chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit & Smart Life https://hitomi-tokyolife.hatenablog.jp/

健康と知性を両立するライフスタイルのヒント

東京ベイエリアで自由気ままに暮らすミドフォー。 平日はテレワークでIT関連の仕事、休日はカフェ読書やピラティス、バスケ観戦などを楽しんでいます。 ブログのテーマは、読書、ヘルシーライフ、サステナブルなど。 40代になってから気象病デビューをしてしまい、身体のメンテナンスの必要性を痛感。健康的にゆるやかに歳を重ねる方法の追求と実践の日々の記録を残していきたいと思っています。

hitomi_k
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/06

arrow_drop_down
  • 年末でもいつもと変わらない休日

    年末であろうといつもと変わらない休日。 10:00 お台場のスタバで読書などを。 『SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方』 この本、 面白かったので、また別途ご紹介します。 11:30 お台場から移動。 普段ガラガラのりんかい線が、コミケで大変なことになってました。 12:30 「みんなの菜園」で、キバナコスモスの種採り。水やりもして、これにて畑納め。 菜園にいると副交感神経が優位になるようで、体調が良くなるんですよね。自然の中に身をおくと自律神経の乱れが整うというのはほんとだなーと実感しています。 13:30 菜園で採った小松菜とストック(食べられるお花)を使…

  • 2025年の目標を立てるために、今読みたい本5選

    2025年の目標を立てるために、今読みたい本5選。 1.『自分言語化ノート 正解のない時代を生き抜く武器を掘り起こそう』 自分は何が好きなのか、本当は何がしたいのか。 それを知らないことには目標の立てようもないので、まずはこの本のワークをやって、自分自身について知ることをおすすめします。 「人にこう思われたい」ではなく、「自分がこうなりたい」がわかりますよ。 ワークがすごく楽しいので、時間のある年末年始にぜひやってみてください。 2.『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』 もうちょっと簡単になりたい自分の姿を考えたい、という人はこちらの本を。 ①自分を制限している…

  • Google CloudのACE資格試験を申し込みました

    秋の終わりごろまで気象病の症状が出ていて、めまいや胃腸の不調などで辛かったのですが、最近気候が安定してきて体調が落ち着いてきました。 というわけで、今のうちに資格を取ろうと、勉強を始めたばかりなのに見切り発車でGoogle Cloudの「Associate Cloud Engineer」の受験申込を。 しかも、試験日まで1ヶ月切っている日程で! 年末年始を9連休にしたので、この間になんとか形にしようと思っています。 ちなみにこの試験、Googleなので申し込み用のアカウント登録も英語(ローマ字)じゃないとできないという、試験の前からなかなかのめんどくささ。 さらに、「登録情報と身分証明書の表記…

  • バスケ観戦が仕事みたいな1週間

    週5日バスケ観戦という、もはやバスケを見るのが仕事みたいな、とある1週間の記録。 1.月曜日と火曜日はTUBCの観戦 2.水曜日はサンロッカーズ渋谷の観戦 3.土曜日の朝は、みんなの菜園で白菜を収穫 コンテナのぽっかり空いているところが白菜がいた場所です。 まさか都心の大規模マンションを背に白菜を収穫することになるとは。 「みんなの菜園」のインスタに、白菜収穫の様子をアップしてもらいました。 4.その白菜で鍋パーティー 5.お腹いっぱいになったところでTUBCの観戦へ 6.バスケだけじゃなく、ピラティスも欠かさず行ってます 7.日曜日はまたまたTUBCの観戦 ヒマを持て余して予定をいろいろ入れ…

  • だから私はお菓子をやめられない

    『Life is Wellness 「健康な生き方」の科学』 からだ、こころ、つながり。それぞれ10点満点で採点するとしたら、今の状態に何点をつけますか? その点数を、どうすれば今より良くできるのか教えてくれる本。 食事や睡眠、人とのつながりなどについて書かれているのですが、食事の項目に書かれていた超加工食品の話は、本当に「それな!」という内容。 ポテトチップスやアイスクリーム、フライドポテト、ピザなどの超加工食品は、タバコやコカインのような「依存性物質」と共通点が多いそうで、 つまり、「止まらない現象」が起こるのは、あなたの意志が弱いからではなく、食品そのものが中毒になるように設計されている…

  • 都会の中で感じる自然の循環

    4月末から始めたコンポスト、やっと熟成も終わり堆肥(土)にできました。 最初は右のようなカサカサの基材だったのに、左のようなしっとりした立派な土に。 半年間入れ続けた生ゴミも、微生物が分解してくれたので、元が何だったのか判別できないくらいになっています。 始める前は、途中でめんどくさくなったらどうしようと思っていたのですが、やってみると面白い! このバッグの中にスイカの皮を放り込むと、3〜4日くらいでなくなるんですよ。 微生物は甘いものと油っこいものが好きだそうで、「お気持ち、わかりますよ(私も好き)」と思いながら、もっとお食べと生ゴミを入れてはかき混ぜる日々。 コンポスト内の変化を見るのも楽…

  • 12月のテーマは「原点回帰」

    Welcome, December!!🎄🕯️✨️ 12月のテーマは「原点回帰」 先月のテーマを、メインの仕事以外のナリワイ(複業)について考えることにしていたのですが、過去を振り返ってみると、昔は美容鍼のサロンをやったり執筆をしたり、いろいろとやっていたんですよね。 昔やっていたことをもう一回やってみるのもいいかもと思い、今月のテーマは原点回帰にしました。 hitomi-tokyolife.hatenablog.jp といっても、またサロンを持つ気はないので、もっと身軽に簡単にできることをするつもり。 昔から、同じことを続けるとか所有するとか、何かに縛られることが苦手なのと、気象病のせいで自分…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitomi_kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitomi_kさん
ブログタイトル
Fit & Smart Life
フォロー
Fit & Smart Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用