実家でパクパク食べていたら父親から渡された「知足」という言葉
突然ですが、みなさまの食卓ではおかずは何品くらいでしょうか?一汁一菜?定食形式?それとも中華料理のテーブルのように大皿がずらっと並びますか?実家で渡された「知足」の書この土日は実家に行っていたのですが、うちの実家はおかずの品数が多いのです。テーブルには毎食ずらっとお皿が並びます。トマト、きゅうり、インゲン、自家製の漬物、佃煮、煮物、そしてその他にメインのおかず。もちろん毎食作るわけではなく、作り置きのも
現在コロナの第7派中ですし、仕事もフリーランスでWebライターをしているため、自宅に引きこもって生きております。普段はスーパーくらいにしか行かず、会話をするのは専ら夫とのみ。(たまに両親や兄弟といった親戚とも)週末には出掛けますが、自家用車で夫と二人で自然の中に行くため、本気で人と接していない今日この頃。。。そんな生活を送っていたら、最近気づいたことがありました。初めての方へ自己紹介実は老眼だったこと先日、久しぶり
今日の東京は32度、晴れ。これこそが夏という感じの陽気です。暑いは暑いけど、太陽と共存できる暑さはいいですね。今年の連日35℃超えの酷暑は、生きていかれない暑さだったし、具合が悪くなる異常さでした。そうそう、今年は「酷暑」という言葉が40度以上の暑さとして正式に定められたのですよね。私としては猛暑がピンとこなくて酷暑という表現の方が気に入って使っていたのに、これからなんと表現していけば良いのやら。。。そんな今年の夏、我
どうも、今年は何故だか踏んだり蹴ったりなKODORA(こどら)です。このブログでは何度か触れておりますが、現在私は利き手の右指を負傷しております。検査の際の点滴で失敗されてしまい、腕にびっくり仰天の青あざが出現、、、からの、右指が痺れてジンジン痛くて使えない、、、という状況に陥ること早3ヶ月。最初の事件はコチラの記事から温泉につかったり、体を動かしたり、指や手のストレッチをしたりして、少しづつは良くなるのですが、仕事柄
おすすめの使い方!セリアの食品圧縮袋で自家製パンチェッタを作る
今(昔から?)話題の食品圧縮袋。100均ショップのセリアで買えちゃうというから、ずっーーーと気になっておりました。何せ我が家では時折、自家製パンチェッタを作るのです。燻製してないのでベーコンではなく「パンチェッタ」。カッコつけずに日本語で言えよ、、、というツッコミにお答えすると「塩豚」のことですね。パンチェッタの作り方は以前ご紹介したコチラの記事から食品圧縮袋でパンチェッタ作りこのパンチェッタ、豚肉に塩をまぶし
我が家は昨日からお盆休み。私の両親が現在住んでいる長野県へ帰省する筈が、、、夫が体調不良で延期になりました。。。火曜日に受けたPCR検査の結果が陰性だったし、少なくとも検査時まではコロナではない筈なのですが、何しろ検査会場がやけに密だったので、、、高熱が出ているわけではないのですが、何だか気になってしまいます。夏の疲れが溜まっているのかもしれませんし、大人しく寝かせておきます。さてそんな中、世間様はお盆休み、お子様
幹線道路近くの物件の宿命?思わぬデメリットに悩まされている話
我が家は幹線道路から5、6軒奥に入ったところにあります。一般的に幹線道路付近の物件のメリットとしては、交通の便が良い一方のデメリットは、排気ガスが気になる車の音がうるさい車の振動がするといったことが挙げられますよね。我が家は車やバイクに乗るので、逆に静かな土地ではご近所の目が気になるし、日常的にある程度の音がしていた方が気が楽だと思い、交通の便が良いことも利点に感じて今の土地を買いました。道路のすぐ脇で
先週末は涼しかったですが、昨日の東京は36度でしたよ。。。。そんな中、我が家はお盆の帰省前に無料で受けられるPCR検査を受けてきました。東京都のPCRセンターへ行ってきました今の時期、東京都民であればお盆の帰省前に無料でPCR検査が受けられますよね。帰省はしないまでも年配の親族と会う、お盆休みの旅行前に検査しておきたいなど、利用の目的は様々かと思います。少し前に、新宿・渋谷・上野などの都会で無料検査が始まったとニュース
今年の5月にPIXTAで写真の販売を始めた私。今日、ついに!!!初めて写真が売れましたーーー♪ということで今回は、PIXTAで初めて写真が売れるまでにどのくらいかかったのか、実録を残しておきたいと思います。この記事を読むとわかることPIXTAで写真を販売してどのくらいで写真が売れたのかどんな写真が売れたのか(おまけ)今までに審査に落ちた写真はどんなものかと言うことがわかります。PIXTAの始め方についてはコチラから
我が家に、ふるさと納税の返礼品で貰った梅干しが大量に余っておりまして、、、ふと思いついて作ってみた梅干しとひじきの炊き込みご飯。正直言って、、、Kodoraあたしゃ天才か?と自画自賛しました。夫ん!?美味しい!!!少し前に熱中症気味になりまして、その時に、水分だけでなく塩分もとらなきゃ予防にならないことを体感したばかり。更にはミネラルも一緒にとると良いと聞いたのですが、ひじきはご存知の通りミネラル豊富なのですよ
先週1週間、現在両親が住んでいる長野に疎開しておりました。長野の冬は厳しいのですが、夏は最高♪今回は、そんな長野の生活1週間で感じた、田舎暮らしと都会暮らしの違い(夏バージョン)について書きたいと思います。涼しい現在うちの両親が住んでいるのは長野県の諏訪。盆地ではありますが、標高も高いため涼しいです。最低気温は東京の-5℃で、東京が35度の酷暑の時でも32度と、昔の日本の夏といった趣きです。朝晩は涼しいため、ク
ちょっとちょっと、昨日の東京、38度ですよ。。。私、今までこんなに暑いの経験したことがありません。熱波でサウナ状態だし、日が強くて焼けるを通り越して肌が焦げる感じだし、空を見上げたらモワンとして燻んだ青い色をしていました。。。そんな中、先週1週間、夫の出張時に長野の両親宅へ疎開していた私。避暑になるような涼しい地域なので、両親宅にはクーラーがありません。年々どんどん暑くなってきている地球ではありますが、それでも扇風機で
祖父母の代に耕していた畑を、今は両親が耕しています。今年は5月に、夫と2人で種を植えるのを手伝いに行きました。そして夏になって収穫が始まり、、、再び畑に行って参りました!今年の収穫!まず、これが5月の畑の様子。苗と種を植えただけで土むき出しの畑そしてこれが7月末。私の身長では届かない程の背の高さにまで蔦が伸びています。こんなに大きくなりました今年は例年より葉がぐんぐん伸びるのですって。で
今日から8月ですね。本格的に暑さがやってきますよ。そんな中で先週の私は、夫の出張の間に現在両親が暮らしてる長野県に疎開しておりました。避暑、コロナを避ける、両親がたまにはゆっくり遊びにきて欲しいというから親孝行など、、、色々な理由はありますが、一番の目的は指の温泉療養のためでした。というのも両親宅は昔祖父母の代に温泉権を買っておりまして、自宅のお風呂が温泉だという、超贅沢な環境なのです。湯船には常に掛け流し状態
「ブログリーダー」を活用して、kodorasoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。