chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sl-10
フォロー
住所
千葉県
出身
未設定
ブログ村参加

2012/06/03

arrow_drop_down
  • EF210(360号機・7号機)~ネタもないので

    早いもので4月も今日で終わりですね。今年のゴールデンウィークは10連休とする人が一番多いとテレビのニュース番組でアナウンサーが言っていましたが自分はそんなに休めませんので今日も出勤です。さて、今回は、先週土曜日に撮影したEF210牽引の貨物列車を2本ご紹介いたします。前々回アップしたEF66 126号機牽引の72レの前にやって来ました。1本目は1091レ、EF210-360号機の牽引でした。常磐線E231系に被られたので並びを撮影し...

  • 3.16ダイヤ改正(パンフレット)~今更ですが

    毎年2月には備忘録的にアップして来たJR東日本の3月ダイヤ改正パンフレットですが、今年は複数の駅に探しに行ったものの設置されておらず、そうこうしているうちにダイヤ改正日を迎えてしまいました。それでも3月中は折をみて捜索していたものの見つからず、「もういいか」と諦めていましたが先週末になってやっと発見しました。それも大量に置いてあったので、今年のダイヤ改正は京葉線の通勤快速廃止による沿線自治体との大トラブ...

  • EF66(126号機)~6週間ぶりのサメ撮影

    今回は、久しぶりにEF66(100番台)のアップです。今年の3月ダイヤ改正でEF65のシャトル便運用がなくなってしまってから常磐線沿線へ行かなくなりました。昨日(4月27日)は、E653系(K71編成)による「絶景ネモフィラ川越号」を撮影後、家を出たついでにシャトル便に残ったEF66を撮影して来ました。列車は73レ、牽引機はEF66 126号機でした。ダイヤ改正日(3月16日)以来、6週間ぶりのサメ撮影でした。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65...

  • E653系(K71編成)~「絶景ネモフィラ川越号」

    今日(4月27日)は、185系「あしかが大藤吉川美南号」とE653系「絶景ネモフィラ川越号」を撮影に行こうと思ったのですが、185系はB6編成だったこともあり吉川美南以西まで行くのが億劫になり、K71編成だったE653系のみ撮影して来ました。小雨が降っていて空が暗かったです。晴れるとこの場所は半逆光になるのでどっちもどっちでしょうか。ヘッドライトの内側が黄色なのは「いなほ」塗色の名残りでしょうか。K71編成はこれまで何度か撮影...

  • キハ40(小湊鉄道)~の定規

    今回は小湊鉄道キハ40の定規をご紹介させていただきます。デザインのモデルはキハ40 2で 透明の定規の裏に写真を貼り付けているようです。キハ40 2は元JR東日本のキハ40 2026でした。写真は、キハ40 2026(手前)とキハ40 2021(奥)です。只見線をリタイアして千葉へやって来た2020年5月に蘇我駅で撮影しました。小湊鉄道へ来てからもう4年が経つのですね。国鉄 JR東日本 小湊鉄道 キハ40 只見線 キハ200 撮り鉄 鉄道...

  • E257系(OM93編成)~無表示でした

    今回は、4月20日に撮影したE257系5000番台(OM93編成)をご紹介たします。この日は「カシオペア紀行」を撮影しましたが、その10分前に撮影しました。直前だったので間隔としてちょうど練習電となりました。東大宮へ向かう回送列車だと思いますがヘッドマークは無表示でした。E257系は、中央線時代の0番台による特急「あずさ」・「かいじ」や総武線時代の500番台による特急「わかしお」・「しおさい」に乗車したことがありましたが、改造後の200...

  • EF66(27号機)~緊急事態宣言発令前日

    今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2021年4月24日)撮影したEF66 27号機をご紹介いたします。この日のシャトル便73レの牽引機はニーナが充当されていました。この撮影の翌日(4月25日)、東京都に3回目の緊急事態宣言が発令されました。6月20日に解除されましたが、7月12日には4回目の発令がなされ、オリンピックも緊急事態宣言下で行われましたね。コロナ対応で批判されて嫌になったのか菅首相は9月30日に4回目の緊...

  • 381系(特急やくも)~クリアファイル

    今回は2週間ほど前に入手したクリアファイルをご紹介いたします。381系特急「やくも」とヘッドマーク&方向幕ですが写真ではなくイラストです。「マリンやくも」は知りませんでしたが高松まで行っていたのですね。381系は、昭和時代に「しなの」を撮影したことがありましたが、「やくも」は撮影したことがありません。おそらくこのまま終わってしまうような気がします。国鉄 JR西日本 国鉄特急色 381系 特急 やくも ヘッドマーク 方...

  • C58(309号機)~旧型客車「普通」運行

    秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行」は二週目(4/20・21)も盛況に終わったようですね。X(ツイッター)の旅行・トレンドに「秩父鉄道」があがっていました。今回は同じC58+旧客ということで、Father's書庫からC58 309号機+旧型客車「普通」運行の写真をご紹介させていただきます。撮影場所は両毛線の前橋~駒形間とみられます。撮影日時は不明ですが、調べてみたところ1968年(昭和43年)8月に同区間が複線化され9月に...

  • EF81(80号機)~「カシオペア紀行」

    昨日(4月20日)は今月初の「カシオペア紀行」を撮影に行きました。現地着が予定より遅くなり30分前だったので場所がないかなと思ったのですが、牽引機がEF81 80号機だったためか比較的空いていました。それでも15~20人位はいましたが…動画も撮りましたが途中で画面が揺れてしまいました。EF81 80号機に初めて会ったのは1978年8月の信越本線でした。その時は茶色の客車(所謂旧客)を牽いていました。それから45年余り経過した今、...

  • デキ105(秩父鉄道)~今週末も旧客牽引

    先週末に続いて今週末も秩父鉄道で旧客が見られますね。送り込みと返却の機関車は先週末と同じデキ105でしょう。違ったらすみません。先週は田舎からの帰りに寄り道して少し撮影しましたがさすがに二週連続では行けません。秩父鉄道 デキ100 デキ105 旧型客車 旧客 C58363 撮り鉄 鉄道...

  • 183系(上野駅)~特急「とき」の見送り写真

    今回は「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年4月19日)撮影した183系N104(旧OM103)編成による「思い出の特急とき号」をご紹介いたします。この日は幕回しが見られると思い上野駅へ行ったのですが、入線時からヘッドマークが出ていて目論見が外れました。おまけにホーム(15番線)は人出が凄くてまともな写真は撮れませんでした。人が画面に入らなかったのは上野駅を出て行く特急「とき」の見送り写真だけでした。上野駅で...

  • デキ105(秩父鉄道)~旧客は車庫へ

    4月13日の秩父鉄道、運転を終えた旧客はデキ105に押されて車庫へ入れられました。JR東日本からの借りものなので大切にしまっておくようです。車庫から出て来るところと言ってもわからないかな。画面左側の白い点はゴミではなく桜の花びらでした。最近、コメント欄にタイ語の書き込みが続いています。翻訳してみると、儲かるからバカラをしに来てくださいみたいなことが書いてあるようです。以前はロシア語の書き込みが続いた時期が...

  • C58(363号機)~桜吹雪とデキ201+12系

    今回は再びC58 363号機の登場です。熊谷駅から戻って旧客を切り離された後で動くのを待っていたら桜吹雪が舞って綺麗だったので、後方にいたデキ201+12系も画面に入れてシャッターを切りました。ただ、静止画では白い斑点が写っているだけで目で見た綺麗さが表せませんでした。(*_*)秩父鉄道 C58363 デキ201 12系 客車 旧客 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道 桜...

  • 秩父鉄道7800系(元東急8090系)~桜の下で「さくら」ヘッドマーク

    今回も秩父鉄道の続きです。C58や旧客を撮っていたら7800系(7803F)がやって来ました。7800系は、東急大井町線で使用されていた8090系の中間車2両に運転室を新たに設ける改造を施した車両ですね。全く気にしていなかったのですが、「さくら」ヘッドマークが付いていました。既に葉桜となっていたものの、桜の下で「さくら」ヘッドマークが撮影できました。秩父鉄道 7800系 7500系 東急電鉄 8090系 旧型客車 旧客 C58363 デキ1...

  • C58(363号機)~「旧型客車特別運行」

    4月13日の秩父鉄道の続きです。先にデハ105牽引の基地返却をアップしたので順番が逆になりましたが、C58 363号機牽引の「SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行」の本運転をご紹介いたします。ただ、天気が良過ぎて上りは完全逆光だったので煙が白とびしてしまいました。昨日(4月14日)は、変な(失礼)ヘッドマークが付けられていたとのことなので、ワンカットだけでしたが前日に無印C58+旧客を撮影できたのは良かったです。秩父...

  • デキ105(秩父鉄道)~帰ってきた旧型客車

    先週金曜日は、午前中に予約を入れていた飯田橋の病院へ行き、午後は急用ができて田舎へ行って来ました。昨日はその疲れで午前中は動く気にならず、15時頃にゆっくり実家を出ましたが帰りに秩父鉄道の広瀬川車両基地に寄り道してみました。実は、そのまま帰ろうか寄り道しようか迷って高速に乗ったのですが、旧客が秩父鉄道線を走るのは25年ぶりとのことだったので、悩んだ末に花園インターで降りることにしました。C58 363号機の...

  • EF12+EF15(重連貨物)~165系との並び

    今回の写真は、EF12とEF15が重連で牽引する貨物列車です。撮影は1981年(昭和56年)4月、43年前の今頃の新前橋でした。EF12は16号機、見えませんがEF15は113号機でした。165系との並びですが何の列車かわかりません。貨物列車は上越線方面へ向かっているので、165系は両毛線方面へ向かったと思われます。両毛線方面ということは急行「あかぎ」の送り込み回送だったのかもしれません。「あかぎ」は特急として今も残っていますが、赤城山...

  • 651系(K106編成)~「つながーるふくしま号」

    今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2015年4月11日)撮影した651系K106編成による「つながーるふくしま号」をご紹介いたします。「つながーるふくしま号」は、ふくしまDC(デスティネーションキャンペーン)のオープニングに合わせて上野東京ラインを通り横浜エリアから福島県のいわき駅まで直通で行ける列車でした。「つながーる」は、やっぱり「スパリゾートハワイアンズ」の「フラガール」にかけたのでしょうか。残念ながらヘ...

  • サライ(谷村新司・加山雄三)~駅・汽車・桜吹雪

    昨日の暴風雨で満開だった桜の花の多くが飛んでしまいましたね。今回はその桜吹雪で思い出した名曲「サライ」をご紹介させていただきます。皆さんご存知のとおり、この曲は日本テレビの「24時間テレビ 愛は地球を救う」のテーマソングとして1992年に製作されました。代表作詞は谷村新司さん、作曲は弾厚作(加山雄三)さんです。(1)谷村さんのソロVer.が収録されているステレオサウンド誌のSACDを買いました。(2)デュエットバージョン...

  • 東武200系(カルピス・エクスプレス)~桜コラボ

    前回は、3月20日~4月7日まで運転された東武6050系改634型「サクラトレイン」の桜コラボ写真をアップしましたが、今回は東武200系(205F)「カルピス・エクスプレス」の桜コラボ写真をご紹介させていただきます。この車両、東武鉄道のサイトでは「りょうもう『カルピス』EXPRESS」と記載があります。水玉は?ですが、この青はなかなか良い色で似合っていると思います。フルーツカルピス・エクスプレスもやって欲しいです。(笑)東武鉄道 ...

  • 東武6050系改634型(サクラトレイン)~昨日まででした

    昨日(4月7日)、午前中は所用があり動けませんでしたが、午後に浅草へ行ってみました。当初予定では3月20日~31日までの運転とされていた「サクラトレイン」が、桜の開花が遅れたため昨日まで延長運転されていました。「サクラトレイン」は、東武6050系改634型「スカイツリートレイン」のことですね。予想はしていましたが日曜日の隅田川川沿いは人出が凄かったです。できるだけ人が入らないように撮影してトリミングしました。もう1枚...

  • 200系(東武鉄道)~「りょうもう『カルピス』EXPRESS」〔動画あり〕

    前回の桜コラボに続いて、今回も東武200系ネタです。今日(4月6日)は、午前中、東武鉄道とアサヒ飲料がコラボして3月31日の団臨から運行を開始した「りょうもう『カルピス』EXPRESS」を撮影に行って来ました。車両は200系(205F)、約3年間の運行を予定しているとのことです。花曇りだったのが残念でしたが、土休日しか撮影できないので仕方ありません。動画は望遠レンズVer.をご覧ください。静止画は広角レンズVer.をご覧ください...

  • 東武200系(特急りょうもう)~桜コラボ

    今回は、4月2日に撮影した東武200系特急「りょうもう」と桜のコラボ写真をご紹介いたします。会社帰りに浅草に寄ってみましたが桜はまだ三分咲き程度でした。時間も遅かったので暗過ぎて自分のコンデジではこの程度が限界でした。人は少なめでしたが、3日経ちますので今はほぼ満開となっていると思われます。天気にもよりますが週末はきっと賑わうのでしょうね。東武鉄道 200系 りょうもう 100系 スペーシア リバイバル 撮り鉄...

  • EF60(44号機)~4月4日ということで

    気のせいかもしれませんが、4月1日、2日、3日と、日に日に通勤している電車の混雑が増しているように感じます。自分は3年余りのコロナ禍の間でも在宅勤務は前半だけ、それも週一日だったので電車が空いていたあの頃が良かったと思ってしまいます。さて、今日は4月4日ということで、今回は日付ネタとしてEF60 44号機をご紹介させていただきます。EF58 44号機にしようと思ったのですが、昨年12月にアップしてしまっていました。この...

  • 昭和40年男(Born in 1965)~昭和の旅、俺たちの旅路。

    もう3週間ほど前になりますが、「昭和40年男」(2024年3月号)という雑誌を買いました。この前の号(隔月刊なので2024年1月号)もアナログオーディオ特集ということで入手したのですが、今回も「昭和の旅、俺たちの旅路。」というタイトルで自分にずばりストライクでした。表紙です。目次です。記事の一つ一つについて説明はできませんが、まだ書店に残っていると思いますので興味のある方は手に取ってみてください。国鉄 ディスカバ...

  • ED42(10号機ほか)~眼鏡橋を渡る

    今日は4月2日なので日付ネタのED42をご紹介させていただきます。ED42はEF63が導入される前に信越本線横川~軽井沢間で運用されていたアプト式電気機関車ですね。残念ながらアプト式は自分が生まれる前に廃止になってしまっていましたので、この写真はFather's書庫のものです。有名な眼鏡橋を渡るED42 10号機ですが、2両目と3両目は何号機かわかりませんし撮影日時も不明です。中央の窓に見えているのはタブレットですね。ED42が引...

  • 185系(アッパレしずおか元気旅号)~静岡DCプレ企画でした

    今日から2024年度が始まりますね。今年は最近では珍しく桜の開花も遅かったので、新生活を花見で始められる方も多いかと思います。自分としては特に何が変わるということはありませんが…さて、今回は「○年前の今日」シリーズから、6年前の今日(2018年4月1日)撮影した185系B6編成による「アッパレしずおか元気旅号」をご紹介いたします。この日は、DD51 842号機+12系+EF64 1053号機で運転された「本物の出会い栃木号」を撮影しようと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?

ハンドル名
sl-10さん
ブログタイトル
A.V.C 64
フォロー
A.V.C 64

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用