chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石と多肉植物 https://haworthii.hatenablog.com/

石と多肉植物のアレンジを紹介しているブログだったんですが、最近は多肉一色となっております。時々、石やフィールドワークの話題を載せたりします。

旅ねこ
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/04/08

arrow_drop_down
  • ウスツラータ、お前もか。

    アボニア・ウスツラータです。 干からびたミミズみたいな姿をしております。 この多肉、なんか見るたびに形が変わっているような気がするんですよね・・・。 毎日ニョロニョロ形を変える多肉と言えばこちら。 同じアボニアのパピラケアです。 ウスツラータもパピさん同様動いているのではないかと思い、翌日、同じ時間帯、同じアングルで写真を撮ってみました。 ↓ あー、やっぱり動いてますねー。 成長の遅い多肉植物の1日の動きとしては驚異的です。 翌日の朝です。 右上の1枝がやたら動いてますね・・・。 パピさんの親戚だけあって、ウスツラータも相当おかしな奴でした。

  • シワの無い千波万波を買ってきた

    以前から見かけたら買おうと思っていたサボテンに、エキノフォスロカクタス・千波万波という品種があります。 たくさんのシワ(陵)のあるサボテンで、ラジエーターサボテンとも言われています。 先日、ホームセンターに行った際に覗いた園芸コーナーで見つけまして、抜き苗の小苗が格安で売られておりました。 しかも2個入り。ラッキー。 しかし、このサボテン・・・よく見るとシワがありません。 う~ん、マミラリアにしか見えない・・・。 本当に千波万波なのかとも疑いましたが、小苗のうちはこんな感じなのでしょう、きっと。 シワの出てくる過程を見るのも楽しそうですし、万一札違いだったとしてもネタになるのでいいかなと。 1…

  • ダイソーで白雪姫とウサギを買ってきた

    ダイソーさんに行ったらちょうど多肉の入荷タイミングだったようで、状態の良さそうな多肉・サボテンがたくさん並んでいました。 気になったものが2つあったので、連れ帰ってきました。 1つ目はカランコエ・月兎耳です。 よく見かける普及種多肉ですね。 月兎耳は派生種がたくさん出てきていて、最近ではクマやらパンダやらいるようですが、たぶんこれは基本種の月兎耳ではないかと。 なぜ今更月兎耳かというと・・・ 前回紹介した福兎耳の鉢が狭くなってきたので、鉢上げしようと思いまして、一緒に植えたいなと。 一回り大きいピンクのプラ鉢へ。 少し賑やかになりました。 月兎耳がもう少し伸びてくれれば、バランス良くなると思い…

  • 春は多肉のお世話が楽しい季節

    多肉成長期真っ盛りです。 普通の草花に比べて変化の少ないサボテンや多肉植物も、今の時期は日に日に変化していく姿が見られるので、お世話が楽しいです。 産毛スライム、ムイリア・ホルテンセです。 球形なので姿は変わらないのですが、一回り大きくなったような気がします。 三か月前の写真と今の写真を、縮尺を合わせて並べてみました。 明らかに一回り大きくなってますね。 どこまで大きくなってくれるのか、今後が楽しみです。 ユーフォルビア・紅彩閣、赤トゲ黄トゲコンピです。 種サヤが大きく膨らんできました。 種サヤは放っておくと破裂するらしく、収穫時期に悩んでおります。 ストローを輪切りにしたものを被せておくと良…

  • シゾバシス・イントリカータはアンカーでも増えるようだ

    ツヤピカスライムベホマズン、シゾバシス・イントリカータです。 丈夫で育てやすい球根植物です。 冬によく日の当たる場所に置いておくと、スライムベスになります。 紅葉みたいなものでしょうか。 どちらの色も綺麗です。 このシゾバシス・イントリカータ、以前植え替えた時の記事に、アンカーのようなものを伸ばしていると書いたことがあります。 矢印の部分です。 調べてみても、シゾバシス・イントリカータがアンカーで増えるという情報は無かったので、ただの根っこだったのかと思い、この事はすっかり忘れておりました。 あれから1年半が過ぎて、このアンカー(仮)がどうなったかというと・・・ はい、増えてました。 なんか数…

  • ダドレアを腐らせてしまった

    ダドレア・グリーニーです。 今が成長期のはずなのに、左の2つ以外は縮こまってしまっています。 目覚めるのが遅いのかなと放置していましたが、どうやら状態が悪いようです。 ダドレアは枯葉を残して育てています。 枯葉を残すと時間が経つにつれて貫禄が出てきて好きなのですが、ダニやカビの温床になりやすいという欠点もあります。 う~ん、これはカビてしまってますかね・・・。 バラしてみると、株元が完全にカビておりました。 もっと早くに対処してやるべきでした。 茎は萎れて完全に機能してません。 腐るよりはマシですね・・・。 茎が緑色になる部分までカットしました。 これならなんとか助けられそうです。 1枝元気に…

  • 実生苗の植え替えが終わらない

    実生苗の植え替えを進めています。 実生にも慣れてきて、成株まで育つ確率も上がってきましたが、その分植え替えする数も激増して嬉しい悲鳴です。 ハオルチアのオリジナル交配です。 こんなに過密状態になるまで放置してはいけません。 悪い見本でお恥ずかしい限り。 全て独立させると置き場所が無くなってしまうので、間隔を空けてペヤング容器に。 室内多肉棚はいっぱいなので、ちらちらと日差しの当たるベランダ多肉棚下へ。 ずっとここで育てるとさすがに光量不足になりそうなので、適当にローテーションして凌ごうと思います。 ごった煮まとめ植えの中には将来有望そうな株もチラホラ。 カミンギー × グラシリデリアーナ。 透…

  • あんぼぼん

    変な名前のユーフォルビアを買ってしまいました。 その名もアンボボンベンシス(ambovombensis)。 あんぼぼん。 変な名前の多肉といえば、ハオルチアにウボンボエンシスというヤツがおります。 うぼんぼ。 「あんぼぼん」と「うぼんぼ」、良い勝負です。 さて、名前の楽しいアンボボンベンシスですが、名前の面白さだけで手が出せるほどお安い多肉ではありません。 少し遠めの園芸店で4000円で売られておりました。 あんぼぼんのクセに私の10日分の昼食代より高いだと・・・。<エンゲル係数低 で、指を咥えて見ていたんですけど、先日行ってみたら・・・ なんで!? 葉が落ちて棒になる前に1000円でも売って…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅ねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅ねこさん
ブログタイトル
石と多肉植物
フォロー
石と多肉植物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用