今回ご紹介するのは豚肉を使った冷しゃぶサラダ。さっぱりとしていて、野菜と一緒に食べれるヘルシーな定番メニューでもあります。ここでは、ぽん酢を使った簡単ドレッシングと香味野菜のサラダでさらに食べやすく仕上げました。暑い時期にピッタリのサラダで...
ゆるく行こうぜ!と言われましても…さてさて、どうしたものやら。 何がゆるくて、何が癒しか。はたまた単なる阿呆なのか? 今更ながら、ゆるさをもとめて右往左往するオッサンの徒然なる戯言。是非一度、お立ち寄り頂きたく存じます。
「ブログリーダー」を活用して、ねこまたぎみのるさんをフォローしませんか?
今回ご紹介するのは豚肉を使った冷しゃぶサラダ。さっぱりとしていて、野菜と一緒に食べれるヘルシーな定番メニューでもあります。ここでは、ぽん酢を使った簡単ドレッシングと香味野菜のサラダでさらに食べやすく仕上げました。暑い時期にピッタリのサラダで...
比較的安定した安値で、年中手に入るきのこ類。お得な食材としてよく料理に使われると思います。代表的なきのこ類としてえのきやしめじ、まいたけなどがありますが、今回使うのはなめこ。スーパーでは株つきのなめこや真空パックに入ったなめこなどが売られて...
シャンピン、聞きなれない料理ですよね。「餡餅」と書いてシャンピン、シャーピンなどと読みます。肉と野菜の餡を小麦粉の生地で包み、平たく伸ばして焼いた中華料理の1つです。ぎょうざの大判焼きのようなもので、日本では「おやき」に似た料理です。おかず...
1970年代に隆盛を極めたルーツ・ロック・レゲエ。ボブ・マーリー&ウェイラーズをはじめデニス・ブラウン、バーニング・スピアなど多くのミュージシャンらに代表されるレゲエ音楽の1スタイルです。そしてその時代、多くのルーツ・ロック・レゲエの作品を...
今回ご紹介するのは“サルシッチャ”。そもそも“サルシッチャ”とは何か?ということですが、イタリア発祥のもので肉やハーブを腸詰めにしたものをいいます。ソーセージの一種と捉えていただければ良いと思います。ただ、ソーセージはドイツ発祥で茹でたり燻...
サバ缶を使った簡単おかず、今回は大根と一緒に煮物にしました。サバ味噌煮缶を使ってそのまま煮込むレシピもありますが、ここでは水煮缶のサバを白だしで味付けました。あっさりとした和風味で料理感ある一品です。作り置きおかずとしてもおススメです。用意...
りんごの甘みとまろやかな口あたりが楽しめるりんごバター。そのままパンやトーストに塗ったり、 お菓子作りの味付けなど、スイーツのような風味を味わえるのが魅力です。市販のりんごバターもありますが、甘みや酸味も商品によって多種多様。そこで新鮮なり...
普段の食卓でもおなじみのハヤシライス。しかし、そもそも「ハヤシライス」とは?ハヤシライスは、「薄切り牛肉とタマネギをデミグラスソースで煮たものを米飯の上にかけた料理」とされています。しかし現在、色々な調理方法があります。先程のように、一から...
1920年代後半からアメリカ合衆国の東海岸を放浪、その後メディシンショー(薬売りのショー)での“巡業”を生業とし、人生の大半を旅したブルース・ミュージシャンがいました。彼の名はPeg Leg Sam(ペグ・レッグ・サム)。Peg Legとは...
大分県日田市。大分県の北西部にあり、かつて城下町として栄えた所です。そしてその城下町から少し離れた皿山と呼ばれる山里にひっそりとあるのが、焼物の里として知られる「小鹿田焼きの里」。この里で作られる素朴で実用的な陶器は、国の重要無形文化財にも...
「毎日使いたい 暮らしのうつわ」シリーズ、今回は沖縄の工芸品のひとつ「琉球ガラス」をご紹介します。南国の花のように色鮮やかなグラスで、沖縄のお土産品としても知られる「琉球ガラス」。食卓を華やかに彩ってくれるばかりではなく、使うほどに手に馴染...
昨今、人気を集めているのが、辛麺といわれる辛いスープのラーメン。豆板醤や韓国唐辛子を使ったスープで、旨辛な味に仕上げたものが主流となっています。キムチラーメンもその辛いラーメンのひとつ。インスタント麺などもあり人気を集めていますが、今回はキ...
masterpiece of album cover 不定期なアルバムジャケットのご紹介シリーズ第5弾です。 今回も邦盤編です。 歴史的な名盤からあまり知られていないアルバムまで羅列してみました。 相変わらずの独断と偏見によるチョイスはご了
Irregular referrals 不定期なアルバムジャケットのご紹介シリーズ第4弾です。 今回も邦盤に注目、邦盤第2弾です。 歴史的な名盤からあまり知られていないアルバムまで羅列してみました。 相変わらずの独断と偏見によるチョイスはご
Irregular referrals 不定期なアルバムジャケットのご紹介シリーズ第3弾です。 今回は邦盤に注目してみました。 歴史的な名盤からあまり知られていないアルバムまで羅列してみました。 相変わらずの独断と偏見によるチョイスはご了承
家庭でつくるインド料理シリーズ、今回はひよこ豆のカリーです。 ひよこ豆はチャナ豆とも呼ばれ、別名チャナマサラとしても知られており、インドでは定番のカリーでヘルシーでシンプルな味わいです。 スパイスの風味をじかに感じることができ、しかも意外と
今回ご紹介するのは牛サガリを使ったスパイス炒めです。 牛サガリ肉は、牛の横隔膜から採れるホルモンの一種で、牛肉の中でも希少部位にあたります。 ヘルシーで低カロリーといった特徴があり、牛ハラミなどとともに注目されている部分です。 ただ、やはり
アフリカン・ミュージックといわれる音楽。 現在では多くのアーテイストを輩出しており、そのサウンドも色々なジャンルとミックスし多様化しています。 元々はアフリカの生活様式や伝統に基づいて形成されたアフリカ音楽。 しかし奴隷貿易などの歴史的背景
食卓に馴染み深い庶民の魚アジ。 刺身をはじめ焼物、フライなど色々な調理でその味を楽しむことができます。 今回はアジを唐揚げにして、甘酸っぱいねぎソースと合わせてみました。 カリカリのアジの唐揚げとあっさりした香味ダレの相性も良く、ビールのあ
梅干しを漬けるときに使う赤しそ。 ちょうど梅が出回る時期と同時期の6月~7月にしか出回らない貴重な野菜です。 赤しそには効能として眼精疲労の軽減や、抗酸化作用があるため全身の疲労回復にも効果があるとされています。 梅干し以外の用途としておス
よもぎ茶、よもぎ団子などよもぎを使った料理には色々な料理があります。 沖縄の郷土料理「フーチバーじゅーしー」もそのひとつです。 沖縄ではよもぎのことを「フーチバー」と呼び、これまた沖縄では「じゅーしー」と言われる炊き込みご飯に、よもぎを混ぜ
春菊に似たさわやかな風味が特徴のよもぎ。 新芽が生える春に摘んできて、下処理をしておくと色々な料理に使えます。 よもぎを使った料理としては、よもぎ団子などが定番で一般的ですが、今回はパスタを作ってみました。 イタリアンでジェノベーゼというバ
鮮やかな緑色とさわやかな草の香りが特徴のよもぎ。 このよもぎを使った料理は色々ありますが、今回はよもぎ団子を作ってみました。 きな粉やあんことの相性も良く、和風デザートの定番メニューでもあります。 よもぎ団子、よもぎ餅と使う粉で色々種類が分
4~5月にかけて旬を迎えるあさり。 身がふっくらして、旨みが豊富になるおいしい時期でもあります。 あさりを使ったメニューには酒蒸し、バター焼き、パスタなど色々あります。 どれもおススメですが、今回はあさりの炊き込みご飯をご紹介します。 生の
よもぎ団子や草餅で知られるよもぎ。 鮮やかな緑色と独特の香りが特徴で、身近な多年草として知られています。 食用に適しているのは、柔らかく香りも良い3月~5月にかけて生える新芽とされています。 粉末やペーストに加工されて市販されているよもぎも
1970年代のジャマイカ、ルーツ・ロック・レゲエの代表的なギタリストとして知られるEarl "Chinna" Smith(アール・“チナ”・スミス)。 ルーツ・レゲエバンド、Soul Syndicate(ソウル シンジケ
ご飯ものシリーズ、今回は山菜おこわをご紹介します。 「おこわ」とはもち米を蒸した飯の事を言い、中華おこわ、ちまき、赤飯などがこの類に含まれます。 こう言われると、もち米のみで作るように思われるかもしれしれませんが、今では普通の白米を混ぜて作
Buffalo Springfield(バッファロー・スプリングフィールド)。 1966年にカリフォルニアを拠点に結成、1968年に解散。 わずか2年の活動期間と短命に終わったバンドでしたが、70年代ウェストコースト・ロックに多大な影響を与
ごま豆腐といえば、わさび醤油やダシなどで食べるのが一般的で、おかずの一品としてのイメージが強いかもしれません。 スーパーマーケットなどでも豆腐や厚揚げのコーナーで一緒に販売されているため、よりおかずの印象がありますよね。 今回はこのごま豆腐
Gil Scott-Heron(ギル・スコット・ヘロン) 詩人、シンガーソングライター、作家、ミュージシャン。 1970年代から始まった彼の活動や音楽スタイルは、後のヒップホップやネオ・ソウルといったアフリカ系アメリカ人の音楽ジャンルに影響
今回ご紹介するのは、はんぺんを使ったハンバーグ。 ふわっとした食感で柔らかく仕上がり、しかも脂質が抑えられてヘルシーなハンバーグです。 さらに和風のあんかけで食べやすく、喉ごしも良いので誤嚥防止の食事にも適しています。 ぜひお試しください。
ケイジャン料理に使われるケイジャンスパイス。 独特の香りとピリッとした辛さが特徴のスパイスです。 今回はこのケイジャンスパイスを使ったハンバーグを作ってみました。 スパイシーなハンバーグで食が進むこと間違いなし。 パクチーも刻んで練り込んで
使う場所や用途に応じて選んでいただくと、効率良く暖をとれる便利な電気ストーブ。 ここでは電気ストーブの種類やおススメの電気ストーブ【おしゃれレトロタイプ】と【省エネタイプ】をご紹介します。