chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies https://7cascades.blog.fc2.com/

空と雲の写真は記事内容に関係なくほぼ毎日更新しています。空のこと、雲のこと、大気光学現象のこと、気象のこと、写真のこと、酒のこと、北海道のこと、映画のこと、詩のこと、短歌のこと、本のこと、私のことなどなど、飲んだくれの酩酊雑記です。

さえき奎(けい)
フォロー
住所
埼玉県
出身
釧路市
ブログ村参加

2019/05/14

arrow_drop_down
  • スルーする勇気の方が難しい ── また・夏恋日記 令和五年三月三十一日(金)

    「レンズ内光学現象は美しいですか?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、奇跡的に出現した鮮やかな光彩の9度ハロと22度ハロ(内暈)などでは断じて・・・ない(笑)。写真をやる方ならご存じと思うが、これは太陽など強い光源にカメラを向けた際、つまり逆光や反逆光の時に入射した光がフィルターやレンズ、カメラ内部に反射して発生する「フレア」や「ゴー...

  • いい匂いする君のイレイサー ── また・夏恋日記 令和五年三月三十日(木)

    「ボコボコと心に穴の空くように (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、大楠の向こうに沈もうとしている夕陽を覆った高積雲(ひつじ雲)の「蜂の巣状雲」だ。蜂の巣状雲を「稀にしか見られない雲」だとしている文献やサイトなどもあるんだが、本ブログでも再三ご紹介させていただいているように、出現頻度としてはそれほどレアな雲ではない。ただ、蜂...

  • 窓うつ嵐に夢もやぶれ ── また・夏恋日記 令和五年三月二十九日(水)

    「確認ですが、瑞兆サンですよね?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、あまり見映えはよろしくないんだが一瞬見えた彩雲を数カット撮ってみたので、その一葉をご紹介させていただきたいと思う。太陽の左側の光彩は一見幻日に見えるかも知れないが、幻日は太陽のこんな近くには出現しないからね(笑)。画像下側の彩雲が出ている雲はどう見ても巻積雲(うろこ雲)な...

  • 春には春の憂いあり ── また・夏恋日記 令和五年三月二十八日(火)

    「ちょっとだけよ! (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、3月初旬の午後遅く、シルエットになった暗雲からちょっとだけ姿を見せる「上部タンジェントアーク」だ。画像でも、はっきりと ︶ の形に湾曲した光彩が見えると思うんだが、この時の太陽高度は約15度なので、こいつは紛れもない上部タンジェントアークなんだよね。「上部」というからに...

  • On the Street Where You Live ── また・夏恋日記 令和五年三月二十七日(月)

    "On Such a Windy Day #5" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、蔵出し画像から一葉ご紹介させていただくことにした。強風の吹き荒れる日には、しばしば雲片が「吊るし雲」のような回転体に化けたり、雲底からこんな「漏斗雲」もどきとでも呼びたくなるような突起を生じることがあるんだよね。"突起"が、あちこちに数本出現しているのがお分...

  • 明日はもっと短い、少年よ ── また・夏恋日記 令和五年三月二十六日(日)

    「ボコボコと心に穴の空くように」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、層積雲(うね雲)の断片に生じた「蜂の巣状雲」だ。この時は別の雲を撮影していたので、こいつは全くノーマークだったんだが、ふと見るといきなりボコボコと穴が空き始めたので驚いたよ(笑)。蜂の巣状雲といえば、普通は巻積雲(うろこ雲)や高積雲(ひつじ雲)に出るものと相場が決まっていて...

  • In the Early Morning Rain ── また・夏恋日記 令和五年三月二十五日(土)

    「春の朧のあやかしの」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f8, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の黄昏時、東天に「頭巾雲」らしき雲影が見えたので、大あわてで望遠をセットして撮ったカットだ。撮った後でよくよく画像見ると、頭巾雲でもベール雲でもないんだよね(笑)。しかし、ただ・・の雲(などという雲はこの世に存在しないんだが「よく見かけるありふれた雲」でないというくらいの意味だ...

  • 幣舞橋の決戦 ── また・夏恋日記 令和五年三月二十四日(金)

    「シザースする飛行機雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight「シザース」というのが、ずっとラグビーだけに存在するプレイだと思っていたんだが、実はサッカーやバスケにもあるんだよね(笑)。 本日のトップ画像は交差する飛行機雲だ。あくまでも交差しているのは飛行機ではなく「飛行機雲」だけだよ(笑)。それも、地上からはそう「見える」だけで、現実に交差している訳じゃな...

  • 肉じゃが玉子とじ丼は素敵だけれど ── また・夏恋日記 令和五年三月二十三日(木)

    「春の朧の墨流し雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、数日前の午後遅く高層雲(おぼろ雲)に出現した光環だ。内側のオーレオール(光環の一番内側の青白い環状部分)と外側のベージュ色の環のコントラストが美しかったのでカメラを抱えてバルコニーに出てみたんだが、折悪くそこへ暗雲がかかって来た。しばらく暗雲が通り過ぎるのを待っていたんだが、俺を嘲笑う...

  • のっけ丼は素敵だ! ── また・夏恋日記 令和五年三月二十二日(水)

    「ある飛翔(その63) ── 黄昏発黄泉(こうせん)行 第7便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、春霞の向こうに沈み行く夕陽とクロスする飛行機雲のなれの果てなんだが、こういう天然のソフトフィルターって好きなんだよね。つい一月ほど前には、同じ場所(って、我が家のバルコニーのことなんだが)から「オーストラリアの砂漠の黄昏」みたいな光景が見えてい...

  • 残業中なう! ── また・夏恋日記 令和五年三月二十一日(火)

    「ある飛翔(その65) ── 翔んで行きます」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前に撮影した残照に映える翼を広げたようなフォルムの茜雲だ。そうだね、手塚治虫のあの名作『火の鳥』を思い出してしまったよ(笑)。実は「ある飛翔」というこのシリーズのタイトルは、原則として飛行機雲限定でやっているんだが、たまに飛行機雲じゃない雲にも使ったりしてい...

  • ボクハココ! ── また・夏恋日記 令和五年三月二十日(月)

    「敷島の大和の国の春よ春!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前に撮影した大楠の向こうの春霞の空に沈んで行く太陽だ。我が家のバルコニーから見て、ちょうど大楠の向こうに陽が落ちて行くのは春分と秋分の前後のわずかな期間に限られる。これに気がついてからというもの、毎年この時季を楽しみに待つようになった。とはいうものの、ソラ屋的に絵にな...

  • 春爛漫の日曜日にさんざん酔い痴れてみる ── また・夏恋日記 令和五年三月十九日(日)

    「ある飛翔(その64) ── 堕ちていません」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、太陽の傍らをかすめるような飛行機雲を捉えたカットなんだが"太陽の傍ら"というのはあくまでも言葉の綾であり、方角的にそう見えるというだけで、現実問題として飛行機が幻日に太陽の近傍を通り過ぎている訳ではない(笑)。この画像のように、自分から見て遠ざかるよう...

  • アルコールの力を借りる春の日 ── また・夏恋日記 令和五年三月十八日(土)

    「ある飛翔(その63) ── ビミョーな三つ編み」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 昨日に続いて「飛行機雲オンパレードの日」に撮ったカットからご紹介させていただきたいと思う。「ビミョーな三つ編み」などという"微妙な"サブタイトルを付けてみたんだが、よくよく画像を見ると4本の飛行機雲が確認出来ると思う(笑)。飛行機雲というものは必ず一本だと思っている方...

  • 我ガ標本木、未ダ開花セズ ── また・夏恋日記 令和五年三月十七日(金)

    「点と線の競演」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 既出だが、昨日は飛行機雲がバンバンと湧いては消え、湧いては消えする一日だった。仕事が押しているというのに、朝から通算すると90分、いや2時間ほどバルコニーにいたかも知れない(笑)。まあ、そのしわ寄せは当然夜に来るんだけれどね(笑)。それはともかくとして、裏隣の大楠の上をゆるやかな弧を描いて行く飛行機雲を撮影...

  • 早く春眠を貪りたい ── また・夏恋日記 令和五年三月十六日(木)

    「ある飛翔(その62) ── 黄昏発黄泉(こうせん)行 第6便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、昨日の日没直後に撮影した西の空を行く飛行機雲だ。画像の左上に、残照に輝く機体が微かに写っていることに注目されたい(笑)。そこから画像中央部にかけて飛行機雲の右側に並行して暗部が見える。一見すると「飛行機雲の影」のようにも見えるんだが、実はこれは双...

  • 制御回路がひゅんと飛んだ ── 新々・夏恋日記 令和五年三月十五日(水)

    「波立つ光彩」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「蜂の巣状雲」に遷移中の「高積雲(ひつじ雲)」に出現した「光環」だ。光環が上半分にしか出現していないのは、この遷移が画像の下から上へと進行していることによる。つまり、蜂の巣状雲は下降気流によって雲が消散して行く現象であり、光環は雲を構成する水滴を太陽光が通過する際の回折によって起こる現象...

  • 人生は決してバラ色じゃないんだが ── 新々・夏恋日記 令和五年三月十四日(火)

    「虹に擬態する22度ハロ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「虹」ではない。虹ではないという証拠に、太陽はこのアーチの真下にあるからだ(笑)。さらに、この弧は赤が下になっている。虹は、正確には主虹しゅにじは、赤が上(但し副虹ふくにじは赤が下)なんだよね。実は、これは日没間近の太陽に出た「22度ハロ(内暈)」の上の部分なんだよね。もう一点違い...

  • 冬将軍の悪あがきもこれまで ── 新々・夏恋日記 令和五年三月十三日(月)

    「春の朧の彩りの」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、春霞の空に浮かぶ"ゾウリムシ"みたいなフォルムをしたちぎれ雲に、うっすらと彩雲が出ているのが見えたので撮ってみたカットだ。まあ、彩雲としては決して見映えのする絵ではないんだが、俺的には意外とこういうのも好きなんだよね(笑)。それにしても、雲端の一部には"繊毛せんもう"らし...

  • 昼下がりの小事 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月十二日(日)

    「昼下がりの小事」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、正午過ぎの南天に出現した「外接ハロ」の下側部分だ。よく見ると、うっすらと上側部分も写っている。一見すると「22度ハロ(内暈)」と間違えやすいんだが、22度ハロは真円、外接ハロは楕円なので、慣れてくると部分的にしか見えていないとしても、その曲率の違いから同定はそれほど難しくはないと思う。という...

  • あれから12年 ── 夢であれ幾度も願い

    「鎮魂あるいは希望」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 今年も、また忘れ得ぬあの日が巡って来た。あれからもう12年・・・。その間、世の中には様々な事件や動きがあり、俺自身にもいろいろと大きな出来事があった。しかし、12年経っても、オフィスの17階で体験したあの人を翻弄するような激しい揺れと、刻々と伝えられる被災地の状況を呆然としながら聞いていたやるせない気持ちとが...

  • 花粉だって時には善行を積む ── 新々・夏恋日記 令和五年三月十日(金)

    「花粉だって時には善行を積む」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 今季の花粉はかなり手強い。俺だけじゃなくて、花粉症持ちの人は皆そう言っているから間違いないと思うよ(笑)。気象情報などで、各地で「花粉光環」が観察されたなどというニュースを見るので、俺も連日厳重に空のチェックをやっているんだが、残念ながらまだ撮影の機会がないんだよね(笑)。まあ、相手は自然...

  • 怒濤の如く押し寄せる春 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月九日(木)

    「巻層雲マジックの午後 (その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月のある日の午後遅く見つけた「飛行機雲の影」だ。その影を出現させるスクリーンの役割を果たしているのは、飛行機雲(のなれの果て)に直交する「毛状巻層雲」だ。他にもいろいろ妖しげな雲が見えているんだが、あれやこれやと考えたり同定したりする元気がないので、今日のところは...

  • 一気に押し寄せる春 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月八日(水)

    「煮え立つ雲 (その1)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight「煮え立つ雲 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、波状雲から蜂の巣状雲へと転成中の高積雲(うろこ雲)だ。そして、二葉目は蜂の巣状雲へと転成を終えた部分のアップなんだが、苦し紛れに「煮え立つ」などというタイトルを付けてしまった(笑)。...

  • 一期一会の雲 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月七日(火)

    「一期一会の雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は数日前の昼過ぎに見かけた"羽毛状"の巻雲だ。もっとも「羽毛状巻雲」という名称は、あってもよさそうな気がするんだが、雲種、変種、副変種のいずれにも存在していないんだよね(笑)。「毛状巻雲」という雲種ならあるんだが、これは文字通り「毛状」であって「羽毛状」ではない。まあ、ないものは...

  • 青い月曜日的な記事で端折ってみる ── 新々・夏恋日記 令和五年三月六日(月)

    "From Day to Night #9" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月末の日没直後に撮影した残照に映える層積雲の雲底だ。雲底にはところどころに乳房雲らしき膨らみが見え、そこから尾流雲を生じ始めているのがお分かりいただけると思う。本ブログではすっかりお馴染みの光景なんだが、ソラ屋的には何度遭遇しても心躍る瞬間なんだよね。 今日の関東地方...

  • 春、日々に色濃く ── 新々・夏恋日記 令和五年三月五日(日)

    「雪雲来たる」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、先月初旬の日没前、突如我が街に来襲した乱層雲の雪雲だ。画像の右側部分で、けっこう激しく雪を振らせている様子がお分かりいただけると思う。学術的には雨はもちろんだが雪や霰なども降水の一種なので、こういう場合でも「降水雲」と呼ぶんだろうが、ちょっとしっくり来ないよね(笑)。幸いなことにこの雪雲は、俺...

  • 飲み込んだはずのあの言葉 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月四日(土)

    "As Time Goes By #5" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没直後に地平線下から射す斜光線で雲底を茜色に染めた層積雲(うね雲)だ。賢明なるフォロワー・読者諸兄姉の皆様方はお気づきだと思うが、最近こんな鬱陶しい夕景ばかり掲載しているのは、おそらく最近の俺の気分を反映しているからだと思うよ(笑)。 せっかくの土曜日なんだが、公私とも...

  • When You Wish upon a Star ── 新々・夏恋日記 令和五年三月三日(金)

    「ある飛翔(その61) ── 昼の流星たち」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 一口に飛行機雲というが、しばらく消えずに長い航跡を引く時もあれば、現れる側から消えて行くもの、フォルムはその時々の気象条件によって実に様々だ。もう何度かご紹介させていただいているように、その後の変化もバリエーションにとんでいて実に興味深いものがある。本日のトップ画像は、並列する二本...

  • SPRING はずむかも 2023 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月二日(木)

    "From Day to Night #9" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没直後の斜光線に雲頂部を石楠花色に染めた層積雲(うね雲)の光景だ。最近、やたらと黄昏時の層積雲の画像が多いんじゃないかと思った貴方、貴方の直感は素晴らしい(笑)。層積雲って、日中は「モーニング・グローリー」などという素晴らしい艶姿を見せてくれることもあるんだが、総じて...

  • 通勤電車で起こったあるお刺身定食の悲劇 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月一日(水)

    「黄昏劇場、開演です!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の黄昏時、シルエットになった層積雲の雲底に微かに斜光線が射していて、その部分が尾流雲だったので思わず撮ってみたカットだ。この暗雲自体もいろいろなフォルムを連想させて面白い。お化け鰻の頭とか、はたまた脱兎とか・・・(笑)。俺なんかは瞬間的に山椒魚の頭を連想してしまったよ(笑)...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さえき奎(けい)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さえき奎(けい)さん
ブログタイトル
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies
フォロー
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用