chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • 読書は睡眠導入剤

    いよいよ11月も今日で終わり、明日からは12月になってしまう。柳友の「一日が一週間が一年が」という句が今更ながら実感として身にしみる。明日は町の文化祭のリハーサル、そして2日は本番である。発声の練習でもするかと、喉スプレーを一吹きしてみる。さて、(微かに色づき始めた里山)神社や寺などに植えられた広葉樹はそれなりに色づいているが、自然の山はまだ微かに色づく程度。通常山から里へと紅葉は降りてくるはずだが・・。(里の楓)(庭の花梨)こうしてみると、里の方が先行しているようにみえる。ただ、庭のモミジ(青鴫立)だけは例外でまだ紅葉していない。(庭の青鴫立)早く葉っぱを落とした順に新葉が出たので、色づき方が3段階くらいに分かれている。一番早い8月末くらいに葉っぱを落とした枝は、薄っすらと紅葉を始めた。10月初めくらい...読書は睡眠導入剤

  • 久し振りのウオーキング

    4日ぶりに歩きに出た。気温は20度前後で丁度良く風も無い。堤防沿いから集落沿いの道路をテクテク歩いてみる。(メタセコイア)赤く色づいていたが、先端だけが薄緑が残っていた。(紅葉と黄葉)(銀杏の黄葉)(養魚池の紅葉)(蔦紅葉)(ススキと里山)(鈴なりの蜜柑)鈴なりの蜜柑にびっくり。(鈴なりのカラス)カラスも群れ始めた。やがで電線が撓むほど集まってくる。とうとう群れガラスのシーズン到来である。「常緑の大家の幹に蔦モミジ」・・・しろ猫にほんブログ村久し振りのウオーキング

  • 色づいた実と葉と

    家籠り3日目を迎えて、さすがに少々おんもが恋しくなる。喉の痛みはないが、少こ~し違和感が残っている。普通なら通常の生活に戻っても良いのだが、12月の初日が文化祭のリハーサルで次の日が本番。出番は初日のトップで、謡曲「高砂」なので喉が使えなかったら一大事。会の皆さんに迷惑をかけてはいけないので、万全を期して今日あたりまで家籠り継続。うがい薬と喉のスプレーがフル出動。ブログネタもだんだん乏しくなるが、性懲りも無く庭ネタで・・。(色づいてきた金柑)金柑は、一昨年に強剪定をしたので、昨年は少なかったが今年は沢山の実をつけた。我が家では種以外は100%活用する使い勝手のよい食材である。(万両)竹の植木鉢に勝手に芽を出して、赤い実をつけるようになって5年くらいになる。万両・金の成る木・小判草など、どういうわけか放って...色づいた実と葉と

  • 菜園日和

    本日まで家籠りの予定だったが、あまりの麗らかな日和にちょいと表へ。(今朝の空)早朝にはパラパラと雨も降ったそうだが、なんとも穏やかな日和に。逆行で黒くなって見えるが、右側の木はハイビスカス。(3日目のハイビスカス)夏場は、朝咲くと夕方には萎んで翌朝には落ちていたが、なんと3日も咲いたまま頑張っている。菜園では1週間前に種を蒔いた、葉大根が芽を出した。(発芽した葉大根)同時期に種を蒔いた、サラダ大根や春菊などはまだ芽が出ない。春菊も2種類蒔いていて、一つは3年前の種だから無理だと思いつつ試しに蒔いた。折角ネットも張ったままなので、エンドウを植えることにした。(エンドウ)サヤエンドウとかスナップエンドウとか、はたまた絹さやだのグリンピースだのと様々並んでいた。一番オーソドックスなところで、「グリンピース」と書...菜園日和

  • 一番近場の庭の紅葉

    昨日は概ね一日中家籠り。何年振りかで昼間に寝たら体調もかなり回復した。今朝は、車に乗る可能性もあったので、午前中は風邪薬も飲まずにいた。昼食後は薬を飲んだので、何となく眠気を催してきた。よって、本日も一番近場の庭の紅葉をUPして寝ることに・・。(昨夕の空)(今朝の空)(午前中の空)2時間くらいの周期で、空模様が変わっていく。洗濯物を外に干した相方は、乾くかな?やれやれ晴れてきた、おやまた曇り空と一喜一憂を繰り返す。例年より遅れていた庭の紅葉の方は、やっと季節に追いついた。(ハゼの紅葉)(ブルーベリーの紅葉)(モミジの紅葉)(小判草の黄葉)明日は、紅葉狩りを兼ねて溫泉行きを予定していたが、大事をとって一日延期することにした。取り敢えず、午後からはまた寝ることにした。本の絆コーナーから、持ち帰った「聖書の読み...一番近場の庭の紅葉

  • 逞しい花たち

    体調はそれほど悪くはないのだが、来週以降イベントが控えているので大事をとって家籠りとする。取り敢えず、歩きも中止するので庭の花などをUPしてお茶を濁すことに・・。小菊などは、仏壇に供える前に適度な長さにカットするが、その挿し芽に花が咲いたもののオンパレード。種類も開花時期もまちまちだが、今の時期は小菊が多い。同じ小菊でも、根が伸びたのかブロックの隙間から外に芽を出して花を咲かせたものもある。(ブロックの隙間から顔を出した小菊)因みに水やり等は一切したことがない。(他の花の鉢で咲いた小菊)初夏の頃に花を咲かせるチリアヤメの鉢に菊が咲いた。チリアヤメの頃は菊は無いので、交互に同じ鉢で咲き分けるのもいいかも・・。さて、その他の花も・・。(ゼラニュウム)(ハイビスカス)(ムラサキカタバミ)竜の髭の間から、初夏の花...逞しい花たち

  • 紅葉を求めて近くの神社へ

    今日から寒波が来る予定だったが、その前に熱が出てしまい、汗びっしょり。昨夕から喉が少し痛かったので、徹底的にうがいはしたが、喉の痛みは朝方最高潮に。インフル?コロナ?と寝ながら考えているうちに熱が下がって、普通の状態に戻った。うがい液でゴロゴロやって、相方推薦の喉のスプレーをシュシュッとやってかなり楽になった。喉の痛み以外は食欲もあるし、のど飴をしゃぶりながら歩きに出た。徒歩圏内の、幾つかの神社の紅葉などを求めてテクテク。先ずは、津森神宮の銀杏。数年前に訪れた時は、時期が少し遅くて銀杏の葉っぱも残り少なかった。しかし、地面から屋根の上まで一面に降り積もった銀杏の葉っぱが印象的だった。(木山神宮の銀杏)地震で倒壊した鳥居、拝殿、神殿は再建された。ただ周りはまだ再建の途上にある。(安永神社のモミジ)銀杏はまだ...紅葉を求めて近くの神社へ

  • 野辺を歩けば・・。

    16時現在、私の部屋は26度Cもある。空は雲が多くなって来つつあるがまだ崩れてはいない。南西寄りの風が吹いて気温は高めに推移した。山際の野原コースを歩いたが、いろいろな季節が混在していた。(皇帝ダリア)(センダンの実)(ハゼの紅葉)(サネ葛)ここら辺りまでが、秋から冬にかけての今の季節バージョン。ところが・・・。(夏バージョンのヒメジオン)夏の花真っ盛り、かと思えば・・。(春バージョンのホトケノザ)こんな春先の花を見ると、ついついレンゲやスミレまで探してしまう。(早春バージョンのカラシ菜)あまりに見事なので、ちょっと摘んで食べてみたら、辛くなかった。カラシ菜ではないのかも・・・。陽が少し西寄りになったので帰ることにした。寄り道して、怪獣のその後をちょっと確認。(海獣の親子)親子か兄弟か知らないが、この背丈...野辺を歩けば・・。

  • 湖畔の紅葉と鳥たち

    柳誌の校正で午後から吟社の事務所にでかけた。例によって、下江津湖の風景をパチリパチリとやりながら歩く。(青空と紅葉(黄葉))下江津湖の児童公園の脇の銀杏と楓が紅葉していた。普通の山の紅葉は意外と進んでいない印象を受ける。公園などは紅葉しやすい品種なのか、比較的進んでいる。(色づき始めた湖畔)動物園・植物園の南側の植栽はそろそろ色づき始めた。(木陰でピクニック)朝晩は冷え込んだりするが、日中はけっこう気温が上がる。親子連れなどが目立つが、みな木陰で弁当を開いている。画像はかなりピンボケだったので、消去しようと思ったが思い止まった。よく見るとなかなか絵画的でいいピンボケ。(烏骨鶏)先週通りかかったとき見かけたニワトリがいないかと探したら、ちゃんと植え込みの陰で寛いでいた。人間が通ろうと、犬猫が通ろうと動じない...湖畔の紅葉と鳥たち

  • 赤い話

    昨夕の西空は、雲一つ無くマジックアワーをあてにしていたが、チャンスを逃してしまった。でも、まあ遅ればせながらその名残をパチリ。(マジックアワーの名残)その後(23時頃だったと思うが)、寝ようとして窓の外をふと眺めると、大きな赤い月が・・。(赤い月)西の空に傾きかけた月だったので赤く見えたのだろうが、あまりの大きさと赤さにビックリ。夕焼けといい花といい、赤いものは人の目を引くものがある。庭の赤は・・。(ブルーベリーの紅葉)(鉢のモミジの紅葉)紅葉も緑の中の方が引き立つ。北方系のブルーベリーと、青鴫立というモミジはもっと後にならないと紅葉しない。花梨も色づいている葉っぱがあったが、先日の強風に鉢ごとひっくり返ってしまい一気に落葉。部屋の中にも赤い花はある。(石けんの花)車のディーラーから、何かのプレゼントで貰...赤い話

  • 種蒔きと庭の花

    今日は、午前午後とも何やら忙しかった。午後からインフルエンザの予防接種以外は自分たちで忙しさを作っただけだったが・・。先ず立ち上がりは、庭の芝刈り。次は、昨日耕したミニ菜園への種蒔き。(種蒔き)葉大根とミックスレタスの種は、前回に蒔いた残りを蒔いた。春菊も蒔いたが、これは去年の残りと4年前の種の残りを忘れていたもの。多分駄目だろうと思ったが、ダメ元でサラダ大根の間に適当に種を蒔いた。この適当さ加減が、我が家の菜園作業の真骨頂。(源助大根の下葉)大根は下の方から順に、適当に葉を切り取って佃煮にする。多分チリメンジャコを購入したから、今夜あたり作るつもりらしい。午前中の芝刈りで、かなり体力を消耗してしまったが、午後は颯爽と予防接種へ。待たされて、痛い注射をされて、異常の有無確認のため待機させられて、15時過ぎ...種蒔きと庭の花

  • 花壇の菜園化

    デジカメの操作を誤って、データを全て消去してしまった。これで2度目だから、威張れる話ではない。ただ、アルバム的にPCの中や専用サイトに預けているので完全になくなったわけではない。さて、空になったDカードに昨日からパチリ・パチリと・・。本日は、菜園の様子など・・。(源助大根)大根が少し大きく育ってきた。葉っぱも下の方から逐次佃煮などで食べているのでまったく無駄がない。(サラダ大根)二匹決めのドジョウを求めて、種を蒔いたサラダ大根も順調に育っている。(ミックスレタス)レタスもほぼ毎日食べている。癖が無いので、このまま何も手を加えないでモグモグと食べることも。(茄子の花と実)かなり冷え込むようになって、実の成長が極端に遅くなった。千に一つの徒がないという茄子の花なので当てにしないで待っている。と、ここまでが昨日...花壇の菜園化

  • いきなりの冬型気圧配置にアヘ~~

    明け方近くまで雨音が聞えていた。風も吹いていて、庭ではやっと色づき始めた花梨が鉢ごとひっくり返っていた。(朝の空)天気は西の方から回復していて、日中は過しやすいと思ったのが間違いだった。ミニ旅行で使った車の燃料補充と、郵便の投函のついでに運動公園周辺を歩くつもりで家を出た。外は寒いという相方のアドバイスを受けて、ネックウオーマーと手袋を装着。今季はじめての一番軽いウインドブレーカーを着用。(調整池の鴨)町の運動公園の駐車場に車を駐めて、歩いた。雨水を溜める調整池には、鴨が飛来していた。(調整池のアオサギ)アオサギも餌を待ち構える例のスタイルではなくて、吹き付ける北西の風を避けるように身を竦めていた。寒い時期のアオサギのスタイルは、木枯らし紋次郎を彷彿とさせる。カメラを向けても「あっしには関わりのねえこって...いきなりの冬型気圧配置にアヘ~~

  • 夏日から冬日へ秋や~い

    雨が降ったり止んだり、陽の光が差したりと目まぐるしく変わる今日の天気。安心して外に歩きにも出られないので、先日の秋探訪の里歩きの一コマを・・。(メタセコイア)小さな公園に植えられた、小さなメタセコイアも少し色づき始めた。(民家の軒先の柿)柿が、あまりに沢山の実をつけて、今にも枝が折れそうになっていた。林間から畑辺りを歩いて、木々の色づき具合でも見てみようと思いついた。(林間コース)まだ、殆どの木々や蔦類も色づいていない。いつも一番早く色づく蔦のある土手に行ってみた。(紅葉し始めた蔦)土手にビッシリ張っているこの蔦は、例年一番に色づく。西日の当る時間帯だと、一面に葉の表面が光って綺麗に輝く。(カラスウリ)(センダンの実)(柿の葉の紅葉)本格的な紅葉はまだまだのようだった。つい先日まで夏日だと騒いだと思ったら...夏日から冬日へ秋や~い

  • 平戸へミニ旅行その2

    朝から曇りがちで、夜は雨になる予報である。謡曲の練習の後で、雨が降り出したりする前に歩きに出た。曇り空で、不思議と川沿いにはアオサギを見かけたくらいで鳥はいなかった。さて昨日の、平戸ミニ旅行の続きを・・。(朝の太陽と平戸城のシルエット)雲の上から朝日が差して、海を金色に染めた。昨夜のお城のライトアップといい、海と城を一望出来る部屋はやはりいい。(金色の波間を走る船)昨日到着した頃は、潮流は左から右だったが今朝は逆に右の平戸大橋の方向から流れている。すぐ南の西海橋や関門海峡には及ばないものの、ちょっとした川の流れのように見える。潮流に乗った船は速いが、逆行する船はいつまでも同じ位置からなかなか進めない。さて、今日の予定は概ね町歩きになるので、街中の駐車場に車を駐めて街中ウオーキング。(オランダ埠頭と商館(倉...平戸へミニ旅行その2

  • 平戸へミニ旅行

    14日から1泊で、長崎県の平戸にミニ旅行。同じ九州内というだけで、バタバタしないでのんびり出発。九州道~長崎道~西九州道を走って3時間くらいで平戸大橋までたどり着いた。(平戸大橋)平戸はかなり以前に一度日帰りで訪れたことがある。その頃はもうこの橋は出来ていたから久し振りである。(平戸大橋から平戸城を望む)以前訪れた時は、橋の上をさっさと渡ってしまったので、城を見ることもなかった。今回は時間があるので、橋の袂まで降りてみた。橋の下に見えたので面白くてパチリ。この後、宿の位置だけ確認してそのまま「生月島」へ向かって走った。(生月大橋)平戸島と生月島を結ぶ生月大橋は、初めて渡った。生月島はなだらかな草原があるかと思えば断崖が連なったりする変化に富んだ島である。(断崖がつらなる)サンセットウエイと名づけられた、西...平戸へミニ旅行

  • 面白い鳥と猫に出会った湖畔の遊歩道

    柳誌の編集のため吟社の事務所までチョックラおでかけ。江津湖公園の駐車場に車を止めて、冷たい風の中をテクテク。(ほんのり紅葉が始まった湖畔の木々)今年は全般に紅葉が遅いような気がする。先日まで夏日だったのがいきなり10度Cくらいになるととても寒く感じる。木々も慌てて紅葉を急いでいる様子。(紅葉しない木々の落葉)落葉というやつは、なんとなく風情がある。確か「武器よさらば」という映画だったと思うが、主人公が木枯らしの中を去って行くラストシーンで、プラタスの葉っぱが街路に舞っていた。私も結構な映画好きで、とても昔は休日に映画館を2~3軒掛け持ちして観ていた。映画の話はこっち置いておいて、面白い動物たちと出会ったのでご紹介。(浮き草の上のバン)湖面には水鳥が多くなった。殆ど水の中に居るバンの群れの中に、浮き草の上に...面白い鳥と猫に出会った湖畔の遊歩道

  • 1年間ありがとう!ロアッソ!!

    今日は朝から忙しかった。と言っても、完全に遊びの方なのだが・・。(パークゴルフ場)所属するOB会の年に2回のパークゴルフ大会に、早起きして参加した。パークゴルフは、普通のゴルフとグラウンドゴルフを足して2で割って、さらに3くらい引いた感じ。午前中に終了してくれないと、午後13時からのロアッソ熊本の今シーズン最後の試合に間に合わない。大会の担当者にプレッシャーを掛けて、どんどん進めてもらったら予定より早く終わってしまった。大会の結果は女性陣が上位を独占、日頃やり慣れていないので付け焼き刃は直ぐ剥がれてしまった。賞品と参加賞を頂いて、解散後はそのまま車を隣の駐車場に移動。ここは、ロアッソの試合のたびに、パーク&バスライドで今年1年お世話になった駐車場。待機のバスに乗り込んでいざスタジアムへ。(えがお健康スタジ...1年間ありがとう!ロアッソ!!

  • 猫づくし

    現在室内気温は23度Cでとても快適。外も風も無く穏やかな晴天となっている。(色づき始めたメタセコイア)今日は家でのんびり過している。これといった話題もないので、出かけたおりに出会った猫でも紹介しよう。季節も場所もバラバラだが、共通しているのは公園などの公共空間。(ねこ1)植え込みの中からコンニチハ・・・。(ねこ2)広場で長々と・・・。(ねこ3)なかなか姿勢がよろしいようで・・・。(ねこ4)ついてきそうな雰囲気がぷんぷん。(ねこ5~6)何となく兄弟といった感じ。共通して言えるのは、痩せた猫がいないこと。公園の要所には「猫に餌などを与えないで下さい」の標示物。面白いのは、江津湖などで岸辺から釣りを始めようと準備中の人の横で、猫が待機している姿。地産地消の需給バランスが絶妙。「野良猫と給食パンとランドセル」・・...猫づくし

  • 猫づくし

    現在室内気温は23度Cでとても快適。外も風も無く穏やかな晴天となっている。(色づき始めたメタセコイア)今日は家でのんびり過している。これといった話題もないので、出かけたおりに出会った猫でも紹介しよう。季節も場所もバラバラだが、共通しているのは公園などの公共空間。(ねこ1)植え込みの中からコンニチハ・・・。(ねこ2)広場で長々と・・・。(ねこ3)なかなか姿勢がよろしいようで・・・。(ねこ4)ついてきそうな雰囲気がぷんぷん。(ねこ5~6)何となく兄弟といった感じ。共通して言えるのは、痩せた猫がいないこと。公園の要所には「猫に餌などを与えないで下さい」の標示物。面白いのは、江津湖などで岸辺から釣りを始めようと準備中の人の横で、猫が待機している姿。地産地消の需給バランスが絶妙。「野良猫と給食パンとランドセル」・・...猫づくし

  • 夕雲いろいろ

    夜半に振り始めた雨は、早朝も雨音が聞えていた。午後になった今もショボショボと降り続いている。(午前中の空模様)午前中に散髪に出かけた他はほぼ家籠りとなりそうな一日。仕方がないので、天気が良かった日の夕日・夕焼けでも紹介することに・・。(マジックアワー)(マジックアワーの青信号)ちなみに、カメラは馬鹿チョンのデジカメで、一切手を加えていない。良いタイミングに出会えるのは、ウオーキングのウロウロ以外になにもない。(夕日1)(夕日2)(夕日3)(夕日4)そして、夕日の中でも一番ファンタジックだと思った夕日は・・。(夕日5)田んぼ道を歩く途中で、たまたま出会った夕日と雲の珍現象。ものの数分で形が変わり消えてしまった天上の一瞬の芸術。馬鹿チョンでも持ち歩いていて良かったと思えた瞬間だった。もっとも、本人が嬉しがって...夕雲いろいろ

  • 寒暖の差の激しいこと

    朝から曇っていて、予報では一日中曇りがちで夜には雨とか。曇りのわりには朝の気温は低くて、日中25度超えの予報が嘘に聞えた。(朝の空)この空を見る限りでは、雨については当っているようだし、最高気温については当っていないようだし。雨が降っては拙いからと、相方は朝から早々に菜園の野菜の収穫。(レタス)とにかくレタスと、保存中のピーマン、それに手頃な大きさになれば茄子という具合で、この3種に関しては自給自足。ここへ来て鍋のシーズン到来というので、JAの直売所へ大根・白菜など野菜を求めてしばしば。完全に草食系に変身中である。さて、本日は謡曲の練習日。来月は町の文化祭参加と、仲間内だけの発表会へむけて練習に熱が入っている。もっとも指導者が入所中なので、以前の練習テープがもっぱらの教材。まあ、何とかなるんじゃないのと皆...寒暖の差の激しいこと

  • 暖かい立冬

    今日は立冬らしいが、らしくない天気が続きそう。現在部屋の温度は25度。先ほど歩いてきたが、少し汗ばんでしまった。(立冬の空)他所の庭だが、枝も折れんばかりに柿の実がびっしり。天気もいいので、日中に歩いた。(紅葉とススキと青空と)(逆光のススキ)ススキもやっと晩秋に馴染もうというところで立冬になってしまった。(カワニナの群れ)用水路の中の砂かと思っていたら、よくよく見ると全部カワニナ。蛍の幼虫の餌にはいいのだろうが、周りが全部コンクリートなので蛍は生息不能な環境。これより少し上流部には、土手があるので天然の蛍が飛ぶ場所がある。近所の人達でも知らない人は多い、知る人ぞ知る蛍の穴場。我が家の庭でも、珍しい小菊が咲き始めた。この他にも、現在5種類くらいが咲いていて、あと数種類は蕾なので近々咲く予定。ただし、咲いて...暖かい立冬

  • 大根・カワセミ・錦鯉のお話

    昨日はとうとう雨の一日で、外歩きは駄目だった。ザ~っと降る雨ではなく、霧雨+時々小雨という感じでシットリ濡れる嫌なタイプ。今朝はうって変わって、天気は良いようだ。(今朝の空)駐車場には、近所のリフォームのための業者の車が数台並んでいた。8時前には作業を始めるのがいつもの状態なのに、今日はとっかかりが遅いようだ。タバコを吸ったり、缶コーヒーを飲んだり打ち合わせなのか和やかに談笑中。相方が大根の葉っぱとレタスを採ってきた。(レタスと大根の葉)レタスは、ほぼ毎日必要な分だけ採っているが、源助大根は葉っぱの下の部分だったり小さいものを間引きしたり。わざわざ間引きの時期を遅らせて、葉っぱの成長を待った。早速、佃煮作りに掛かっていて、私は買物を命ぜられる。談笑中の業者の皆さんに挨拶して、車庫から車を出す。買物が終わっ...大根・カワセミ・錦鯉のお話

  • 11月の夏日

    今日は月に2回ある新聞・段ボールなど資源ゴミ回収の日。天気予報ではあまりよろしくない予報だったので朝から気になった。(今朝の空)空は一面に雲に覆われているが、1~2時間後に降るとは思えない天気。新聞と雑誌類を括って、集積場所に持ち込んだ。普通のゴミの回収は、早くから回収していくが資源ゴミは何故かノンビリして回収時刻も不明。こんな天気には、出した後で空模様が気になって仕方がない。(11時頃の空)11時過ぎには、雲が低く垂れ込めていつ降り出してもおかしくない空模様に。心配になって、集積所を覗くとどうやら回収車がやって来たらしい。返却本を図書館の返却ポストに入れて、そのまま相方の要望でケーキ屋さんへ。(人気のケーキ屋)おいしいと評判になったのはもう20年以上も前の話。ケーキなどには縁遠い生活をしているが、相方の...11月の夏日

  • 川柳大会と琴の演奏会と

    今日はとても疲れた一日だった。目覚ましなどセットして寝坊を防止したが、心配無用で1時間ばかり早く目が覚めた。(朝日の当る家々)日の出頃に起床するのは珍しくないが、既に朝食も終わっている状態は珍しい。相方は、県立劇場でお琴の演奏会のための着付けに駆り出された。私は、地元の新聞社主催の川柳大会への参加で、二人共8時過ぎには家を出ることに・・。混み具合が判らないので、時間に余裕を持たせるために行動を早めた。(会場の新聞社)早く到着し過ぎて、まだ玄関が開いていない。暫く車で待つことにした。同じような考えの人がいて、何人かは車の中で何人かは外をウロウロ。見かねた担当者が、脇の通用口を開けてくれて中に入った。9時半受け付け開始、11時出句締め切り、13時から選者による披講開始、というスケジュール。私もこの、スケジュー...川柳大会と琴の演奏会と

  • 中ぐらいの秋が庭に来た

    今朝は、変な幕開けだった。早朝暗い時期にトイレに行く段階では、少し冷え込んでいた。で、惰眠をむさぼろうと再度布団に潜ったら暫くすると暑くなってきた。布団を剥がして、薄物だけになったら何とか夢を見たが、作品的には中の下といった内容の夢。(朝の西空)抜けるような秋空が数日続いていたが、今朝の空は全体に薄雲があって低いところは霞が掛かっていた。寒いような暑いような妙な寝覚めは、この天候に由来するものかも知れない。庭に出ると大根が発芽しているのに気がついた。(大根の発芽)夏の終わり頃に蒔いた種は、3日目には発芽して驚かされたが流石に秋も深まって5日目の発芽である。種の数と、植える場所の広さの見積もりを誤って、種が余ってしまったので別の空いた場所に適当に種を蒔いておいたのも発芽している。こちらは、葉っぱを食べる目的...中ぐらいの秋が庭に来た

  • 句会とイベントと渋滞と

    今日は午後から、恒例の11月句会の日。まあ、文化の日だから少しは文化の香りくらいは漂えばいいのだが・・。3連休の初日でもあるし、街中ではいろいろイベントもありそうなので混み具合が気になった。少し早めに家を出たら、以外とすんなり進んで駐車場も確保。(句会場のある市民会館前)会館の前の広場と、片側1車線を歩行者用にして若者の運営するイベントが。折から花博も開催され、街中エリアは桜町、山のエリアは金峰山、水辺エリアは水前寺江津湖公園とか。(色づき始めた黄葉樹)お城の登り口付近の常緑樹に混じって落葉樹が黄葉を始めていた。(城彩苑から未申櫓)城彩苑の銀杏もかなり黄葉が進んでいるようだった。銀杏は樹上の黄葉も綺麗だが、地面に広がる黄色い絨毯も捨てがたい。時期的にはもう少し先の話だろう。(四角な木製の造形物)市民会館前...句会とイベントと渋滞と

  • 里山の麓歩きとピーマンの肉詰めと

    町の南側の、田んぼの向こうには、里山が連なっていいる。4つの山から成っているが、十年ほど前には4山とも制覇した。(船野山と旧火口跡の田んぼ)里山の中では一番低く、船底を見せた船のような形の船野山。ただ、北と南側は急峻で火山性の岩がゴロゴロ。阿蘇の第4噴火期以前に活動を止めた火山らしい。手前の田んぼになっているところも火口の跡で、畔などには今でも熔岩の欠片があちこちに。今では、この一番低い山でも登るのを躊躇するようになってしまった。仕方なく、その麓の集落の道を歩いた。(里山の麓の集落)この地域で採れた米が、我が家に毎年届けられる。もちろん、旨い。深まる秋に、紅葉でもと思ったのだが、刈り取られて田んぼ以外には、まだ秋を主張する様子はない。(庭先で、たわわに実った蜜柑と柿)11月になっても、日中の最高気温は25...里山の麓歩きとピーマンの肉詰めと

  • 立派な立役者・・大根!

    今日も天高く、馬も人間も肥えそうな秋の空。(朝の空)朝食の後、台所から良い匂いが漂って来た。どうやら葉大根の佃煮の制作途上のようだ。(大根の葉の佃煮)普通の大根の葉っぱを、小さく刻んでチリメンジャコ・かつぶしと一緒に炒める。味付けは、醤油・砂糖・酒・みりんを放り込んで水分が飛ぶまでブツブツ言いながら大リーグを見る。すると出来上がるのだとは、相方の弁。大根の葉っぱは、ミニ菜園で隣のレタスを覆いそうなものをちょん切ってきたものらしい。(大根の葉っぱ)右はカットしてあったが、左側はそのままなので訊ねたら、ワクチン接種の左腕が痛くて動かせないのだとか・・。なるほど・・。じつは、レタスと大根の間には、葉大根の列が3列あったのだが、すべて塩揉みで若い内に食べてしまった。普通の大根の葉っぱは、葉大根より大きいが佃煮にす...立派な立役者・・大根!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用