もう4月くらいに書いた日記記事だが、スマホでも書く事ができて作成にも時間がかからない日記記事のストックが溜まりまくって消化できないし、7月20日には減税を実現すべく自公政権を崩壊に導く選挙が控えていて、その事も日記記事で挙げなきゃならんので、ムリクリ日記記事を連発しまっす。増税を目論む自民党政府及び財務省と、富士通や野村総研など4社のIT政商が結託して国民の個人情報や資産状況を盗み取り、それをネタに税金...
このブログは、筆者の『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。 鉄道駅での思い出や、山や滝をめぐるバックパック旅がメインです
『ネームトレイン』 第54回 伊豆東京から伊豆の温泉地を結ぶ観光急行【伊豆】※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【伊豆】 ・・ 1953年3月15日に、湘南型の80系電車を使用した準急〔伊豆〕として東京~伊東・修善寺で運転を開始している。 この列車は準急〔あまぎ〕を改称したものであるが、末期は【あまぎ】は特急列車に格上げされている。 急行に格上げされた【伊豆】は、特急【あまぎ】に格上げされ...
ネット批評家に言わせると、ワテのようなのは無能の典型例で、組織にとってはムダな給料を払わされる不要な奴なのだそうた。 それは、ワテのような考え方や行動は、会社全体にとって悪害をもたらすそうで、それを理解しないから徹底的に頭が悪く、何をやっても必ず失敗する奴なのだとの烙印を押している。でも、こういうネット批評家の主張を見ると、会社経営者にばかり都合のいい事を書き並べている。そして奴らの素性を見ると、...
『日本百景』 冬 第577回 厳冬期の北八ヶ岳・その4(天狗岳・下山)〔長野県〕東西で対照的な山容を魅せる異質な双耳峰・天狗岳 北八ヶ岳・天狗岳 きたやつがたけ・てんぐたけ (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳・北側を北八ヶ岳と呼ぶが、天狗岳はこの北八ヶ岳の最高峰である。 山頂部は300mほどの間隔を置いて東西に分かれた双耳峰で、西天狗岳と東天狗岳と呼ばれている。山名の由来と...
『路線の思い出』 第552回 留萌本線・北秩父別駅 〔北海道〕ブルーモーメントの空とカクテルライトに照らされてほのか色に輝く北秩父別駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 運行本数 深川~石狩沼田 14.4km 170 / 937 7往復 ※ 廃...
岬めぐり・・ 日ノ出岬展望櫓があるだけで全く観光地化されていなかった40年前の日ノ出岬 日ノ出岬 ひのでみさき雄武と興部の間にあるオホーツク海に少し飛び出した岬で、岬の名の通りオホーツク海から昇る朝日を望む名所である事は元より、高い緯度の北海道の広大な水平線ゆえに初夏から夏にかけてはオホーツク海に沈む夕陽も望む事ができるとの事である。現在はガラス張りの展望ゲストハウス『ラ・ルーナ』が建っている...
廃線鉄道 第119回 山鹿温泉鉄道 〔熊本県〕山鹿駅の駅名標※『山鹿温泉鉄道 田尻弘行 著』より山鹿温泉鉄道(やまがおんせんてつどう)は、かつて熊本県鹿本郡植木町(現・熊本市)の植木と、同県山鹿市の山鹿の間を通っていた鉄道路線及び、その運営事業者である。 当初の名称は、山鹿町の郡名の『鹿本郡』から鹿本鉄道(かもとてつどう)と称していた。歴史のある湯治場として知られる山鹿温泉※『山鹿温泉観光組合』より...
『路線の思い出』 第551回 氷見線・雨晴駅 〔富山県〕ひっそりとした佇まいの冬の雨晴駅舎《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’21) 高岡~氷見 16.5km 2051 / 463 運行本数(’24)高岡~氷見 18往復(概ね上下ともラッシュ時毎時2本...
『日本百景』 冬 第576回 厳冬期の北八ヶ岳・その(縞枯山~高見石)〔長野県〕高見石の岩の上に立ち上州の山々の暮れ情景を望む 高見石 たかみいし (八ヶ岳中信高原国定公園)北八ヶ岳山域の白駒池からほど近い場所にある小ピークで、北八ヶ岳随一の展望台として親しまれている。 山頂にある岩が高見石と呼ばれ、眼下に見える白駒池をはじめ、八ヶ岳の眺望、北アルプスなどが広がる。 また、暮れる直前の時間帯には、...
『ネームトレイン』 第53回 志摩さよなら志摩号・記念急行券※『Yahoo!オークション』より 急行【志摩】 ・・ 1961年3月に鳥羽~南紀勝浦の準急としてネームデビューした列車であるが、2年後の1963年10月のダイヤ改正での列車相互の列車名交換によって、従来の鳥羽~南紀勝浦が準急〔なぎさ〕に、京都~鳥羽の準急〔鳥羽〕が〔志摩〕に改称されている。 その後、1961年3月の国鉄当局による列車種別の見直し(料金制度の...
『路線の思い出』 第550回 釧網本線・茅沼駅 〔北海道〕無人駅を想定して改築されたログハウスの茅沼駅舎《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 網走~東釧路 166.2km 513 / 583 運行本数(’23) 網走~釧路 5往復(内 快速1往復) 網走~知床...
「ブログリーダー」を活用して、風来梨さんをフォローしませんか?
もう4月くらいに書いた日記記事だが、スマホでも書く事ができて作成にも時間がかからない日記記事のストックが溜まりまくって消化できないし、7月20日には減税を実現すべく自公政権を崩壊に導く選挙が控えていて、その事も日記記事で挙げなきゃならんので、ムリクリ日記記事を連発しまっす。増税を目論む自民党政府及び財務省と、富士通や野村総研など4社のIT政商が結託して国民の個人情報や資産状況を盗み取り、それをネタに税金...
『ネームトレイン』 第74回 たかやま北アルプスの山々の背にして急行【たかやま】※『国鉄急行列車《西日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【たかやま】 ・・ 急行【たかやま】は、大阪~飛騨古川を結ぶ観光とビジネスの用途を担った急行列車である。 新幹線にシフトして県都にあるにも拘らず取り残されて、大阪からの優等列車が特急❴ひだ❵1本のみとなった岐阜市や岐阜県第二の大垣市や湖東地域の地方都市を結ぶビジネスの要...
廃線鉄道 第139回 神戸市電 〔兵庫県〕離合する神戸市電の路面電車※ 神戸市交通局のウェブサイトより神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車(軌道線)である。その神戸市電の前身は、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として1910年に神戸電気鉄道により開業したもので、開業から7年後の1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。 その後は、神戸市の...
よも”ヤマ”話 第238話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act5 〔北海道〕 '99・ 7~8自衛隊北部方面隊・第五師団のエンブレム※ ウィキペディア画像を拝借 帯広駐屯地 おびひろちゅうとんち北海道帯広市南町南7線31番地に所在し、第五旅団(2004年3月27日までは第五師団)等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。 駐屯地司令は第五旅団副旅団長が兼務している。 所属する分屯地に足寄分屯地がある。 最寄...
『路線の思い出』 第587回 津軽線・三厩駅 〔青森県〕観光駅に脱却を図ろうとした矢先に豪雨災害で列車の来ない駅となった三厩駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’21) 青森~三厩 55.8km 98 / 13520 ...
『日本百景』 夏 第616回 女峰山 〔栃木県〕男体山頂より望む女峰山 女峰山 にょほうさん (日光国立公園)日光市の北側にそびえる日光連山の最高峰で、男体山の北東約7km地点にある標高2483mの成層火山である。 なお、標高は男体山(2486m)の方が僅かに高く、『男』の面子を保っている。女峰山頂より小真名子・大真名子・男体山と続くスカイライン奥に見えるは奥白根山※ ウィキペディア画像を拝借女貌山・女体山とも...
今日(と言っても書き溜め記事だから、この記事の公開は2ヶ月後の7月あたりか?→旬の内容と判断して他の日記記事より前倒ししたので6月の中頃公開予定)固都税(固定資産税の事)と車の税金などを払って来たが、ホント一向に減税をせずに、『財源ガ〜』と言う政治屋連中を絞首刑台で吊るしてやりたくなったよ。 特に、日本の国の経済を大いに傾けさせた東京五輪推進派の奴らを中心に。ワテがナンチャっての『○鉄』だから余計に目...
『ネームトレイン』 第73回 山陰宍道駅に到着する夜行鈍行〔山陰〕※『鉄道ピクトリアル'84・11月号』より 夜行鈍行〔山陰〕 ・・ 1975年~1985年にかけて〔山陰〕という愛称(トレインネーム)を掲げて、京都~出雲市 386.2㎞ を走った夜行列車である。 1980年時のデーターでは、下りは11時間44分・上りは10時間15分で結んでいた。京都駅で撮ったと思われる写真もしかしたら乗る直前に撮っていたかも・・この種の夜行...
廃線鉄道 第138回 内子線旧線区間 〔愛媛県〕旧・内子駅に進入する内子線列車:小僧の頃から変なワテは特急のキハ82より内子線のキハ20の方が『撮り鉄』のターゲットだった内子線(うちこせん)は、愛媛県大洲市の新谷から愛媛県喜多郡内子町の内子に至るJR四国の鉄道路線である。 大正期の1920年に、愛媛鉄道により762mmの軽便鉄道として開業した路線で、かつては予讃線の五郎から分岐して内子に至る盲腸線であった。新...
よも”ヤマ”話 第237話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act4 〔北海道〕 '99・ 7~8札内川を堰き止めたダム湖のリュウタン湖とコイカクシュサツナイ岳※ ウィキペディア画像を拝借 札内川 さつないがわ (日高山脈襟裳十勝国立公園)北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系の一級河川で、河川名はアイヌ語の『サッナイ(乾く・川)』に由来し、道内各地の類似地名と同様に渇水期に砂利河原が広くなる川であ...
『路線の思い出』 第586回 弘南鉄道大鰐線・大鰐駅 〔青森県〕弘南鉄道大鰐駅のメイン駅舎となる北口のプレハブ駅舎《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’20) / 営業係数(’23) 中央弘前~大鰐 13.9 km 390 / '23年度の赤字額は1億3000万円運行本数上下とも概ね毎時1本JR東日本...
この記事を書いたのは3月下旬なんだけど、他のカテゴリーの記事との兼ね合いで掲載がズレて、旬を逸してしまいましたね。 もう、ほとんど騒がれなくなったけど、ワテは細々とでもマイナカードの保険証紐付けが、増税がしやすいように個人情報を盗み取る国家的犯罪である事を糾弾していこうと思う。あらゆる税金の搾取を企む自民党政府が推進したマイナカードの保険証紐付けであるが、思慮の浅い奴を中心に使いまくって自滅しよう...
『日本百景』 春 第615回 大台ヶ原めぐり・上級ルート その2 〔奈良県・三重県〕西ノ滝と中ノ滝大台ヶ原きっての両雄の揃い踏み 滝見尾根 たきみおね (吉野熊野国立公園)大台ヶ原の2大瀑布である大台・中ノ滝と西ノ滝と並行して東ノ川に落ちる大台ヶ原山の派生尾根で、尾根の規模は至って小ぶりである。 だが、前述のように大台・中ノ滝と西ノ滝と並行する位置にある事から、一般の大台ヶ原周遊路からは遠望でしか望...
『日本百景』 春 第614回 大台ヶ原めぐり・上級ルート その1 〔奈良県・三重県〕大峰山最高峰の八剣山より望む大台ヶ原山 大台ヶ原山 おおだいがはらやま (吉野熊野国立公園)当地に立つと広大な丘地形に感じるが、大台ヶ原は奈良県と三重県の県境にある標 1695.1m の山である。 我が選びし『日本百景』は元より、日本の秘境100選にも選ばれている。 最高点の一等三角点は基準点名が『大台ヶ原山』であるが、国土地...
『ネームトレイン』 第72回 かもしか(現 つがる)特急【かもしか】のイラスト※ pixivより 特急【かもしか】 ・・ 秋田~青森を結んぶ特急として設定された列車である。この区間の優等列車は複雑で、当初の国鉄時代は盛岡からの特急【たざわ】の1往復が、運転延長して盛岡~秋田~青森を結んでした。 そして、全区間電化区間をゆく気動車急行【むつ】の2往復が、秋田~青森の主力列車となっていた。青函連絡船の看板...
廃線鉄道 第137回 鹿児島市電・伊敷線、上町線 〔鹿児島県〕南日本放送で放映された鹿児島市電・伊敷線のさよなら番組※『南日本放送』より鹿児島市電・伊敷線(かごしましでん・いしきせん)は、かつて鹿児島県鹿児島市加治屋町から同市伊敷町までを結んでいた鹿児島市交通局(鹿児島市電)の軌道路線である。 1985年9月30日限りで廃止された。 当軌道廃止の同日に、国道10号上に軌道が敷かれていた上町線(かんまちせん...
よも”ヤマ”話 第235話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act3 〔北海道〕 '99・ 7~81967m無名峰より眺める中部日高の山々:国立公園に無名峰があるなんて前代未聞の事だろう 日高山脈襟裳十勝国立公園 ひだかさんみゃくえりもとかちこくりつこうえん (2024年6月25日に国定公園より国立公園に昇格)北海道中央南部から太平洋に突き出た岬である襟裳岬までを含めた日本最大の国...
『路線の思い出』 第585回 東海道新幹線・〔JR東海〕東京駅 〔東京都〕東海道新幹線ホームでもシンカンセンってブサイクだなぁ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 東京~新大阪 実距離 515.4 km 267039 / 52 ...
『日本百景』 春 第613回 東京都から登る雲取山 〔東京都・埼玉県・山梨県〕奥秩父・和名倉山の尾根筋から望む雲取山 雲取山 くもとりやま (秩父多摩国定公園)東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017.13mの峰で、東京都の山の最高峰として知られており、また都内で標高2000mを越えるのはこの峰のみである。 『奥多摩町誌』によると、山名は『雲表にそびえ、雲も取れそうな高峰である』との例えからその名が...
日記記事は、電車乗ってる時とかにスマホで書けるので、溜まっちまって掃けないのだよね。 だから、『不労所得』に関連づいた日記記事を連続で・・っていうか、明らかにGW前の記事ストック確保だったりして。 普通の記事は、書くのに時間がかかり過ぎるしィ(大概1記事で12時間以上かかる)ネットの株式投資を煽るコメンテイターに騙されて損を漕いた全ての人に、まずはアーメン。 でも、あんな簡単な騙しを見抜けない事が、損...
『ネームトレイン』 第60回 みささ・みまさか併結運転を行っていた急行【みまさか】(前3両)と急行【みささ】(後ろ4両)※ ウィキペディア画像を拝借 急行【みささ】・【みまさか】 ・・ 急行【みささ】は、姫新線・因美線経由で大阪~鳥取・倉吉を結ぶ急行として運行していた列車である。 福知山線経由の特急・急行や播但線経由の特急に次ぐ、第三の大阪と鳥取を結ぶ列車であった。 また、急行【みささ】は、姫新線...
『日本百景』 夏 第587回 カムイミンタラ大回遊・その1 (旭岳回遊) 〔北海道〕白雲岳より望む旭岳は残雪と山の緑がおりなす見事なストライプを魅せてくれる カムイミンタラ かむいみんたら (大雪山国立公園)北海道の中央に位置し、同時に北海道の最高峰である旭岳を擁する大雪山は、『北海道の屋根』と呼ばれ親しまれている。 最高峰の旭岳でも標高は2290mと中央高地の山々より1000m近く低いが、緯度が高い北海...
『路線の思い出』 第563回 新穂高ロープウェイ・西穂高口駅 〔岐阜県〕新穂高ロープウェイの西穂高口駅は不安定な山の斜面にムリヤリ4階建ての巨大ビル駅舎が建てられている※『新穂高ロープウェイ・新穂高口駅』より《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’24) 第1区線〔第1ロープウェイ〕 運行時間 8:30~16:45(通常期) 新穂高温泉...
よも”ヤマ”話 第219話 阿蘇山 〔熊本県〕 '99・ 5阿蘇・中岳 1506m、阿蘇・高岳 1592m【名峰百選 86峰目】まるで月世界のような佇まいを魅せる阿蘇最高峰・高岳 阿蘇山〔カルデラ〕 あそさん〔かるでら〕 (阿蘇くじゅう国立公園)九州地方の中央部・熊本県阿蘇地方に位置する火山である。 カルデラを伴う大型の複成火山であり、活火山でもある。 山域一帯は阿蘇くじゅう国立公園に属している。 阿蘇火山はカル...
『日本百景』 夏 第586回 超難関峰・・戸隠・西岳 〔長野県〕西穂~奥穂の岩稜より危険な戸隠連峰の2つの『アリの門渡リ』 アリの門渡リ ありのとわたり (中部山岳国立公園)『アリの門渡リ』という言葉は、蟻が行列を成している事を『アリによる熊野詣』と例えた事が語源であるが、大概の場合女性器と肛門の穴との間の陰部結合部である会陰を示す淫語として使われる事が多い。そして、稀に・・というか、戸隠連峰の周...
『路線の思い出』 第562回 飯田線・小和田駅 〔静岡県〕鄙には惜しい立派な駅舎はかつてこの地が街道の要衝だった名残だからかも《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’23) / 営業係数(’15) 豊橋~辰野 195.8km 1484 / 194 ’23年・運行本数大嵐駅発着列車本数 普通 下り9本(行先は上諏訪・岡谷...
本格的に副業の家主業を始めたのは、3年と3ヶ月前の2021年3月26日に神戸市長田区の収益アパートを購入・運用した時からだ。 また、合同会社を起こしたのは令和元年(2019年)だったけど、それから長田区のアパートを購入するまでは、ほとんど利益らしい利益はなかったよ。それに、小さな失敗を何度となく繰り返していたね。 でも、副業と失敗との関連について1つ言える事は、リカバーできる失敗ならしても構わないって事である。...
『日本百景』 夏 第585回 遠きヤマ・・会津朝日岳 〔福島県〕麓からでも姿を魅せる場所が限られた秘峰へ 会津朝日岳 あいづあさひたけ (越後三山只見国定公園)福島県南会津郡只見町の南部にある山で、我が国の秘境地帯と云われる奥只見の最奥にある峰である。標高1624.2mで、三等三角点『朝日岳』設置されている。 山頂からは南に丸山岳、南西に平ヶ岳・荒沢岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳、西に高倉山、北西に浅草岳が見渡...
廃線鉄道 第124回 羽後交通・雄勝線 〔秋田県〕電化時代は最後まで路面電車様式のポール集電だった羽後交通・雄勝線※『乗りものニュース』より羽後交通・雄勝線(うごこうつう・おがちせん)は、秋田県湯沢市の湯沢と同県雄勝郡羽後町の梺(ふもと)を結んでいた羽後交通の電気鉄道路線である。 沿線は林業や農業など第一次産業が盛んで、周囲の山々から切り出した木材や収穫した農産物を県内外に運ぶ目的を持って、雄勝鉄...
『路線の思い出』 第561回 三江線・千金駅 〔島根県〕三江線では乗降場上がりの長谷と並んで秘境駅ランクに俎上した千金駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光...
よも”ヤマ”話 第218話 祖母山 〔大分県・宮崎県〕 '99・ 5祖母山 1756m【名峰百選 86峰目】この記事より20年後に祖母傾縦走路で見上げた盟主・祖母山 祖母山 そぼさん (祖母傾国定公園)大分県と宮崎県の県境にある標高1756mの山で、祖母傾山系に属している。 九州山地の中核を成し、宮崎県の最高峰となっている。 1965年に、山域一帯の10,240haが祖母傾国定公園の指定を受けている。 祖母連山の主峰で、山頂...
『ネームトレイン』 第59回 はまかぜコンクリート橋梁に変わって『今は無き』となった餘部鉄橋にて 特急【はまかぜ】 ・・ JR西日によって、大阪~豊岡・城崎温泉・香住・鳥取を東海道本線・山陽本線・播但線・山陰本線経由で運転している特別急行列車である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つでもある。【はまかぜ】のトレインネームと絵入りヘツドマークは※『愛称別ヘッドマーク辞典』より鳥取砂丘の風...
廃線鉄道 第123回 横浜市電 〔神奈川県〕横浜市街を颯爽とゆく横浜市電1200系路面電車※ ウィキペディア画像を拝借横浜市電(よこはましでん)は、かつて横浜市交通局が経営していた軌道(路面電車)である。前身は1904年より民間の手で運営されていた横浜電気鉄道で、日露戦争時の景気拡大(俗にいう大戦景気)で安定した業績を残していたが、その後大正バブル崩壊(大戦景気の崩壊)により経営に行き詰まり始める。経営陣...
『日本百景』 春 第584回 美しい飛沫・棚下不動滝 〔群馬県〕不動明王の化身として崇められる滝へ 棚下不動ノ滝 たなしたふどうの滝群馬県渋川市赤城町棚下にある滝で、日本の滝百選の一つに指定されている。 棚下不動滝は、雄滝と雌滝の2滝からなる滝で、落差は37m。 雄滝滝は落差では雌滝に一歩譲るが落水量がそれなりにあって、雄滝単独で『棚下不動滝』と呼ばれるなど棚下不動滝の本滝とされる。 また、雄滝は...
5ゾロ(555555)anniversaryはやり損じた代わりに、我が国が誇る名気動車のキハ58の数字到達のanniversaryおば・・。 けれど『anniversary記事』って、事前に到達時期を予測して到達前に記事作成を完了しておかねば『ドボン』となるんだよね~。 それに、前のムリクリ『anniversary記事』と被る懸念もあるしィ。 最悪『anniversary記事』の連発の危機もあったりして・・。たぶん、この『anniversary記事』の方が後になると思う...
『路線の思い出』 第560回 飯田線・大嵐駅 〔静岡県〕雛には突飛なハイカラ駅舎を持つ大嵐駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’23) / 営業係数(’15) 豊橋~辰野 195.8km 1484 / 194 ’23年・運行本数大嵐駅発着列車本数 普通 下り9本(行先は上諏訪・岡谷までの飯田線全線走破列車から、天竜...
よも”ヤマ”話 第217話 九重山群 その3 (九重・三俣山)〔大分県〕 '99・ 5北大船山 1706m、平治岳 1643m、三俣山 1745m 〔名峰次選 38峰目〕訪れた時はミヤマキリシマはまだだったけど九重・三俣山を語るなら平治岳から三俣山のこの情景は外せないだろうね※ 四半世紀後に撮影 九重・三俣山 くじゅう・みまたやま (阿蘇くじゅう国立公園)大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する山であり、九重連山を形成...
『日本百景』 春 第583回 春の妙高高原 〔新潟県〕妙高山とミズバショウ高原の春を示す代名詞な情景だ 妙高高原 みょうこうこうげん (妙高戸隠連山国立公園)妙高山・火打山・黒姫山・飯縄山などの北信五岳に囲まれた高原リゾート地の代名詞であるのが、この妙高高原である。 春は山はまだ深い雪で覆われ、その裾野の高原にはカタクリやミズバショウなど清楚な花が雪解け水が流れる湿地帯に咲き乱れ、雪を覆った山々...
アクセス数だけは順調に伸びるこのブログは、ギリギリで気づいて50万アクセスは『anniversary』記事を書けたが、『5ゾロ(555555)』は突破した事すら見落としていたよ。 このブログで唯一良好なのがアクセス数なのに、自分の優れた事(どこが優れているんだよ・・このクソタワケが!)をすっかり忘れる身内不幸のタワケであった。今回の『anniversary』は『みななろ』でっす:この写真は2000年1月1日に丹沢山で撮った超絶プレミ...
ゴールデンウィークなどの休みに金が無い、あるいは金が勿体ないからと家に引きこもる奴は、トータルで見ると出かけて休みを謳歌する人に比べて倍・・、いや3倍も4倍も金を失い窮乏するだろうね。人混みが嫌いなら人のあまり行かない所に行けばいい。 ワテがゴールデンウィークに計画する春山は、人がいる事はいるけど踏み場もなくごった返す程はいないし、行けば何モノにも代え難い絶景を魅せてくれるだろう。 そしてそれがモチ...