chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石と多肉植物 https://haworthii.hatenablog.com/

石と多肉植物のアレンジを紹介しているブログだったんですが、最近は多肉一色となっております。時々、石やフィールドワークの話題を載せたりします。

旅ねこ
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/04/08

arrow_drop_down
  • 一目惚れモナデニウム

    関東では桜が咲き始めました。 多肉にとっても最高の季節となり、植え替えや配置換えで忙しくも楽しい日々を送っております。 これで花粉さえ無ければなぁ・・・。 先日植え替えたウサギゴケです。 すんなりと馴染んでくれたようで、花芽が次々に伸びて満開となりました。 ウサギゴケは以前は軽石オンリーで育ててまして、それでも育つ事は育つんですけど、やはり水苔に植えた方が勢いよく育ちますね。 実験的に変則的な育て方をしてみるのも面白いのですけど、調子悪そうだったらオーソドックスな育て方に戻した方がいいですね。 ウサギ乱舞。 花茎が細いので、ウサギが飛んでいるようにも見えて面白いです。 石との相性も抜群で、石の…

  • 動き始めた小さな実生苗

    すっかり春めいた陽気になり、冬の間は動きが無かった小さな実生苗が動き出しました。 昨年10月に蒔いたリトープス・麗虹玉です。 芽の中央から、デメキンのような新葉が出てきました。 丸みがあるので、リトープスというよりコノフィツムっぽいですね。 親株はこんな模様をしておりました。 新芽には親株のような模様はありません。 これから色付いて模様が出てくるのか、次の脱皮までおあずけなのか。 初めて育てる植物はどんな成長をするのかワクワクします。 2年目のブルゲリです。 遮光とダニ対策で、あえて砂まみれで育てていました。 暖かくなって成長を始めたようで、膨らんでツヤツヤな部分が目立ってきました。 調子よく…

  • ワインカップの発芽した双葉が消えたけど・・・

    冬に発芽したクラッスラ・ウンベラ、通称ワインカップです。 1mm程の極小双葉で、よく見ないと発芽に気が付かないレベルです。 発芽率も低く、実生難度の高い高級多肉なので、枯らさないよう大事に育てていたのですが・・・ 消えてしまいました・・・なぜだ。 原因を突き止める為に、愛用のルーペで痕跡を探してみたところ・・・ 発見しました。 肉眼では視認困難なレベルの小さな塊根です。 直径は1mm足らず。 萎れてもいませんし、カビてもいません。 色も綺麗な緑色です。 葉は枯れているものの、塊根部は健康なように見えます。 もしかすると、このサイズで休眠して夏越しするのでしょうか。 もう1つの塊根も発見しました…

  • 掘り出し物多肉発見

    今週は買い物ついでに覗いた園芸店で、掘り出し物の多肉を2つも見つけました。 1つ目はホームセンターで発見した、アロエ・ペグレラエです。 私の中ではアロエというと青白く、肉厚で、刺のある植物という認識で、ペグレラエはまさにアロエらしいアロエという印象でした。 見た目的に、おそらくデカくなるんだろうなと思っていたのですが、調べてみると意外にもコンパクトに育つとの事で、以前から欲しいと思っていました。 しかし、地味にお高いんです、この草。 掘り出し物にでも出会えたら買おうなんて思っていたところ、この株に出会えました。 お値段は・・・ 400円! 見切り品シールが貼られています。 1200円の棚に置い…

  • ユーフォルビアの交配

    ユーフォルビア・紅彩閣の赤黄コンビです。 ユーフォルビアにしては珍しく、冬に元気になる品種です。 厳冬期の今の時期に花を咲かせております。 ユーフォルビアの多くは雌雄別株で、交配させるには雄株と雌株が必要となります。 この赤株と黄株は両方とも雌株でしたので、残念ながら交配はできませんでした。 こちらも冬に元気なポリゴナです。 ・・・花粉満載の雄花が満開ですねー。 ・・・。 品種は違うものの、雄花と雌花が揃いましたねぇ。 で、筆でこしょこしょやったのが2週間ほど前。 現在、子房が膨らんでいます。 めでたく結実したようです。 黄刺の方も全部結実しています。 ユーフォルビアは結実しやすいのでしょうか…

  • 結晶片岩コラボ鉢のメンバー交代

    ユーフォルビア・ノベリーと結晶片岩のコラボ鉢です。 ノベリーは石とのバランスを考慮して、無肥料、水やり最低限で、あまり伸びないように育てていました。 2020年10月に植え付けた時の写真です。 この頃に比べると倍くらいの高さにはなっていますが、4年半育てている事を考えると、想定通り成長を抑えられたかなと思います。 そろそろバランスも崩れてきましたし、ノベリーさんには別鉢に移ってもらって、この鉢には別の植物を植える事にしました。 ノベリー回収。 成長が激遅なので根張りには期待していませんでしたが、なかなか立派な根が伸びておりました。 底穴無しで4年半育てても根腐れした気配はありません。 3本まと…

  • 虹窓のメセンブリアントイデス

    メセンブリアントイデスがよく光る季節になりました。 左は室内窓際の柔らかい光の当たる場所で、右は室内窓際の日光が長時間当たる場所で育てたものです。 右の方は透明感のある窓が出来てますね。 同じ室内窓際でも光の当たり方でこれだけ違いが出るのもメセブリの面白いところだと思います。 窓が出来ていなくても、葉先から光を取り込んで青く光ります。 透明な窓が無いと、ぼんやりと柔らかい色で光ります。 これはこれで綺麗です。 透明な窓があると、青くシャープに光ります。 こちらはオパールのような美しさです。 透明な窓が出来れば必ず光るというわけでもなく、こちらの葉は右端がわずかに光るだけでした。 巨大な窓ができ…

  • 終わったと思っていた冬に逆戻り

    一週間前に、もう冬は終わったようなので週末に多肉の配置換えをしよう、と書いたのですが・・・ 完全に冬景色ですね。 今週末には-2℃の予報も出てますし、配置換えは見送る事にしました。 気温は冬に逆戻りしてしまいましたが、春は確実に近づいているようで、窓辺のメセンブリアントイデスが開花してくれました。 窓汚いなー・・・。 強風で前の畑からの土埃がすごいのですよ。<言い訳 もひとつブルビネ。 ハオルチオイデスです。 オイデス多いなブルビネ。 ○○オイデスとは「○○に似ている」といった意味で、これはハオルチアに似ているって事ですね。 ハオルチアの竜鱗に似てますかね。 こちらがハオルチア・竜鱗。 網目模…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅ねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅ねこさん
ブログタイトル
石と多肉植物
フォロー
石と多肉植物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用