関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
世が世であるならば第19代目徳川幕府将軍になったであろう徳川宗家19代目当主として今月1日に家督を継いだ徳川家広さんが、昨日港区の増上寺で継宗の儀を行ったそうよ。この儀で徳川や松平家の一門など400人以上の参加者の前で、代替わりを報告したん
今日は最低気温はマイナス7.1℃、最高気温は2.3℃だった。冬涸れの堰。拾ヶ堰は上流は稲刈り以降水が少なくなって、冬はほとんどないけど、下流へ行くほど水量が増えていくのね。残雪の風景。春近しってことになればいいんだけど。鉢伏山はハッキリと見
地域タグ:安曇野市
ポケットティッシュをもらって溜まりに溜まって段ボール1箱にもなった。このワンちゃんのティッシュ入れを買ってどんどん消費しようじゃありませんか。
イオンのちょいめしシリーズの鶏そぼろご飯を買ってみた。量はかなりの少なめだけど、カロリー控えめにしている私にはありがたいお弁当。チャーシュー飯もあるので、また買ってみよう。
室温はプラス。そして外はというと最低気温はマイナス2.8℃。すごく暖かい朝っていうことだけど、そのわりに室温低いから家の中は寒い。
第28回都道府県対抗男子駅伝で長野県が優勝。9回目の優勝で最多優勝を更新したって。そんなに優勝していたなんて、マラソンに興味がないとはいえ、あまりにも無知すぎた。高校野球はどう頑張っても無理っぽいから、他のスポーツで頑張ってもらえるように応
松本市のホテルブエナビスタは、今年も50000円の恵方巻きを限定1本売り出すそうよ。海苔と金箔、銀箔で包み、黒毛和牛、トラフグ、フカヒレなど8種類の具材を直径6cm、長さ約21cmに巻き上げるんですって。他には10000円の特選恵方巻きが2
花がない殺風景な庭に万年青の赤い実が際立つ。先日紹介したイチゴの紅葉よりもさらに存在感あり。春の花が咲くまでは主役の座を譲らないでしょう。
今日1月20日は玉の輿の日ですって。1904年のこの日、京都祇園の芸妓のお雪さんが、米5大財閥の1つモルガン財閥創始者の甥に見初められて結婚した日だそうよ。お雪さんは「日本のシンデレラ」として一躍有名になったとか。見初められた時、お雪さんに
昨日、東京に住む従兄から年賀状が届いた。ようやく今頃?来ないから心配はしてたの。遅くなったけど、来てよかった。娘さんが結婚したみたい。娘さんと旦那さん、従兄夫妻が写る写真が刷り込んであった。従兄弟姉妹の子どもの世代となると、ほとんど接点はな
さて、BIGLOBEどうしようか?インターネット接続はあづみのテレビのケーブルテレビとWi-Fi接続のセットコースに加入しているので、今さらBIGLOBEの光ケーブルやモバイルWiMAXは必要ない。解約しかないよね。幸いにもあづみのテレビの
越冬中のイチゴの株の葉っぱの一部が赤く染まっている。花がない庭でひときわ目立ち、きれいね。
全国の小中学、高校、大学生たちから短歌を募集したコンテスト第36回現代学生百人一首で、松商学園の女子生徒の短歌が入選したそうよ。選ばれた句が、「カマキリの卵が地上10センチ今年の冬は雪が少ない」ですって。カマキリの 卵が地上 10センチ 今
エーザイは米バイオジェンと共同開発しているアルツハイマー病の新薬レカネマブについて、日本国内で新薬承認申請を行ったそうよ。軽度認知症など早期アルツハイマー病に関わる適応を対象にしているんですって。早く認可されて認知症改善すればいいよね。・・
Softbankのガラケー3Dのサービスが、今月末で終了、使えなくなる。何回か機種変した中で、23年間のガラケー生活ともいよいよおさらばということになった。新しいスマホを手にしてやれやれってことね。外出先でのネット利用ということで、先にau
今日の夕飯はこれ。炭水化物は一切なし。ベーコンともやしを炒めてしょう油で味つけしたものとスープだけ。さて、紹介したいのは奥に写っているスープ。炒飯を注文すると必ずついてくるスープ。これ意外に美味しいのよね。この炒飯スープの作り方がYouTu
ヤマザキデイリーストアーの韓国風太巻きセット。ノジマや平安堂に行った時、ヤマザキデイリーストアーに寄ってあれば必ず買ってしまう。韓国風だからキンパではなく、辛い具の太巻きなんだけど、これが美味しい。お醤油も何もつけなくて食べれる。おかずはニ
ギリシャ元国王コンスタンティノス2世の訃報記事を見つけた。1964年に即位したけど、67年に軍事クーデターがあって亡命。73年に王制廃止したそうよ。翌年、国民投票で正式に王制廃止が決定したとのこと。私の子どもの頃はギリシャはまだ王国だったの
ボンカレーが世界最長寿のレトルトカレーブランドとして、ギネス世界記録に認定されたそうよ。1968年(昭和43年)、それまで世の中になかった世界初の市販用レトルト食品として誕生したんだけど、発売当時はびっくりしたわ。お湯で温めるだけで1人前の
セロリを刻んで、酒粕と砂糖で和えて30分ほどなじませてからいただきました。じっくり漬け込んだものも美味しいけど、浅漬けっぽく食べるのもいいもんだね。
春のいちごわらびもちですって。とてもきれいな濃いピンク色。付属のいちごソースをかけて食べるの。ちょっぴり酸っぱいいちご味が春を感じる。沖縄の那覇でヒカンザクラが開花したそうよ。早く春が来ないかな。
最近はマグロはもっぱら加熱用を調理して食べてる。お刺身は高くて買えないから、もう半年以上食べてないかも。そんなわけで、今日はピーマン、長ネギと炒めて、塩、コショウ、おろしにんにくで味つけしていただいた。
玉ねぎと豚肉を油で炒め、だしの素、お酒、しょう油、砂糖を絡め、山椒の粉をひとかけして、混ぜ合わせて出来上り。盛りつけてから青のりを振りかけて彩りよくしてみました。山椒の風味で蒲焼き風の焼き肉になりました。
1994年に作品を紹介します。銀閣寺平安神宮今でこそスマホで手当たり次第に撮っていますが、当時は一眼レフで、しかもリバーサルフィルムを使ってまして、無駄にしたくなくて大事に撮っていました。しかも絵葉書的な観光写真のようなものは撮りたくないと
お正月三が日、あっという間に終わった。門松や鏡もちなどのお正月ミニ飾りをそそくさと片付けて通常モードに早変わり。いただいたお餅、なま物だから早く食べちゃわなきゃ。
アサヒゴムノキって葉っぱが斑入りというか、斑模様が鑑賞価値があるのね。さらに、新芽というか若い葉は赤い色が入っていて、とてもきれい。ゴムノキの仲間はイチジクと同じクワ科で、花はイチジクと同じようなものがつくらしいけど、いまだ見たことがない。
9月9日生まれ。甘えん坊で人懐っこい性格。趣味は、始めたばかりのサーフィン。本名はウェーブキャット・くじゅうくりん・クリスティーにゃ、くくりんは愛称ですって。メルカリで手に入れました。
地域タグ:九十九里町
今回のお雑煮は、鶏肉、さやえんどう、ネギを入れて、中華だしの素、お酒、塩、おろしにんにくで味つけ。お椀に盛りつけてからかまぼこを投入、バターをちょっと浮かべて、最後にお隣からいただいた自家製の豆餅を焼いたのを入れて完成。塩味さっぱりだけどに
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
昨日は夕方くらいまでぐずついた。いかにも梅雨っていう空だけどいよいよ見納め?今朝はセピア調の東の空。とにかく眩しい。西の空は青空にレースのような白い雲。ここ数日窓を閉めて寝られるほど涼しくてよかったわ。今朝も過ごしやすい。でも、今日の予想最
市役所に期日前投票をしに来たあと、バラ園に寄ってみた。小雨がぱらついていた。美術館の改修工事は終わったようで、囲われていた塀は撤去され、建物の外観が拝めるようになった。バラはまばらに咲いて、というかけっこう咲いてはいたけど、枯れかけて汚い色
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
昨日は33℃まで上がり、入道雲が湧き上がっていた。お、天然シャワー期待できるかな?と思ってたらパラパラ程度。ダメじゃない。しょうがないからしっかり水くれをしたあとに大雨やって来た。しかも夜になってもう1回、今度は洪水警報が出るくらいに降った
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ドンキホーテに売ってたすいかのドライフルーツ。珍しいので買ってみた。商品名はすいかチップスってなってたので、少し揚げてあるかな?甘じょっぱい味で、まあ、すいかだって言われれば、うん、そうみたいねって感じ。でも、今は生のすいかの最盛期だから、
昨日は34℃。夜も24℃と熱帯夜目前で、窓を開けていても無風だったから寝苦しかった。何ヵ所か蚊に刺された。何となく寝不足ぎみにはとても眩しいお日様。北アルプス方面は雲に覆われていて見えない。最近PM2.5も来ているみたいで霞んでもいるのよね
今日のお昼はイオンの牛カルビ焼肉とサーモンの寿司丼。牛の小間肉を甘辛ダレに絡めてあって、サーモンの小間切れと錦糸玉子が散らしてあって、ガリも多めに乗っている。わさびがついているので、サーモンだけじゃなく、牛カルビにもまぶして食べるとひと味違
やはり梅雨明けを宣言されると気分がすっきりするわ。色づく夕暮れも久しぶりでいいねぇ。今日の予想気温は31℃、どうも曇りっぽいからそこまで上がるか?微妙なところね。
昨日は九州南部が、そして今日は、東海と関東甲信地方が梅雨明けしたそうよ。九州北部、中国四国、近畿の皆さん、お先に。今年は夏至に梅雨入りしたから、1ヶ月も経っていなかったのね。さあ、これで本格的な夏到来。山が久々に見えた。静寂の憩いの池。涼を
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと
マシュマロを揚げてみようと思って、最初は水溶きの天ぷら粉をまぶして揚げたら、マシュマロが膨らんで衣からはみ出て分離してしまいました。なので、次にシュウマイの皮に包んで揚げました。少し皮の隙間からはみ出たのもあります。揚げすぎないのがポイント
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん