デネブはベガから先光年以上離れているDeneb is over 1000 light years away from Vegas.朝は中学英語の基礎英語を聞いているのですが、聞きなれない言葉「デネブ」に???調べてみると、デネブ (Deneb) は、はくちょう座α星、はくちょう座で最も明るい恒星で、こと座のベガ、わし座のアルタイルとともに、夏の大三角を形成している。七夕伝説では、ベガが織姫、アルタイルが彦星で、七夕の夜、天の川を挟んで輝く2つの星は、年...
撮影日:2024/04/28 人口の減少で全国の約4割の自治体が将来、消滅するかもしれないという調査結果が4月24日、発表されました。香川県では東かがわ市、琴平町、土庄町、さぬき市の4つの市と町が該当しています。えーっ、わが町も、、、、。この根拠というのが、有識者らの民間団体「人口戦略会議」の報告で、人口の減少で2020年から2050年までの間に若い女性の人口が半数以下となる自治体を「消滅可能性自治体」としているそうで...
地域タグ:香川県
撮影日:2024/04/15 ドラマ好きの私でも何度もくり返してみるドラマはそう多くありません。BDプレーヤーに残しているのは3作品の最終回です。日曜劇場「JIN-仁-」「バイプレーヤーズ」(大杉漣さんの遺作)「マルモのおきて」(モコちゃんにそっくりな犬がしゃべる)その中に「舟を編む ~私、辞書つくります~」が加わりました。最終回では、辞書「大渡海」の校了間近となり、その時に起きた新型コロナ感染に関わる言葉を載せるかど...
地域タグ:香川県
最後に会ったのがコロナ前だから、5年ぶりにやっと姉家族と会えました。孫たちの春休みに四国水族館に来たのです。姉家族と四国水族館(1)→コチラ姉家族と四国水族館(2)→コチラ四国水族館の前の香川県ゴールドタワーに、「ソラキン」があります。天空のアクアリウム「ソラキン(空金)」は、四国最大級の金魚エンタメ・アクアリウム空間です。四国の玄関口である香川県のシンボルゴールドタワー地上158メートル宇多津の町並み、...
地域タグ:香川県
最後に会ったのがコロナ前だから、5年ぶりにやっと姉と会えました。孫たちの春休みに四国水族館に来たのです。姉家族と四国水族館(1)→コチラインスタなどで夕景をバックにしたイルカたちのジャンプを何度もみていたので、イルカショーを楽しみにしていました♪イルカショー(イルカプレイングタイム)は毎日、11時、13時、15時の3回あります。瀬戸内海を背景にして、イルカとトレーナーが楽しく色々なことに挑戦しています...
地域タグ:香川県
撮影日:2024/04/02 最後に会ったのがコロナ前だから、5年ぶりにやっと姉と会えました。孫たちの春休みに四国水族館に来たのです。去年の会う約束は台風で中止となり、3月中旬に姉から連絡が来て喜んでいたものの、義父の容態が予断を許さない状況となり遠出はためらわれ、『ドタキャンするかもしれません』とメールして、姉の来県を待ちました。幸い義父は小康をたもち、姉家族との再会を果たせました(^^♪たくさん写真を撮りまし...
地域タグ:香川県
撮影日時 2024/04/07 14:20:22いつもの場所、朝はアンパンマン列車が走るので、たくさんのカメラマンがいたそうですが、午後は私一人。去年、撮り鉄さんに午後2時頃は車両がきれいな時間と教えていただきました。菜の花とのコラボはまた持ち越しです。昨日(4/14)はRちゃんが、ひいおじいちゃんのお見舞いに琴電で来ました。娘の古いカメラでカメラ女子デビューしています。(娘からの写メ)画像をチェックすると、きっちり半押...
地域タグ:香川県
撮影日時 2024/04/07 13:29:53さぬき市の宇佐神社で鎮花祭(はなしずめのまつり)がありました。かつて桜の散る頃に多かった疫病を鎮めようと願う神事です。神職による降神の儀の後、御幣(ごへい)を乗せた花みこしを中心に舞女や花咲かじいさんなどの行列が、300メートルの桜並木の下を進み、御旅所へと向かいます。花咲かじいさんが途中、子供たちに桜吹雪をかけていきます、かけられたご家族が、みんなとても素敵な笑顔でした...
地域タグ:香川県
「亀鶴公園から」 撮影日:2024/04/05友達が、「紅麹コレステヘルプ」を飲んでいて、『小林製薬だから信じていたのに、、、』と嘆いていました。ニュースで紅麹コレステヘルプのパッケージを見た時、悪玉コレステロールを下げるL/H比を下げる食品なのにまるで薬のような表示に、こんなこと書いていいのかとびっくりしました。ネット情報は玉石混淆(ぎょくせき-こんこう)で、何が正しいのか見極めるのはとても難しいです。サプリメ...
地域タグ:香川県
「亀鶴公園から -桜に浮かれる人々を観察する猫-」 撮影日:2024/04/05香川で生まれた笠置シズ子さんをモデルにした朝ドラ「ブギウギ」が終わり、ちょっとロスでしたが、新しく始まった「虎に翼」がロスを埋めるようにつなげてくれていました。主人公の寅子(ともこ)が『梅丸少女歌劇団に入ろうと思った』に吹き出し、寅子の母親”はる”の実家が香川県丸亀と聞いたときは心が弾みました(^^)今は寅子の丁々発止のやりとりが明るく軽...
地域タグ:香川県
『辞めてませんからネ、戻りますから、、』と言って、英会話サークルに入るため休会していた日本画教室に戻りました。1年だけ休会のつもりが、良き友と出会い長くなりました^^;先生の言葉をお借りすると『日本画は絵の具が原始的なまま残っていて、やりつくせないほど面白い」。岩絵の具は名前の通り石を砕いて粉にして、それを膠(にかわ)やアートレジンでくっつけて描きます。久しぶりの絵は小さいF4から。日本画は道具が多く...
地域タグ:香川県
「ブログリーダー」を活用して、Tsukumo(月萌)さんをフォローしませんか?
デネブはベガから先光年以上離れているDeneb is over 1000 light years away from Vegas.朝は中学英語の基礎英語を聞いているのですが、聞きなれない言葉「デネブ」に???調べてみると、デネブ (Deneb) は、はくちょう座α星、はくちょう座で最も明るい恒星で、こと座のベガ、わし座のアルタイルとともに、夏の大三角を形成している。七夕伝説では、ベガが織姫、アルタイルが彦星で、七夕の夜、天の川を挟んで輝く2つの星は、年...
撮影日時 2025/06/27 17:32:47今週の朝ドラ「あんぱん」は、戦後が描かれています。愛国の鏡と呼ばれた主人公のぶの戦争責任が問われていました。戦時中、多くの画家たちも国家のために戦争記録画を描きました。中でも、画家・藤田嗣治は、玉砕相次ぐ敗色濃厚なときにあっても、「戦争と芸術」というテーマに立ち向かい、そのために、藤田は異国の地に去り、生涯日本に帰ることはなかったといいます。その時代にあって何ができるん...
朝の楽しみにしているドラマ「あんぱん」先週と今週は過酷な戦中時代を描いていました。その厳しい軍隊生活の中で、漫画家やなせたかしさんをモデルにした主人公と、妻夫木聡さんが演じる戦友、ふたりの愛読書が「井伏鱒ニ詩集」でした。井伏鱒二ってどんな作家さんだっけ???たしか太宰治の「富嶽百景」に出てきた人だった、、、ググると、「さよならだけが人生だ」と言った人でした。漢詩「勧酒」 勧君金屈巵 (君に勧む金...
撮影日時 2025/06/05 12:19:58なぜだかわからないのですが、投稿して、ブログ村の投稿歴にも残ってるのに、6月15日19時にみると、記事が消えていました(;_;)写真だけでも再投稿させていただきます。すでに見てくださった方は、違う記事になって、すみません。亀鶴公園は桜並木と花菖蒲が有名な場所です。菖蒲まつりの情報があったので、6月 5日に花菖蒲を見に行ってきました平日にも関わらずたくさんい人が来られていました。...
撮影日:2025/06/02 みんな長嶋さんが好きだった私の周りの人たちはみんな大人になり阪神ファンになってからも、私はずっと長嶋ファンでした。今朝も長嶋さんの特番がありました。その中に野球少年を指導するエピソードがあり、暴投して挫けている少年に、普通なら「腰を低くして、正面で、、」と指導するところですが、長嶋さんは違ってました。「暴投なんて気にしなくていい、捕ったらすぐ思いっきり投げなさい!」と!すると少...
撮影日:2025/05/07(白い苺は、成長過程で光を浴びると赤くなる「アントシアニン色素」を含んでいないからです♪)お借りしている菜園で、苺がたくさん獲れました♪孫のRちゃんが「いちご狩り」をしたいと、コトデンに乗ってやってきました最高に嬉しいことに、この苺はとても甘いのです苺を獲って、いちごの花も撮って♪いちごの花言葉は、「あなたは私を喜ばせる」「幸福な家庭」「尊重と愛情」「先見の明」。「幸福な家庭」は、子...
↑2025/05/24 私のスマホでのスクリーンショットFC2ブログがSSL化の奨励を告知してから、8年近く経っているそうです。ブログ友達の火蛾さんから、「SSL化してないと、いつかブログを開けなくなる日がくるかも」と教えていただき、その時は、そんな日が本当に来るともわからないまま、「ブログを安全に楽しむために→こちらの記事を書きました。もう6年も前のことです!今年の4月になってからかな、、、スマホ(iphone16)でいつもの「...
撮影日:2025/05/11志度寺の5月の第二日曜日は、年中行事の紫燈大護摩です。紫灯大護摩は、屋外で大規模に護摩祈祷を行う儀式です。修験道と真言密教における最大の奥義とされ、煩悩を焼き尽くし、天下国家の安泰と五穀豊穣を祈るものです。今年は志度寺創建1400年記念の年なので、久しぶりに志度寺の紫燈大護摩へと向かいました近づくと、真っ白な煙がもくもくと立ち上がり五重塔を覆っていました。護摩壇を築き、山伏さんたち...
撮影日:2025/05/01日々の記録にと、大学ノートに書いてる1行日記とは別に、四国新聞から毎年くれるDiaryに撮影記録を書いています。薄い日記帳なのでその月のページを開き、三年分をながめて『今の時期は、、、』と、、、、で、藤をみるため、さぬき市「玉泉寺」に行きました見ごろをちょっとすぎたくらいでしたが、いいタイミングでした♪行った日の参拝者は私一人でしたからゆっくり撮影。ゆったりした時間を楽しむように、猫ち...
2025/4/27 photo by Idemo 娘から届いた動画から、「うお~っ」という歓声が聞こえてきました!4月27日の朝、趣味のグループラインに「ブルーインパルス」の予定の時刻とルートが届きました。県立アリーナ上空を飛ぶのが11時59分なので、急いで近くに住む娘と友達に連絡すると、娘は知っていて、行く準備中、友達はすでに善通寺に向かっていました(^^♪航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が飛行したのは、...
撮影日:2025/04/15桜の下で、友達数人とと花見弁当を広げるのが楽しみでしたが、今年は友達の一人Eさんが急死し、その方と一番仲の良かったIさんも入院されて、中止となりました。Eさんは透析治療を受けているご主人の看護に忙しくされてましたが、お元気だったので、みんながショックを受けてしまいました。ソメイヨシノが終わった頃、公園には濃いピンクの花がみんなを励ますように咲いていました。その樹の根元に添えられ石碑...
撮影日時 2025/04/17 12:12:14「自分で見たものしか信じない」昔、知人が言っていました。私もそう、自分で見たもの、聞いたものを大切にしたいと思っています。先日、いろんな評判が交錯するEXPO2025に行ってきました。姉からは『大阪の人でも行かないのに、行くの?』と、からかわれました(笑)でも歩いてみたかったんです。大屋根リング!自力で行く気力はないので、夫と日帰りバスツアーです。チケットは当日渡されるので、事...
撮影日時 2025/04/10 12:40:22そうだ!桜と電車を撮りに行こう!以前スケッチに来た時、線路と桜の木を見つけていました。木曜の日本画教室の帰りに白山神社に寄り道しました。が~ん、、、、少し遅かったよう^^;葉桜になっていました。前の週であれば満開だったのかも。でも前の週は写真を撮る気持ちをなくしていました。前回アップした前山の桜は、写生に行けない友達に送るためでした。写真を撮る気でカメラを持ち出すのは久し...
撮影日:2025/04/04 お休みの間も、訪問していただきありがとうございました心から感謝しています新しい朝ドラ「あんぱん」が始まり、朝の楽しみがまたできました。ヒロインのお父さんが木曜の放送で亡くなり涙しました。そのお父様のモデルとなった人は鈴木商店の重要な役職だったそうです。あの鈴木商店です!!ブログを見返すと書いていました。「鈴木商店を知った日」→コチラ ドラマ「虎に翼」でモデルとなった帝人事件を検索し...
撮影日時 2025/03/13 14:36:28以前 目の治療に時間がかかったことがあり治療後はパソコンなどの画面をみる時間を制限していましたが最近ちょっと調子が悪く もう少し目を休ませたいのでお休みさせていただきます今日の写真は、先日、家の整理をしていて出てきた小箱です。「ばった てんと虫 ほたる」と書いていました。開けると竹細工の虫がでてきました。懐かしくて泣きそうになりました。なかなか咲かない沈丁花と一緒に、モ...
撮影日時 2025/03/08 9:49:54「年をとるちゅうことは 奇跡を起こせるちゅうこっちゃ」 2025/3/8放送NHK「カーネーション」小原糸子より退職してから朝ドラを時計代わりにして楽しんでいますが、今放送の「おむすび」は早々に脱落して、2011年放送の「カーネーッション」の再放送をBSで見ています。主人公の糸子はコシノヒロコ、ジュンコ、ミチコの「コシノ3姉妹」を育て上げた小篠綾子をモデルにして描かれ...
2月24日、「あなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)」の開館記念式典に行って来ました。式典には来賓約500名と一般公募で当選した県民約2500人が出席しました。事前公募に申し込んでくれた娘から当選した葉書の写メが届いた時は、夢かと舞いあがりました(^^)「香川県立アリーナ」は建築面積約18,950㎡、延床面積約31,212㎡。メインとサブ、武道施設の3つで構成され、メインアリーナの最大収容人数は中四国最大級の1万人です!セ...
撮影日時 2025/02/18 15:32:17歳寒三友(さいかんのさんゆう)は、宋代より始まった、中国の文人画で好まれる画題のひとつであり、具体的には松・竹・梅の3つをさします。松と竹は寒さの中でも色褪せず緑を保ち、梅は寒中に花を咲かせます。同志社創始者の新島襄は中でも梅を好んだそうです。「寒梅」 新島襄庭上の 一寒梅笑って 風雪を侵して 開く争わず 又 力めず自ずから 百花の 魁を占む【通釈】庭に美...
撮影日時 2025/02/09 11:14:30凧揚げは、立春の時季に空を見上げることは健康に良いという意味の言葉があり、新年を迎えると健康を祈るためにされるようになったといわれています!コロナで中断し、昨年5年ぶりに再開した「津田の松原凧揚げ大会」が、今年も津田の松原でありました~この大会は地元住民で作る「津田松原凧の会」が毎年行っているもので、今回で31回目を迎えたそうです♪県の内外から10の団体が参加し、子供達...
友達との月1のランチ会が復活しています♪1月は高松市牟礼町の「Bistro Q.E(ビストロ キュイ)」。ホテルなどで経験を積んだ小島康彦さんが腕を振るうビストロです。ビストロとは、フランス語で「小さなレストラン」「居酒屋」を意味する言葉です♪ランチは、メインが鶏料理、ハンバーグ、魚料理の毎日3種が週替わりで登場しているそうです。私は「白身魚のチーズ焼き マスタードソース」で、パンにしました。格子にかかったソー...
私が大好きだった祖母は、いつも新聞を丁寧に読んでいました。私も真似して毎日ゆっくり新聞を読んでいます。結婚当初は朝日新聞、今はずっと四国新聞です。新聞小説は読んだり読まなかったりしながら、今の連載はミステリアスなところが面白くて読んでいます。7/3(水)の朝は目が点になり、何度も読み返しました!!市内で一番賑わう「街」は、歩くだけでも楽 しいところだ。八つものアーケード商店街が集 まっていて、お客さん...
撮影日時 2024/06/29 9:36:42柴犬ハルちゃんのお父さんは、いつも蓮池の情報を詳細に書かれています。今年はもうすでに9報→こちら記事を読むと気になって、私もいつものため池に寄りました。この日は5輪咲いていました。トンボがたくさん。ぱっと見て見て3種類のトンボでした。茎をシェアしてる子たちがいました。トンボには縄張りがないようです。グーグル先生に聞いてから、さらに確認の作業をすると、シオカラトンボとコシア...
「蝶が好きな花と」F4 (No11)2024年3月に須和千晴先生を代表として、日本画研究会が発足しました。先生『日本画は絵の具が原始的なまま残っていて、やりつくせないほど面白い。だけど研究できていない。』「日本画」という名称は、明治以降に、西洋から伝えられた油彩画と区別するために生まれたものです。岩絵の具等の天然の顔料を膠で接着させて描きます。第1回 「箔」 金箔、銀箔、アルミ箔、赤箔第2回 「揉み紙」「...
撮影日時 2024/06/24 11:13:54今年になって知った道、この前ネモフィラをみつけてお気に入りとなった道で、また小さなグラジオラス畑を見つけました色とりどりのグラジオラス♪南アフリカを中心として欧州、西アジア、マダガスカルに180種ほどの原種が自生し、このうち熱帯アフリカや南アフリカの10種類ぐらいの種がもとになって多数の園芸品種が育成されていて、花色のバラエティーが非常に豊富なんだそうです。学名のグラジオラス...
撮影日時 2024/06/18 15:33:34友達とおしゃべりしてて、これから鴨部川のアジサイを撮りに行くと話したら、友 『明日、手入れしにいくよ!』着くとすぐ列車の音が聞こえてきました急いで撮れそうな所へ行ってなかなかここでのよい撮影場所が見つかりません。次の列車は、一時間後、、、、^^;トンボも蝶も元気が良すぎて早すぎ^^;何かないかなぁ~川の光が玉になって綺麗でしたしばらく川の光と遊びました。「鴨部川あじさい夢ロー...
展望台から 撮影日:2024/06/15私たちは八栗寺を「やくりさん」と呼びます。今まではケーブルを使って行ってましたが、ネットで検索すると「駐車場より境内仁王門まで:徒歩で約22分(約1 km)」だったら行けそうなので歩いて行くことにしましたしかし、距離はみじかいけれど上り坂で、途中で心臓がバクバク。結構きつい! 脈を測り休みながら歩きました。ブロ友のbosapleさんや、リア友のcycliste_gyennさんならスキップしてすぐ...
撮影日:2024/06/15三田市に住む娘と暮らすため高松を離れる姉が、引っ越す前に見たいと言った「菩提樹の花」。二人で八栗寺にいった時にはもう花が終わり、実をつけていました。6月14日グループラインで友達が「菩提樹の花が見頃です」と知らせてくれたので、翌日すぐに「やくりさん」へ。今、特定健診の保健指導中でもあるし、ネット検索すると歩けそうなので、ケーブルを使わず歩いて行くことにしました。途中に出会った親子さ...
撮影日時 2024/06/08 14:29:09阪神の応援も素晴らしかったんですが、すごく少ない西武の応援がまた素晴らしかったんです。整然として、少ない人数なのに声が球場に響いてました。娘「ここまで来るって、精鋭部隊がきてるからね。でも、どうして博多?」私「西武として今は埼玉だけど、前は福岡にある「西鉄ライオンズ」だったから。 博多っ子は熱烈だからね。 あの中西太さんがいたとこ!」香川県人にとって中西太さんは誇りなん...
撮影日:2024/06/08私「えっ、なんでセーフ、、、」久しぶりのプロ野球観戦。リプレー検証もはじめて球場でみました♪去年はチケットが取れませんでしたが、今年はファンクラブに入っている娘の知人が5人分の外野席を取ってくれたのです。外野だと動きがよく見えました。遠くにちらっと見えるのがホテル。球場まで歩いて5分くらいで楽です。Rちゃんも「六甲おろし」が歌えます♪1回裏、中野のファーストゴロでどうみてもアウトなの...
撮影日:2024/06/07 6月4~10日は「歯と口の健康週間」数年前から娘のお勧めの歯科医院に、さぬき市から高松市街地は遠いけれど通っています。当初の治療は終わり、今は半年ごとの検診なのですが、先日は被せたところがあってなく(前の病院での治療)、虫歯になりそうなので、フッ素入り歯磨剤での歯磨きを勧められました。今まで電動ハブラシで2分(30秒ごとに振動で知らせてくれる)はルーチンなので、いつもどおりなの...
撮影日時 2024/05/28 15:09:58 赤い橋は「さくらばし」雨だと花の色がきれいなので花菖蒲の開花状況を見に亀鶴公園にいくと、いつもいる雀たちが雨宿りのため東屋に集まっていました。肝心の花菖蒲は見頃には早くて所々だけでした。県立亀鶴公園内では約1万5千株の花菖蒲が宮池の周辺に紫・白・黄・ピンクと色とりどりに咲き誇ります♪花菖蒲の花言葉は「うれしい知らせ」今週末はきっと見頃で「しょうぶ祭」が開催されます。↓さぬ...
撮影日時 2024/06/01 10:53:41「セレクトは第二のシャッターチャンス」 全てのプロセスでベストを尽くすことが大切なのである。大切なのは選ぶ勇気を持つこと。岡嶋和幸(フォトコン2024年5月号から)カワセミ撮影に1回しか行ったことがないという友達と、1回だけ多い私で、知人のMさんにに教えていただい場所に行ってみました。先日行ったMさんも1時間半待って現れたというので、待つことを覚悟しておにぎりも買って行きました。...
撮影日:2024/05/035月の絵画クラブの写生会は香川県木田郡三木町の「三木茂博士生家跡資料館」でした。駐車場からは細い橋を渡って資料館へメタセコイアは三木 茂博士が化石で発見し1941年に論文を発表。絶滅したと考えられていたが終戦直後、中国湖北省の山村で生きたメタセコイアが見つかり「化石が生きていた」と世界で評価され、博士は日本人初の世界植物学会の会員となった。引用元博士の生家跡にある蔵(三木町鹿庭)を、...
撮影日:2024/05/27娘婿から毎年プレゼントされるポットのアマリリスが4個になり、頑張って管理したものの翌年に咲いたことがないので、去年の春にポットからだし地植えしました。ネットの情報で、四国は暖かいので、枯葉などで寒さを防ぐと冬越えできると知ったからです。すると4年前の枯れていると思っていた球根からも葉がでて、二個からは花が咲きました。赤いのと白いのと、咲いたのは朝陽がしっかりあたっている球根からで...
撮影日:2024/05/06「カフェ・テリア・ボストン」で開催の「Fusion(融合)展Ⅱ」車で34分だと私的には遠出になるので、寄り道をすることにしました♪どこにしようかとネットサーフィンをしていると、ある方が「私のお気に入りの小さなバラ園、、、」This is it! (これだ!)法然寺から、私のお気に入りのツツジの小路にいくと、残念ながらツツジは終わってましたが、カラス君がゆっくりと歩いてきて、ひょうひょうと私の横も歩いて通り過ぎて...
朝ドラは時計代わりなので、ずっと見ているのですが、特に今回の「虎に翼」は毎回が良質なドラマで、15分にたくさんの人生が凝縮されています。それでいて重くなりすぎず、脚本家の筆力に驚くばかりです。先週末のドラマで主人公の寅子さんは書生の佐田優三さんと結婚しました。佐田優三のモデルになったのは三淵嘉子の夫・和田芳夫(わだ よしお)です。嘉子(当時は 武藤嘉子)の父・武藤貞雄は同郷の香川県丸亀から上京してきた...
撮影日:2024/04/25今年はツツジの綺麗な時に屋島神社を参拝できました♪ゆっくりブログ更新をしているともう1ケ月も前の写真になってしまいました(-_-;)屋島神社1804年に第八代の高松藩主・松平頼儀が、徳川家康を祀る社殿の造営に着手。左甚五郎の六世、五代目の左利平忠能が棟梁となり1815年に完成させました。別名、讃岐東照宮とも呼ばれています。(引用元)神門付近の玉垣にはキリシマツツジが咲き乱れています。キリシマツ...
photo by iPhone毎月アップしていたランチ会が友達のご家族の介護で途絶えています。短い時間で、一緒にお茶してきました。お伺いしたのは、香川県さぬき市長尾西473-5「カフェ ポーズ (cafe pause)」場所はちょっとわかりにくかったですが、とてもいい雰囲気です♪ケーキは、スイーツづくりが趣味だというオーナーの手作りで、とても美味しかったですコーヒとケーキで700円(paypayが使えたので履歴が残ってました(^^♪)お店の前...
撮影日:2024/04/22先月お婿さんが選んでくれたという、バックがプレゼントされました。3WAYバックで、ショルダーにもリュックサックにもなります。今年から、「母の日と、お誕生日と全部合わせて」、毎年バックをプレゼントしてくれるそうです(^^♪言わなかったけれど、「敬老の日」も込みです(笑)お花はお婿さんが毎年贈ってくれるアマリリスです。先月、一緒にさくら写真展にいった友達からのプレゼントとコラージュしまし...
撮影日時 2024/05/05 10:31:17土日、祝日にはアンパンマン列車が高徳線で走ります。いえ、走るはずだったんですが、「こどもの日」だから、間違いなく来ると待ったのに、ファインダー越しに通過する列車は、アンパンマン列車ではありませんでした。一瞬何事かわからずシャッターは切り、あとでネットで確認すると、高松駅・徳島駅間の1本だけあった「ゆうゆうアンパンマンカー」がなくなっていました。(涙)年度が替わり、いろん...