chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • 帰省で見た「盛岡」のあれこれ

    9月からこっちほぼ毎月のように実行する羽目になっている実家への帰省。 特に最近のは観光目的でないので、スケジュール的には慌ただしいのですが、それでも目についたものがない訳でもありません。 今回は帰省で気付いたことなど。 盛岡市内の周遊で意外に便利さを実感したのが「でんでんむし」という循環バス。これまでの帰省では使った事がなかったのですが実際乗ってみると市内主要部を過不足なく回ってくれる運転定額バ...

  • 盛岡調理パンツアーその2・懐かしの「ミッシェル」を訪ねる

    前回の「東北六県サンド」に続いて「mono」とは関係ないものの「調理パンツアー盛岡編」をやってみたいと思います。 市内の目抜き通りのアーケードを歩いていて驚いたこと。 それは私が小学生の頃にオープンしたパン屋さんに30年ぶりくらいに再会できた事です。 なにしろ目抜き通りの一等地の事とて、20年もすれば店が入れ替わるなど日常茶飯事。大体地元でも名の通った時計店や電気屋、蕎麦屋までもがここ10年くらいの間に次...

  • トミカプレミアムのAE86カローラレビン

    先日入庫のトミカプレミアムから。 AE86カローラレビンのAPEXです。 「ハチロク」と聞くと今では大概の人が連想するのがトレノだと思いますが、当時はハチロクと言うとレビンの方が先に来る(わたしの様な)同年代は多いと思います。 また、ハチロクレビンは既にTLV−NEOから2ドアクーペの仕様がリリースされていますが、今回のプレミアム版は3ドア仕様できちんと棲み分けています。 TLV仕様と同様に、最上級グレードのAPEXの...

  • 帰省土産の「秋の酒」のはなし

    そろそろ師走が近いのにまだ続いている帰省ネタから。 前回、前々回が丁度秋のシーズンだったので、お土産類も勢い秋を意識する様なものになったのですが今回も地ビール系から買い揃えました。 実は前回の帰省の時に家族から「前と同じリンゴのシードルを」とのリクエストがあったのですが、いざ行ってみたら「リンゴ系の酒は季節商品」らしく見つけられず。 変わって並んでいたのが「スパークリングワイン系」 現住地が勝沼...

  • ケイブンシャの「ヒーロー必殺技大百科」

    まったくの初読なのに「思い出の」と付けてしまっている「大百科シリーズ」ネタ。 今回はケイブンシャの「ヒーロー必殺技大百科」(通巻235) 本書の上梓は前回紹介した「スーパーメカ ロボット~」の半年後の1985年秋頃ですが、そのたった半年の間にヒーローものやロボット物に大きな変動が起きていて、その予兆を感じさせる1冊になっているのが面白いところです。 前の「スーパーメカ ロボット」の頃までは殆どバブルとい...

  • TLV-NEOの日産セフィーロ

    先日入庫のTLV-NEOから 以前、コナミの絶版名車からセフィーロが出たとき「トミカサイズのミニカーでセフィーロが拝めるとは思わなかった」ですから文字通り一生モノのお宝が手に入ったような気分で盛り上がったものです。 ところがその数年後、アオシマの「あぶない刑事」シリーズで劇用車とはいえ、セフィーロが製品化され2社競作というこれまた予想もしていなかった展開に狂喜したのですが、 令和も6年になってTLV-NEOか...

  • 謎の「東北六県サンド」

    今年の上半期、当ブログを飾った「マンガ『mono』にあやかった甲府周辺の調理パンツアー」のはなし。 あれ以来、どこに行っても妙に調理パンづくようになったわたしですが、今年後半は3回にわたり盛岡への帰省が連続した影響で「盛岡周辺でも調理パンが妙に気になる」様になってしまっている気がします。 (まあ、手続きやら家財の移動やらの合間に手軽に食べられるのが調理パンという事もありますが) と言う訳で「mono」...

  • 「今しか見られない盛岡」を感じたはなし

    今年の帰省で街中を動き回って感じた事と思わぬ収穫のはなし・・・をば。 ここ2,3年の間に田舎の典型の様な地方都市であるはずだった盛岡も風景の変容が著しい事が実感されます。 流石に指定保存建造物の様な「文化財的建物」は消えていませんが、幼少時になじみのあった(つまり、ここ3,40年の間に建っていた)建物が次から次へと取り壊され、思い出にある「昭和の風景」が急速になくなっているのです。 で、跡地に建つの...

  • 「図説・世界の最悪クルマ大全」

    先日見つけた古本から 物は「世界の最悪クルマ大全」(クレイグ・チータム著 川上完監訳 原書房) 実はこの本、数年前に新刊で出ているのを斜め読みした事があるのですが、諸般の事情でその時には買わなかった一冊でした。 今回は半額程度のお値段でブックオフに並んでいた事と「帰りの各駅停車の電車の中で読み切るには適当なボリュームだった」事で購入した次第です。 本書は「バランス無視のステアリング、とにかく錆び...

  • 盛岡三大麺ざんまいのはなし・その3「MONAKA」と盛岡冷麺のはなし

    盛岡帰省時の「三大麺制覇」のはなしから・その3です。 盛岡ではわんこそばやじゃじゃ麺は外で食べる麵の定番でしたが、もう一つの「冷麺」の方は割合早い段階で袋めんがスーパーで手軽に買えたせいもあって、わたしの実家では「普通の家庭料理」として定着していました。 わたしの子供の頃は母が「辛味袋の中身をフルにぶちこんでいた為、毎度毎度口から火を噴くような辛さにやられていた」思い出があります。 その辛さゆ...

  • KYOSHOのロータスヨーロッパS1

    先日の帰省の戦利品から。 地元の中古ショップのミニカーブースで見つけたKYOSHOのロータスヨーロッパS1をば。 「サーキットの狼」直撃世代の私としては1/64スケールのロータスヨーロッパは見逃せない素材ですが、とりわけ今回目についたのはロータスヨーロッパの中でも最初期の仕様であるS1だった事です。 のちの仕様と異なりフロントウィンカーがフェンダー上部になく、窓も固定式で三角窓すら持たないシンプルなもので、エ...

  • 「ボルテスV レガシー」を観てくる

    先日の平日休、かねて一度観てみたかった劇場版ボルテスVに行ってきました。 本作は日本以上に大人気だったフィリピンで実写版リメイクがされたもので、今回の劇場版のストーリーはアニメ版とほぼ同じ内容で第1話、2話をバージョンアップしたものです。 (フィリピンでは本放映当時諸般の事情で放映が禁止された経緯もあり彼の地では、ほかのロボットアニメよりも特別な存在と言えたのでしょう) 日本ですらアニメのロボット...

  • 盛岡三大麺ざんまいのはなし・その2「白龍のじゃじゃ麺とチータンタン」

    盛岡帰省時の「三大麺制覇」のはなしから・その2です。 前回の帰省で「新幹線で駅弁がろくに買えなかったために駅前のコンビニでじゃじゃ麺を買った」及び帰りに「じゃじゃ麺入りの駅弁を買ってきた」はなしをメインブログに書きましたが、わたしにしてみればこれらはいわば「外堀を埋められた」様な思い出でして、コンビニや駅弁でない「あの頃のじゃじゃ麺をこの次こそは食べたい」という思いを新たにしたものです。 ここ...

  • ミニトリックスのBR01蒸気機関車

    この間の「新幹線」帰省のおりに唯一拾った鉄道模型の中古モデルがこれでした。 物はミニトリックスのBR01蒸気機関車。 BR 01と聞いてもドイツ型に興味のない向きにはよく分からないかもしれませんが、実車はドイツ国鉄の最初の制式蒸気機関車として250両近く製造されたスター級蒸機の一つです。 それまで地域によってまちまちな規格で製造されていた蒸気機関車を統一した国鉄の発足とともに規格を統一して設計された物だそう...

  • 盛岡三大麺ざんまい(笑)のはなしその1・やぶやの「賢治セット」から

    先日の3度目の盛岡帰省に関連したネタです。 前回もそうだった様に今回の帰省も現地での食事はすべてが外食。 しかもビジホのロケーションが盛岡駅ビルの真向かいなので、大概の料理を口にする事ができます(まあ、予算の許す範囲内ですが) そんなわけで今回はこれまでの帰省ではやらなかった様なミーハー丸出しの食生活を堪能いたしました(笑) いつの頃からか「冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば(というか日本そば)」を称...

  • 帰省とレンタカーのホンダフィット4WDのはなし

    今回も今年3度目の盛岡行きに絡むはなしです。 2回目、3回目の帰省については実家の家財道具の一部を一度に大量に移動するため、電車での帰省でも車が必要になり駅のレンタカーを利用して凌ぐ形になりました。 が、前にも書いた様にわたしが車を借りるときは「普段乗っている車よりも小さい車を選ぶ」のを原則としている(速さやカッコよりも小回り性と室内の広さを優先する。但しタイヤが細くて不安定な軽自動車は除外する)...

  • 「あずさ」で「ワインのめし」

    昨日も書きました3度目の盛岡行きに絡むはなしから。 往路は中央線の「あずさ」と東北新幹線の「はやぶさ」を乗り継ぐルートだったのですが、前回の帰省では車内でろくなものが食べられなかった恨みがあった(笑)ので車中の食事位は贅沢をしようと決めていました。 あずさに乗り込むとさっそく売店で買ったワインを開封。 初日は一日電車に揺られる日程なので昼間っから一杯気分です。 駅で弁当を買うことにしたのですが、...

  • 今年三度目の盛岡行き(汗)

    今回もまた帰省ネタですがご勘弁ください。 この秋のJREのキャンペーンのテーマは「秋はみじかし旅せよ岩手」なのだそうです。 こんなのが現住地を含む関東一円のJREの駅にポスターやら看板やらが掲示されていたりします。 (盛岡出身の身としては「こっ恥ずかしい事この上ないフレーズ」ですが) それは置いておいて、 わたし個人の場合、例年なら盛岡への帰省はコロナ禍以前は夏と年始の二回、コロナ禍からこっちは春と秋...

  • TLV-NEOのGT-Rパトカー

    前回に続きスカイラインのパトカーのミニカーのはなしです。 先月のTLVーNEOの新アイテムから。 かねて予約していたR33スカイラインGTーRのハイウェイパトカーがリリースです。 前のR32は基本が5ナンバーサイズで背も低かった為殆どパトカーにならなかったそうですが、3ナンバー化したR33は32に比べてパトカー化される比率もそれなりに多かった模様です。 中には4ドアのGTーRのパトカーもあったそうですし、覆面パトカーの仕...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用