chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sl-10
フォロー
住所
千葉県
出身
未設定
ブログ村参加

2012/06/03

arrow_drop_down
  • E235系(黒い山手線)~今日まででしたね

    JR東日本とNetflixが、日本の鉄道開業150年を記念して1号機関車(150形)をイメージして運行していたE235系「黒い山手線」の運行は今日まででしたね。昨日は、高輪ゲートウェイ駅が凄いことになっていたようです。写真は、運行初日(2022年10月1日)に撮影した「黒い山手線」(トウ15編成)です。もう一度くらい行こうかと思っていましたが、結局この日に撮影したのが最初で最後でした。JR東日本 E235系 黒い山手線 Netflix ネット...

  • 251系(廃車済)~「廃」繋がりで

    このところPCの調子が悪く、起動したりしなかったり、起動しても挙動が安定せず固まったりで、年末年始休暇の間にメンテを試みてダメだったらいい加減買い換えようかと思っていたら、一昨日の夜、残業後帰宅して作業しようとしたら今度はモニターが映らなくなっていました。PCはもともとWindows7の10年選手で、メモリを増やしたり、グラボを付けたり、CドライブのHDDを交換したりしながら寿命を延ばしてきましたが、モニター(三菱...

  • 新AE形(KENTY SKYLINER)~初代とリニューアル

    一昨日、ぶつけられた車の修理が終わって戻って来ました。フロントバンパー、グリル、ナンバープレートだけ新品になりました。どうせなら傷んでいるリアバンパーにぶつけてくれればよかったのにと思いましたが事故なので仕方ないですね。さて、今回は12月12日に京成電鉄で運行を開始したリニューアル「KENTY SKYLINER」をご紹介いたします。初代(2021年7月~)は↓のようなHMでした。初代の王冠?のようなデザインからKSマークに変わ...

  • E001系(四季島)~予定外に撮影

    昨日は夜10時近くまで残業していたこともあり、今日は昼頃まで寝ていようと思ったのですが、朝9時過ぎに目が覚めてしまいました。疲れていても起きてしまうのは歳のせいでしょうか。(悲)まあ、せっかく目が覚めたので近場で貨物列車でも撮ろうかと近くの常磐線へ行ったらE001系「四季島」がやって来たので予定外に撮影しました。「四季島」を見たのは今年の2月以来10ヶ月ぶりでした。JR東日本 E001系 トランスイート 四季島 EDC...

  • E26系(常磐カシオペア紀行)~今日走りますね

    72時間のご無沙汰でした。メインのPCが復旧しましたので12月20日の朝以来のブログ更新です。PCが起動せずに困っていましたが、まず主電源を切って(忙しかったということもありますが)2日放置、その後に電源を入れると何時間もかかったものの何とか起動しました。動きが超遅かったため、タスクマネージャーをチェックするとCPUの負荷が99~100%になっており、これではまともに動かないと納得しました。何が原因なのか個別に見て...

  • 181系(ボンネット型特急とき)~暫くお休みします

    メインのPCがまともに起動しなくなってしまいました。起動画面のグルグルが延々と回っており先へ進みません。サブのPCで急場をしのいでおりますが、使い勝手が良くないことと撮影データへのアクセスがしにくいことから、ブログの更新を暫くお休みします。写真は、1979年秋に撮影した181系特急「とき」です。(再掲)PCを早く直さないと…国鉄 JR東日本 181系 特急とき 上越線 ボンネット ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...

  • 651系(特急スワローあかぎ・草津)~廃止されるようですね

    多くの方が既に書いていらっしゃるとおり、来年3月のダイヤ改正で特急「スワローあかぎ」は特急「あかぎ」に統一して廃止、特急「草津」は特急「草津・四万」に列車名を変更して廃止されるようですね。まあ、列車名の変更よりも651系のE257系への置き換えということが話題なのでしょうが…写真は、寝台特急「北斗星」の脇をすり抜けて行く特急「スワローあかぎ」です。(2014年11月)もう1枚は、上越線内を下って行く特急「草津」です。(2020年10...

  • EF65(2101号機)~配8592レ

    前回の記事で書いたとおり、昨日はディーラーへ車の修理依頼に行きました。相手方の保険で全額対応となりますが、フロントバンパー本体&周辺部品の全体交換となりました。エンジンルーム内部も確認してもらいましたが、特に異常はないとのことで走行には支障がなく良かったです。チェックが終わった時間が配8592レに間に合いそうだったため、家を出たついでに撮影してから帰ることにしました。牽引機はノーチェックでしたが、クリ...

  • ヨ3500(ヨ3995)~事故車

    先週水曜日(12月17日)のこと、20時過ぎに帰宅途中の電車内で電話が鳴りました。自宅から、警察が来ているから早く帰って来いとのこと、どうも自分の車にぶつかった人がいるとのことでした。駐車場に停まっている車にどうやるとぶつかるのかわからなかったのですが、とりあえず帰宅すると警官が2人来ていて現場検証をしている様子でした。話を聞いてみると、隣の駐車場の車が出かけていたため、そこでUターンをしようとした某宅配...

  • EF12(16号機)~165系とともに

    今日は12月16日なので、久しぶりの日付ネタとしてEF12 16号機をご紹介いたします。遠かったのでトリミングしていますがナンバープレートは何とか読み取れました。デカ目の165系とともに写っています。撮影は1981年(昭和56年)4月、41年前の新前橋でした。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF12 EF15 165系 新前橋 上越線 両毛線 撮り鉄 鉄道 ...

  • D51(498号機)~復活30周年記念HMと記念装飾テンダー

    今回は「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2018年12月15日)、信越本線で撮影したD51 498号機をご紹介させていただきます。この日は、復活30周年となるD51 498号機を撮影していました。復活30周年記念HMを掲げた正面写真です。記念装飾が施されたテンダーです。高崎のSLも10月28日を最後に、発表されている限りでは来年2月末まで4ヶ月間全く運転予定がありません。3月以降についてはわかりませんが、コロナ禍によるJR東日本...

  • 都営5300形(5320編成)~浅草駅の赤柱を入れて

    防衛強化のための1兆円を確保するために、今度は復興特別所得税を利用するという案が出ているそうです。未曽有(が読めなかった総理もいましたが)の大災害からの復興に利用するためということで、国民が追加負担している税金を何だと思っているのでしょう。国民に負担増を求めるのであれば、順番からすれば、まず国会議員が自分の身を切る覚悟を示してもらわないと納得がいきません。平成21年2月3日の鈴木宗男議員の質問主意書に...

  • 東急8500系(8637F)~2020系との並び

    昨日、帰宅途中の銀座線内で田園都市線の運用をチェックしていたら、8637Fがちょうど40K運用(長津田1739⇒押上1900)に入っていたので三越前で急遽半蔵門線に乗り換えて押上へ、10数分前に到着し8637Fの入線を待つことができました。先日、今年7月に同じ場所で撮影した8500系と東武50000系との並び写真をご紹介いたしましたが、昨日は2020系との並びを撮影することができました。コンデジ撮りで出来も悪く記録程度のものですが、4...

  • EF66(127・130号機)~たまにはサメを

    昨日は、たまにはサメを撮ろうと思い近場の常磐線へ行きました。光線が悪いことはわかっていたのですが、想定以上に太陽が低くなっていました。1枚目は、影が気になりますがまともな方の73レ、EF66 127号機の牽引でした。2枚目は、光線悪過ぎの72レ、EF66 130号機の牽引でした。130号機は、横からの光がサイドに反射して白くなってしまいました。薄曇りになった時間帯もありましたが、通過時には雲がいなくなってしまいました。JR...

  • 485系(リゾートやまどり)~ラストランになりました

    今日(12月11日)は、485系「リゾートやまどり」の団臨「懐かしの『リゾートやまどり』」ツアーが催行されましたね。ルートは、上尾(0755)~長野原草津口~中之条~高崎~上尾(14:00)のミニツアーでした。何をもって「懐かしの」なのかよくわかりませんが、リタイアすることの先取りを意味しているのでしょうか。10月には既に年内引退が公表されており、残るは今月13・14日の機器点検・操作体験会と16~18日・23~25日の撮影会のみなの...

  • 7000系(ゆりかもめ)~有明車両基地を初めて見ました

    昨日は、家族運用で東京ビッグサイトへ行きました。電車利用より早いし安いので車で行きましたが、家を出る時は空車だったネットの駐車場情報が、着いた時には満車になっていました。どうしようかと思いましたが、数分待っただけで入場できたので良かったです。知らないうちに出来ていた南棟(2019年のオープンらしい)の駐車場に入ったのですが、進入路にゆりかもめの車両(7500系)が見えました。車両はもっと左側の留置線に停ま...

  • 東急8500系(8637F)~東武50000系との並び

    岸田総理は防衛強化のために法人税を増税する方針だそうです。経済界に労働者の賃金アップを依頼している中で法人税を上げれば賃金へ回す財源が減少することになりますが、やることがちぐはぐなのはこの国の政府の特徴ですね。個人的には、旅行支援とかガソリン補助金とか一部の人のみが恩恵を受けるような付け焼刃なことは中止すべきと思います。旅行は時間的にも金銭的にも余裕のない人はそもそも行けませんし、ガソリン補助金は...

  • 583系(わくわくドリーム号)~歪んでいます

    今回は、今はなき583系の「わくわくドリーム号」をご紹介させていただきます。撮影は、2013年12月の武蔵野線、今頃の写真です。この時は魚眼レンズを使用したため、よく見ると(よく見なくても)歪んでいます。次のコマはもっと歪んでいました。(*_*)おそらく少し変わった写真が撮れないかと思い魚眼レンズを使ったのでしょうが結果としてはイマイチでした。国鉄 JR東日本 583系 わくわくドリーム号 武蔵野線 ヘッドマーク 臨...

  • マツダ・キャロル360(東洋工業)~ちょっと可哀想

    2021年8月にランボルギーニ・イオタをアップしてから車(クルマ)の書庫を1年以上更新していませんでした。今回は、先月、いすみ鉄道へ行った帰りに道路沿いで見かけたマツダ・キャロル360(東洋工業)をご紹介させていただきます。キャロル360は、1962年~1970年まで製造された360ccの軽自動車です。ちなみに東洋工業の東洋は広島東洋カープの東洋ですね。子供の頃に見てなかなか格好いいデザインだと思いましたが、気が付いたら街...

  • マヤ50(5001)~ローピンに牽かれて

    今回は、「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2018年12月8日)、常磐線で撮影したマヤ50をご紹介させていただきます。このマヤ50 5001は、East i-E(E491系)やEast i-D(キヤE193系)に組み込まれて運用されることがあるため塗色はEast iに合わせてありますね。タイトルに「ローピンに牽かれて」と書きましたが、機関車はローピンで有名なEF81 81号機ではなくEF81 97号機です。そういえば、97号機は久しく撮影しておりません。...

  • キハ28(いすみ鉄道)~準急ですが普通です

    今回は11月26日に撮影したいすみ鉄道の未アップ写真をご紹介させていただきます。ヘッドマークは準急「房総」ですが幕は普通です。102Dの普通運行区間なので間違いではありませんね。大多喜から急行になりますが、新田野で撮影した写真では幕はちゃんと急行になっていました。国鉄 いすみ鉄道 キハ28 キハ52 ヘッドマーク 清澄 定期運行 撮り鉄 鉄道...

  • EF55(1号機)~昭和時代と違う連結器カバー

    今年の1月に鉄道博物館のEF55 1号機に連結器カバーが取り付けられてから1年近く経ちますね。鉄道博物館には1回しか行ったことがなく連結器カバーが取り付けられた状態は見たことがないのですが、ネット上の写真を拝見すると昭和時代に自分が撮影した連結器カバーと違うので当時の写真をご紹介させていただくことにしました。撮影は1978年(昭和53年)11月の高崎第二機関区、この年の鉄道記念日(現在の鉄道の日)にEF55 1号機が準...

  • キワ90(国鉄)~Nゲージですが

    今回は、気動車シリーズに戻って、キワ90をご紹介させていただきます。ただ、実物ではなくNゲージですが…自分はこんな車両は見たことがありません。実家の掃除をしていて出てきたものですが、父親がワールド工芸社のキットを組立&塗装したもので元箱と組立説明書も残っていました。ワールド工芸社のサイトを見たら、現在も5代目モデルが販売されており、このモデルより精密になっているようですが、これが何代目なのかはわかりま...

  • オールステンレスカー60周年記念下敷き(東急)~馴染みは薄いですが

    今月1日から冬の節電要請が始まっています。ロシアのウクライナ侵攻の影響があるとはいえ、少し寒くなっただけで節電要請をするようでは電気自動車が普及したらどうなるのでしょう。電気自動車への充電は控えてくださいとかいうことになるのでしょうか。現状では発電自体がカーボンニュートラルに逆行する行為と思われますし、原発は敵国の格好の標的になります。考えるとキリがないので止めますが、できるだけ早く水素の時代が来...

  • EF15・EF58(高崎第二機関区)~今日はこちら方面へ

    今日は両親の介護と実家の掃除のためこちら方面へ。撮影は1976年の12月、46年前の今頃の撮影ですが、ひどいアングルですみません。高崎第二機関区にはEF15やEF58の他、戦前型のEF12や信越線用のEF62など数多くの電気機関車が配置されており、見ているだけで楽しかったです。なお、今はSLも滅多に走らなくなりましたし、今回の帰省では撮影の予定はありません。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF15 EF58 EF12 EF62 高崎第二機関区 撮...

  • キハ57(小海線)~清里駅にて

    このところ房総キハ(キハ28・52・200・40)を連続してアップして来ましたが、今回は小海線清里駅で撮ったキハ57の写真をご紹介させていただきます。キハ58なのかキハ57なのか、はたまたキハ28なのかよくわかりませんでしたが、正面の渡り板に57 2と書かれているのが読み取れたためキハ57と判断しました。キハ57は、信越本線横川~軽井沢間のアプト式区間を通過する急行列車用として製造された車両でした。キハ58との違いは台車で、キ...

  • キハ40(小湊鉄道)~初撮影でした

    前回は小湊鉄道のキハ200(3連)をアップしましたが、その5分後に逆方向からキハ40(2連)がやって来ました。車番を確認すると、左がキハ40-4、右がキハ40-3でした。この2両は男鹿線で運用されていたキハ40 2019と2018で、2021年7月にJR東日本から譲渡された車両ですね。小湊鉄道のキハ40は、2020年5月に只見線から来たキハ40 2021と2026(小湊鉄道でキハ40-1と2に改番)を搬送途中に撮影しましたが、運用開始後はお目にかかったこ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?

ハンドル名
sl-10さん
ブログタイトル
A.V.C 64
フォロー
A.V.C 64

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用