もう1週間ほど前になりますが、京都府立植物園で撮った夏のお花たちをご紹介します。 (7月13日撮影)オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)は、青空が似合いますね。黄色いお花が輝くように咲いています。クニフォフィア ルーペリーは南アフリカ原産で、トーチ(松明)のようなお花を咲かせます。カワラナデシコ(河原撫子)の、ふわっとした花びらとやさしい色合いには癒されますね。ロシアンセージの紫の花は、見ているだけで涼しそう^^夏に...
4月中旬に、近所の花壇で釣鐘型のかわいいお花を見つけました。調べたところ、和名が釣鐘水仙、ヒアシンソイデス、ブルーベル、シラー・カンパニュラータ とも呼ばれるお花だそうです。青紫の色合いがきれいでした(^-^)ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の花壇でかわいいお花を見つけました。名前を調べると、ワトソニアだとわかりました。アヤメ科のお花だそうです。このお花もいろんな花色があるようで、また違った花色もどこかで見られたらなと思います。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
4月の初旬に撮った庭の鉢植えのお花たちです。名前がわからないものもあり、なかなかアップできずにいました。コロナ禍で家にいることも多く、、庭で咲いてくれるお花たちには癒されるますね。まずは、ずっと名前がわからなかったお花。今回調べてみたら、覆輪姫沈丁花ではないかと思いました。葉を白く縁取る斑入りの葉もきれいです。お次はアザレア。ツツジ科のお花で、西洋ツツジ、オランダツツジとも呼ばれます。花色は色々あ...
春から初夏にかけて、花壇に花菖蒲のような花が咲いています。それを見るたびに、花菖蒲なのだろうか…でも、花菖蒲は水のある所に咲くはずだし…と、不思議に思っていました。まだまだお花に疎いのでお恥ずかしい限りなのですが、お花のブログを拝見していて、それがジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)だとわかりました。ジャーマンアイリスは、花弁のつけ根の辺りにブラシのように毛が密生しているのが特徴で、水はけのよい乾いた場...
庭にハゴロモジャスミンがたくさん咲いています。毎年花を咲かせているのですが、家族は誰も植えた覚えがないと言います。お花は白いですが、蕾はピンクです。お花はかわいらしいですが、強い香りがあります。この花がどうやって我が家に来たのか、花が咲くたびに不思議に思います。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
ヒメウツギが見頃になってきました。アオスジアゲハがやって来ました。真っ白なヒメウツギの花にアオスジアゲハの翅の青いラインがとてもきれいでした。蝶に会えた日は、何だか嬉しくなります^^ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村写真ランキング...
ツツジがあちこちで見頃を迎えていますね。公園やお庭、街路樹としても植えられていて、花色もいろいろあって、目を楽しませてくれますね。ツツジはよく撮るお花ですが、いつもどんなふうに撮ろうかと迷います。今回は違った雰囲気のものを載せてみました。桜の季節が終わって、少し寂しくなった町中を明るく彩ってくれるお花ですね。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
公園に咲いていた青紫のお花。名前がわからずアップできませんでしたが、オオツルボ(大蔓穂) 別名シラー・ペルビアナだとわかりました。お花からにょきっと突き出たような、尖った蕾の部分が面白いなと思いました。よく行く公園ですが、このお花を撮影したのは初めてだと思います。まだまだ知らないお花がいっぱいあるなぁと思いました。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
4月の上旬、近所の公園で八重の山吹が見頃を迎えていました。山吹の色も元気をくれる色ですね。八重の山吹を見ると、京都の松尾大社の境内の至る所に咲いていた見事な山吹を思い出します。いつかコロナが収束したら、観に行けたらなと思います。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
近所でチューリップが咲いている所も少なくなってきました。寂しいけれど、季節は確実に進んでいるんですね。この春撮ったチューリップの写真をご紹介します。チューリップは形も色もいろいろあって、毎年試行錯誤しながら撮っています。3枚目の写真は、ピンクのチューリップたちが楽しそうに話しているように見えました。今年はもうチューリップを撮ることもないかもしれませんが、かわいい姿をファインダー越しに見つめている時...
タンポポの綿毛をよく見かけるようになった気がします。まんまるな綿毛が光を浴びている姿を見ると、カメラを向けたくなります。カラスノエンドウのピンクのかわいいお花も撮りたくなりますね。野に咲くお花はみんなたくましくて、生きるエネルギーを自分の中にたくさん溜め込んでいる感じがします。しんどい時に無性に撮りたくなるのは、そんな姿に惹かれるからかもしれません。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)...
ヒメウツギの真っ白な花が咲き始めました。今年はやはり開花が早い気がします。この花は蕾もかわいいなと思います。もう少ししたら、ウツギ(卯の花)も咲き始めるかもしれません。たくさん咲く場所があるので、見頃になったらまたご紹介しようと思います。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
近所にいろんなお花を楽しめる公園があるのですが、モッコウバラが見頃を迎えていました。小ぶりのお花がかわいいなと思いました。この公園は小さいですが、他にもいろいろお花を写したので、また少しずつご紹介できたらなと思います。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
私の住んでいる地域では、八重桜もそろそろ終盤を迎えました。まだご紹介できていない八重桜の写真がありますので、ご覧いただけたら嬉しいです(^-^)3枚目の赤い背景は、赤い葉っぱです。背景にどんな色を取り入れようか考えるのも楽しいですね^^ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
濃いピンクの八重桜を撮影した場所の近くにレンゲ畑があります。八重桜とレンゲ、両方撮影できるのでありがたい場所です。上2枚が4月上旬、3枚目が最近。だんだん花数が増えて行っています。子供の頃、白いレンゲを見つけると嬉しかった覚えがあります。今回は見つけられませんでしたが、いつか撮ってみたいです。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の公園や花壇には意外といろんな種類のお花が植えられています。名前がわかるものから、初めて目にするものも。怪我で自転車に乗れなくなって、徒歩で移動するようになってから、今まで以上にお花をじっくり見る機会が増えました。今回は対照的な色合いのお花をご紹介します。まず1枚目は真っ赤なお花。小ぶりでキリシマツツジに似ているなと思うのですが、いかがでしょう。お次は真っ白なお花。以前ご紹介したこともあるスノ...
桜のピンクを背景に、黄色いお花を写した写真をご紹介します。まずは、八重桜のピンクを背景にして、菜の花を撮ってみました。桜の花びらの絨毯から、顔を出すタンポポ。桜色と黄色は、とてもよく合うなぁと思います。やさしい色合いの桜色が、鮮やかに咲く黄色いお花を包み込んでいるような感じがします。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
先日ご紹介したものより、少し濃いピンクの八重桜。先日の八重桜と違う場所で撮影しました。土手の下から見上げて撮っています。この桜は力強く元気に咲いている感じがしました。桜はいろんな表情を見せてくれるので、いくらでも撮りたくなりますね。八重桜はまだ撮った写真があるので、あと何度かご紹介するかもしれません。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
今日ご紹介するのは、3月下旬に撮影したカリンの花。カリンは実の方がよく知られているかもしれませんね。実からは想像できないようなピンクの可憐なお花が咲きます。春のお花の開花が早く、ブログでご紹介する前に見頃を過ぎてしまいそうです。この前、藤棚の藤が見頃になっていました。本当に早いです。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
ハナミズキも見頃になってきましたね。今年はゆっくり撮影できる場所を見つけました。人は来ないけれど、クマバチさんの羽音だけはずっと聞こえます。ピンクのハナミズキは、やっぱりかわいいですね^^違う場所で白いハナミズキも見つけました。背景に椿の赤い色を入れてみました。近所を散歩していると、意外と花壇や花木が植えられている場所が多いなぁと思います。ソメイヨシノは葉桜になりましたが、八重桜が見頃で、人も少ない...
八重桜も見頃ですね。今回撮ったのは淡いピンクの八重桜。やわらかなピンクの花びらと若葉の緑が、暖かな春の陽ざしに似合うなと思いました。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
公園の一角に咲いていたネモフィラ。ネモフィラの青い色が大好きです。上の写真は3月下旬で、下の写真は今日撮影したものです。ネモフィラは花期が長いので、まだきれいに咲いていました。今年は無理かもしれませんが、一面が青く染まるネモフィラ畑を見に行ける日が来たらなぁと思います。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
春のお花が次々と開花し、撮影してもご紹介できないまま季節が過ぎていきそうです。今日ご紹介するのは3月下旬に写したハナカイドウです。ハナカイドウはお花も赤い蕾もかわいいですね(^-^)撮影したころは蕾もちらほらありましたが、4月に入ってからの雨で散ってしまったかも…。もう少しゆっくり楽しみたいなぁと思うのですが…。まだご紹介しきれていないお花が色々あるので、こまめに更新できたらなと思います。ぽちっと押してい...
桜は散る姿も、散った花びらも美しいなと思います。もう少し咲いていてほしかったなと思いますが、来年を楽しみにするしかないですね。水路を埋め尽くす花びらを撮ってみました。映り込んだ桜は、風が吹くと水面が揺れて歪んでしまいます。風が吹かないように祈りながら、シャッターを切りました。散った桜たちには、今年もありがとうと言いたいですね。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ラ...
今日の雨で桜も散ってしまうんだろうなと思うと、名残惜しいですね。春の花は次々と咲くけれど、桜の花が見られなくなるのは寂しいですね(八重桜はまだ散らないと思いますが…)。今日は桜と一緒に写した野鳥たちをご紹介します。まずはアトリくん。桜の蕾をよく食べていましたが、この日は花を食べているのか、蜜を吸っているのか…。アトリさんはかなりトリミングしていますが、かわいいお顔でした。ヒヨドリちゃんも桜によくいまし...
今年は地元の桜をたくさん撮りました。でも、ご紹介しきれないまま桜の季節が過ぎていきそうで…。今年は開花が本当に早かったですね。一部ですが、ご覧いただけたらと思います。昨日は桜吹雪がきれいだったのですが、今日はもう水路がピンクの花びらに埋め尽くされていました。そして、ツツジの蕾が膨らんでいました。もう少しゆっくり季節の移り変わりを楽しみたいですね。ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほん...
春にはあちこちでムスカリを見かけます。いろんな想像をしながら、ムスカリを撮影しています。まずはムスカリ一家。ムスカリの家族が集まって、楽しそうにおしゃべりしているような^^お次はムスカリの遠足。ムスカリの子供たちがわらわらとお山に遠足に来ているみたい(^-^)ムスカリには楽しませてもらいました^^ぽちっと押していただけたら、励みになります(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
「ブログリーダー」を活用して、まりねこさんをフォローしませんか?
もう1週間ほど前になりますが、京都府立植物園で撮った夏のお花たちをご紹介します。 (7月13日撮影)オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)は、青空が似合いますね。黄色いお花が輝くように咲いています。クニフォフィア ルーペリーは南アフリカ原産で、トーチ(松明)のようなお花を咲かせます。カワラナデシコ(河原撫子)の、ふわっとした花びらとやさしい色合いには癒されますね。ロシアンセージの紫の花は、見ているだけで涼しそう^^夏に...
以前、7月上旬に京都府立植物園で撮ったタキユリ(滝百合)をご紹介しましたが、7月半ばにも撮影したので、ご覧いただけたら嬉しいです^^ (7月13日撮影)お花が蕾を抱きかかえるように咲いていました。繊細できれいなお花だなと思います。倒れるよう伸びた茎からお花が咲いています。アップで撮ると、華やかな感じがしますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
トケイソウ(時計草)を久しぶりに撮りました。光の中で咲く姿はきれい^^こんな感じで咲いています。見れば見るほど、不思議な色と形。この角度から見ると、本当に時計みたいですね。(京都府立植物園 ワイルドガーデン 7月13日撮影)トケイソウ科には、他にもいろんな色や形のものがあるので、また見てみたいです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓植物・花ランキング...
京都府立植物園の植物生態園で見た、ハマゴウとハマボウ、よく似た名前のお花をご紹介します。(7月13日撮影)紫のお花がかわいいハマゴウは、シソ科ハマゴウ属の小低木で、海岸の砂地に自生します。明るいレモンイエローのお花が美しいハマボウ。アオイ科フヨウ属の落葉低木で、河口や内湾などに自生し、お花は朝に開花し、夕方に萎みます。名前は似ているけれど、お花自体は色も形もそれぞれ違いますね。でも、どちらも海の近くで...
京都府立植物園の植物生態園で、ヤマユリ(紅筋)を撮影しました。(7月13日撮影)ヤマユリは、花弁に黄色い筋と赤い斑点があるものが多いですね。このヤマユリ(紅筋)は、花弁に赤い筋と赤い斑点があります。この植物園でしか見たことがないので、毎年撮影するのを楽しみにしています。アップにすると、こんな感じです。光の中で咲く姿もきれいですね。京都府立植物園は、いろんな種類のユリに出会える植物園だなと思います。もう少し...
7月上旬に京都府立植物園の四季 彩の丘で撮影した、ヘビウリ(蛇瓜)とオオケタデ(大毛蓼)をご紹介します。ヘビウリ(蛇瓜)の花は、レースのように繊細できれいでした。毛の先端は丸まったものと伸びたものがありました。アップにすると、こんな感じです。こちらは、オオケタデ(大毛蓼)です。ピンクのお花がたくさん咲き、愛らしかったです。四季 彩の丘には、普段は見られないお花が色々咲いていて楽しかったです^^ポチッと押して...
小川沿いの散歩道は、今の季節でもいろんなお花が咲いています。紫のお花が涼しげなセイヨウニンジンボク(西洋人参木)ルドベキアが川面に映っていました。蓮の花も咲いていて、きれいでした。シオカラトンボが来てくれました^^暑い日は小川沿いの散歩道はいいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園で撮ったユリの写真をご紹介します。 (7月5日撮影)まずは、ワイルドガーデンに咲いていたユリを。「ロビナ」というユリは、花弁が独特な色合いで、とても華やかでした。オリエンタル・ハイブリッド系 「コンカドール」植物生態園に咲いていたオウゴンオニユリ(黄金鬼百合)黄色いオニユリは珍しいですね。今日(7月13日)、また京都府立植物園へ行ってきました。「ロビナ」以外はまだ咲いていました。植物生態園では...
7月5日の京都府立植物園の早朝開園の時に、四季 彩の丘で撮影した蓮の花をご紹介します。ここの蓮は種類が多く、鉢で栽培されていて、当日は職員さんの蓮の説明会があり、勉強になりました。ふんわりしたお花がかわいかった「桃蓮」白にピンクの縁取りが美しい「巨椋の紅霞(おぐらのべにがすみ)」たくさんのきれいな花を咲かせていた「毎葉蓮(まいようれん)」(華台寺紅蓮)濃いピンクの花弁が美しい「巨椋の鳳凰(おぐらのほうおう)...
京都府立植物園の絶滅危惧種園にタキユリ(滝百合)が咲いていました。(7月5日撮影)タキユリ(滝百合)は、カノコユリ(鹿きの子百合)の変種とされ、四国や九州の崖や岩場で、垂れ下がるようにして咲いています。ここで撮ったものも、茎が横向きになっています。お花はとても愛らしいです。花びらがくるんと反り返っていますね。いつか自生している姿も見てみたいです。どんな感じなんでしょう^^ポチッと押して応援していただけると、励...
京都府立植物園には、3ヵ所蓮の花が咲いている場所があります。今日は半木神社近くと、フウの木の辺りの蓮の花をご紹介します。半木神社近くのはす池は、白い蓮の花がたくさん咲いてきれいでした。フウの木の辺りは、池の上に歩道があり、ピンクの蓮の花を間近で見られました。トンボが来てくれました。少し照れたような蓮の花がかわいかったです^^(トンボの種類は、調べたけれどよく分かりませんでした)7月5日の早朝開園の日に行...
万博記念公園の万葉の里の辺りに、サクユリ(作百合)が咲いていました。(7月4日撮影)私が行った時は、1輪だけ撮れる場所に咲いていました。大型のユリで、ヤマユリ(山百合)の変種と言われています。まだ蕾のものも多かったので、これからもっと咲くんだろうなと思います。初夏から夏にかけて、いろんな種類のユリが咲くので嬉しいです。ユリの花を撮るのは楽しいですね。暑いけど…^^ポチッと押して応援していただけると、励みになり...
7月4日に行った、万博記念公園の早朝観蓮会の様子をご紹介します。前回行った時よりも、蓮の花がたくさん咲いていました。ピンクの睡蓮も一緒に咲いていました。白い蓮もきれいでした^^蓮の蕾とチョウトンボ「もしもーし」 電話をしているみたいでした(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所に、睡蓮(スイレン)と半夏生(ハンゲショウ)が咲く池があります。睡蓮と半夏生が一緒に咲いているところを。半夏生はお花をつける頃、花の周りの緑の葉がだんだん白くなっていきます。お花は猫じゃらしのように伸びた部分です。ピンクの睡蓮がとてもきれいでした。ピンクが多いですが、白い睡蓮も少しだけ咲いていました。横一列に並んでいました^^もう少しアップで…今日は七夕ですね。今年は晴れそうなので、夜空を眺めてみた...
子どもの頃、初めてネジバナ(捩花)を見つけた時、一つ一つのお花のきれいさに驚きました。大人になっても、見つけるとやはり嬉しくなりますね。ネジバナが何本か咲いているのを見つけました。ラン科のネジバナ。一つ一つのお花もきれいなランの花ですね。雫の中にも小さなネジバナが^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回は、小川沿いの散歩道の蓮の花をご紹介しました。今回は、散歩道に咲いている他のお花たちもご紹介します。オレンジのルドベキアと白いガウラがたくさん咲いていました。川面にノウゼンカズラ(凌霄花)が映っていました。 アガパンサスも咲いていました。アガパンサスとムクゲ(木槿)が一緒に(^-^)アジサイには、大好きなハグロトンボ^^他にもいろんなお花が咲いていました。歩いているだけで楽しい散歩道です。ポチッと押して応...
小川沿いの散歩道の蓮の花が咲きました。(6月30日撮影)私が行った時は1輪だけでしたが、蕾がいくつかあったので、今頃はもっとたくさん咲いているかもしれません。とてもきれいな蓮の花でした。もうすぐ咲きそうな蕾もひょっこり顔を出していました。この散歩道にはきれいなお花が他にもたくさん咲いていたので、次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
アガパンサスが見頃を迎えていますね。真っ白なアガパンサスは、清々しい感じがしますね。薄紫のアガパンサスは、ふんわり涼しげに咲いていました。アガパンサスを見かけると、いつもカメラを向けたくなります。好きなお花ほど、撮るのが難しい気がします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園を散策していると、大量の実が落ちていました。最初は何の実か分からなくて、帰ってから調べると、ヤマモモ(山桃)の実でした。きれいな実がたくさん生っていました。日本庭園の小川には沈んだ実も。ちょっと勿体ないような…。アップだと色とりどりのつぶつぶとした実がかわいいですね^^(6月27日撮影)ヤマモモの実は甘酸っぱくて、生でも食べられるようですね。まだ食べたことがないのですが、興味深いです。ポチッと押...
今の季節になると、撮りたくなるお花の一つにギボウシ(擬宝珠)があります。万博記念公園の日本庭園で撮りました。(6月27日撮影)淡い薄紫のお花が涼しげでした。2輪のお花から、かわいい音が聞こえてきそう^^何となく見ていて心が落ち着くお花です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の日本庭園にカイツブリの巣がありました。親鳥とヒナたちがいるのが見えました.(遠かったので、かなりトリミングしています。画像が粗くてすみません)念願の親鳥の背中に乗っているヒナを初めて見ました。(7月13日撮影)今までもう少し大きなヒナたちを見たことはあるのですが、背中に乗っているのは初めて見ました。この日はきれいなお花もかわいい鳥たちも見られてラッキーでした。ポチッと押して応援していただけ...
暑い日が続いているので、涼しげな色合いのお花と蝶の写真を…。まずは、アガパンサス。ツバメシジミは撮ってから、アガパンサスと色が似ているなぁと思いました。翅からぴょこんと出た突起がかわいいです^^(万博記念公園)暑い日が続きますね。皆さま、お体にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園が続いたので、万博記念公園のお花をご紹介します。実は7月13日は両方に撮影に行きました。万博記念公園の万葉の里辺りに咲いているサクユリ(作百合)です。ヤマユリの変種で、かなり大きなユリです。伊豆諸島では自生しているそうです。花びらに黄色い筋がありますが、ヤマユリのような赤い斑点がありません。お花もかなり大きく、華やかで美しいユリです。このユリも毎年撮影するのを楽しみにしています。ユリの花...
京都府立植物園の四季 彩の丘に咲いていた、オオケタデ(大毛蓼)をご紹介します。手前のピンクのお花がオオケタデです。小さなお花がたくさん咲いています。アップで見ると、一つ一つのお花もかわいいです^^四季 彩の丘には、いろんな面白い植物や蓮の鉢もあって楽しめます^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
タキユリは、カノコユリの変種です。カノコユリと違うのは、茎がまっすぐ上に伸びるのではなく、横たわるように咲いています。徳島や高知、長崎などで自生しているものは、崖から茎が垂れ下がるようにして咲いているそうです。ピンクの花びらには赤い斑点があり、とてもきれいでした。雄しべの葯の色は、個体によって違うみたいです。(京都府立植物園)タキユリは昨年は屋外で咲いているものを見られませんでした。今年は緑の中で咲...
京都府立植物園の植物生態園で見つけたミツバハマゴウ。かわいい薄紫のお花です。キタキチョウが蜜を吸いにやって来ました。お花をアップで^^植物生態園は、普段は見られないお花や蝶や鳥も多いので、お気に入りの場所です(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の植物生態園に咲いているヤマユリ(山百合) 紅筋(べにすじ)を撮影しました。ヤマユリは普通、黄色の筋が入っていますが、紅筋は赤い筋が入っています。咲き始めの方が赤い色が鮮やかできれいです。(7月13日撮影)紅筋は初めて見たと思います。植物生態園の何カ所かで咲いていました。見たかったお花を見られると嬉しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
京都府立植物園の植物生態園に、オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)が咲いていました。黄色いオニユリを見るのは初めてでした。黄色だと爽やかな感じです。(7月8日撮影)黄色いオニユリがあるとは、今まで知りませんでした。黄色やオレンジの他にも、いろんな色があるのでしょうか。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園には、何カ所か蓮の花が咲いている場所があります。半木神社近くのはす池には、白い蓮の花が咲いていました。白い蓮は光を浴びると花びらが輝いて、とても美しかったです。(7月8日撮影)白い蓮はそんなに見る機会がなかったので、見られて本当に良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
久々に京都府立植物園へ行ってきました。園内にいろんなユリが咲いていて、きれいでした^^このユリは銅像の近くに咲いていました。背が高く、お花をいっぱいつけたユリでした。(7月8日撮影)ユリの花を撮るのは楽しくて好きです。この写真のユリの他にもいろんな種類が咲いていて、見ているだけでワクワクしました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
しばらく雨が続きそうですね。晴れた日に万博記念公園で撮った、ヒマワリ(向日葵)の写真をご紹介します。まだ咲いていないヒマワリもありましたが、小ぶりなヒマワリが満開でした。こちらは大きめなヒマワリ。種類によって、ヒマワリの顔も違いますね。(7月7日撮影)これからもっといろんなヒマワリが咲くかと思うと楽しみです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
7月7日の万博記念公園の早朝観蓮会に行った時の写真をご紹介します。晴れていたので、蓮の花びらが輝いていてきれいでした。チョウトンボもかわいかったです^^この日もたくさん人が来ていました。蓮の花は、天候によっても表情が違うので面白いですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の日本庭園のハマボウ(浜朴)が咲き始めていました。ハマボウはアオイ科フヨウ属で、本来は海岸に自生するそうです。明るいレモンイエローのお花は、爽やかですね。(7月7日撮影)このお花は日本庭園の洲浜に咲いているのですが、本物の海岸に自生している姿も見てみたいなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
双子のようなかわいい露草(ツユクサ)美しい青色に惹かれます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回の蓮池に行ったあと、ちょっと足を延ばして、もう一つの池のある公園へ。池のほとりに、黄色いカンナとオレンジのヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)が咲いていました。ヒメヒオウギズイセンをアップで。池には白い睡蓮が^^ピンクの睡蓮も咲いています。池のほとりに、鮮やかなノアサガオ(野朝顔)も咲いていました。暑いですが、夏のお花たちは元気に咲いていますね。元気を分けてもらいたい気がします。今日は七夕ですね。星空...
近所の蓮池もそろそろ見頃かなと思って、自転車で行ってきました。前回行った時よりも、だいぶん咲いていました。ここの蓮の花は、みんなピンクの八重咲きです。この池は蓮がたくさん咲くのですが、散歩の人以外あまり人が来ません。お花との距離がちょっと遠いので、望遠で撮っています。暑くてあまり長居はできませんでした。一時期ほとんど咲いていない年もありましたが、今年はたくさん咲いてくれて良かったです^^ポチッと押し...
ギボウシ(擬宝珠)のやさしい花色は、見ていてほっとする感じがします。(万博記念公園 日本庭園)控えめな雰囲気のお花ですが、毎年会いたくなるお花です。暑い日が続いていますが、皆さまお身体にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
桔梗は暑い季節に咲くのに、咲いている姿は涼しげに見えますね。(万博記念公園 万葉の里)星形のお花は、七夕が近い今の時期にはぴったりかもしれません。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ネジバナ(捩花)を見ていると、お花の付き方や色合いもそれぞれで、面白いなぁと思います。寄り添うように咲くネジバナ。色が薄くて、お花もまっすぐ付いているような…。こちらは濃いピンクで、お花も螺旋状に付いていますね。アップで見ると、やっぱりきれいなお花だなと思います。(万博記念公園 6月29日撮影)今回は、白いネジバナが見つからなくて残念でした。でも、ピンクのお花はたくさん咲いていました^^ポチッと押して応援し...
アガパンサスは、光がよく似合いますね。薄紫のアガパンサスは、やさしい雰囲気ですね。白いアガパンサスには、雫が光っていました。(万博記念公園 6月29日撮影)アガパンサスの繊細なお花を見ていると、ついついたくさん撮ってしまいます。撮っていて楽しくなるお花です^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)...