ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
E655系和(なごみ)(令和4年6月)
早くも梅雨明けして、猛暑続きの異常な6月も終わろうとしている。この6月は馴染みの電車の廃車の記事に多く接した。臨時列車の撮り鉄は1度だけ。複数の写真を撮ったので、その残りを掲載する。
2022/06/30 08:03
EF66-122 (令和4年6月)
梅雨が一転して酷暑になり、梅雨明けしてしまった6月もあとわずか。6月に撮った写真を当たってみると、EF66 があった。EF66-122。国鉄型電気機関車だが、100番台はJR移行後制作された。吹田機関区所属で、宇都宮線まで運用されるようになったのは、意外にも2019年以降とか。E
2022/06/29 07:30
東武10000系と佐野駅(令和4年6月)
佐野駅を初めて訪れた時は、まだ昭和初期の洋風木造駅舎だった記憶がかすかに残っている。2003年に橋上駅舎化し、駅前広場も整備され雰囲気がだいぶ変わった。佐野駅はJRと東武の駅で自由通路もある。駅の近くの踏切から、思いっきりズームで狙ったのだが、遮蔽物が多すぎた
2022/06/27 08:56
E655系団体臨時列車(上野・仙台間)
今日は朝から、熱中症を意識するほどの酷暑。電車を待つ時間は短ければ短い程いいと思いながら待つ。路面からの照り返しはまだそれほどでもなく、時折通る風は幾分涼しい。遅れることなくE655系が現れほっとする。JR東日本開催の上野・仙台間貸し切り列車ツアー
2022/06/25 09:44
烏山駅の発車メロディーがお囃子に
烏山駅の発車メロディーがお囃子になるという発表がJR東日本からあった。今は何の曲なのか知らないが、以前は「恋は水色」だった記憶がある。なぜ「恋は水色」なのか見当もつかないが、お囃子は山あげ祭りの屋台(山車)の移動中に演奏されるものになる。山あげ祭りはこの町
2022/06/23 08:23
東急2020系(令和4年6月)
田んぼの水鏡はほんのちょっとした期間だけだ。あっという間にその時期が過ぎていった。梅雨空の下、東急の2020系が通り過ぎていく。田園都市線のこの電車も、スカイツリーラインで見かける主な電車の1つになってしまった。その分8500系が遠ざかっていく。
2022/06/21 11:17
SL3連イベントの朝・南栗橋(令和4年6月)
朝一で権現堂堤の紫陽花を見たついでに、南栗橋に立ち寄ったが、まだイベント当日の雰囲気はなかった。わずかに350型が点灯していたぐらいか。その並びに、634型スカイツリートレインや8000系セイジクリーム復元がいた。金網その他が邪魔だったが、とりあえず。見慣れない電
2022/06/20 09:41
東武350型・SL大樹3連イベントの日
今日は「SL大樹3連イベント」がある日なので、朝一で権現堂堤の紫陽花を見た後、南栗橋に立ち寄った。金網越しに350型が見えた。今日のイベントで団臨として運行される。点灯して待機中という感じ。351編成が廃車回送したばかり。金網越しではあったがとりあえず。
2022/06/19 16:45
東武350型351編成回送に思う
昨日も触れたがもう少し・・・。東武線沿線に住んでいた頃は、最寄り駅は特急も急行も快速も止まらなかった。確か普通電車は1日1本だけ。止まるのは区間準急だけだった。その後、特急、快速については、利用する機会があったが、急行の350型については、どうやら見るだけの電
2022/06/18 09:05
東武350型351編成の廃車(令和4年6月)
ここのところ毎週のように馴染みの電車の廃車情報を見る。今回は東武350型が廃車回送されたとか。東武線沿線に住んでいた頃、子供が小さかったので休日にはよく線路近くの道を散歩した。その頃は電車に興味がなかったので、写真を撮ることはなかったが、通過する電車は散歩に
2022/06/17 08:30
東武10000系11203は威圧的?
近くに来たついでに、東武佐野線の8000系を撮っておこうと思った。最近ではめったに見る機会が無くなってしまったからだ。ところがやって来たのは10000系。こちらはかなりの手持ち写真がある電車だ。ただ、見慣れた電車のはずなのに違和感がある。なぜ、どこが。どうやらパン
2022/06/16 08:18
EF66-129(令和4年6月)
JR貨物のEF66。吹田機関区所属だが、2019年から宇都宮線にも運用されるようになったという。宇都宮線の貨物列車はほとんどが金太郎か桃太郎だが、この時刻の貨物列車は、タンク車かコンテナ車かの違いはあっても、EF66がけん引していることが多い。
2022/06/15 08:51
東武50050型(令和4年6月)
東武動物公園駅を北上して2つ目の田園風景。線路の向こう側に見えるのは屋敷林。さらにその先に線路と並行して日光街道が走り、郊外型の店舗が並ぶ。南栗橋に向かう東武50050系電車。撮影日は6月1日。
2022/06/14 14:10
東京メトロ08系105編成
営団最後の通勤電車で、東武線直通運転開始に伴い2003年に登場した。編成数が少ないせいか、手持ちの写真も少ない。
2022/06/13 10:00
東京メトロ8000系(令和4年6月)
先日8117Fが廃車回送されたという記事を見た。18000系への置き換えが進行しつつあり、19編成のうちあと何編成が残っているのだろうか。写真の電車、ピンボケで車両番号が不鮮明だが、この電車も検査切れのタイミングで廃車になってしまうのか。営団地下鉄、半蔵門線を長
2022/06/12 08:26
東武特急スペーシア日光詣、6月の水田地帯を往く
この辺りは、北関東の山岳地帯から東京に向けての送電線が目立つ。まだ水を入れている最中の田んぼもあって、監視のためかポンプの傍に停まった車の中で寝ている人がいた。やって来たのはJR宇都宮線でもよく見かけるスペーシア日光詣。コロナ禍でもよく見かけた特急だ。初
2022/06/11 08:26
東武250型廃車回送?(令和4年6月)
一時期通勤で利用していた東武日光線と比べて、伊勢崎線は馴染みが薄かった。その伊勢崎線で最も「らしさ」を感じるのは、特急りょうもうだ。特急りょうもうの2編成が既に廃車になっていたが、今度は一番新しい251編成が?。時代の移り変わりを意識してしまう。
2022/06/09 08:22
東京メトロ18000系(18002)
昨年8月から営業運転を開始した電車で、手持ち写真はまだ少ない。たまたまタイミングがあったようで、このところ立て続けに何枚かこの電車を撮れた。この場所では何度か他の撮影者を見かけたことがあるので、撮影地の1つなのかもしれない。特別な電車が走らないこの日は、散
2022/06/08 09:46
東京方面に向かう東武特急スペーシア雅
雅はJR宇都宮線にも乗り入れているので、よく見かける特急だなのが。粋がいなくなって、雅も今のうちにという気もしてくる。
2022/06/07 08:35
東武70000系(77707)(令和4年6月)
日比谷線乗り入れ用の通勤型電車で、ホームドア対処のため東京メトロ13000系と同一規格とか。2017年グッドデザイン賞。線路際の道を散歩の人が。見渡すとあちこちに同じような恰好で田んぼの中の道を歩く人がいる。
2022/06/06 08:11
カシオペア紀行(団臨)
手持ちの写真では、カシオペアがずば抜けて多い。その分だけ、空ぶったこともかなりあった。情報が間違っていたり、通過見込みより早すぎたり遅すぎたり、勘違いしたり・・・。
2022/06/05 08:22
東京メトロ8000系(第13編成)(令和4年6月)
東京メトロ半蔵門線の通勤型電車。東武日光線に乗り入れ、水田地帯を南栗橋に向かう。
2022/06/04 07:51
JR115系定期運行率14%に
「国鉄近郊型電車115系は、1900両製造され、関東から中国地方にかけて運行されていたが、置き換えで減少し続けている。元々は東北本線、高崎線に1963年に登場した電車で、1987年JR東、東海、西に引き継がれた。2022年、残っているのは東に22両、西に243両となった。JR東は、2
2022/06/03 09:07
東武50050型(50068)
東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線への直通列車。東上線に次いで2006年からスカイツリーラインでも運行開始された通勤電車で、今までそれなりに写真を撮ってきたし、これからも走り続ける電車なので、最近は写欲が無くなったが、今回は来た電車すべてを撮るつもりだったの
2022/06/02 07:31
東京メトロ13000系13100形
日比谷線からの乗り入れ電車。営業運転開始から5年。東武日光線でもよく見かけるお馴染みの電車になった。
2022/06/01 10:39
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?