chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つがる時空間 https://blog.tugarujikukan.info

青森の自然や風景、ランチのお店を紹介。歴史民俗をライフワークにしています。

青森在住の主婦ブロガーです。女性史や民俗探求をライフワークに活動しています。青森の手仕事こぎん刺しや、自然ゆたかな白神山地や岩木山の風景を眺めながら、スローライフとエコロジーについても考えています。

つがる時空間
フォロー
住所
青森県
出身
青森県
ブログ村参加

2015/05/09

arrow_drop_down
  • 竹の子の炒め物・青森の郷土料理は山菜がもりだくさん

    竹の子と豚肉の炒め物 弘前市郊外の道の駅・四季彩館で竹の子を買ったので、今回は竹の子炒めを作りました。 今年は熊が日本のあちらこちらに出ているため、出回る竹の子の量は少なめかもしれません。 青森の山菜料理についてお伝えします。 スポンサーリンク // ネマガリダケ 竹の子の炒め物 フライパンで炒める 竹の子炒め・おうちご飯 まとめ ネマガリダケ 四季彩館で1束700円を皮をむいてゆでる 毎年、春はネマガリダケの竹の子を食べるのが楽しみ。 クセがなく、さわやかな食感で青森の春を代表する山菜です。 blog.tugarujikukan.info 前回は竹の子ご飯を作りました。 今回は竹の子の炒め物…

  • りんご娘の誕生秘話『この街で夢をかなえる』堀米薫さんの本

    この街で夢をかなえる 宮城県の作家・堀米薫さんの本『この街で夢をかなえる エンタメで地方を元気にするリンゴミュージックの挑戦」を拝読しました。 地元の弘前に夢と希望を与えてくれる1冊を、お伝えします。 スポンサーリンク // リンゴミュージックの挑戦 りんご娘と地域再生 まとめ リンゴミュージックの挑戦 王林さんラッピング弘南バス 元りんご娘の活躍が目覚ましいこの頃です。 タレントとしてバラエティー番組に登場する王林さんや、先ごろ国際モデルとしてデビューした和海さん。 おふたりとも長身ですらっとして、お顔立ちは整い、津軽美人ですね。 news.goo.ne.jp りんご娘の生みの親が樋川新一さ…

  • 感動の竹の子ご飯♪やっぱり美味いネマガリダケの炊き込みご飯

    ネマガリダケの竹の子ご飯 先日、買ったネマガリダケを炊き込みご飯にしました。 毎年、5月に味わう竹の子ご飯は鶏もも肉やにんじんを炒めてから、炊飯器で炊いているので、レシピをお伝えします。 スポンサーリンク // 竹の子ご飯 レシピ 竹の子のみそ汁 まとめ 竹の子ご飯 ネマガリダケ 大鰐温泉の道の駅で買ったネマガリダケは、けっこう太かったです。 皮をむいて、節の堅いところを除いて、柔らかいところを食べます。 秋田県ではタケノコ採りに出かけた三戸町の60代男性が行方不明になり、救出の警察官も熊に襲われ、大けがを負いました。 blog.tugarujikukan.info ネマガリダケは熊も大好物な…

  • ワニカム祭り・大鰐温泉のいで湯でさっぱり

    出店やキッチンカーが勢ぞろい JR弘前駅から電車で10分ほどで大鰐(おおわに)温泉駅に到着します。 スキーといで湯の町・大鰐町は古くからの温泉町で、江戸時代は藩主の湯治場でした。 ワニカム祭りに出かけたので、お伝えします。 スポンサーリンク // 大鰐温泉 ワニカム ワニカム祭り まとめ 大鰐温泉 大鰐温泉駅 駅から出ると、すぐ足湯を楽しめる大鰐温泉駅です。 弘南電車もありますが、今回はJRで移動。 弘前ー大鰐間は大人の料金が240円です。 ただしSuicaは使用できません。 現金でのみ、払うことが可能です。 blog.tugarujikukan.info 温泉熱で育てた「大鰐もやし」が特産で…

  • カレーパン好き必見!ペンギンベーカリー弘前のスパイシー海老カレーフォンデュ

    ペンギン ようやく買うことが出来たペンギンベーカリー弘前のパンです。 パンがブームだから、駐車場に停められず引き返したことがありました。 青森県に初出店のペンギンベーカリーのエビカレーパンを中心にお伝えします。 スポンサーリンク // 焼き立てパン 海老カレーパンフォンデュ まとめ 焼き立てパン ペンギンベーカリー弘前 店内は明るく、若い方が働いて活気があります。 どれにしようかな。 ベーカリーショップでパンを買うのは久しぶり。 「青森の暮らし」パン特集を見て以来、食べたいと思っていたのです。 blog.tugarujikukan.info どれもこれも、みんなおいしそう。 北海道発祥のペンギ…

  • 山アザミのみそ汁とこごみの天ぷら・山に入るときの服装

    山菜の天ぷら 春の楽しみは山菜料理ですね。 山から採ってきたばかりのコゴミの天ぷらや、ワラビのおひたし・アザミのおみそ汁はほろ苦さがおいしい。 春の山菜について、お伝えします。 スポンサーリンク // 山アザミ ワラビやウド 山菜取りの服装 まとめ 山アザミ 山アザミ 先々週から、知り合いがたくさん届けてくれる山アザミ。 塩を入れて茹でて、刻んでおみそ汁にするのが私の家の定番です。 前に、アザミには認知症の予防効果があると、報道されました。 blog.tugarujikukan.info アザミのおみそ汁で認知症を予防できたら、ありがたいです。 山の神様に感謝! お味噌汁 油揚げを浮かべて、津…

  • あおもり北のまほろば歴史館「こぎん刺し展」佐藤陽子先生のワークショップ

    あおもり北のまほろば歴史館にて撮影 青森市沖館にある「あおもり北のまほろば歴史館」にて、6月16日まで開催されている「こぎん刺し・受け継がれる技と心」を見学しました。 旧稽古館の閉館から18年ぶりの公開となったタペストリーなど、圧巻。 佐藤陽子先生のワークショップについてもお伝えします。 スポンサーリンク // こぎん刺し展 佐藤陽子先生のワークショップ まとめ こぎん刺し展 こぎんのウェディングドレスも展示 古作こぎん刺しの着物と、現代のこぎん作品を一堂に展示しています。 間山淑子さんのタペストリーやラグ こぎん刺しウェディングドレス 弘前こぎん研究所のワンピースや帯などなど ショップも充実…

  • 津軽あかつきの会お花見料理・石川大仏公園さくらまつり

    昭和のお花見を再現・古津軽 4月21日にまた旅くらぶのバス旅に参加し、津軽あかつきの会お花見料理を食べることができました。 県民局の「古津軽あの日の観桜会@大仏公園」。 郷土料理の伝承活動を行っている津軽あかつきの会の協力のもと、獅子踊りなども楽しめた石川大仏公園さくらまつりをお伝えします。 スポンサーリンク // 津軽あかつきの会 大仏公園 まとめ 津軽あかつきの会 お花見弁当 ずっと食べたいと思っていた津軽あかつきの会のお料理です。 砂糖や油を極力つかわず、昔の郷土料理の普及に努めている津軽あかつきの会。 始まりは弘前市石川地区にある道の駅サンフェスタ石川の食品加工の事業だったそうです。 …

  • 八重桜が見頃の弘前公園と外で食べたいイギリストースト

    八重桜と弘前城天守 弘前さくらまつり2024年は5月5日まで開催されます。 まつり後半は八重桜や弘前雪明りが満開なので、まだ楽しめますね。 外で食べたい工藤パン・イギリストーストと併せて、お伝えします。 スポンサーリンク // 弘前雪明り ヤエベニシダレと弘前城天守 イギリストースト・チョコスプレー まとめ 弘前雪明り 弘前雪明りの桜 新品種であることが、平成元年に判明した弘前雪明りの桜。 こんもりとボリュームがある桜です。 blog.tugarujikukan.info 下乗橋から本丸へ上がる途中で、弘前雪明りをご覧になれます。 ヤエベニシダレと弘前城天守 弘前城天守 4月29日撮影 満開の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つがる時空間さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つがる時空間さん
ブログタイトル
つがる時空間
フォロー
つがる時空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用