chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
okino949のブログ https://okino949.livedoor.blog/

鉄道写真を撮っています。 きっかけは、今のうちに撮っておこうと思った北斗星やキハ40。 鉄道にもカメラにも特に興味がある訳でもないのですが、なぜか今も日常生活の中で撮り続けています。

okino949
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/28

arrow_drop_down
  • 東京メトロ8000系(令和4年5月)

    東京メトロ半蔵門線の営団8000系電車。2022年ローレル賞を受賞した18000系の登場で、今後順次置き換えが進んでいく。写真は第12編成。当初は東西線を走っていた電車。線路際に放置されているビールケースを借用しての1枚。(持ってきたら持ち帰れ、とは思ったものの・・。)

  • 東急5000系(令和4年5月)

    東武日光線の線路沿いの田んぼもすでに田植えは終わっている。東急田園都市線の5000系が東京方面に向かって通過して行く。

  • 2022年ローレル賞に選ばれた東京メトロ18000系

    この電車を初めて見たのは、東武伊勢崎線の線路近くの道を通行中の時だった。紫の帯が印象的だった。見たことがない電車だが、東急の電車なのかなと思った。2021年8月から運行開始した東京メトロ半蔵門線の18000系だとその後知った。コロナ禍でイベント列車を期待できない中

  • 東急8500系赤帯は消滅したが

    5月25日東急8631編成の回送によって、8500系の赤帯は消滅となった。だが、8500系の1編成はまだ存在している。青帯の8537編成だ。2018年2月。撮影ポイントに着く寸前、いきなり見慣れない電車がやってきた。読み取れる車両番号は0803。何系の電車なのかさっぱりわからなかった

  • ニーナは半世紀で地球を230周分走った

    今春引退したニーナの撮影会が、先日開催されたという記事を見た。会費は100分で3万円、数分で完売だったとか。それに比べると、ずいぶん安上がりの写真を、今までいくつか撮ってきた。近所の線路際まで行って、ちょっと撮った写真ばかりだが。その安上がりの写真を、初めて

  • 東急8631編成回送(令和4年5月)

    東急8631編成が回送された記事を見た。赤帯最後の電車が消滅した。8631編成の写真がいくつかあるので惜別を込めてピックアップした。

  • 東急2020系SDGs電車(令和4年5月)

    水鏡を期待したが微妙な風に邪魔された。田植えが始まるまでのちょっとした期間に、果たして再度撮り鉄に来れるかどうか。田んぼには人影がなく、一面水面が広がり、涼しくしのぎやすかった。時折近くの農道をウオーキングの人や自転車が通り過ぎていく。 

  • 日本で消滅・客車列車

    今朝「世界では現役、日本は消滅、客車列車」という記事を見た。それによると、日本では、郵便輸送のトラックへの置き換わり、免許の区分の貨客分離や運転士の世代交代への影響、着回しが必要で客車の線路を占有する時間が長い、ダイヤの効率化などが背景にあるという。客車

  • EF66-124(令和4年5月)

    JR宇都宮線の貨物列車といえば、金太郎か桃太郎をよく見かけるが、この時刻に通過する貨物列車は、それ以外の電気機関車がけん引している。ニーナを撮影できたのも、この時刻だった。ニーナは定期運行を外れてしまったが、この日やってきたのはやはりEF66.。やはり長い貨物列

  • 東京メトロ18000系(令和4年5月)

    所用のついでにちょっとだけ撮り鉄を。まずやってきたのは、令和3年から運転開始した東京メトロ半蔵門線の電車18000系。この電車の写真はまだ少ないのでちょうどいいタイミングになった。

  • 東武50000系と東急2020系のすれ違い(令和4年5月)

    近場のちょっとした撮影地の線路際が、雑草で覆われる箇所が増えてきた。雑草がはびこっていないこの場所は希少価値になってきた。気になるほどの風は吹いていないので、水鏡を期待したのだが。水面は敏感に反応していた。

  • 東武スペーシアDRC色(令和4年5月)

    スペーシア日光詣が日光方面に向かって通過してすぐ、東京方面に向かうスペーシアが来た。デラックスロマンスカラーリング、101F 。日光詣ではJR宇都宮線でも時々見かけるが、DRC色はこの路線でしか見られない。

  • 東武8563、8564編成廃車回送の記事を見て

    東武8000系2編成廃車の記事を見た。8000系は通勤でお世話になった電車だが、手持ちの写真は極めて少ない。毎日見ていた電車なのでスルーしたのか、あるいは撮り鉄するようになってからは、もうあまり走らなくなっていたのか。数少ない写真の中で、1件だけ車両番号が判別でき

  • 東武特急スペーシア日光詣(令和4年5月)

    撮影ポイントを探していると、線路の柵際にプラスチックのビールケースと空のペットボトルがあった。マナーを知らない輩が放置したのだろう。他の撮り鉄する人にとっては迷惑この上ない。代わりに回収すべきなのだろうが、車を停めた場所からはかなり離れているので、その気

  • 東急2020系2130編成(令和4年5月)

    特に目当てはないのだが、久し振りに東武日光線に撮り鉄に行った。目的地に着く手前で、3両編成の特急リバティが通過して行くのが見えた。3両編成の写真はあまりないので撮りたかったが、車を停められないので見送った。撮影ポイントについて最初に来たのはモザイク模様のラ

  • EF66-27(令和4年)

    EF66-27号機が定期運行を終了したという。何枚か写真を撮ったことがある。定期運行と言っても、その情報を持っていた訳ではないので、いずれもたまたま撮った写真だった。初めてニーナの写真をブログに載せるにあたって、検索して、ずいぶん遠くから来ているんだなと思った

  • 東京メトロ8108編成

    東京メトロ8108編成が北舘林へ回送の記事を見た。8108の手持ちの写真を確かめると、2020年5月撮影のものがあった。この時は、コロナ禍自粛中でイベント列車は走らず、撮り鉄は控えていたが、気分転換に近場に出向いたときのもの。見慣れた電車ばかりだったが、とにかく短時間

  • 快速「お座敷大藤まつり号」桐生行

    連休中はずっと運行されると勘違いしていたが、5月1日が最終日だった。気づいていれば復路の八王子行も撮ったのだが、うっかりしていた。フェンス際でスタンバイしていると、複数の電車がフォーンを軽く鳴らして通過して行った。警告されるようなことはしていないのにと思っ

  • あしかが大藤まつり号曇天下を往く

    今年のGWは後半の天気がいいらしい。曇り空だと逆光を気にしなくて済むので、場所の選択肢は増えるのだが、手身近な所で。

  • お座敷大藤まつり号八王子行き(令和4年4月30日)

    連休中遠出するつもりがない者にとっては、近場で撮り鉄のチャンスがあるのは助かる。マイナーなこの場所にも、他に3人撮り鉄に来ていた。近所の人ではなさそうな身なりなので、撮影場所探しに苦労している身にとっては、よくこんな場所を探し当てられるなと感心してしまう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?

ハンドル名
okino949さん
ブログタイトル
okino949のブログ
フォロー
okino949のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用