ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
ポポーにイチジク、柿。うれしい、美味しい秋がやって来た。
今日のお昼はベイシアの海老たっぷり天丼。海老天が4本と、下に舞茸の天ぷらが隠れている。これでこのお値段は素晴らしいわ。薄切りのたくあんが意外に美味しく、いいアクセントになっている。ご飯はタレが染みていないので、もしご飯が残ってもたくあんで美
久しぶりの雨上がりの朝を迎えた。寝ている間に降ったみたいで、気がつかなかったってことは静かにしとしと降ったのね。今日は1日曇りがちになりそうよ。
ジャボチカバの実が鈴なりになった。まわりにも小さな緑色の粒のようなものがついている。これもやがて大きく黒い実になるのね。ブドウのように甘くて美味しいの。これから楽しみだなぁ。
今日のお昼はイオンのたれザンギ弁当。北海道フェアの関連らしくて名物のザンギのお弁当をいただくことができた。私が買ったのは小サイズで、普通サイズは550円だったかな?私のお腹なら小サイズでじゅうぶん満足。たくさん食べたい方は普通サイズをどうぞ
アルアウディアはトゲだらけの幹に直接葉っぱが生える珍しい植物。今までひたすら上に1本まっすぐに伸びるだけだったのに、脇芽というか枝分かれし始めた。それがいくつも確認できる。平凡だったのが変化が出てきて面白くなりそう。
北広島町の無形文化遺産「壬生の花田植」の飾り牛がモチーフで、「舞」太郎は、豊かな稲作文化が育んだ伝統芸能「神楽の舞」にちなんでのものとか。読み方は「はなだもうたろう」ですって。通販で手に入れました。
地域タグ:北広島町
暑さ寒さも彼岸までっていうけど、お彼岸になったら真夏日は終わった。庭のヒガンバナが燃えるように真っ赤か。普通は日当たりのよいところに咲くんだけど、うちのは木陰に生える。それだけ強いってことね。日蔭の方が赤が強いみたい。
今日のお昼はエーコープの鶏めし三色重。鶏の照焼き3切れが乗ってて、三色重?鶏そぼろと卵そぼろ、もうひとつは何だろう?きんぴらごぼう?彩り的には別添えの紅生姜かな?ということにして、紅生姜もご飯の上に乗せて三色にしていただきました。
日本糖尿病協会などが、糖尿病への偏見をなくすため、糖尿病の英語表記である「ダイアベティス」を用いる案をまとめ、近く公表するそうよ。糖尿病は「尿」という字が入っているし、不潔なイメージを持たれるし、怠惰な生活をしているというイメージがあるなど
玉ねぎ半分をくし形切り、豚ひき肉は一掴み程度の量をまずはバターで炒める。次に麺を入れて、玉ねぎとひき肉が麺によく絡むように混ぜ合わせる。めんつゆを大さじ1くらい入れて味つくように炒めたら出来上り。めんつゆのだしの香りがよく、玉ねぎに染みたバ
スターフルーツの花が咲いた。つぼみつきの苗木を買ってきた時以来だから3年ぶりに咲いた。ゴレンシとも呼ばれるスターフルーツはカタバミ科で、花の形がなるほどってことよね。小さな花はピントを合わせにくいね。実がついてほしいな。
埼玉県深谷市の深谷爬虫類館で人気のワニへの餌やり体験。人気ということは餌をやる人が多いってことで、ワニもたくさん餌を食べることができるのよね。そのせいで、体長は変わらないのに、腹回りや首回りがどんどん大きくなってしまったそうよ。健康への影響
今日も真夏日だったけど、いつしかセミの声は聞こえなくなった。収穫が終わった後の稲藁は通常、黄色というか枯れ色なんだけど、緑色の部分がかなりを占めている。あまりの暑さで実りが叶わずに青刈りしたというのを、全国ニュースで見かけたことがあるけど、
地域タグ:安曇野市
阪神タイガースの「アレ」。選手にプレッシャーをかけないように岡田監督が優勝決まるまで「優勝」という言葉を使わず、アレっていう言葉で代用してたのね。「アレ」が今年の流行語大賞になるかも知れないね。監督が試合中に食べていたというパインアメもすご
昨日は34℃。お隣の松本は猛暑日だった。信じられない。ヤマツツジがまばらに咲いている。季節感が完全に狂っているね。咲くの程々にしないと木が弱っちゃうよ。
国産若鶏生つみれっていうのが売っていたので、そうだ、餃子の具にしようってことで皮も買った。自分で包むの本当に久々だから、不格好になっちゃった。タレをどうしようか?と、何もつけずにそのまま食べてみたら、微妙に味がついてる感じで、このままでもい
穂高の市街地にある火の見櫓が、老朽化のため取り壊されることになったと市民タイムスの記事で知ったので解体される前に撮っておこうと行ってきた。自転車で頻繁に通りかかるので火の見櫓があることは知っていた。この火の見櫓、よく見ると途中に小屋があると
地域タグ:安曇野市
9月中旬だというのに未だに真夏日。こんな年は初めてだわ。黄昏れるカラスたち。稲刈り未だと済みのモザイク模様、を表現したかったんだけど、もう少し上から見下ろす高さじゃないとダメね。稲刈りが早く終わった田んぼのひこばえがすごく生育が良くて青々と
地域タグ:安曇野市
阪神タイガースが勢いのまま11連勝で一気にリーグ優勝を決めた。18年ぶりの優勝か、ファンのみなさん、おめでとうございます。ジャイアンツに勝って、しかも地元で優勝を決めるなんて最高でしょ。今回も道頓堀から飛び込んだ人が出たのね。久々でうれしい
今日のお昼は原信の新潟タレカツ丼。カツ丼というと卵とじのものかソースかだけど、タレカツ丼?甘じょっぱいタレをかけたカツをかじりながらご飯を食べる。ソースだと私には味が濃すぎるからこのタレの塩気くらいがちょうどいいかな。ご飯に染みるほどのタレ
最近の日本勢の活躍は凄まじい。男子バスケットはアジアトップの成績でパリ五輪出場を決めた。野球はWBCに続き、U—18も優勝した。サッカー日本代表は親善試合でドイツとトルコを破った。エンゼルスの大谷選手は肘の怪我で登板は出来ず、バッティングで
涼しくなってきたら、ジャボチカバも元気が出てきて幹が賑やかになってきた。つぼみもあるし、その右横に緑色の小さな実もついている。熱帯植物でも猛暑には強くないのね。成長し続けるのは雑草だけね。
「みづ」は水を表すとともに、「三津」三川合流の地を表す。「まろ」は平安時代の男性と、丸いイメージを意味してるとか。三色の髪の色は三川合流を表し、服の色は島本町の豊かな自然を表しているそうよ。通販で手に入れました。
地域タグ:島本町
セロウムの幹が腐敗したのでむしり取った。普通は残った先端部は生きていけないじゃない?ところが、根が伸びて土の中に入り込んでいるから、水分や養分を補給できる。なので、宙に浮いている状態だけど生きていけるのね。
ようやく窓を閉めて眠れるようになった。夏の疲れが一気に出たのか寝つきが早い。あっという間に朝。もう少し寝ていたいけど、寝ボケになってはいけないので、夜になったらまた寝ましょう。せっかく咲いたシコンノボタンも今まで暑さで萎れていたけど、ようや
昨日の朝、お祭りの準備で超早起きしたんだけど、いつも日中花がしぼんでしまっている野生のアサガオ。朝が早いと咲いているのが見れるのね。うちの野生種、初めて観賞できた。
今日明日と地元の秋祭り。ということで、朝5:30から準備、のはず。ところが通常通りに山車が出たり、出店も出るという回覧通知は来たけど、準備をするという通知は見ていない。それとも私が見落としただけ?半信半疑で時間になって行ってみたら10人ほど
イングランド中部のチャペルセントレオナーズの複合施設内のカフェで集団殺害の事件発生!?という通報を受けて現場へ急行した警察官。ところが、そこではヨガ教室が行われていて参加者全員が横になって瞑想しているところだったそうよ。それを通行人が集団殺
今日のお昼は西友の豚生姜焼弁当。甘辛い味つけの豚肉の他に、コロッケ、ちくわ磯辺揚げ、味のついていないスパゲティー、漬け物でご飯を食べる。しょう油がついているので、コロッケ、ちくわ、スパゲティーにかけていただきましょう。ご飯が山盛りだったけど
昨日は久しぶりのまとまった雨が降った。一時は豪雨にもなったりして秋雨という風情のものではなかった。今日は晴れ。真夏日になるかどうかの予想気温だって。今はとにかく涼しい。
庭にミョウガが続々出てきてる。ソーメンの薬味にしたり、みそ汁の具にしたり、刻んでかつお節と混ぜて醤油で味付けしてご飯に乗せて食べる、など美味しいよね。でも、ミョウガを食べると物忘れをするという言い伝えがあるの。もちろん迷信だから物忘れするな
昨日、玄関のタイル壁にスズメバチ10匹くらい編隊を組んで止まっていた。え?これから巣をつくろうっていうの?かなり近づいてもおとなしいけど、玄関だし、新聞配達や郵便の人も来るから襲われたら申し訳ない。もう夕方だったけど殺虫剤を買いに行った。1
中国山西省右玉県で、万里の長城の城壁を大型掘削機で破壊したとして、作業員2名が逮捕されたそうよ。近道をつくるために邪魔な城壁を撤去したっていうんだけど、被害の状況は車2台が通れる幅が壊されてしまったとのこと。この人たちは万里の長城がどれほど
昨日は、雨降りって朝ブログに書いたけど、パラパラした程度でその後降らず。気温は場所によって30℃を超えたところもあって、真夏日前後ってところかな。今日はまた暑くなりそう。
今日のお昼はイオンの絶賛サムギョプサル&チャプチェ。新発売って書いてある。サムギョプサルは甘辛いタレで味つけた焼き肉を雑穀ご飯に乗せてある。青菜ともやし炒めが添えてある。チャプチェは高菜、ニンジン、糸状唐がらしと一緒に混ぜ合わせてある。焼き
豚こま肉とキャベツで肉野菜炒めをつくろうと思ったら、手元にたまたまピーマンもあったし、長ネギは常時切らさないようにしているので、たまには回鍋肉をつくってみようかってことになった。改めて具材は豚こま肉、キャベツ、ピーマン、長ネギ。油をひいたら
相変わらずいい夕焼け。9月になって2日間、最低気温は20℃を下回るようになった。起きてからほんのちょっとだけ涼しさを味わえる。でも今朝は20℃を下回らなかったみたい。今日も余裕の真夏日の予想。
今日のお昼はツルヤのかき飯とかきフライ弁当。これからかきが美味しくなる時期だものね。かき飯にもかきが乗っかっているからかきづくし。かきフライとキャベツは付属のタルタルソースでいただきましょう。卵焼きが一切れついているけど、他におかずはいらな
焼おにぎりの味噌が焦げたような感じが焼きそばでできないかな?と思っていろいろ考えてやってみた。味噌大さじ1、酒大さじ1、和風だしの素と水各小さじ1をよく混ぜて味噌ダレをつくって麺一人前を入れてよく絡める。熱したフライパンに油はひかず、タレご
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
昨日もまとまった雨があって、その後一気に晴れた。今朝も朝日が拝めた。今日から梅雨はまた休みに入り、真夏がやって来る。今日は今のところ雲が多めで、ギリギリ真夏日になるかどうか?
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?