明日からの卯月の会に向けて準備を進めてまいりましたが、ようやく皆さんにご覧いただけるまでになりました。 【永治
石川県白山市から着物コーディネートや和雑貨をご紹介!石川県の加賀友禅や牛首紬, 能登上布に関する記事も♪お手入れのことなど、お客様からの小さな相談にも一生懸命お応えしております。 毎日更新😊お楽しみに!
新しく永治屋さんで誂えた石川県をイメージした唐織着物をコーディネート
明日からの卯月の会に向けて準備を進めてまいりましたが、ようやく皆さんにご覧いただけるまでになりました。 【永治
リナーシブルの単衣色無地を帯を替えて街着とお茶席の装いとに使い分けて着こなす
展示会前にいろいろすることがある訳ですが、今日も仕事の要領が悪くて投稿準備が遅くなってしまいました。 余計なこ
永治屋清左衛門展の看板が立つ/この看板に言葉を添えてみました
今日のブログ記事を書いている途中で記事を全部消してしまって心が折れました。 この店のとって大事な記事だったもの
永治屋清左衛門展の看板が立つ/この看板に言葉を添えてみました
今日のブログ記事を書いている途中で記事を全部消してしまって心が折れました。 この店のとって大事な記事だったもの
辻が花作家/森健持氏の辻が花の帯が届く・そして24日からの卯月の会のチラシ
24日から開催する「卯月の会」の準備が最終段階に迫っていて、楽しんでいただける会になるのではないかと思っており
麦藁帽の刺繍帯でお洒落を楽しむ/楽しい気持になれたらハッピーじゃない
ra汗ばむ陽気となり、店の入口をオープンにして営業させていただきました。 お陰様で気持ち良く仕事ができました。
お茶着の着物となる若松菱の付下げを永治屋清左衛門の袋帯でコーディネート
ここに来て急に暑くなった気がします。店の品揃えとこの気候が合い始めた感じがして、”これから今から”という想いで
お茶着の着物となる若松菱の付下げを永治屋清左衛門の袋帯でコーディネート
ここに来て急に暑くなった気がします。店の品揃えとこの気候が合い始めた感じがして、”これから今から”という想いで
永治屋清左衛門の紋紗と夏牛首紬に合せた「蛍」と「藤」の東京友禅の染帯
店内の一角に畳は入り今月24日からの「卯月の会」に向けての準備が動き出しました。 今日は初夏の陽気となったこと
猫柄の綿絽浴衣を麻絹の帯でコーディネート/とても可愛いだから~
午後から用事がありまして早めに投稿を終えることとしました。 春が訪れたとは云え肌寒さを感じておりますが、昨日注
黄色地の三つ葉小紋を辻が花作家森健持氏が仕上げた「モガのおさんぽの」の帯で合わせる
強風と本降りの雨で外は荒れていて寒さを感じる一日でした。 店は24日からの卯月に会に向けて模様替えは肇っていて
永治屋清左衛門の着物と帯の気力を語る/和柄Tシャツの看板が店頭に立つ
今月も明日で半分が過ぎようとしていて、毎日忙しくしていますが成果が現われていなくて考えさせられます。 経営者と
和柄Tシャツが入荷/子どもTシャツが加わる・この店が追いかけたい店作りの在り方
【明日は午後2時の開店となります】 明日は石川県和装振興会は企画した「緑陰茶会」が金沢市の中村記念美術館で開か
竺仙の男物浴衣を博多織麻絹角帯でコーディネート/15㎝角の涼しげな「綿絽の器」
今日は午前中からお客様が続いてザワザワとする一日だったかもしれません。 店は新しい商品の入荷がいろいろありまし
楽器柄の粋紗を捨松さんの単衣帯でコーディネート/くりまゆ織の着物と麦藁帽の刺繍帯
郊外で着物と和のインテリアや和雑貨にこだわって店作りをさせていただいていますが、人口が多い地域とは言えないこと
竺仙の新作浴衣が入荷/その中から綿紅梅を芭蕉の模様の染帯で夏きもの装いを提案
今月に入って単衣物や夏物といえる商品が入荷していて、その商品を見て、先取りとなるお洒落な提案をどうしたものかと
小千谷紬に染めた兎柄の付下げをコーディネート/山葡萄のバッグがお似合いです
今日も投稿する時間が訪れました。 欠かさず投稿していますが、店が発行している情報紙と同様にネタを見つけだすのが
一枚の赤い振袖をお引きずりの着物にしたいとの相談/藍の色を軸にまとめた更紗小紋
今日はお客様の出入りの多い一日でした。 今朝は入学式に向うお母さんの着付を頼まれていまして、朝8時に店を開ける
いかづち赤刺子浴衣地を単衣の着物としてコーディネート・山葡萄バッグがとてもお似合いです
4月6日の日曜日。石川県は雨時々曇りという天気で、晴れていたらお花見日和と言えたかもしれないのに、雨で肌寒い日
音符と楽器柄の刺繍半衿と刺繍鼻緒/新作の博多織半幅帯が入荷「麻絹と粗紗」
夏物が入荷していまして店内がざわついていますが、この先の夏商戦に向けてどう戦うべきなのか、どのような提案の仕方
音符と楽器柄の刺繍半衿と刺繍鼻緒/新作の博多織半幅帯が入荷「麻絹と粗紗」
夏物が入荷していまして店内がざわついていますが、この先の夏商戦に向けてどう戦うべきなのか、どのような提案の仕方
わびすけの刺繍帯でワクワクする装いを提案/今からこれからの気持を大切にしたい!
今日は新規で若いお母さんがお越しになった日でした。 午前中は七歳の七五三にお母さんが幼いときに着た着物がまにあ
オシャレな団扇が入荷/今月24日からの「卯月の会」にて素敵な夏を紹介します
今日もネットからの注文や問い合わせに忙しくする時間帯がありましてとても有難く思っています。 ネットからの着物や
オシャレな団扇が入荷/今月24日からの「卯月の会」にて素敵な夏を紹介します
今日もネットからの注文や問い合わせに忙しくする時間帯がありましてとても有難く思っています。 ネットからの着物や
夏向きの「団扇」「トンボ」「金魚」の帯留め/東北のお客様からのラインに感激する
【お客様からの相談】 ここのところ毎日のように県外から商品のご注文がラインやメール、電話でもいただけるようにな
永治屋清左衛門さんの会社にお邪魔して今月24日からの展示会の打ち合わせ
月の始まりは京都出張から始るのが私のルーティンで今日も多くの仕入先を廻って歩きました。 最後に立ち寄った仕入先
永治屋清左衛門のチラシと300回目に発行となる「あ・うん」の4月号が揃う
【着物のお手入れの話】 今日で3月が終りますが、今年になって3ヶ月が過ぎてしまったんですね~ 雪と寒さで心労が
春を彩る/加賀友禅訪問着に菜の花麻のれんと端午の節句の兜とタペストリー
【店主の呟き】 私の店は訪れる日本の四季をとても大切にしていまして、季節の移る変りと共に店内の品揃えを変えてい
ヒール下駄が店頭に並び「新しい風を掴め」という想いを記事にしました
【店主の呟き】 あと二日で3月が終ろうとしていて、サクラの開花予想という春の足音が目の前に迫ってまいりました。
幸せの青い鳥と帯と竹バッグで青い片貝木綿をコーディネート/県外からのお客様
【県外からのお客様】 朝から小雨が降り続いていて昨日の7月頃の陽気とは大違い。肌寒さを感じていましてヒーターを
永治屋清左衛門の唐織の着物と帯/県外のお客様から二重織りの着物に注文が入る
【店主の呟き】 訪れた一日を一生懸命生きていると時間の過ぎることを忘れてしまっていて、今日が何日で何曜日である
加賀染の坂口工房にて加賀染浴衣を染めていただくこととしました/その想いとは・・・
【店主の呟き】 昨日で知多木綿の早得キャンペーンを終えましたが、これからが浴衣需要を迎える訳で、店としては次の
知多木綿の綿麻ゆかたキャンペーンが終了/その綿麻ゆかたを夏きものとしてコーディネート
【知多木綿の綿麻ゆかた早得キャンペーンが本日25日で終了しました】 約ひと月近く続けた知多木綿の綿麻ゆかたキャ
お見立て相談/四つ身小紋に合わせる帯をジュニア帯又は丈二(じょうに)帯で提案
現在県外のお客様から女の子のお孫さんの四つ身のきもの相談をいただいていましてね- その後相談を受けて、先月、可
令和7年の石川県の十三詣り/珠姫の寺天徳院にて執り行なわれる
青く晴れ渡る空の下で令和7年の十三詣りが金沢市小立野にある珠姫の寺「天徳院」にて執り行なわれました。 石川県で
彼岸花の綿麻ゆかたを夏きものとしてコーディネート/明日は金沢での十三詣りの日
【店主の呟き】 強い風が吹く付けた一日でしたが暖かな日となってようやく春が訪れたことを感じています。 長い間寒
六角花編み山葡萄バッグとツバメの帯留めで草木染め紬を魅力的な着こなしに仕上げる
この店の店作りを考えたときに、SNSを生かしたお客様との出会いであったりネットからの販売というものが欠かせなく
古ちりめんの生地から仕上げた「薫風」の木目込み人形で『端午の節句』を演出
【店主の呟き】 昨日のブログ記事をご覧になった方から、記事に出ていた山葡萄のバッグが欲しいとの電話が入りまして
草木染め紬でお洒落を楽しむコーディネートに入荷した山葡萄バッグの「星」を合せる
今日ドジャーズ対カブスの東京ドームでの試合が気になって仕方ありません。 昨夜はゲームは8回くらいから見れたかな
草木染め紬でお洒落を楽しむコーディネートに入荷した山葡萄バッグの「星」を合せる
今日ドジャーズ対カブスの東京ドームでの試合が気になって仕方ありません。 昨夜はゲームは8回くらいから見れたかな
4月に開く永治屋清左衛門展を前にして紗のペーズリー柄の単衣物をコーディネート
今日はドジャーズ対カブスとのMLBの日本開幕シリーズがテレビで中継されることからテレビにかじりついていたいので
春の風呂敷展で正絹風呂敷に「ネーム」を入れる人と「ネームと家紋」を入れる人の話
【店主の呟き】 夕方に昨日の知多綿麻ゆかた早得キャンペーンのブログ記事をご覧になって方から、ゆかたの注文をいた
知多木綿ゆかたの浅葱色の萩柄を夏着物としてコーディネート/早得キャンペーン継続中
全てお仕事を止めて4月24日から開催する「卯月の会」のチラシ作りに一生懸命。 今時と言われそうですが、B4サイ
端午の節句に古布押絵薫風鯉のぼりタペストリー/パソコンの調子が悪くて・・・
冷たい風が吹いた一日で、肌寒さを感じていまし。 近づいた春が遠のいた感じがしますが、こんな日はお客様が少なくて
永治屋清左衛門の二重織の着物と紋紗きものをコーディネート/その魅力に迫ってみました
春めいて来たのに徐々にお客様がお越しいただけるようになったものの、お客様の消費に力強さが見られなくて、店の提案
京都ギフト・ショーでの宝探しにワクワクする自分がいました/新しい風を掴め!
この店は「きものと和雑貨」という位置付け店作りがされていますが、コロナ禍以降、和雑貨や和のインテリア関係を仕入
「きもの再生」の仕事に心を添えてくれた和裁士さんに感謝です/13人で開いた着物でのランチ会
今日は店の女性陣が企画した着物でランチ会の日で、その間、私は店を守るという日となりました。 向う先は白山市の「
入荷した片貝木綿をお洒落な帯で組み合わせる/清左衛門の生地から作った帯留め
夕方に息子や同業者が店の来ていまして、投稿準備が遅くなってしまいましたが、新しい片貝木綿が届いたもので、その着
加賀友禅訪問着で入学式を迎える/その前に揃えなくてはならない和装小物とは
今日はとてもよい天気に恵まれて、お客様の多い一日となりました。 私は店の奥で4月に開催する「永治屋清左衛門展」
「平安時代の十二単」を復元した表着が永治屋清左衛門展にて特別展示されます
「あ・うん」の3月号が出来上がり、そろそろ4月に開催させていただく卯月の会のチラシ作りに入らなくてはなりません
「平安時代の十二単」を復元した表着が永治屋清左衛門展にて特別展示されます
「あ・うん」の3月号が出来上がり、そろそろ4月に開催させていただく卯月の会のチラシ作りに入らなくてはなりません
夏帯が少し入荷したので紹介します/ネットに強い店になりたい!!
【目指したい店作り】 寒さの厳しい日が続いてなかなかリズムに乗ることができません。 毎年のことですが冬場の店作
先月の大雪で人の動きを止めてしまったことが、トラウマとなっていて、月が3月へと変ったことでこれで雪と縁が切れる
春を草木染めの紬で着こなす/染織作家・故浅野ゆき子氏の紬をコーディネート
今日も一日がバタバタしていまして、ようやく投稿記事が書けるまでとなりました。 毎日の投稿は楽ではありませんが、
本日は私的な用事がありまして仕事を早く切り上げなくてはありません。 いつもより投稿が早くなりますがしばらくお付
加賀小紋を染める坂口さんの2025年度綿絽浴衣の話/輝く帯留めが入荷
【加賀小紋を染める坂口さんの2025年度絽浴衣の話】 石川県でただ一人加賀小紋を染めていらっしゃった、故・坂口
永治屋清左衛門さん会社で「新しい風」を掴む/石川県の梅鉢文の着物を作ることに
近ごろ「新しい風を掴め!」というフレーズが頭の中でこだましていて、今日も京都に向った電車の中でもこのフレーズが
3月号の「あ・うん」に書き込んだ「6A」ランクの生糸の価値と永治屋さんの話
明日の京都出張を控え、早く仕事を切り上げたいと考えていたのですが、昨日から作り始めた3月号の情報紙構成に手間取
古い帯地から創作した立ち雛の押絵タペストリーとお雛さんの麻のれん
店内の模様替えは現在も続いてますが、新しい月が訪れたことで、3月号の情報紙を作らなくてはなりません。 毎月発行
https://kimonofukushima.co.jp/blog/2025/03/29223.html
【このお雛さんの麻のれんの奥に何があるのだろう~】 【3月3日は女の子の日よ!!】 【古い帯地を創作したおひな
寒波に悩まされた二月が本日を持って幕を閉じました。 相手が自然とあっては受け入れるしかありませんが、ネットから
桜と菜の花の三幅のれんと永治屋清左衛門の着物と帯/単衣物にスポットを当てたい
【店主の呟き】 日中は温かな日となり湿った心が晴れ晴れ。 2月は明日28日で幕を閉じますが、自分としては例年と
桜と菜の花の三幅のれんと永治屋清左衛門の着物と帯/単衣物にスポットを当てたい
【店主の呟き】 日中は温かな日となり湿った心が晴れ晴れ。 2月は明日28日で幕を閉じますが、自分としては例年と
お子さんの入学式を迎える母の装い/無地風小紋と桜柄刺繍帯でコーディネート
【店主の呟き】 今月が残り少ないことから、気合いを入れて展示会の後始末をしたら、一日で昨日とはまったく違ったき
桜色の無視感の小紋と黒地の型絵染め帯で街着の着こなし/今回の感謝祭を終えて
【感謝祭を終えて】 本日を持って6日間の感謝祭を終えました。 この間皆さんもご存じだと思いますが、上空に押し寄
吉祥雲の地紋が浮かび上がったリバーシブル単衣色無地を吉祥雲の帯で合わせる
閉店後の仕入先の担当者と話し込んでしまって、ブログ投稿記事の準備がとても遅くなってしまいました。 なので今日は
大人ピンクの雪輪小紋をお茶席の席の装いとしてコーディネート/四つ身小紋の相談
今朝も一時間近くの雪すかしとなり疲れが抜けきりません。 今回の寒波に大きな影響を受けていまして、会期が長いだけ
感謝祭の前半戦を終えてみて/無地感の小紋を知念貞夫氏の紅型の帯で合せる
上空に寒気が張り出してから店の感謝祭が始った訳ですが、毎朝、呪われたかのように雪が降り積もっていて、早出をして
古代縞大島紬を博多織リバーシブル小袋帯でラフに着こなす/共に感謝価格となる
今日も予定した結果を生み出すことができずにいて、取り組みの甘さを素直に反省しています。 感謝祭が始ったばかりな
感謝祭の初日は雪すかしから/県外から相談をいただいた四つ身小紋をアップ
【意地悪な天気】 上空に寒波が居座っていて寒さよ雪に悩まされますが、なんと今日から創業40周年の感謝祭が開催と
創業40周年の感謝祭が明日から始る/加賀友禅訪問着や袋帯も感謝価格になる
【店主の呟き】 今日は私の人間ドッグの日で午前中のお休みをいただきました。 診断結果は数週間後に自宅に届きます
グリーン地の万筋江戸小紋を藍色で染めた更紗柄の紬帯でお洒落な着こなし
【店主の呟き】 明後日20日より創業40周年の感謝祭を25日までの6日間開催期させていただきます。 なのに開催
お客様の言葉と笑顔に仕事ヘの使命感が湧き上がる/水色の小紋で春を楽しむ
県外の方と着物のお見立て相談のことで、お電話で話をさせていただく機会に恵まれましてね~ 満足していただける提案
和雑貨コーナーを模様替えしてみました。 【小風呂敷コーナーを広げる】 一つには「つつみの日」が近くなっていまし
感謝祭の売場の様子/県外からいただいた夏帯のお見立て相談にお応えします
今日は朝から冬晴れとなった気持にいい日でしたが、この時期のお客様の生活にはこの店が必用とされていないのか、お客
本当に2月という月は思うようにならない月です。 2月が半分過ぎたというのにお粗末な結果に終っていて、お客様から
感謝価格となった小千谷紬の白地線描き小紋に刺子名古屋帯を合せる/綿麻浴衣が登場
【店主の呟き】 ほんの少しだけお天気が回復したことで、久し振りにお客様の出入りがありまして気持を豊かにすること
「きもの再生サービス」仕立て上がっている名古屋帯を二部式の帯に作り替える
今日は雪すかしをやらなくて済みましたが、幾つもの短期的な店作る構想を同時に動かしていかなくてはならず、その段取
感謝祭にて和装小物が10%~20%割引になる/犬の木目込み人形が可愛いでしょ
目が覚めると腰に痛みが走って病人のような立ち方になってしまいます。 連日の雪すかしの負担が腰にきていると思われ
「感謝祭の出品品」オレンジ色の小紋にグリーンの型絵染帯でワクワクのある着こなし
今日も3時間近くの雪すかし。 空に向って「雪・ほどほどにして!!」と、呟きたくなります。 連日の雪すかしに飽き
永治屋清左衛門の着物と袋帯の組み合わせに感謝祭に出品させていただく着物と帯
連日の雪すかしで体が重くてしかたありません。 今日も店の後ろの駐車場の雪すかしをしばらくしていまして、動き始め
金沢の令和七年の十三詣りが珠姫の寺「天徳院」にて3月23日(日)に執り行なわれる
今朝起きると思っていた以上に雪が積もってましてね~ 出勤前に自宅の雪すかしを終えてから店に向うと、駐車場に車が
元気が出る色合いの紬の着こなしに大正ロマンのモダンさを感じる/荒れた夜は危険が潜む
午前中は青空が広がっていて、清々しい気持で雪すかしをすることができましたが、日暮れなりかけた頃からボタン雪が切
更紗小紋を森健持さんの辻が花の帯で合せる/感謝祭にて和装小物を割引します!
今日も上空には寒波が居座っていて、店に出勤すると雪すかしから始るのがここしばらくのルーティンとなっているが、昨
織楽浅野さんの吉祥雲の帯でお茶席の装い/雪と寒さに悩まされた一日
北陸地方を襲った警報級の大雪に朝から雪と格闘する日となりました。 【朝刊の天気予報】 朝刊の天気予報を見ると「
ピエロの染帯できもの遊び/大雪となりブログ記事を休ませていただきます
今朝から雪が降り続いて朝から雪すかし。 大雪です。 ホワイトアウトで前が見えない時間帯もありまして少し慌ててい
今日の出張がハードな一日となるのではないかと思っていましたが、考えていた以上に気力と体力を使う一日となりました
大風呂敷で着物を小風呂敷でお弁当箱を包む提案・そしてきもので春のランチ会のお誘い
【店主の呟き】 毎日ブログ記事やInstagramなどから店の情報を発信させていただいてますが、数日前にきもの
創業40周年感謝祭「十八万円までの着物や帯の会」を2月20日より開催!
一年中で最も消費が伸びないと言われている2月が幕を開けました。 月初めの一日は京都出張となりますが、曜日の関係
この1月を振り返ってみて・そして「風呂敷展】の看板が担当に立ちました
【店主の呟き】 2025年の1月が幕を閉じますが、耳を疑うようなニュースが次から次へと飛び込んで来て、世の中の
【気持のスイッチの話】 時折冷たい風が吹く付けて、雪が舞い落ちる厳しい寒さに気持が沈むところがありましてね~
墨色の縞牛首紬に赤を加えてレトロなお洒落感を演出・そこに女性の美しさが隠されている
水気を含んだ重たい雪が降り積もりました。 【辺りは銀世界】 この冬一番の積雪となりましたが、大雪となるまでに至
新しく揃えた「知多綿麻浴衣」を創業40周年企画として早得キャンペーン初めます
すいません。パソコンの状態が良くなくてスムーズに記事を書き込むことができません。 分かりやすく記事を書くことが
新しく揃えた「知多綿麻浴衣」を創業40周年企画として早得キャンペーン初めます
すいません。パソコンの状態が良くなくてスムーズに記事を書き込むことができません。 分かりやすく記事を書くことが
298回目の発行となった「あ・うん」の2月号に自分の気持を重ねる
【振袖の見立て相談】 原因が良く分からないですがカメラから画像を取込むことができなくなっていてとても焦っており
298回目の発行となった「あ・うん」の2月号に自分の気持を重ねる
【振袖の見立て相談】 原因が良く分からないですがカメラから画像を取込むことができなくなっていてとても焦っており
わっぱ弁当箱で風呂敷の提案を考える・春を待つ娘たちの声を上手く生かしたい
【店主の呟き】 昔から年間を通して「2月」と「8月」が最も暇な月と云われてまして、毎年そのお手本のような商いを
岡田その子さんの型絵染の帯で春と遊ぶ・そして「2月の店作りに夢中!」
今年の冬は雪が少なくて足元がいいのに、お客様の来店数が少ないことをとても気にしています。 この店がショッピング
永治屋清左衛門の単衣物を藤模様の染帯で初夏の装いに・その前に終えたい事
只今2月号の情報紙「あ・うん」を作り始めていまして、その紙面の4月に開催予定の「卯月展」のことについて少し触れ
「ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんをフォローしませんか?
明日からの卯月の会に向けて準備を進めてまいりましたが、ようやく皆さんにご覧いただけるまでになりました。 【永治
展示会前にいろいろすることがある訳ですが、今日も仕事の要領が悪くて投稿準備が遅くなってしまいました。 余計なこ
今日のブログ記事を書いている途中で記事を全部消してしまって心が折れました。 この店のとって大事な記事だったもの
今日のブログ記事を書いている途中で記事を全部消してしまって心が折れました。 この店のとって大事な記事だったもの
24日から開催する「卯月の会」の準備が最終段階に迫っていて、楽しんでいただける会になるのではないかと思っており
ra汗ばむ陽気となり、店の入口をオープンにして営業させていただきました。 お陰様で気持ち良く仕事ができました。
ここに来て急に暑くなった気がします。店の品揃えとこの気候が合い始めた感じがして、”これから今から”という想いで
ここに来て急に暑くなった気がします。店の品揃えとこの気候が合い始めた感じがして、”これから今から”という想いで
店内の一角に畳は入り今月24日からの「卯月の会」に向けての準備が動き出しました。 今日は初夏の陽気となったこと
午後から用事がありまして早めに投稿を終えることとしました。 春が訪れたとは云え肌寒さを感じておりますが、昨日注
強風と本降りの雨で外は荒れていて寒さを感じる一日でした。 店は24日からの卯月に会に向けて模様替えは肇っていて
今月も明日で半分が過ぎようとしていて、毎日忙しくしていますが成果が現われていなくて考えさせられます。 経営者と
【明日は午後2時の開店となります】 明日は石川県和装振興会は企画した「緑陰茶会」が金沢市の中村記念美術館で開か
今日は午前中からお客様が続いてザワザワとする一日だったかもしれません。 店は新しい商品の入荷がいろいろありまし
郊外で着物と和のインテリアや和雑貨にこだわって店作りをさせていただいていますが、人口が多い地域とは言えないこと
今月に入って単衣物や夏物といえる商品が入荷していて、その商品を見て、先取りとなるお洒落な提案をどうしたものかと
今日も投稿する時間が訪れました。 欠かさず投稿していますが、店が発行している情報紙と同様にネタを見つけだすのが
今日はお客様の出入りの多い一日でした。 今朝は入学式に向うお母さんの着付を頼まれていまして、朝8時に店を開ける
4月6日の日曜日。石川県は雨時々曇りという天気で、晴れていたらお花見日和と言えたかもしれないのに、雨で肌寒い日
テレビ局に加賀友禅作家・志々目哲也氏に誂えていただいた「狐の嫁入り」の訪問着と帯の画像を送らなくてはならず撮影に悪戦苦闘しました。 BS日テレで4月から始まったテレビ番組「冨永愛の伝統to未来 ニッポンの伝統文化を未来に紡ぐ」に志々目哲也氏が出演することとなり、志々目さんの作品を番組で使いたいということで相談を受けたのですが、画像を見て使うか使わないかを判断したいと言われたもので、小さなプライドに火が付きましてね~ 画像を欲
展示会の後始末の日で違った意味で忙しくしていました。というのも、少しでも早く売場を元に戻すことでリセットが図れるからです。 季節が初夏へと向おうとしていて、その受け入れ体制を整えることを一番に考えて、次なるステージを東京展の準備へと駒を進めなくてはなりません。 取りあえず今日はそのことを考えないで済みましたが、ブログ記事を軽く纏めて身体を休めることに専念したいと思っています。 【蒸し暑い夏を愉し
4日間の復興展が今日で終りました。会を振り返ってみて、ピントがズレていたのかもしれません。思っているような結果を残すことが出来なくて、考えの甘さを深く反省しております。 気持を切替えて東京展〈5月11日(土)・12日(日)〉に向けての準備を始めなくてはありません。 その前に、今日のお昼前のことですが、BS日テレで4月から始まったテレビ番組「冨永愛の伝統to未来 ニッポンの伝統文化を未来に紡ぐ」を制作されている
復興展の三日目はまずまずのお客様ではなかったかと思っております。お客様が続いて商品の整理や接客にてんやわんやする時間帯がありまして、日が暮れ始めた頃に人が引くと張り詰めていた緊張が解けてグッタリ。 少し疲れましたがもう少し頑張らなくてはなりません。 お越しになったお客様の中に、高齢のお婆ちゃんと帽子をかぶった二人連れのお客様がお入店されまして、そのお客様を私が迎えると、「私たちを覚えている!」といきなり問い掛けられま
復興展二日目も清々しい天気になりましたが、思うように事が運ばす終り私の心は曇り空。企画立案に問題があったのかと反省しながらも後半戦が残っていますので、気持を切替えて明日に繋げたいと思っています。 要領が悪いもので少し疲れましたが、お客様から差し入れしていただいた疲労回復のドリンクを飲んで記事を書き始めたところです。 昨今の着物業界を見廻して思うことは、着物の欲しがらない時代になっていることを感じさせられています。
今日から4日間の卯月の会【復興展】が始まりました。とても過ごしたすい日となり、多くお客様が来てくださることを期待してましたが、筋書き通りに行かない現実がありました。出だしとしては納得できるものではありませんでしたが、お越しになったお客様には満足していただけたのではないかと思っています。 このような着物の展示会を開いて思うことは、着物初心者の来店は少なく、興味を持って来店される方は、多くのきものや帯を手にしていらっしゃって、対応が難しい
明日からの開催となる卯月の会【復興展】の準備を終えることができました。 当初、卯月の会を能登上布展とすることを考えて昨年の秋から準備を進めていましたが、元旦に起きた能登半島地震によって能登上布工房が被害に遭われまして、商品の供給が難しくなったことで内容を変えなくてならなくなりました。その現実を突きつけられたのは1月下旬のことで、これまでに経験のない動揺に支配されて、頭の中が真っ白になり、行き先を見失ってしまってしまいましてね~&nbs
19日(金)から開催する【復興展】の準備が少し遅れていまして少し焦っているところに、新聞社から取材をしたいとの電話。着物コーナーは展示会に向けての準備の真っ最中で、お話はできても、その後に写真を撮りたいと言われたら、適当な場所を用意することが出来ていなくてとても慌てました。 こうして声を掛けていただけたことはとても光栄なことで、こちらから日を変えて欲しいとは言い辛くてね~取材を受けることとしました。 電話は娘
夕方になって2件の京都の仕入先が店に来ていまして、投稿準備が遅くなってしまいました。記事を上手く纏められないかもしれませんがしばらくお付き合いください。 今日は着物の相談を受けていましたお客様とリモートでお話をさせていただく日です。 その方は東北地方の方で、昨年の事になりますが、「狐の嫁入りの訪問着と帯」を用意することが出来ないかとの相談をいただきましてね~ 市場にお客様のご要望に添うような
一目惚れした染帯が店に届きました。 ダンスをしている模様の帯なんですが、その線の動きが優しくも躍動的でとっても素敵なんですね~その帯は黒地に銀で描かれたかのような「ターキッシュ・ダンス」の帯で、大市松小紋に合わせてみたのでご覧ください。 【大市松小紋に合わせた踊り子の帯】 [caption id="attachment_26501" align="alignc
着付教室が出来るまでに、奥の部屋を綺麗に片付けることができました。仕事の目標をクリアーできたかと思っていますが、今日はお客様も多く、展示会の会場作りを終らせたくて、いつもよりも頑張ったこともあって、とっても疲れました。 自分の持てる時間をすべて店のことに使っていまして、今朝は町内にある公民館の掃除を私の班が登板となっていて、自宅のカレンダーに開始時間を描き込んでいたのに、スッカリ忘れていましてね~ そのことに気が付い
暑い一日ではなかったでしょうか。店は展示会の会場準備が必用とされていて、開店時からその仕事に入りたかったのですが、お客様かあったりして、なかなか予定していたる仕事を進めることができません。 月曜日の朝までには、店の奥を着付教室が出来るように十分なスペースを確保しなくてはならず、お客様がお帰りになると、気持を集中して散らかっている奥の特設会場で物を持ち上げでは移動場所まで持ち運ぶ、下ろしてから整理整頓の繰り返しを永遠に続けていて、小さな店舗の中
今日から復興展に向けての会場作りに入らせていただきました。展示会中はフロアーの一部に畳を入れて、バッグヤードも着物コーナーとすることから、大がかりな物の移動が始まる訳ですが、この地味な作業を終えないと展示会を開くことはできません。 週をまたいだ月曜日の午後に、着付教室が開かれるので、それまでに奥の特設会場を整えておかなくてはなりません。なので今日は気合いを入れて全員で頑張りました。 展示会は一週間後の金曜日か
新しい商品が次々と入荷していまして気忙しくしていますが、そんな折に馴染みのお客様が着物姿で店に立ち寄ってくださいましてね~ 年に何度か着物で店に寄ってくださいますが、その装いがいつも素敵でうっとりさせられます。 【お客様のお洒落な装い】 [caption id="attachment_26467" align="aligncenter" width
今日は投稿を早くさせていただきます。昨日の雨が嘘みたいに晴れ渡り気持のいい天気となりました。 このような日に着物で花見ができたら素敵でしょうね~ これからしばらく気候のいい日が続くかと思いますが、是非着物でお出掛けされてみてみてください。 少し早いですが石川県で染めている「加賀染古代型夏衣」という夏物の綿絽きものがあり、夏の装いとしてコーディネートしてみたのでご覧ください。 
ここしばらくネットからのきもの相談が続いていまして、今朝は北海道から昨日紹介させていただいた芭蕉角繋ぎ半幅帯の件で問い合わせがありまして、今年用意した芭蕉の半幅帯二本が店頭に出す前にお嫁入り先が決りました。 こんなにも早く嫁ぎ先が決るとは思っていなかっただけに、ご注文をいただいたお客様には、発表前の商品とあって画像を使わせていいかを確認を取らせていただいた次第です。 ネットを通して着物や帯の商談が決るまでには至っていませんが
今日は小学校の入学式の日です。お子さんのハレの日を着物で迎えたいと、三人のお母さんから着付を依頼されてまして、今朝は午前7時前に店を開けることに・・・。 天気予報では晴れ後雨となってましたが、雨が降り出したのは午後4時近くなってからで、新しい門出を春の空と満開の桜が迎えてくれていて、着物で入学式を迎えられた方にとっては素敵な一日ではなかったでしょうか。 午後になると、早速着終わった着物のお手いをお持ちになる方が何人か
太陽の日射しが溢れんばかりに降り注いでいて、最高のお花見日和ではなかったでしょうか。着物でお花見をされている方もいらっしゃるかと思いますが、どうかお洒落な着姿を行き交う人に見せてあげてください。 春の陽気に桜に着物って、贅沢感が半端なくあって格好いいと思うな~ 店はお花見日和でお客様が少ないかもしれないと思っていましたが、予想以上にお客様の出入りがありましてね~Instagramから店の博多織り半幅帯の情報を
昨日できなかった店の模様替えを朝からしていましたが、外は絶好の花見日和で多くの人が花見を愉しまれたのではないでしょうか。 桜の開花で気候が一気に初夏に向うと考えられるので、季節の先取りとなる売場の構成に着手しなければなりません。 取りあえず和柄Tシャツを売場に取り込みこととしました。 【新しいショップに早替り】 [capt
午後から着付教室があったりして今日も忙しい一日でした。 和柄Tシャツが入荷したことから売場に出したいと思ってましたが、まったく模様替えができずにいまして、店内は日が暮れるまでザワザワしていました。 復興展の開催まであと二週間。 この卯月の会に向けて新しい商品が入荷していまして、お客様にお披露目するためにも店内の模様替えが必用とされています。 これからは時間の使い方が重要とな