明日から東京展が終わるまで、スマホからの投稿とならので、テスト投稿させていただきます。 こちらのコーディネート
石川県白山市から着物コーディネートや和雑貨をご紹介!石川県の加賀友禅や牛首紬, 能登上布に関する記事も♪お手入れのことなど、お客様からの小さな相談にも一生懸命お応えしております。 毎日更新😊お楽しみに!
野口さんのレモン色の夏小千谷紬蛍絞りのきものを市松取りの単衣夏帯でコーディネート
明日から東京展が終わるまで、スマホからの投稿とならので、テスト投稿させていただきます。 こちらのコーディネート
5月16日からの東京展を前に手作りのポスターと「幸せを呼び猫」を目印に置きます
今日は夕方より石川県和装振興会の総会がありまして記事の投稿を早めることとしました。 真っ青な青空が広がっていて
東京展にて「染の野口さん」の商品をいろいろ紹介させていただきます
今日は東京展の会場に送る商品の荷造り日としいまして朝から忙しくしていました。 明日、商品の発送となり、私たちは
牛首紬を語る店主/白っぽう縞の牛首紬を葛布の帯でコーディネート
朝の天気が気になっていましたが、予定されていた町内の草刈りは予定通り早朝の6時半から行われました。 我家は私し
古代型を使って加賀小紋の染師「坂口章裕」氏に染めてもらった当店のオリジナル夏衣が届く
東京日本橋で開く「東京展」の準備で慌ただしくしていますが、少し前に娘と加賀小紋を染めている「坂口工房」にお邪魔
ツワブキ柄の綿絽浴衣を単衣博多帯で夏きものとして着こなす/2025年のゆかた事情
季節的には少し早いのかもしれないが、店では浴衣地を夏きものとして着こなす提案をさせていただいています。 今日は
後染め夏牛首紬に帆船の染帯を合せてお洒落を愉しむ/踏み出す勇気を持ちたい
「踏み出す」という言葉は元気とパワーをもたらすものになっていて、「ピンチ」と密接な距離にある動き方を示すものだ
5万円の小千谷綿麻縮の着物を麻染帯で小粋に着こなす/301号の「あ・うん」が出来上る
今日から今月16日からの開催する「東京展」に向けての準備が始りました。 午後には商品の箱詰も始りましたが、売場
お抹茶色の雲文柄の絽小紋を黒地千鳥柄染帯でコーディネート/東京展の話も少しだけ
ゴールデンウィークの最終日はあいにくの天気で肌寒さもあってお客様の少ない日となってしまいました。 お客様が少な
「本麻半じゅばん」と「本麻ステテコ」に「麻足袋」/涼しい着こなしを考える!
今日は子供の日でもあるので、一日だけ「鯉のぼりの麻のれんと」と「子ども和柄Tシャツ」を店のでいる口に出してアピ
「本麻半じゅばん」と「本麻ステテコ」に「麻足袋」/涼しい着こなしを考える!
今日は子供の日でもあるので、一日だけ「鯉のぼりの麻のれんと」と「子ども和柄Tシャツ」を店のでいる口に出してアピ
静かな山間で家族15人が集まってのバーベキュー・大切な時間を分けてもらって感謝です
ゴールデンウイークの間に一日だけ家族が集まって過ごすというのは恒例となっていまして、今年は静かな山間でバーベキ
単衣・夏用のカジュアル草履と絽麻刺繍半衿が入荷/東京展に出品予定の和装小物
今日からゴールデンウィークの後半戦となり、お天気も晴れて行楽日和となったのではないでしょうか? 偶然にも多くの
ゆかたを着物で着こなす提案が始まる/竺仙の松煙染浴衣地に麻染帯を合わせる
昨日とは一転して雨模様で肌寒い一日となってしまいました。 ゴールデンウイーク中とあって気合が入りにくくなってま
永治屋清左衛門さんの会社で東京展の打ち合わせ/今からこれからの気持を忘れないようにしたい
新しい月がスタートしました。 月初めの仕事のルーティーンは京都出張から始る訳ですが、ゴールデンウィーク中とあっ
永治屋清左衛門さんの会社で東京展の打ち合わせ/今からこれからの気持を忘れないようにしたい
新しい月がスタートしました。 月初めの仕事のルーティーンは京都出張から始る訳ですが、ゴールデンウィーク中とあっ
カラーの黒地夏名古屋帯を藍染の夏牛首紬に合せる/妻の月命日にお墓参り
4月最後の日となりましたが、青空が広がってとても過ごしやすい一日ではなかったでしょうか? 世の中はゴールデンウ
こだわりの浴衣地を着物で着こなす提案始めます/山葡萄バッグでお洒落感を高めたい
展示会の後始末が残ってまして、今日はそのことに時間を使っていましたが、ゴールデンウィークに入っていることもあり
カニさん柄の小千谷紬黒地夏小紋を桑の実模様の絽ちりめん染帯で合せる
今日は展示会の後始末。女性陣が頑張ってくれたこともありまして店内の模様替えまで進める事ができました。 一日でこ
4日間の卯月の会が幕を閉じる/永治屋清左衛門の着物と帯に注目が集まる
24日から開催した「卯月の会」が本日の午後6時にて終了しました。 その間に店のお越しいただいたお客様に心より感
織物の着物/ビタミンカラーの笹文柄の着尺をコーディネート・その魅力を語る
今日はお客様の少ない日でしたが、その分ゆとりを持ってお見立てをさせていただくことができて、着物+帯+帯締め+帯
江戸後期の夏秋草図屏風を唐織で訪問着にした作品/北陸中日新聞に当店の記事が載る
二日目となった永治屋清左衛門展は昨日よりもお客様は少なく、午前中の出だしじかんにじかんに混み合ったのは午後の遅
紫地の源氏香四季花小紋をコーディネート/お洒落なライフスタイルに憧れを持つ
今日から卯月の会が幕を開けました。 木曜日から会を開くというのは始めてのことで心配していましたが、お客様の入り
新しく永治屋さんで誂えた石川県をイメージした唐織着物をコーディネート
明日からの卯月の会に向けて準備を進めてまいりましたが、ようやく皆さんにご覧いただけるまでになりました。 【永治
リナーシブルの単衣色無地を帯を替えて街着とお茶席の装いとに使い分けて着こなす
展示会前にいろいろすることがある訳ですが、今日も仕事の要領が悪くて投稿準備が遅くなってしまいました。 余計なこ
永治屋清左衛門展の看板が立つ/この看板に言葉を添えてみました
今日のブログ記事を書いている途中で記事を全部消してしまって心が折れました。 この店のとって大事な記事だったもの
永治屋清左衛門展の看板が立つ/この看板に言葉を添えてみました
今日のブログ記事を書いている途中で記事を全部消してしまって心が折れました。 この店のとって大事な記事だったもの
辻が花作家/森健持氏の辻が花の帯が届く・そして24日からの卯月の会のチラシ
24日から開催する「卯月の会」の準備が最終段階に迫っていて、楽しんでいただける会になるのではないかと思っており
麦藁帽の刺繍帯でお洒落を楽しむ/楽しい気持になれたらハッピーじゃない
ra汗ばむ陽気となり、店の入口をオープンにして営業させていただきました。 お陰様で気持ち良く仕事ができました。
お茶着の着物となる若松菱の付下げを永治屋清左衛門の袋帯でコーディネート
ここに来て急に暑くなった気がします。店の品揃えとこの気候が合い始めた感じがして、”これから今から”という想いで
お茶着の着物となる若松菱の付下げを永治屋清左衛門の袋帯でコーディネート
ここに来て急に暑くなった気がします。店の品揃えとこの気候が合い始めた感じがして、”これから今から”という想いで
永治屋清左衛門の紋紗と夏牛首紬に合せた「蛍」と「藤」の東京友禅の染帯
店内の一角に畳は入り今月24日からの「卯月の会」に向けての準備が動き出しました。 今日は初夏の陽気となったこと
猫柄の綿絽浴衣を麻絹の帯でコーディネート/とても可愛いだから~
午後から用事がありまして早めに投稿を終えることとしました。 春が訪れたとは云え肌寒さを感じておりますが、昨日注
黄色地の三つ葉小紋を辻が花作家森健持氏が仕上げた「モガのおさんぽの」の帯で合わせる
強風と本降りの雨で外は荒れていて寒さを感じる一日でした。 店は24日からの卯月に会に向けて模様替えは肇っていて
永治屋清左衛門の着物と帯の気力を語る/和柄Tシャツの看板が店頭に立つ
今月も明日で半分が過ぎようとしていて、毎日忙しくしていますが成果が現われていなくて考えさせられます。 経営者と
和柄Tシャツが入荷/子どもTシャツが加わる・この店が追いかけたい店作りの在り方
【明日は午後2時の開店となります】 明日は石川県和装振興会は企画した「緑陰茶会」が金沢市の中村記念美術館で開か
竺仙の男物浴衣を博多織麻絹角帯でコーディネート/15㎝角の涼しげな「綿絽の器」
今日は午前中からお客様が続いてザワザワとする一日だったかもしれません。 店は新しい商品の入荷がいろいろありまし
楽器柄の粋紗を捨松さんの単衣帯でコーディネート/くりまゆ織の着物と麦藁帽の刺繍帯
郊外で着物と和のインテリアや和雑貨にこだわって店作りをさせていただいていますが、人口が多い地域とは言えないこと
竺仙の新作浴衣が入荷/その中から綿紅梅を芭蕉の模様の染帯で夏きもの装いを提案
今月に入って単衣物や夏物といえる商品が入荷していて、その商品を見て、先取りとなるお洒落な提案をどうしたものかと
小千谷紬に染めた兎柄の付下げをコーディネート/山葡萄のバッグがお似合いです
今日も投稿する時間が訪れました。 欠かさず投稿していますが、店が発行している情報紙と同様にネタを見つけだすのが
一枚の赤い振袖をお引きずりの着物にしたいとの相談/藍の色を軸にまとめた更紗小紋
今日はお客様の出入りの多い一日でした。 今朝は入学式に向うお母さんの着付を頼まれていまして、朝8時に店を開ける
いかづち赤刺子浴衣地を単衣の着物としてコーディネート・山葡萄バッグがとてもお似合いです
4月6日の日曜日。石川県は雨時々曇りという天気で、晴れていたらお花見日和と言えたかもしれないのに、雨で肌寒い日
音符と楽器柄の刺繍半衿と刺繍鼻緒/新作の博多織半幅帯が入荷「麻絹と粗紗」
夏物が入荷していまして店内がざわついていますが、この先の夏商戦に向けてどう戦うべきなのか、どのような提案の仕方
音符と楽器柄の刺繍半衿と刺繍鼻緒/新作の博多織半幅帯が入荷「麻絹と粗紗」
夏物が入荷していまして店内がざわついていますが、この先の夏商戦に向けてどう戦うべきなのか、どのような提案の仕方
わびすけの刺繍帯でワクワクする装いを提案/今からこれからの気持を大切にしたい!
今日は新規で若いお母さんがお越しになった日でした。 午前中は七歳の七五三にお母さんが幼いときに着た着物がまにあ
オシャレな団扇が入荷/今月24日からの「卯月の会」にて素敵な夏を紹介します
今日もネットからの注文や問い合わせに忙しくする時間帯がありましてとても有難く思っています。 ネットからの着物や
オシャレな団扇が入荷/今月24日からの「卯月の会」にて素敵な夏を紹介します
今日もネットからの注文や問い合わせに忙しくする時間帯がありましてとても有難く思っています。 ネットからの着物や
夏向きの「団扇」「トンボ」「金魚」の帯留め/東北のお客様からのラインに感激する
【お客様からの相談】 ここのところ毎日のように県外から商品のご注文がラインやメール、電話でもいただけるようにな
永治屋清左衛門さんの会社にお邪魔して今月24日からの展示会の打ち合わせ
月の始まりは京都出張から始るのが私のルーティンで今日も多くの仕入先を廻って歩きました。 最後に立ち寄った仕入先
永治屋清左衛門のチラシと300回目に発行となる「あ・うん」の4月号が揃う
【着物のお手入れの話】 今日で3月が終りますが、今年になって3ヶ月が過ぎてしまったんですね~ 雪と寒さで心労が
春を彩る/加賀友禅訪問着に菜の花麻のれんと端午の節句の兜とタペストリー
【店主の呟き】 私の店は訪れる日本の四季をとても大切にしていまして、季節の移る変りと共に店内の品揃えを変えてい
ヒール下駄が店頭に並び「新しい風を掴め」という想いを記事にしました
【店主の呟き】 あと二日で3月が終ろうとしていて、サクラの開花予想という春の足音が目の前に迫ってまいりました。
幸せの青い鳥と帯と竹バッグで青い片貝木綿をコーディネート/県外からのお客様
【県外からのお客様】 朝から小雨が降り続いていて昨日の7月頃の陽気とは大違い。肌寒さを感じていましてヒーターを
永治屋清左衛門の唐織の着物と帯/県外のお客様から二重織りの着物に注文が入る
【店主の呟き】 訪れた一日を一生懸命生きていると時間の過ぎることを忘れてしまっていて、今日が何日で何曜日である
加賀染の坂口工房にて加賀染浴衣を染めていただくこととしました/その想いとは・・・
【店主の呟き】 昨日で知多木綿の早得キャンペーンを終えましたが、これからが浴衣需要を迎える訳で、店としては次の
知多木綿の綿麻ゆかたキャンペーンが終了/その綿麻ゆかたを夏きものとしてコーディネート
【知多木綿の綿麻ゆかた早得キャンペーンが本日25日で終了しました】 約ひと月近く続けた知多木綿の綿麻ゆかたキャ
お見立て相談/四つ身小紋に合わせる帯をジュニア帯又は丈二(じょうに)帯で提案
現在県外のお客様から女の子のお孫さんの四つ身のきもの相談をいただいていましてね- その後相談を受けて、先月、可
令和7年の石川県の十三詣り/珠姫の寺天徳院にて執り行なわれる
青く晴れ渡る空の下で令和7年の十三詣りが金沢市小立野にある珠姫の寺「天徳院」にて執り行なわれました。 石川県で
彼岸花の綿麻ゆかたを夏きものとしてコーディネート/明日は金沢での十三詣りの日
【店主の呟き】 強い風が吹く付けた一日でしたが暖かな日となってようやく春が訪れたことを感じています。 長い間寒
六角花編み山葡萄バッグとツバメの帯留めで草木染め紬を魅力的な着こなしに仕上げる
この店の店作りを考えたときに、SNSを生かしたお客様との出会いであったりネットからの販売というものが欠かせなく
古ちりめんの生地から仕上げた「薫風」の木目込み人形で『端午の節句』を演出
【店主の呟き】 昨日のブログ記事をご覧になった方から、記事に出ていた山葡萄のバッグが欲しいとの電話が入りまして
草木染め紬でお洒落を楽しむコーディネートに入荷した山葡萄バッグの「星」を合せる
今日ドジャーズ対カブスの東京ドームでの試合が気になって仕方ありません。 昨夜はゲームは8回くらいから見れたかな
草木染め紬でお洒落を楽しむコーディネートに入荷した山葡萄バッグの「星」を合せる
今日ドジャーズ対カブスの東京ドームでの試合が気になって仕方ありません。 昨夜はゲームは8回くらいから見れたかな
4月に開く永治屋清左衛門展を前にして紗のペーズリー柄の単衣物をコーディネート
今日はドジャーズ対カブスとのMLBの日本開幕シリーズがテレビで中継されることからテレビにかじりついていたいので
春の風呂敷展で正絹風呂敷に「ネーム」を入れる人と「ネームと家紋」を入れる人の話
【店主の呟き】 夕方に昨日の知多綿麻ゆかた早得キャンペーンのブログ記事をご覧になって方から、ゆかたの注文をいた
知多木綿ゆかたの浅葱色の萩柄を夏着物としてコーディネート/早得キャンペーン継続中
全てお仕事を止めて4月24日から開催する「卯月の会」のチラシ作りに一生懸命。 今時と言われそうですが、B4サイ
端午の節句に古布押絵薫風鯉のぼりタペストリー/パソコンの調子が悪くて・・・
冷たい風が吹いた一日で、肌寒さを感じていまし。 近づいた春が遠のいた感じがしますが、こんな日はお客様が少なくて
永治屋清左衛門の二重織の着物と紋紗きものをコーディネート/その魅力に迫ってみました
春めいて来たのに徐々にお客様がお越しいただけるようになったものの、お客様の消費に力強さが見られなくて、店の提案
京都ギフト・ショーでの宝探しにワクワクする自分がいました/新しい風を掴め!
この店は「きものと和雑貨」という位置付け店作りがされていますが、コロナ禍以降、和雑貨や和のインテリア関係を仕入
「きもの再生」の仕事に心を添えてくれた和裁士さんに感謝です/13人で開いた着物でのランチ会
今日は店の女性陣が企画した着物でランチ会の日で、その間、私は店を守るという日となりました。 向う先は白山市の「
入荷した片貝木綿をお洒落な帯で組み合わせる/清左衛門の生地から作った帯留め
夕方に息子や同業者が店の来ていまして、投稿準備が遅くなってしまいましたが、新しい片貝木綿が届いたもので、その着
加賀友禅訪問着で入学式を迎える/その前に揃えなくてはならない和装小物とは
今日はとてもよい天気に恵まれて、お客様の多い一日となりました。 私は店の奥で4月に開催する「永治屋清左衛門展」
「平安時代の十二単」を復元した表着が永治屋清左衛門展にて特別展示されます
「あ・うん」の3月号が出来上がり、そろそろ4月に開催させていただく卯月の会のチラシ作りに入らなくてはなりません
「平安時代の十二単」を復元した表着が永治屋清左衛門展にて特別展示されます
「あ・うん」の3月号が出来上がり、そろそろ4月に開催させていただく卯月の会のチラシ作りに入らなくてはなりません
夏帯が少し入荷したので紹介します/ネットに強い店になりたい!!
【目指したい店作り】 寒さの厳しい日が続いてなかなかリズムに乗ることができません。 毎年のことですが冬場の店作
先月の大雪で人の動きを止めてしまったことが、トラウマとなっていて、月が3月へと変ったことでこれで雪と縁が切れる
春を草木染めの紬で着こなす/染織作家・故浅野ゆき子氏の紬をコーディネート
今日も一日がバタバタしていまして、ようやく投稿記事が書けるまでとなりました。 毎日の投稿は楽ではありませんが、
本日は私的な用事がありまして仕事を早く切り上げなくてはありません。 いつもより投稿が早くなりますがしばらくお付
加賀小紋を染める坂口さんの2025年度綿絽浴衣の話/輝く帯留めが入荷
【加賀小紋を染める坂口さんの2025年度絽浴衣の話】 石川県でただ一人加賀小紋を染めていらっしゃった、故・坂口
永治屋清左衛門さん会社で「新しい風」を掴む/石川県の梅鉢文の着物を作ることに
近ごろ「新しい風を掴め!」というフレーズが頭の中でこだましていて、今日も京都に向った電車の中でもこのフレーズが
3月号の「あ・うん」に書き込んだ「6A」ランクの生糸の価値と永治屋さんの話
明日の京都出張を控え、早く仕事を切り上げたいと考えていたのですが、昨日から作り始めた3月号の情報紙構成に手間取
古い帯地から創作した立ち雛の押絵タペストリーとお雛さんの麻のれん
店内の模様替えは現在も続いてますが、新しい月が訪れたことで、3月号の情報紙を作らなくてはなりません。 毎月発行
https://kimonofukushima.co.jp/blog/2025/03/29223.html
【このお雛さんの麻のれんの奥に何があるのだろう~】 【3月3日は女の子の日よ!!】 【古い帯地を創作したおひな
寒波に悩まされた二月が本日を持って幕を閉じました。 相手が自然とあっては受け入れるしかありませんが、ネットから
桜と菜の花の三幅のれんと永治屋清左衛門の着物と帯/単衣物にスポットを当てたい
【店主の呟き】 日中は温かな日となり湿った心が晴れ晴れ。 2月は明日28日で幕を閉じますが、自分としては例年と
桜と菜の花の三幅のれんと永治屋清左衛門の着物と帯/単衣物にスポットを当てたい
【店主の呟き】 日中は温かな日となり湿った心が晴れ晴れ。 2月は明日28日で幕を閉じますが、自分としては例年と
お子さんの入学式を迎える母の装い/無地風小紋と桜柄刺繍帯でコーディネート
【店主の呟き】 今月が残り少ないことから、気合いを入れて展示会の後始末をしたら、一日で昨日とはまったく違ったき
桜色の無視感の小紋と黒地の型絵染め帯で街着の着こなし/今回の感謝祭を終えて
【感謝祭を終えて】 本日を持って6日間の感謝祭を終えました。 この間皆さんもご存じだと思いますが、上空に押し寄
吉祥雲の地紋が浮かび上がったリバーシブル単衣色無地を吉祥雲の帯で合わせる
閉店後の仕入先の担当者と話し込んでしまって、ブログ投稿記事の準備がとても遅くなってしまいました。 なので今日は
大人ピンクの雪輪小紋をお茶席の席の装いとしてコーディネート/四つ身小紋の相談
今朝も一時間近くの雪すかしとなり疲れが抜けきりません。 今回の寒波に大きな影響を受けていまして、会期が長いだけ
感謝祭の前半戦を終えてみて/無地感の小紋を知念貞夫氏の紅型の帯で合せる
上空に寒気が張り出してから店の感謝祭が始った訳ですが、毎朝、呪われたかのように雪が降り積もっていて、早出をして
古代縞大島紬を博多織リバーシブル小袋帯でラフに着こなす/共に感謝価格となる
今日も予定した結果を生み出すことができずにいて、取り組みの甘さを素直に反省しています。 感謝祭が始ったばかりな
感謝祭の初日は雪すかしから/県外から相談をいただいた四つ身小紋をアップ
【意地悪な天気】 上空に寒波が居座っていて寒さよ雪に悩まされますが、なんと今日から創業40周年の感謝祭が開催と
創業40周年の感謝祭が明日から始る/加賀友禅訪問着や袋帯も感謝価格になる
【店主の呟き】 今日は私の人間ドッグの日で午前中のお休みをいただきました。 診断結果は数週間後に自宅に届きます
グリーン地の万筋江戸小紋を藍色で染めた更紗柄の紬帯でお洒落な着こなし
【店主の呟き】 明後日20日より創業40周年の感謝祭を25日までの6日間開催期させていただきます。 なのに開催
お客様の言葉と笑顔に仕事ヘの使命感が湧き上がる/水色の小紋で春を楽しむ
県外の方と着物のお見立て相談のことで、お電話で話をさせていただく機会に恵まれましてね~ 満足していただける提案
和雑貨コーナーを模様替えしてみました。 【小風呂敷コーナーを広げる】 一つには「つつみの日」が近くなっていまし
感謝祭の売場の様子/県外からいただいた夏帯のお見立て相談にお応えします
今日は朝から冬晴れとなった気持にいい日でしたが、この時期のお客様の生活にはこの店が必用とされていないのか、お客
本当に2月という月は思うようにならない月です。 2月が半分過ぎたというのにお粗末な結果に終っていて、お客様から
「ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんをフォローしませんか?
明日から東京展が終わるまで、スマホからの投稿とならので、テスト投稿させていただきます。 こちらのコーディネート
今日は夕方より石川県和装振興会の総会がありまして記事の投稿を早めることとしました。 真っ青な青空が広がっていて
今日は東京展の会場に送る商品の荷造り日としいまして朝から忙しくしていました。 明日、商品の発送となり、私たちは
朝の天気が気になっていましたが、予定されていた町内の草刈りは予定通り早朝の6時半から行われました。 我家は私し
東京日本橋で開く「東京展」の準備で慌ただしくしていますが、少し前に娘と加賀小紋を染めている「坂口工房」にお邪魔
季節的には少し早いのかもしれないが、店では浴衣地を夏きものとして着こなす提案をさせていただいています。 今日は
「踏み出す」という言葉は元気とパワーをもたらすものになっていて、「ピンチ」と密接な距離にある動き方を示すものだ
今日から今月16日からの開催する「東京展」に向けての準備が始りました。 午後には商品の箱詰も始りましたが、売場
ゴールデンウィークの最終日はあいにくの天気で肌寒さもあってお客様の少ない日となってしまいました。 お客様が少な
今日は子供の日でもあるので、一日だけ「鯉のぼりの麻のれんと」と「子ども和柄Tシャツ」を店のでいる口に出してアピ
今日は子供の日でもあるので、一日だけ「鯉のぼりの麻のれんと」と「子ども和柄Tシャツ」を店のでいる口に出してアピ
ゴールデンウイークの間に一日だけ家族が集まって過ごすというのは恒例となっていまして、今年は静かな山間でバーベキ
今日からゴールデンウィークの後半戦となり、お天気も晴れて行楽日和となったのではないでしょうか? 偶然にも多くの
昨日とは一転して雨模様で肌寒い一日となってしまいました。 ゴールデンウイーク中とあって気合が入りにくくなってま
新しい月がスタートしました。 月初めの仕事のルーティーンは京都出張から始る訳ですが、ゴールデンウィーク中とあっ
新しい月がスタートしました。 月初めの仕事のルーティーンは京都出張から始る訳ですが、ゴールデンウィーク中とあっ
4月最後の日となりましたが、青空が広がってとても過ごしやすい一日ではなかったでしょうか? 世の中はゴールデンウ
展示会の後始末が残ってまして、今日はそのことに時間を使っていましたが、ゴールデンウィークに入っていることもあり
今日は展示会の後始末。女性陣が頑張ってくれたこともありまして店内の模様替えまで進める事ができました。 一日でこ
24日から開催した「卯月の会」が本日の午後6時にて終了しました。 その間に店のお越しいただいたお客様に心より感
東京からの荷物が届くと、荷を広げ、商品や備品を箱から出してかたづけなくてはなりません。この作業がなかなか厄介で、奥の部屋は商品と荷造りに使った箱で溢れていて、初夏を見据えた売場となるまでにはもうしばらく時間がかかりそうです。 こうして毎日がアッという間に過ぎて行って、次の一手を考える余裕がなくて少し焦り始めています。というのも、季節の移り変わりを敏感に捉えて、季節の先取りとなる店内の化粧直しをタイミングよく図っていくことが、店の鮮度を
昨夜自宅に戻ったのは午後11時頃。3日間空けていたこともあり、落ち着ける場所に戻れたことへの安堵感に満たされましたね~ 誰もいない我が家ですが、我が家というものはいいものです。身の回りのことを整理してから、気分転換を図りたくて録画してあった番組を見ていたら、すぐに茶の間で熟睡してしまって・・・ 出入り3日間の大冒険の旅は、私たちにはとても刺激的で、初めての出逢いに心を豊かにすることが出来ましたが、お客様が重な
二日間の東京展が幕を閉じました。日曜日は少しお客様が少なかったものの、多くのお客様にお越しいただくことができまして、とても嬉しく思っております。ありがとうございました。今回は都内の方と、埼玉県の方が多かったように感じでおります。慣れない都会での展示会とあって少し疲れましたが、とても良い経験となりました。展示会を終えから荷造りをし、そして、羽田空港へ向かっているところです。簡単ですが、今日の記事とさせていただきます。ではこ
今日から東京展が始まりました。いつも展示会が始まる朝は、「お客様が来ていただけるだろうたか」、「お越しになられたお客様に満足していただけるだろうか」とか、期待をする気持ちを不安が掻き消していて、意味もなく自分が信頼が出来るのは、仕事に対して襟を正すこと。その心構えが物事を変えると信じていて、今年も開場前に入り口に立って、最初のお客様をお待ちしていると、遠くからきもの姿の女性が、こちらに向かって歩いてるのが見えましてね〜その方が最初のお客様で、その後、開
ここが「お久しぶりです東京展」の会場となります。 [東京展の会場] 東京展の会場会場が広いことに驚かれると思いますが、明日から二日間にかけて、当店がセレクトした「和装小物」「竺仙や加賀染の浴衣」「夏物の着物や帯」「遊び心のある染帯や刺繍帯」「お洒落な小紋や紬」「訪問着や付下げ」など、関東の方に紹介させていただいた品を出品することができました。後はこの会場にお客様がお越しになっていたたけることを願う
本日は5月10日(金)。空は青く晴れ渡り、実の清々しい朝を迎えることができました。それは私たちの新たな挑戦を応援してくれているかのようで気持が引き締まる。 私たちは馴染みのない大都会で案内状のないきものや帯の展示会を開こうとしていて、その現実に不安が消えることはないが、それ以上に初めての出会いに期待する気持が勝っていて、以前のような張り詰めた緊張は薄らいでいる気がします。 今はそう思っているが、明日の本番前となれば緊
明日、娘と共に東京展の会場となる東京の仕入先の会社に向います。会社のビルの2階をお借りして、きものや帯を中心にした展示会を開くもので、店から送り出した商品を綺麗に陳列しなければなりません。 なので明日は東京での展示会準備の日となります。 地元のお客様にはご迷惑をお掛けしますが、明日10日(金)~11日(日)までの3日間を臨時休業とさせてください。12日(月)より通常営業となるので、宜しくお願いします。
【店主の呟き】 東京での展示会に向けて、本日、店から荷物が出て行きました。商品が出て行ったことで、心がスッキリして、後は“やるしかない!”という気持になります。 なので店内は要の商品が抜けてしまっていて、その状況をつくろうかのように浴衣で埋められています。まるでゆかた祭をしているかのようです。 荷物が戻ってくるまでこれで続けるしかありません。 今は東京展のことし
東京に送る荷物の荷造りが始り、店内は売場の形を失っています。私たちの心は東京展へと向っていて、娘も同行するもとから10日(金)~12日(月)までの間、休業とさせていただきます。 そして今日は石川県和装振興会の総会があり、その後懇親会にも参加していたもので投稿が遅くなってしまいました。懇親会の場で同業者といろんな話をさせていただきましたが、皆さん年を重ねてしまったのか、昔のような勢いを失っていましてね~インターネットを生かした店
ゴールデンウィークが終ってしまいましたね~今年はお天気に恵まれて有意義な時間を作れたのではないかと思います。 ゴールデンウィーク期間中に一日だけお休みをいただきましたが、お客様は少なくて、東京展のことをいろいろ考えながら、会場に送る商品の種分けや箱詰めなど、マイパースで東京展の準備をしていました。 さて、昨日も今日も新規のお客様が店に来ていましたが、ここに呉服店があることを知っていたが、店に入るのは初めてだと行って色
今日の子供の日は、今年初の真夏日で石川県加賀市で33.8℃まで気温が上がったようです。気温が暑くなっていると思ってましたが、ここまで暑くなっているとは思っていなかったもので、スマホニュースを見て驚いた次第です。 熱中症で病院に運ばれたという二ュースがあちこちで採り上げられる夜となりそうです。 今年は夏が暑いと言われていて、その気候変動を裏付ける一日なりましたが、店としても暑さに対応できる着物や帯で
今日はお休みをいただいたこともあっていつもと違う一日でいた。来週の展示会中に町内の草刈りが予定されていて、都合が付かない先は事前に草刈りを済ませるという町内のルールがありましてめ~ズルをしてもよかったのですが、その日が東京での展示会の日とあって、襟を正さないと展示会に影響する気がして、早朝6時過ぎから町内の草刈りを40分近くしていたでしょうか。まだ時間が速かったもので、その勢いで自宅の玄関前も草刈りをして、掃除と洗濯を済ませてから子ども達と行動を共にす
後半のゴールデンウィークの始まりは最高の行楽日和となり、殿方はゆっくり体を休めることが出来なかったのではないかな~家庭サービスも何かと疲れますが、どうかご家族を大切にされてください。 毎年ゴールデンウィーク中はお客様が少なくて気持がだらけてしまいますが、今年は違います。丁度一週間後の土日に東京日本橋で単独の展示会を開いていると思いますが、その会場を埋めることとなる商品の種分けや備品の点検など、このゴールデンウィーク中に済ませせてしまい
疲れが溜っているのでしょう。夕方頃から頭の中がぼんやりしはじめて、眠気が襲ってくるんですね~ これまでゴールデンウィークといえば、全国のお休みモードに呑み込まれてしまって、のんびりモードでゆかた商戦の準備をしていましたが、今年は連休明けの週末に東京日本橋で店の商品を持ち込んで展示会を開くことから、その準備で毎日が半場なく忙しくてね~ 言ってみれば短期間の引越しみたいなところがありまして、“何も詰めたいいのか”忘れ物は
帰りの電車の中で携帯が鳴り、慌てて電話に出ると男性に声。私が京都出張をする日は店の閉店を早めてまして、固定電話を転送で私の携帯に繋がるようにしていることから、営業の電話かと思ったら少し様子が違っていましてね~ 席を離れてゆっくり話を聞いてみると、半衿の取付けをしてくれることを知り電話を入れたというのです。受け賜っていることを伝え、どちらから電話をいただいているのかをお尋ねすると、「東京」だと聞いてビックリ。
今月はこの店がチャレンジする月としていましたが、思うような結果を残すことが出来なくて悔しさが残る4月でした。終ってしまったことを振り返る暇もなく、次なるステージとなり「東京店」へと向かい始めていますが、この東京展は案内状もなくて、SNSでお誘いをさせていただくだけの案内とあって心配でなりません。 田舎者の私たちが大都会に乗り込むだから、無謀としか言いようがありませんが、このブログをご覧になっていいただいている方を信じるしかありません。
ゴールデンウィーク前半の3連休は、3日間とも行楽日和で、世の殿方は家庭サービスに追われて、疲れを溜め込んでいるのではないでしょうか。 私は独りで店を守りながら、東京展に向けて準備しないといけないことをアレコレ考えるだけで、この3日間は、成果を上げた仕事をしたとは言いにくい所がありました。取り組んだ5月号の情報紙作りももう少し時間がかかりそうで、ネタ探しに苦労しているところです。 こんな感じで、前を向いて踏み出すフリを
【昨今のゆかた事情】 半世紀近く着物業界で仕事をさせていただいていますが、私が始めてこの仕事に付いた頃のゆかたといえば、紺地か白地の注染ゆかが主流で、たまに黒地のゆかたが入荷すると、“お洒落ゆかただ”と評価したものでした。本来の「湯上がりに着るゆかた」としての役割を果たしていたのかもしれません。単色のゆかたの反物がほとんどで、それをご自身の体型に合わせてお仕立てをさせていただいたものです。 その頃のゆかたに合わせ
今日から大型連休が始りました。ニュースもワイドショーもゴールデンウィーク情報がトップニュースとなっていますが、世の中の流れとはまったく関係のない生活を送っていて、頭の中を支配しているのは連休明けの【東京展】のこと。 東京展の会場に荷物を届ける日が5月9日(木)で翌日の10(金)が会場準備。本番は11日(土)・12日(日)で、日曜日の最終便の飛行機で石川県に戻るという段取りになるのですが、娘たちが週末と祭日がお休みとあって、東京展に向け
ここしばらく物事がスムーズに流れることがなくて、なかなかリズムに乗れないでいました。それが今日は、毎日のように繰り返させていたザワザワ感が少なく、それが返って物事を流れを良くしたところがあったようです。 店内でもお客様のお着物のお見立てをさせていただきましたし、県外から帯のお見立て相談の決まり、独りになった店内で東京展の準備をどのようにして進めたらいいかを考えています。 家族経営の小さな店が次から次ぎへと企画を組み込