ご近所さまから庭で採れたミントの葉をたくさん頂きました。◆籠いっぱいのミント朝から採れたてのミントを籠いっぱい頂きました。爽やかないい香りがします。夏の早朝にふさわしい贅沢です!※いつもありがとうございます!少しだけ冷蔵庫に保存して、残りはドライハーブに
八ヶ岳山麓の別荘地に高気密高断熱住宅を建て、移住しました。緑に囲まれ、薪ストーブを楽しむ別荘地暮らしは果たして理想通りとなるか?
エスネルデザインさんが設計した高気密高断熱、耐震等級3、長期優良住宅認定の住まいで初めての四季を過ごしています。住宅性能を中心に、日々のことを綴っています。
3月後半、例年より暖かい日が続いています。標高1,130mの高原別荘地ですが、高気密高断熱住宅のわが家では早くも薪ストーブの季節が終わりました。◆最低気温がプラスに各地の桜の便りが聞かれます。日中の外気温が10℃以上になり、夜温が氷点下を下回らなくなりました。春
3月後半、随分暖かくなってきました。数日前から八ヶ岳山麓のわが家の庭にツグミが来るようになりました。◆ツグミが立ち寄り?ツグミの名は聞いたことがありましたが、実際に見たのは初めてです。わが家の餌台周辺に来る野鳥の中では、やや大きめです。ここより少し標高が
実家の金柑を収穫した折、小さな実を沢山貰いました。小さ実なので使い道に悩んだ末、果実酒を作ってみました。◆小さな金柑なので食べるにしても金柑は種が多いので、小さい実は面倒です。そこで久し振りに果実酒として漬けてみました。※ホワイトリーカーと氷砂糖と合わせ
カラ類達のために、野鳥の餌としてミルワームをあげてみました。◆ミルワームって・・・餌台でカワラヒワが長居をするので、カラ類が寄り付きにくそうです。そこでだんながミルワームを入手しました。カワラヒワが食べず、カラ類が好みそうです。ミルワーム、私はまったく知
3月になり、陽気に誘われて高原別荘地での外作業を再開しました。◆薪作りも再開しました三寒四温の言葉通り、まだまだ雪が降る日もあれば暖かい日もあります。暖かいと言っても外気温は10℃以下ですが、風が無く陽射しがあれば、戸外で作業しやすい気候に感じます。そこで
八ヶ岳山麓の別荘地では降雪で乏しくなった餌を求め、小鳥たちが餌台で激しく争ってました。◆アトリ一家 vs カワラヒワ組の抗争この日の午後、カワラヒワやアトリたちが雪で地面のエサが探せずに、餌台に集中してしまいました。それで起こる野鳥同士の争い! この日は特に
3月中旬、特別に暖かい日が訪れました。八ヶ岳山麓の高原別荘地でも、外での水仕事が苦にならないレベルです。そこで、ずっと気になっていた洗車をしました。◆ここという洗車場が見つけられず下伊那での仮住まいの間は、だんながガソリンスタンドで購入したプリペイドカー
春になったからか、八ヶ岳山麓のわが家の庭にジョウビタキが帰ってきました。◆わが家のジョウビタキは夏鳥?本来、ジョウビタキは冬鳥です。夏にロシアや中国東部で繁殖し、越冬のために日本に来る渡り鳥とあります。ところが信州の一部では、少数が夏に繁殖しているそうで
春の気配が濃くなった3月某日、シジュウカラが巣箱を内覧する様子が見られました。◆縄張りを主張するシジュウカラ2月下旬頃から、わが家の敷地でもシジュウカラの「ツピーツピー」という縄張り宣言が聞かれるようになりました。巣箱を2つかけたので、片方だけでも入居し
春分も近づき、高原別荘地居で過ごす初めての冬が終わりを迎えました。図らずも日々、快適な室内温度を考えながらの生活でした。◆これまでの住居では人生の3分の2を、気密や断熱が一般的な住宅で過ごしてきました。冬は居室が寒ければ閉め切って暖房を点ける。食事時は台
帰省の折、庭の餌台に置いた夏みかんをヒヨドリが爆喰いしていました。◆夏みかんに誰も来ないというので庭の金柑の収穫残りの実を狙って、ヒヨドリが頻繁に来ています。そのすぐ横の餌台に、庭で採れた夏みかんを置いてあげたそうです。なのに誰も食べに来ない、と云うので
ついにわが家の庭でもリスを見かけるようになりました。別荘地に引越しして以来、庭にリスは来ないのかなあ、とずっと思っていました。◆ついにニホンリス登場高原別荘地のわが家の周辺では、ニホンリスを散歩中によく見かけていました。敷地に大きな木が少ないので、わが家
年末まで八ヶ岳山麓で過ごし、正月に疎開した鉢植えのチューリップとビオラ。南国伊勢志摩で順調に育っています。◆ダブルデッカー植え昨夏から始めたはじめてのガーデニング。つい勢いで、チューリップの球根を80球も買ってしまいました。いざ地植えをと思った矢先、鹿の食
3月に入ってから、まとまった降雪が数日続きました。わが家の庭にも15㎝ほど積もりました。◆いつもは地面なのにカワラヒワやアトリは、いつもなら地面を歩き回って餌を探しています。しかし、本日は降り積もった雪でままならないようです。で、ふと庭の餌台に目を向けると
八ヶ岳の高原別荘地で過ごす初めての冬も、終わりが近づいてきたようです。◆春先の雪2月中はほとんど積雪が無かった標高1,130mの当地も、3月に入ってからのまとまった降雪で、すっかり真冬の様な雪景色に戻りました。多分、この冬2番目くらいの積雪量です。※積雪量はこ
3月のある暖かい日、高原別荘地のわが家の餌台では、おひとり様アトリがヒマワリの種を食べていました。そこに・・・◆おらおらゴジュウカラが!いつもシジュウカラやヤマガラを追い払って、餌を食べる強気のゴジュウカラ。その調子で、餌台を独占するアトリに立ち向かった
初めて独力で確定申告を行いました。税務署には行かず、電子申請と郵送で済ませてみました。◆確定申告初心者なので会社員の期間が長かったので、ずっと年末調整で事が済んでいました。マンションを売却した年だけ、確定申告を税理士事務所に依頼しました。仕事先が複数にな
また年金がらみの話題です。30年以上、こつこつと保険料を払い続けた個人年金の受取り開始時期が迫ってきました。保険会社からその請求申込書が届いたので、改めて受取り内容を確認したところ、どうも自分が思っていた内容と違うようです。◆個人年金の受取り期間って?60歳
2月のある日、高原別荘地のわが家の庭では、いつものようにカワラヒワがお皿の餌を食べています。そこにキジバトがやって来ました。さすがにサイズ感が違います。◆キジバトの圧に耐えながら群れで来ることが多いカワラヒワですが、なかには単独で餌を食べに来る、おひとり様
「ブログリーダー」を活用して、まめじかさんをフォローしませんか?
ご近所さまから庭で採れたミントの葉をたくさん頂きました。◆籠いっぱいのミント朝から採れたてのミントを籠いっぱい頂きました。爽やかないい香りがします。夏の早朝にふさわしい贅沢です!※いつもありがとうございます!少しだけ冷蔵庫に保存して、残りはドライハーブに
庭の片隅の「自称・果樹園」でブルーベリーの収穫が始まりました。◆新入りのブルーベリーで今年植えたブルーベリーの苗木は、実付きの状態で買ってきたので、早くも熟れてきました。※ピンボケですみません初日は5粒、収穫出来ました。早速、ヨーグルトに乗せて戴きました
この夏、別荘地の庭の片隅で初めて家庭菜園なるものを始めてみました。その途中経過です。◆色々植えてみました5月下旬にミニトマト、パプリカ2種、万願寺唐辛子、トウガラシ、落花生、ズッキーニ、ルバーブを植えました。他にも頂いた青じそ、スーパーで買ったネギの根っ
別荘地のわが家の南面には大きな窓ガラスが入っています。ここが小鳥たちの危険地帯です。◆犠牲者3羽に続き家の完成直後からわずか半年で、3羽の野鳥がぶつかって犠牲になりました。すべて下屋の下の同じ窓ガラスです。庭の緑が映り込み、奥に森が広がっているように見え
梅雨明けしないうちからの連日の猛暑で、八ヶ岳山麓の高原別荘地ですらついに・・・◆標高1000m以上でも31℃7月になっても猛暑はとどまるところを知らず、標高1130mのわが家ですら外気温が31℃になりました。日陰にいても、もわっと暑いです。もはや『避暑地』は死語なの
しばらく庭に鹿が来た気配がないと思っていたら、ある雨の夜、奴らはやって来ました。◆庭が糞だらけ・・・雨上がりの朝、庭に出てみると大量の糞がばらまかれてました(画像は自主規制)。鹿の奴ら、雨の夜中に大群で現れたようです。出たな!※別の日のわが家の庭の参考画
別荘地のわが家、植えてもいない植物が次々と咲きます。梅雨前にはアヤメとマムシグサが勝手にたくさん咲きましたが、梅雨時は・・・◆ハマナス群生わが家の庭にはアヤメと同じエリアにやたらとハマナスが勝手に生えています。梅雨本番ではアヤメに少し遅れて、ハマナスが次
梅雨の晴れ間に別荘地の森を散歩すると、ヒグラシの合唱に癒されました。◆ヒグラシが合唱する森「カナカナカナ・・・」というヒグラシの鳴き声は、夏の夕方に海辺の防風林で鳴いていたその時の印象が強く、ちょっと淋しげな気分になります。ところがここ、八ヶ岳山麓の森で
わが家の庭を掘り起こすと、必ず出てくる大きな岩石。それを使ってロックガーデン作りに挑戦しました。◆次々出てくる石ガーデニングで庭から大きな石が出てくる話は、ご近所の方全員からお聞きしました。どうやら当地は昔、沢だったらしいです。わが家もご多分に漏れず、幾
梅雨時に庭木を何本か植え付けて頂きました。わが家の植樹祭です。◆4月末に植木屋さんと相談昨年も植樹をお願いした植木屋さんに4月末に下見に行き、今年庭に植えたい植木を選んできました。出遅れると良いものは売れてしまうそうです。それを梅雨時の6月下旬に植樹して
梅雨真っ盛りというのに好天続きの6月某日、ご近所の2000m峰「西天狗岳」に登ってきました。◆近くて手頃梅雨なのに連日暑くて晴天続きです。標高1000m以上のわが家付近も30℃近くまで上昇する始末。気分はもうすっかり『夏だ! 夏山登山だ!』ということで、ある朝、思
6月の梅雨半ばなのに連日の猛暑で、八ヶ岳山麓の高原別荘地も例外ではありません。◆『避暑地』は過去の話?本格的な夏はまだなのに猛暑が続いています。標高1000m以上のわが家付近でもお昼ごろには30℃近くまで上がり、さすがに日向は暑さがつらいです。20年以上前から当
新築祝いに植樹して頂いたシャクナゲで、あやうく失敗するところでした。◆シャクナゲ3本を植樹も昨年5月、別荘地の新居に引越ししたわが家。友人達に3本のシャクナゲを植樹して頂きました。豪華な赤い花とピンクの花が咲きます。見栄えがするので、通りに面した敷地入り
別荘地のわが家のヤマボウシ、昨年は全く花が付かなかったのですが、今年は沢山花をつけました。◆全く花が咲かないヤマボウシ庭に、前の敷地の所有者さんが植えたと思われるヤマボウシが2本あります。土地を買って2年ほどは、時期になったら花がちらほら咲いていたのです
別荘地のわが家、植えてもいない植物が次々と咲きます。◆梅雨前にはマムシグサこの時期は、西向きの斜面にマムシグサがいくつも花を咲かせ始めました。サトイモ科テンナンショウ属です。ムラサキマムシグサでしょうか。やがて毒々しい赤い実を付けるのが楽しみです(実際に
わが家の鉢植えパキラ、ついに2階の床を越えました。◆放任パキラ、絶好調に伸びる1年前までわが家のパキラ、樹高は仮住まいアパートの天井までぎりぎりの高さでした。天井につっかえないように、枝を強引に曲げていました。新居に引越し後は吹き抜けなのをいいことに、放
梅雨前の晴れ間に近くの池まで散歩に行ってみると、今年もカルガモが子育て中でした。◆池を泳ぐカルガモ親子昨年もカルガモの親子を見かけたので、同じメスが営巣しているようです。今年は8羽のヒナを連れているのが見られました。昨年は10羽以上のヒナがいたので、今年は
別荘地のわが家、庭では「あやめ祭り」が絶賛開催中です。◆勝手に咲くあやめ達わが家の庭には植えていないのにあやめの群落があり、毎年たくさんの花を咲かせます。今年も見頃を迎えました。土地の前の所有者さんが植えたのかもしれないです。ありがたいと思ってあやめの株
6月の梅雨入り直前、爽やかな晴天に恵まれました。そんな朝、八ヶ岳山麓の高原別荘地では・・・◆早朝の最低気温は4.8℃よく晴れたので、早朝は放射冷却で思いのほか冷え込みました。最低気温はなんと4.8℃。もう6月だというのに、外気はきりっと冷え込んでいます。ここま
庭の片隅で果樹園を始めてみました。◆別荘地の庭を持て余して・・・別荘地は1区画の敷地が広い(約300坪)ので、わが家は庭を持て余して大部分が荒れ地のままです。このままではイカン! と、果樹園計画を発動しました。◆植えてみたのはホムセンでブルーベリーの苗木1本
必要に迫られて、新車を購入してしまいました。◆モスグリーンが渋い新居に引越し前から何度かお隣さんにお借りしていて、その便利さを実感しました。敷地内で薪を運んだり、庭から掘り出した石を運んだりと、これが無いと不便極まりないのです。矢も楯もたまらず、ホームセ
遅ればせながら新居の性能をご紹介してみたいと思います。◆新居のスペック標高1130mの高原別荘地に建つ高気密高断熱住宅で、許容応力度計算による耐震等級3。長期優良住宅認定を取得しています。気密測定試験によるC値は、中間と完成時のいずれも0.24c㎡/㎡でした。非常
新居に入居後も5月中にみぞれが降り、0℃まで外気温が下がった日がありました。こんな寒い日でも、わが家は6畳用のエアコン1台で家じゅう隅々まで寒さ知らずです。※早朝、家の周りはガスっています◆さすがに窓ガラスが結露?!こんな寒い朝はさすがに窓ガラスが結露し
信州の別荘地に完成した新居に引越しして1ヶ月が経ちました。家の引き渡しから現在までを振り返ってみたいと思います。◆新居引渡し5月1日に新居の引き渡しが行われました。※引渡し当日は薄暗く雨交じりで、今後の我が家を象徴する様な天候?まず、設計と施工管理をして頂い
新居の引き渡しが3週間後に近づいてきました。しかし早々と転入転出手続きをとる羽目になりました。
新居もほぼ完成したので、外構を整えて頂いています。アプローチと駐車スペースの砕石入れと転圧作業が行われました。
4月下旬某日、ついに新居に念願の薪ストーブ「ノルン」が設置されました。ノルンを買うと決めてから3年が経過しました。
設計事務所さんによる新居撮影の前に、デッキ下に薪を積んで家の演出を試みました。薪は森林組合さんで割薪を買ってみました。
新居の建築が大きく遅れた原因の埋設廃管。その残りを撤去して頂きました。
わが家を施工して頂いている職人さん達、なかでも左官職人さんのプロの技術を実感しました。対して素人が初めて塗装するとどうなるか、それも思い知りました。
施主DIYで新居の内壁に珪藻土塗装しました。実際にやってみると様々な部位で戸惑います。廻り縁の無い天井際もその一つ。
玄関たたきとダイニングの床の一部にタイルを貼って頂きました。3日間かけての作業となりました。
玄関たたきとダイニングの床の一部にタイルを貼って頂く予定です。その工事が始まりました。
小さい家でも基礎のために掘り出した土って結構な量があるものです。その残土を処理して頂きました。
ウッドデッキに目隠しとデザインを兼ねてルーバーを貼って頂きました。◆デッキの柱にクリアカラーを塗装ルーバーを貼り付けるために、出来上がったウッドデッキの柱に早々とクリアカラーを塗って頂きました。雨の中、塗装職人さんによる作業でした。ありがとうございます!
私たち施主が内壁の珪藻土塗装に四苦八苦している間、基礎屋さん大工さん達が着々とウッドデッキを作って下さっていました。
新居の電気設備も着々と設置されつつあります。今回は大物のソーラーパネルとエコキュートを設置して頂きました。
吹き抜けの足場を利用して、チムニー内部から途中まで煙突を取り付けて頂きました。
施主DIYによる内壁の漆喰塗りを体験して、難しさを身をもって知りました。平面を均一に塗るのも難しいですが、角っこに塗るのはもっと難しいです。
いよいよ施主による内壁の漆喰塗りが始まりました。達人が塗るとすごく簡単な作業に見えるんです。ところがどっこい・・・