chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自由人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • 巷で巻き起こる白湯ブームとその効果とは?

    今、“白湯”を飲む人が増えています。その飲用経験率は2009年の11.8%から2022年は61.0%と約5倍に。 実際、「毎日、朝と夜に飲んでいる。冷え性なのですごく温まる」、「毎朝飲んでいる。白湯を飲んで体を温めて活動をスタートする」といった声がありました。 白湯とは、水を一度沸騰させて50〜60度の飲める温度まで冷ましたもの。 近年、白湯をペットボトルにして売り出したところ大人気となり、コンビニや自動販売機で売れているそうです。 白湯という商品自体は2014年にも発売していたことがあったのですが、当時は商品名が違ったこともあって想定よりも販売数が伸びなかった経験があります。 2022年に再…

  • 大根の驚くべき効果効能

    大根の旬は11~2月。 最も多く出回っているのは青首大根といわれる種類です。品種改良が進み一年を通じて手に入れることができますが、寒い時期のほうが甘みがありみずみずしいです。ただ、春夏に出回るものの方が辛味が強い傾向にあります。 葉に近いほど甘く、下にいくほど辛みが強くなっています。 消化を助け、胃腸を整える成分を含むので、食べ過ぎや胃もたれには大根おろしがオススメです。 らっきょうの驚くべき効果効能 ※リンク先は外部サイトの場合があります 大根の栄養素 大根の栄養素として、まず豊富なビタミンCがあげられます。 ただし、大根のビタミンCの分布は平均しておらず、中心部より表面の皮のほうが約2倍も…

  • 自転車のNG行動 来年からは反則金も

    まもなく全国各地で梅雨入りし、雨の季節を迎えます。 雨の日に、自転車に傘をぶら下げて、通勤や通学をしている方はいませんか。 こうした行為は、今後は、違反になる可能性があるうえ、何より、重大な事故につながるおそれがあります。 ぶら下げていた傘が前輪に巻き込まれ、転倒します。NITE・製品評価技術基盤機構が行った実験です。 また、長さが比較的短い折り畳み傘をぶら下げていても、前輪に巻き込まれ、タイヤがロックされました。 NITEの調査では、自転車での事故や、事故になりかけた経験のうち、半数以上が「車輪に物などが挟まったことが原因」と答えています。NITEは、自転車に乗る際、ハンドルや手首に物をぶら…

  • 株式投資で勝つためには「徹底したリスクマネジメント」が欠かせない

    「リスクを取る勇気(血を流せ)」は株式投資で儲けるための必須条件なのですが、高値圏では逆に、リスクを取りに行くと、大ヤケド(大きな損失)を負うことがあります。注意が必要です。 古来、「買い気が強すぎると相場は反転する」ともいいます。日経平均株価が高値をつけた2024年の7月11日、寄与度の大きい構成銘柄のソフトバンクグループ(9984)は、1万2,180円まで買われました。 もちろん、これは年初来高値でしたが、驚かされたのは6月26日以降連続上昇(前日の終値を当日の終値が上回る)、12連騰となったことです。 同じ主力株(日経平均採用銘柄)の伊藤忠商事(8001)も同様に7月11日に8,245円…

  • 日本に広がる貧乏性の正体

    現代の日本人にとって、今使えるお金よりも、将来のためのお金のほうが大切になっている。だからこそ消費停滞が定着し、「貯め込み経済」になってしまっているのです。 その背景にあるのは、「不安」で、なぜ、これほど不安なのでしょうか? 少子高齢化が進む中、「老後は年金がもらえない」「年金だけでは暮らしていけない」と考える人が増えています。 もちろん、将来を考えて慎重になるのは当然のことですが、必要以上に不安が大きく膨らんでいることが消費停滞につながっています。 たとえば、2024年に公表された年金の財政検証によれば、夫婦の年金額は2024年度の22万6000円から、33年後の2057年には21万1000…

  • 家の「Wi-Fiルーター」、年間の電気代はどれくらいになるのか?

    スマートフォンやパソコンなど、多くの機器がWi-Fiを利用している現在、Wi-Fiルーターは欠かせない存在といえます。Wi-Fiルーターのある家庭やオフィスでは、電源をオフにすることなく、24時間365日稼働し続けています。 常に稼働していることで、電気代が気になる人もいるかもしれません。この記事では、Wi-Fiルーターの電気代が年間どれぐらいになるのかまとめました。 Wi-Fiルーターの消費電力はモデルや機能によって異なり、シンプルなワンルーム向けモデルでは最大で約6ワット~8ワット、戸建て向けのモデルでは最大約15ワット~25ワットが一般的です。 電気代は、消費電力(ワット)÷1000×使…

  • 食費がみるみる減るスーパーの回り方

    食費を抑えるには、まず買い方を見直すことが大事。割高なものや買う必要がないものを買っていたら、食費を減らすことはできません。 スーパーに入店した瞬間から、食費のやりくりは始まっています。売り場の回り方を見直して、食費をムリなく減らしましょう。 「食費がみるみる減るスーパーの回り方」について紹介します。 入り口近くの特売品をチェックする スーパーに入ってすぐの入り口近くに置いてある商品は、その日のお買い得品。 まずは、ココをチェック。ただし安いからと言って、すぐにカゴを入れるのはNG。1週間以内に使うことができるか? 家の在庫品の中に同じようなものがないかを考えてから買いましょう。 まずは「見切…

  • 平気で「食パン」を買う人が知らない超残念な真実

    「しっとり、ふわふわ」を謳う食パンの「原材料表示」を見てみると、下記のように記載されていたりします。 小麦粉、ブドウ糖果糖液糖、マーガリン、パン酵母、脱脂粉乳、食塩、乳化剤、pH調整剤、糊料(キサンタンガム)、イーストフード、ビタミンC(一部に乳成分・小麦・大豆を含む) *メーカーによって違いがあります 「植物油脂」「バター」「マーガリン」「食用油」「ショートニング」など、パンによって種類は違うでしょうが、とにかく「相当な量の油」を入れ込んでいます。 試食したパンのひとつにも「マーガリン」が使われていました。 それもかなり水分の多いマーガリンだと思います。「コーヒーフレッシュ」を思い浮かべてい…

  • 「パニック売り」が起きた時、資産運用で個人投資家が一番やってはいけないこと

    投資をするうえで、個人投資家が一番やってはいけないことは、落ちたときに焦って売ること、いわば「狼狽売り」をしてはいけない、ということです。 なぜ狼狽売りをしてはいけないのでしょうか。 その理由の1つとしては、それは大概のケースにおいて、狼狽売りしたところが底値だったりするからです。「あーあ、売らなければよかった」というのがこれに当たります。 ここで大事なのは、メンタルの問題です。 自分の買値を下回ったところで売却した時点で損失が確定されるわけですが、損失確定の大きな問題点は、その後、マーケットが上昇に転じたとしても、なかなか買いに入れなくなることにあります。 最初の買値が1000円だとしましょ…

  • 〈ブラックマンデー〉が示す、予測不能な大暴落に共通する“超危険なサイン”

    1987年のブラックマンデーは、理由の見えにくいまま市場を恐怖に陥れた“説明できない暴落”でした。その背景には、ドル高からドル安への急転といった為替の構造変化が深く関係していたとされています。 相場が大きく動くとき、為替と株価はどのように連鎖していくのでしょうか。 史上最大の株価暴落となったブラックマンデーですが、実は、原因がはっきりしていません。ただし為替相場の急変動(ドルの急落)との関連が認められています。 当時の米国は双子の赤字と呼ばれていた財政赤字と貿易赤字に苦しめられていました。対策として、それまで1ドル200〜250円程度だったドル円相場をプラザ合意(1985年9月)によって各国が…

  • 認知症584万人時代へ…なぜ日本は“先進国で最も認知症率が高い”のか?

    高齢者に「収入」と「生きがい」を──。そんなかけ声からスタートした、うきはの宝の取り組み。その想いは今も変わりませんが、最近特に世間から評価されている点は「認知症に関する効果」です。 認知症は、超高齢化が進む日本の未来に関わる深刻な課題のひとつです。厚生労働省の研究班が2022年に発表した資料によると、日本の65歳以上の高齢者のうち、認知症高齢者数は2022年の段階で約443万人。 その数は2040年には約584万人に増加し、軽度の認知障がい(MCI)を持つ高齢者は612万人になると推計されています。 こういうデータを見ると、「認知症になったらどうしよう」と、たくさんの日本人が不安になるのでは…

  • 《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」と批判殺到

    全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販売された平均価格は5キロ当たり消費税込みで4233円と、備蓄米が流通し始める中でも昨年同時期と比べて2倍を超える高騰が続いています。 そんな中、JA全農山形が打ち出した新聞全面広告に、SNSでは怒りの声が飛び交っています……。 JA全農山形による全面広告、しれっと「お茶碗1杯」に価格を値上げして 《今日のあたりまえが未来へもつながるように。》 という白文字の大きい見出しに、お茶碗に入った白米の写真が添えられた広告。 JA全農山形によるもので、山形新聞への掲載やJR山形駅に大型タペストリーとして設置されています。 『ひとめぼ…

  • 資産運用立国2.0に向けた提言に記載されていたのは?

    プラチナNISAとは、現在は世代に関係なく一律とされているNISA制度を、高齢者に限って投資対象を広げたり、投資信託などの預け替え(スイッチング)を認めたりする新たな仕組みとされています。 「資産運用立国2.0に向けた提言」には、プラチナNISAについて以下のように記載されています。 『高齢者が物価上昇の下でも、投資のメリットを受けつつ、生涯にわたって計画的に運用資産を活用して生活に充てることができるよう、高齢者に限定して対象商品の拡大・スイッチング解禁を図る「プラチナNISA」の導入など、政府は退職世代向けの資産運用サービスの充実に取り組むべきである。』 ここでいう「対象商品の拡大」とは、現…

  • 「irumo」と「ドコモmini」はどちらが得か?

    NTTドコモが、6月5日に新料金プラン「ドコモMAX」「ドコモmini」を導入します。名称通り、前者はデータ容量無制限まである上位プラン。 逆にドコモminiは、低容量で価格を抑えた料金プランになります。既存のユーザーには、前者がeximo後継、後者がirumo後継と言えば分かりやすいでしょう。 新料金の導入に伴い、eximoとirumoは新規受付を6月4日に終了します。 ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表しました。 「DAZN for docomo」が無料になったり、国際ローミングが30GBに無料になったりと…

  • 「上場ゴール」は変わるのか?東証がグロース市場の上場基準厳格化へ

    2025年4月、東京証券取引所は新興企業向けのグロース市場の上場維持基準の見直し案を発表しました。2030年以降、上場から5年を超えた企業に対して、時価総額100億円以上を求める新基準を導入しようとするものです。 このルール変更の背景や、対象企業の具体的な対応策、そして投資家が注目すべきポイントはなんでしょうか。 2025年4月、東京証券取引所はグロース市場の上場維持基準を見直し、上場から5年経過した企業に対して、時価総額100億円以上を求めることを新たな基準とする案を発表しました。 新興企業やスタートアップなど成長初期段階の企業が対象 東京証券取引所には、東証プライム、東証スタンダード、東証…

  • お金のプロは「私なら使わない」と断言…65歳以上向け「プラチナNISA」

    新しいNISA制度が始まり、投資を始めたという方も多かったと思います。 そのNISAに新たな枠が設定されようとしています。 「プラチナNISA」、65歳以上の人だけが使えるNISA制度です。 年齢を65歳以上と制限することで、高齢者優遇だという批判も耳にしますが、私にはこの新制度誕生には、高齢者マネーに期待する政府の思惑が見え隠れしているように思われます。 まだ詳細も決まっていない「プラチナNISA」ですが、有望な制度なのか、オトクなのかどうなのかを考えてみたいと思います。 「日本人は死ぬときに一番お金を持っている」と言われますが、金融資産の保有額を年代別に見てみると、年代が上がるほど保有額が…

  • 「ダブルトップ形成」で弱気相場入りか、「半値戻し到達」で短期で高値回復に向かうか…動向を左右する金融政策の行方

    米トランプ大統領の相互関税政策の発表以来、乱高下が続く世界の株式市場。米国株の主要指数であるS&P500は、4月7日の安値から下落幅の約50%の戻りを示し、投資家の間では楽観的な見方も広がりつつあります。 しかし、過去のチャートパターンやテクニカル指標を精査すると、依然として注意が必要な局面であることが浮かび上がります。 現在の市場が抱えるリスク要因は何でしょうか。 4月末の段階で、米・トランプ政権による関税政策への過度な懸念は後退しつつあり、徐々に市場は安定を取り戻しています。短期的な戻りを試す展開が続いていますが、このまま素直に高値を更新すると楽観視しても良いのでしょうか。 テクニカル上で…

  • じわりじわりと負担が増え…日本の家族に待ち受ける未来

    物価高と上がらない給与に直面する現在。日本経済の回復はのぞめるのでしょうか。 ここでは日本人の暮らしの現状について、総務省『家計調査(二人以上の世帯)2025年(令和6年)2月分』などをもとに見ていきましょう。 総務省『家計調査(二人以上の世帯)2025年(令和6年)2月分』によると、勤労者世帯の実収入は1世帯あたり平均「57万1,993円」。前年同月比で実質2.3%減少しています。 一方の消費支出の平均は「29万511円」。前年同月比で実質0.5%の減少になりました。 勤労者世帯の収入について詳しく見ていきましょう。「57万1,993円」のうち、世帯主の収入が「38万5,077円」、配偶者の…

  • ”無意識”に摂る「糖質」が脂肪肝を進ませる

    いまの時代、脂肪肝が増えている最大の原因は「糖質の過剰摂取」です。普段から糖質を摂りすぎていると、いつこの病気になってもおかしくありません。 そして、脂肪肝になると、糖尿病や動脈硬化など、さまざまな生活習慣病に罹るリスクが大幅にアップすることになります。 もっとも、みなさんの中には「別に糖質を摂りすぎているわけでもないのに脂肪肝と診断されてしまった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「ごはんやパン、麺類をたくさん食べているわけでもないし、ケーキなどの甘いものをしょっちゅう食べているわけでもない……それなのに、なぜ?」というわけですね。 いったい、脂肪肝になってしまった原因は何なので…

  • 「使えるものを使って何が悪いんですか?」1社目は2週間、2社目は4日でスピード退職した28歳男性の主張

    いまや若者から中高年まで使う退職代行。退職妨害や精神疾患など使わざるを得ない状況がある一方で、その気軽さにハマりリピーターと化す人も続出しています。使い方によっては“中毒性”がある退職代行の側面に迫ります。 2社連続でスピード退職…「使えるものは使う」主義 「退職代行を使った1社目は2週間で、2社目は4日で辞めました。そもそも、勤めた会社がヤバかったから利用しただけですし、使えるものを使って何が悪いんですか?」 そう話すのは、Aさん(仮名・28歳)。Aさんはデザイン系の専門学校を卒業後、5年勤めたデザイン会社からステップアップするため退職。 その後、転職した2社を短期間で辞めている。 「1社目…

  • 学歴だけでは絶対に超えることのできない人生の限界

    「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。 「高学歴」であれば幸せになれると思いますか? 悩ましいところですが、高学歴だからといって幸せが約束されることはないと思います。 もちろん、立場的にも好み的にも「高学歴は幸せになれる!」と言いたいところなのですが、幸せという観点で見るならば、万人にとってのキーファクターに学歴はなり得ないんじゃないのかなと思います。 では、どこに高学歴になる意味があるのでしょうか。 幸せに…

  • 世界の富裕層が「これだけは絶対に怠らない」と決めていること

    富裕層たちが日常生活を送るなかで、「これだけは絶対に怠らない」と決めている3つのことがあります。 それは、「人脈に関する情報を仕入れること」「創作意欲を満たす情報を仕入れること」「体をメンテナンスすること」です。 2つ目の「創作意欲を満たす情報を仕入れること」とは、たとえばアートや音楽といったクリエイティブな領域に対し、鑑賞、ときに参加、さらには支援するような富裕層も多いです。 人生を豊かに彩る目的だけでなく、投資対象にもなり得るので、新鮮な情報を見聞きすることを大切にしています。 「Hip Hop界のレジェンドNotorious B.I.G のNFTコレクション」という、アートと最新テクノロ…

  • 男性ホルモン“テストステロン”が低下すると何が起きる?男性更年期障害で現れる症状

    40歳以降の男性は、だれでもなる可能性がある「男性更年期障害」。 「なんとなく調子がおかしい状態が続く、突然汗やほてりがでてきた……そんなときは、病院を受診することをおすすめします。 放置すると、「うつ」を発症することもある男性更年期障害について、紹介します。 「男性更年期障害」の症状は次のようなものが挙げられます。 ・不安感が増して、気分が落ち込む ・イライラして、怒りっぽくなる ・集中力の低下 ・判断力の低下 ・記憶力の低下 ・意欲の低下 ・性欲の低下 ・眠れない ・疲れやすい ・筋肉痛、関節痛 ・肥満(メタボリックシンドローム) ・頻尿 ・発汗、ほてり など 男性更年期障害は、男性ホルモ…

  • コメ高騰時代「お茶碗1杯=52円」を基準に考える「炭水化物置き換え」値段比較 食パンなら22円、パスタなら27円

    平均寿命が延び、「長い老後」で資産が尽きないようにするためには、収入を増やす取り組みとともに、支出を減らすことが重要になります。 直近で多くの家庭を悩ませるのが、コメの価格高騰でしょう。 4月21日に農水省が発表した全国のスーパーでの平均価格は5キロ4217円。15週連続で値上がりとなりました。 すぐにコメの価格が大きく下がる展開は考えにくく、生活を守るうえで様々な検討が必要でしょう。主食であるコメは3大栄養素のひとつである炭水化物を摂るための大事な食材ですが、この状況下では“代替品”を考えることも選択肢です。 コメの「1食あたりの値段」を認識するところからスタートしたいものです。 お茶碗1杯…

  • 証券口座乗っ取りを警戒する人を狙い撃ち…“フィッシング詐欺対策フィッシング詐欺”が流行中

    証券口座を乗っ取られ、勝手に株を売買される被害が多発しています。5月1日、人気投資家のテスタさんも被害に遭ったことをXにポストしました。 テスタさんは二段階認証も設け、ウイルス対策ソフトでも導入していたことから、パニックが拡大し、対策に奔走する人が続出しました。 ところが、さらにそんな人たちを狙い撃ちにするフィッシング詐欺が出てきているといいます。 証券口座乗っ取りについては、楽天証券やSBI証券など少なくとも大手証券9社で被害が発生しています。 金融庁によると、不正な取引は今年2月〜4月中旬にかけて1400件以上あり、売買金額は950億円を超えるといいます。 そんな中、5月1日の朝に人気投資…

  • 「就職氷河期世代」が考えたい年金暮らし。公的年金だけで生活できない場合に活用&検討したい制度

    人材確保のために、初任給を引き上げる企業が増えています。30万円程度まで引き上げる企業のほか、40万円台に乗った企業も出てきているようです。賃上げの波は、新規採用職員には確実に届いているといえます。 しかし、いわゆる「就職氷河期世代」とよばれる40〜50歳代の人は、こうした対策に不公平さを感じているのではないでしょうか。満足な給料を受け取れないと、老後の年金受給額にも影響をおよぼします。 加えて、現代の物価高の状況では、公的年金だけではなかなか暮らせないでしょう。この記事では、公的年金だけで生活できない人が使いたい給付や制度について解説します。 日本の公的年金は、以下の2つに分かれます。 ・基…

  • 各政党が目論む「就職氷河期世代」の票田争奪戦…

    4月25日、就職氷河期世代への支援強化を図る閣僚会議初会合が首相官邸で開かれ、石破茂首相は「効果的な支援は待ったなしの課題」と、学び直しなどの支援策を強化するよう指示しています。 しかし、「不遇の世代」と呼ばれる就職氷河期世代の雇用状況は好転しており、支援強化の打ち出しは選挙対策の側面が強そうです。 政府は本来取り組むべき氷河期世代の年金問題を先送りするという、爆弾を抱えています。 石破首相は4月19日に、若者支援に力を入れる「たちかわ若者サポートステーション」を視察し、就職氷河期世代を含む人々と対話を行ないました。政府として氷河期世代の支援を強化する姿勢を、世間にアピールしています。 就職氷…

  • 「irumo」と「ドコモmini」はどちらが得か?

    NTTドコモが、6月5日に新料金プラン「ドコモMAX」「ドコモmini」を導入します。名称通り、前者はデータ容量無制限まである上位プラン。 逆にドコモminiは、低容量で価格を抑えた料金プランになります。既存のユーザーには、前者がeximo後継、後者がirumo後継と言えば分かりやすいでしょう。 新料金の導入に伴い、eximoとirumoは新規受付を6月4日に終了します。 ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表しました。 「DAZN for docomo」が無料になったり、国際ローミングが30GBに無料になったりと…

  • 独居老人と生活保護と孤独死が爆増する「2040年問題」氷河期世代が最後の最後まで割を食う

    公共あるいは地域行政に影響を与えると思われる社会環境の変化はいくつもあり、まず挙げられるのが人口動態の変化です。 2020年(令和2年)国勢調査によると、2015年から人口増加になったのはわずか8都県にすぎません(増加率の高い順に東京都、沖縄県、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、福岡県、滋賀県)。 残りの39道府県では人口が減少し、そのうち33道府県は5年前の前回調査から減少幅が拡大しています。 市町村単位で見ても、全国1719市町村の82.5%に当たる1419市町村で人口が減少しました。一方、総人口に占める65歳以上人口の割合については、前回の26.6%から28.6%に上昇。日本は2005年…

  • 「スーパーの値引き惣菜」買うべきではないものと買っても良いもの

    夜遅めの時間、スーパーマーケットの総菜コーナーに人が集まっている光景をよく見かけます。多くの人々の目当ては、“値引きシール”。直前まで定価で売られていた商品に3割引きや半額のシールが貼られ、途端にお買い得になるという仕組みです。 普段買わないようなちょっとリッチな総菜も、半額になるなら手を出したくなることもあるでしょう。また、ここぞとばかりに買いだめをして、とにかく冷凍してしまうという人の声も聞こえてきます。 果たしておいしく食べ切っているのでしょうか……。 多くの見切り商品は当日食べ切ってしまえば、健康上は問題ないものばかりですが、翌日以降になると途端に味が劣化したり、扱いにくくなることがあ…

  • 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」学歴はどこまで意味があるのか。

    「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。 それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることは重要です Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ? という「偏差値の低い大学に行くくらいなら高卒のほうがいい」という議論がよくされています。 「偏差値が低い」というのをどこまで指すのかにもよりますが、中途半端に大…

  • 資産1億円以上の「富裕層」を目指すためのポイント

    2013年に「アベノミクス」が始まって以降、富裕層や超富裕層の世帯数は着実に増加しています。 本章では、「富裕層+超富裕層」の世帯数や資産総額の変動についても確認していきます。 ※カッコ内には前回調査との増加率を記載しています。 ・2005年:86.5万世帯・213兆円 ・2007年:90.3万世帯・254兆円(+4.4%・+19.2%) ・2009年:84.5万世帯・195兆円(-6.4%・-23.2%) ・2011年:81.0万世帯・188兆円(-4.1%・-3.6%) ・2013年:100.7万世帯・241兆円(+24.3%・+28.2%) ・2015年:121.7万世帯・272兆円(+…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自由人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自由人さん
ブログタイトル
氷河期セミリタイア日記
フォロー
氷河期セミリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用