶対に忘れることのできない予定をこの手帳でしっかり管理しましょう!
【中学受験】「学研ステイフル STUDY PLANNING NOTEBOOK 勉強計画ノート」勉強計画はきっちり!お早めに!
中学受験生は、2月から新学年になります。私たちは通信教育の進学くらぶの時からこのノートを使い始め、5冊目となりました!通塾を始めた今でも使用している学研ステイフルの勉強計画ノートをオススメします!
おおたとしまさ『中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉』 を読んだ感想
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験生におすすめの本を紹介しています。今回はおおたとしまささんと漫画『二月の勝者』のコラボ本をご紹介します。時間がなくても毎日1ページずつ読めば疲れた心が元気になれる本です。
おすすめ敷布団『雲のやすらぎ プレミアム』を4年間使用している私の感想
腰の痛みに悩んではいませんか?私もこの敷布団を使う前までは寝て起きてもよくならない腰痛に悩んでいました。けれどもこの『雲のやすらぎ』敷布団を使用してからは腰が楽になりました。自分に合う敷布団がなかなか見つからない方、寝具の買い替えを考えている方に『雲のやすらぎ』をおすすめします。
夏期講習が終わり、後期のスケジュールが始まりました。中学受験まであと4ヶ月。ここにきて思うことを、不満が優先になってしまいましたがブログに書きました。
「ある日、僕はずぶ濡れの女の子を拾った。1980年代からタイムスリップしてきたらしい彼女は僕の大切な人の命を奪った連続少女誘拐事件に関係しているのか・・・。」私が予想したのとは全く違うストーリーでした。このブログでは読んだ感想を書いています。
まとめ【中学受験2024】進学くらぶ 新小5 第1~5回 公開組み分けテスト結果
進学くらぶで頑張った新小5の2月~9月までの公開組分けテストの結果をまとめました。2023年、小6になった今、こんなに毎回成長していたんだよなと振り返るブログです。
親野智可等『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』を読んだ感想
現役小学校教師時代から40年以上も親子と向き合ってきた方ならではの、親の心にピタッとはまる言葉集。癒される言葉、気づきをもらえる言葉から子育ての役に立つ言葉がたくさん掲載されています。
サンマーク出版『コーヒーが冷めないうちに』シリーズの5作品目です。今回は4人の物語。親になったからこそわかる第二話の切なさが私はオススメです。
【中学受験】社会(歴史)の勉強にオススメ!『イラストでサクッと理解 流れが見えてくる日本史図鑑』と歴史学習まんが
イラストや漫画でわかりやすく説明してくれる日本史の本はたくさんありますが、これほどに古代から現代までの重要事項をまとめてわかりやすくしてくれた本は初めてです!受験間近で学習漫画を読む時間はないけれども、わかりやすく説明してほしいと思っている方にオススメです。
「今よりもワンランク上の高校を目指すなら奨学金を出すよ」、99歳の曾祖母から突然言われた言葉。曾祖母の時代、祖母の時代、母の時代、そして令和を生きる自分。『受験』という大イベントを控え、学べる幸せ、ジェンダー平等について考えさせられる本です。
宋美玄『産婦人科医 宋美玄先生の 生理だいじょうぶブック』を読んだ感想
昔の生理の常識と今の生理の常識は大きく変わっています。色々な性犯罪なども起きる中、自分の身体を守れるのは自分だけ。自分の身体のことを知って大事に、大切にしてほしい。親でなくちゃ教えてあげられない身体のこと、今すぐに話すべきです。
『木曜日にはココアを』に続いていく物語です。絵本のような大きさの小説です。小説が苦手な方にもオススメの、温かい気持ちになれる一冊です。
堀米薫『みらいへはばたく おんなのこのでんきえほん』を読んだ感想
世界を変えた23人の女性たちの伝記です。一話12ページほどのお話で、すべてひらがなで書かれています。読み聞かせにも、音読にも良い一冊です。
【中学受験 2024】進学くらぶ・新小5 第9回公開組み分けテスト/勉強環境の見直し
2022年2月3日、当時小4の一ノ姫(現在小6)が進学くらぶを受講中だった時のブログです。読みやすく修正をして、この頃をふり返り感想を追記しました。
中学受験を題材にした小説はたくさん出版されています。そのほとんどが「親の気持ち」を中心に書かれていますが、この本は「中学受験生本人の気持ち」が書かれています。うまく言葉でいえない我が子の気持ちを代弁してくれているような気がしてしまう一冊です。
【自由研究・工作にオススメ】学研プラス『小学生のキッチンでかわいいクラフト』を読んだ感想
夏休みの自由研究、工作にお悩みではありませんか?材料もほぼ100均でそろい、わかりやすくかわいいクラフトがたくさん掲載されています。暑い毎日なので家の中でかわいい作品を作ってみませんか?
この本には『本書は、子どもをエリートにするための本ではありません。』と書かれています。時代も変わり、子育てについても色々な方が本を書かれています。この本では世界で実際に行われている子育て方法や、研究結果などをもとにこれからの時代を生きていく子どもを育てる”基準”となるようなことがわかります。
今木智隆『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』を読んだ感想
算数は好きですか?得意ですか?この本はタブレット学習教材『RISU 算数』を設立した代表取締役が書かれた本です。「算数きら~い」「算数できない」という言葉を子どもから聞くことが増えたらぜひこの本を読んでみてください。簡単なテストから苦手な場所があぶりだせるかもしれません。
2022年7月15日のブログをふりかえり、追記しています。進学くらぶが気になっている方、進学くらぶ生だけど情報がなくて不安という方、進学くらぶがどういうものか気になっている方におすすめの記事です。
【中学受験2024】進学くらぶ 小4 第7回 組分けテストを終えて
こひめこの記事は2021年11月25日、当時小4の一ノ姫(現在小6)が進学くらぶを受講中だった時のブログです。読みやすく修正をして、2年が経つ今、この頃をふり返り感想を追記しました。進学くらぶを始めたばかりの方、進学くらぶが気になっている方
今じんこ『学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで』を読んだ感想
不登校で苦しむ家族に是非オススメしたい笑いあり涙ありのコミックエッセイです。不登校の誤解や不安が、専門家や経験者の言葉を受けて「安心と自信」にきっと変わります!#不登校を脱ごう
朝日新聞の2023年「第6弾 子ども読書応援キャンペーン」おすすめの20冊で紹介されていました。家族の絆、つながり、一人の青年の成長物語です。中学受験生、中学生、高校生にオススメです。
育児・教育ジャーナリストのおおたとしまささんの2018年12月に発売された中学受験を笑顔で終わるための方法を伝授してくれる本です。ベストセラー「勇者たちの中学受験」はこの本からつながっているのだなと感じました。
青柳碧人『赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う。』を読んだ感想
青柳碧人『赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う。』(双葉社)を読んだ感想です。赤ずきんシリーズ第二弾、今回は「ピノキオ」「白雪姫」「ハーメルンの笛吹き」「三匹のこぶた」のお話がでてきます。
『まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集』を読んだ感想
中学受験生、高校受験生、古典をもう一度学んでみようかなと思う方にオススメの一冊です。2019年7月7日のブログを再掲載し、追記しました。
長谷川智也(ジュクコ)『予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える中学受験 自走モードにするために親ができること』を読んだ感想
今中学受験に挑んでいる方、これから挑もうかと思っている方は読んでおいた方が良いと思う一冊です。アメーバブログでも人気のジュクコさんの中学受験本です。
いもとようこ『つきのよるに』を読んだ感想 母子の大きな愛にきっと感動します
母親の愛情、子どもがそれを受けて強く生きていくさまが描かれた泣ける絵本です。いもとようこさんの優しくあたたかい絵が涙を誘います。子ども自身の音読にもオススメです。
【中学受験】社会(歴史)の勉強にオススメ!『東大教授監修ウケるゴロ合わせ 日本史編 イヤでも覚える基本重要事項98 』
もうただ見ているだけで面白い日本史の語呂合わせの本です。中学受験、高校受験、大学受験まで使える社会の参考書です。インパクトのあるマンガで笑いながら年号を暗記してしまいましょう。
【中学受験】社会(歴史)の勉強にオススメ!藤咲あゆな『戦国姫ー鳥の巻ー』
450年前の戦国時代、家族に翻弄されながらも自分の意志を通して生きていた女の子たちがいました。初姫、京極竜子、豪姫、まつ、小松姫、千代、細川ガラシャの7人の姫のおはなしです。
2021年の多くの中学校受験で出題された作品です。「男なのに」「女らしく」「母親・父親だから」「年を考えなさい」など、そんな言葉に「おかしい!」と思ったことがある方にオススメの小説です。
2021年の多くの中学校受験で出題された作品です。「男なのに」「女らしく」「母親・父親だから」「年を考えなさい」など、そんな言葉に「おかしい!」と思ったことがある方にオススメの小説です。
妊娠中~子育て中までウォーターサーバーを10年以上利用した私がおすすめします!【ウォーターワン】
長女を妊娠中から利用し、気づいたら10年以上お世話になっていたウォーターサーバーをおすすめします。ポイントはおいしいお水がいつでも飲めること、重い思いをしなくてよいこと、災害時の時のことを考えても不安にならないところです。
おおたとしまさ『勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』を読んだ感想
「中学受験」というしなくてもいいものに全力を注ぎこむ3つの家族のストーリーです。中学受験を考えている、興味がある方は是非読んでみてください。私は「あとがき」に胸がジーンときました。中学受験は必須ではないけれども、それを選ぶことは家族として成長できることは確かです。
広末涼子『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』を読んだ感想
広末涼子さんの人生初のエッセイです。学生の頃からお好きだった哲学者の言葉や尊敬する方の言葉をもとに、そのころの出来事なども書かれています。女優として・妻として・母として・一人の女性として、今何を大切にして生きているのかが綴られています。
【中学受験】社会(日本地理)の勉強にオススメ!『小学生版 1日10分日本地図をおぼえる本』『キャラ絵で学ぶ!都道府県図鑑』
小学校4年生から社会で勉強する日本の地理。47都道府県の位置や県庁所在地など言えますか?中学受験でも小4から本格的に学んでいきます。中学受験生はもちろん、低学年、幼稚園生から遊んで覚えられる良書です!
瀬尾まいこ『夜明けのすべて』を読んだ感想とパニック障害について
2024年2月に映画化が決定した原作本です。PMS(月経前症候群)で悩む28歳の藤沢美紗とパニック障害をもつ25歳の山添孝俊。同じ職場で働く二人が織りなす物語です。 自分がPMSかもしれないと思っている方、パニック障害はどんな病気か知らない方、自分は何でも一人きりで耐えていると感じている方におすすめです。
【進学くらぶ】小4・中学受験コース 第5回 公開組分けテスト結果
2021年9月11日のブログをふりかえり、追記しています。進学くらぶを始めたばかりの小学4年生、進学くらぶがどういうものか気になっている方におすすめの記事です。
読んだ後は爽やかな、温かい気持ちになります。一章一章違う人が主人公になるので読みやすいと思います。小説初心者の方におすすめです。
「ブログリーダー」を活用して、Kohimeさんをフォローしませんか?
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、おすすめ本の紹介をしています。子ども部屋って何歳から必要なの?学習机って小1から必要?成長度合いは子どもによって違いますが、この本によると子ども部屋は10歳くらいで良いようです。中学受験・高校受験にも役立つおすすめ本です。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、小学生が読みやすい「経済」の本をご紹介しています。2008年発行の少し古い本ですが、図書館で再度借りて中学受験生にもおすすめしたいと思いました。
2026年中学受験に進学くらぶだけで挑戦している次女・ニの姫。『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、テスト結果と反省、塾代を安く済ませるために使っているもの、読んでいる本、受験情報などについて書いています。
今子育てをしている方は「AIと共存する世代」を育てています。私たちの今までの価値観はいずれ通用しなくなるかもしれません。未知の時代を生きていく力を身につけさせるために、親が今できるサポートをまとめました。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、マネー教育におすすめの本をご紹介しています。始めてから9年が経った私たちがやっていて本当によかったと思うのがこの「おこづかいプログラム」です。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、中学受験生におすすめの本を紹介しています。『透明なルール』は中学2年生が主人公です。ギフテッドやHSCの子、同調圧力についても語られます。同調圧力に悩む大人にもおすすめの小説です。
中学受験の勉強関係で親がサポートできることは、「テスト直しノート」を作ることだと思います。子どもの苦手もわかるし、どのようにテストを解いているのかも知ることが出来ます。ノートを作る最強おすすめ文房具をご紹介します。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、中学受験生におすすめの本を紹介しています。今回は高校1年生が主人公なので、同じ高校生にもおすすめです。ミュージカルのお話もたくさん出てきます。挫折を経験したことがある方には響きまくる小説です。
本を紹介するサイトはたくさんあります。でも「子どもの本」と「大人の本」が一緒に探せるサービスはあまりありません。読書は親子一緒に楽しんでほしい!でもただでさえ時間がないのに、本の情報を見つけるだけで時間がとられてしまうのは残念……だから、今までに書き溜めた本の情報を紹介したいと思いました。
2026年中学受験に進学くらぶだけで挑戦している次女・ニの姫。『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、テスト結果と反省、塾代を安く済ませるために使っているもの、読んでいる本、受験情報などについて書いています。
2026年はサンデーショックの年です。影響を受けてしまう東京都、神奈川県のキリスト教系の私立中高一貫校(共学校・女子校)の受験日を調べています(その都度更新します)。少子化も騒がれていて、11年ぶりに訪れるこの日、各学校の受験日はどのようになるのでしょう。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では本を読むのが苦手な方におすすめの本を紹介しています。テストの「国語」を終えた方にはもっともっと自由に読書を楽しんでほしいです。本はなくても生きていけますが、本がある生活はとても楽しく、充実します。
40代になり、アイシャドウやアイラインが描きにくくなっていませんか?私は皮膚がたるんで、以前のようにスーッとひけなくなっています。家事に育児に忙しくしていた時期を越え、少し自分に時間をかけられるようになった今こそ、メイクを見直すときです!
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験生と読書感想文におすすめの本を紹介しています。今回は四谷大塚の5年国語週テストでも出題され、2024年の中学入試で多くの学校の題材文となった1冊です。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、HSPママとHSCの子ども自身が経験した中学受験についてのブログを書いています。「中学受験しなければよかった」と後悔しない受験生活にならないように今回は『塾選び』について書き記します。シリーズ最終章です。
2026年中学受験に進学くらぶだけで挑戦している次女・ニの姫。『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、テスト結果と反省、塾代を安く済ませるために使っているもの、読んでいる本などについて書いています。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、自身が経験した中学受験についてのブログを書いています。「中学受験しなければよかった」と後悔しない受験生活にならないように今回は学校選びについて書き記します。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、自身が経験した中学受験についてのブログを書いています。「中学受験しなければよかった」や「ケンカばかりでイライラする」「勉強全然しない!」などケンカばかりの受験生活にならないように願って書き記します。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、自身が経験した中学受験についてのブログを書いています。「中学受験しなければよかった」や「ケンカばかりでイライラする」「勉強全然しない!」などケンカばかりの受験生活にならないように願って書き記します。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、自身が経験した中学受験についてのブログを書いています。「中学受験しなければよかった」や「ケンカばかりでイライラする」「勉強全然しない!」などケンカばかりの受験生活にならないように願って書き記します。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では読書離れが著しい中学生・高校生に読みやすくておもしろい、でも考えさせられるおすすめの本を紹介しています。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、中学受験についての記事を書いています。2024年度中学受験を終了した長女・一ノ姫のブログ記事を毎日新聞さんに素敵な記事に仕上げて頂きました。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、子育てに関係する本を紹介しています。HSCは5人に1人の割合で存在しているといわれています。私は娘二人ともHSCなのですが、その中でもタイプが違います。もし今、癇癪が激しい、育てにくい、接し方に困る、などのお悩みがあったらぜひ読んでみてください。
進学くらぶ生になり、3か月。2026年中学受験生の次女・ニノ姫。2回目の公開組分けテストこそは、会場受験をしたかったのですが、良い会場がなくまたもや自宅受験となりました。今回はテストが楽しみだと意気込んでいたのですが、果たして結果は・・・・
毎年の母の日、プレゼントを決めるのって結構大変で面倒ですよね。そんなあなたにぜひおすすめしたいのが、ロクシタンの世界に一つだけのギフトです!公式通販限定商品なのでぜひこちらからどうぞ!
読書感想文を書く本で悩んでいませんか?子どもの情緒を育む本を探していませんか?〇小学校中学年〇小学校高学年〇読書感想文の本を探している〇読み聞かせをする本を探しているおーなり由子さんの『ワニのガルド』はそんな方にピッタリです。 あらすじ 2
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、中学生におすすめの本を紹介しています。この本には6人の悩める女の子が登場します。もしかしたら今のあなたに似た女の子がいるかもしれません。簡単にどんな女の子かまとめたので読んでみてください。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、小学校高学年以上の子育てに悩んでいるおうちのかたへのアドバイス本を紹介しています。子どもに対してしてはいけない悪い接し方があります。絶対にやってしまっているはずなのでまずは10カ条を確認してください。
四谷大塚の通信教育『進学くらぶ』、1年間にかかる料金はどのくらいなのか。中学受験の大手塾の中でも比較的安いと言われる「日能研」と比べてどれほど違うのかまとめました。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』ではオリンピック前に用意しておきたいおすすめ本を紹介しています。テレビで生の映像を観られるからこそ、せっかくだから社会の勉強も兼ねちゃいませんか?一石二鳥になるようにオリンピック前にこれらの本をぜひご用意ください!
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』ではオリンピック前に用意しておきたいおすすめ本を紹介しています。テレビで生の映像を観られるからこそ、せっかくだから社会の勉強も兼ねちゃいませんか?一石二鳥になるようにオリンピック前にこれらの本をぜひご用意ください!
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、受験でお金をつかわずに楽しく勉強できる本を紹介しています。今回は0歳~小学校高学年までにおすすめの春をテーマにした本5選です。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験について書いています。日能研から転塾した新小5生の初めての公開組分けテストの結果です。本大好きニノ姫が今読んでいる本も紹介します。
首都圏模試センターの『合判模試』は大学付属校を考えている、中堅校を考えている方におすすめのテストです。個別指導塾に通っている方、進学くらぶ生、HSCの子など早くから場慣れが必要な子におすすめです。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では子育てに疲れた方におすすめの本を紹介しています。特にイヤイヤ期、幼児期、小学生の怪獣たちを育てていて疲れてしまったおうちの方におすすめです。
パソコンにも詳しくない、SEOやキーワードなんて全く知らずに日記ブログを書いていたHSP主婦が、家族のそばにいながら稼ぎをあげたいため一念発起!本のみで月に10000円を稼ぐまでの道のりです。
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験の情報を紹介しています。2026年中学受験の次女・ニノ姫は日能研から通信教育の「進学くらぶ」に転塾しました。進学くらぶを受講するにあたって必要なもの・あると便利なものをまとめています。
2024年中学受験を終えた親目線で判断した「うちの子中学受験した方が良い?Yes/Noフローチャート」を作成してみました。軽い気持ちで試してみてください。私の個人的な判断なので鵜呑みにはしないでほしいですが、色々な本を読んだり、実際の子どもたちを見て考えたフローチャートです。
『アマゾンkindle paperwhite キッズモデル』をブラックフライデーに購入しました!電子書籍自体初めてのこひめ家が、電子書籍ってどうなの?にお答えします。
小さいお子さんとのおうちでの遊び方、マンネリ化しませんか?幼稚園に入ったら今度は”できれば小学校に入るまでに早めに勉強をスタートさせたい”なんて考えませんか?そんな方に安くて、良い通信教育あります!私たち家族も6年続けた『幼児ポピー」の良さを正直レビューしました。