メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはー (^^)/穴子の仕込みです。 この穴子の頭が非常に大事、食べれなくても捨てません。身のほうは熱湯を皮目にかけてぬめりを取り除きます。穴子の頭はグツグツと数十分煮込みます。生命力が強いからか、とにかく絶え間なく吹き出るアクを取り除くのが面倒。この頭からとった出汁を追い足し追い足しして煮込み穴子を仕上げるのです。手前の黒い出汁は煮詰め醤油にするために随分と煮込みを繰り返したもの。薄いほうは新...
こんにちはー (^^)/今回はハマグリの仕込みの記事。普段は使うことがないハマグリネタです。 なぜなら・・・単に高いから!千葉県産の寿司ネタに出来るような大きなハマグリなら原価で数百円。仕込みをして寿司にするなら相応の値段になるので使えないというのが実情です。今回はお客さんから特別注文を頂いたので買って来ました。カツオ出汁で火にかけて殻が開いたら冷水に落としてから水を切る。ハマグリの身をネタ用に開き、...
こんにちは~ (^^)/今年も3月3日限定で「ちらしセット」を販売しました。例年通りの具材8種類を炊きたてのシャリに混ぜて作ります。今年は前日までフキがなくて焦りましたが何とか調達できたので良かったです。1升半のシャリが炊き上がったら具材を入れて・・・素早く飯切り。 シャリがダマにならないように念入りに且つ素早く!あとは注文の時間に合わせて器に入れてトッピング~。刻み焼海苔、錦糸玉子、オボロ、ちりめん...
こんにちはー (^^)/思わず買ってしまった魚がヨコワ。本マグロ(クロマグロ)の赤ちゃんマグロで短い期間でしか入荷がありません。魚全般に言えることですがマグロは特に頭が大きい!頭と尾っぽを落としたら食べれる部分は本当に小さくなります。赤ちゃんマグロといってもキンメダイと比べても解るようにソコソコ大きいです。おろしてみると綺麗な真っ赤な赤身の登場。トロの部分になる腹の部位、もう少し脂があると思っていたけ...
こんにちはー (^^)/今年も寿司組合高槻支部の総会に出席しました。ま、出席というよりは開催者というほうが近いかも。1年間の収支の報告や今年の予算案などの議題を無事に承認されれば・・・・参加組合員で懇親会の始まり、はじまり~~!組合員のお店で てっさ、てっちり のフグ三昧です♪付き出しを撮ってから食事の開始、肝心の てっさ と てっちり は取り忘れ (-_-メ)そして・・・最後の〆の雑炊の画像デス。いやーホン...
こんにちはー (^^)/サバを買ってきました。 何も珍しくない? いやいや、そうではありません。この2尾のサバは全く違うものです。小さいサバのほうが2倍以上の値段です。上の大きなほうは千葉県産で丸々と肥えた真サバ。下の小ぶりなサバは・・・養殖の真サバなんです(珍しく入荷されてました)千葉のサバはイワシを腹いっぱい食べていたようで胃袋の中には大量のイワシが!養殖のサバは生で食べれるので買ってきました。市...
こんにちは (^^)/2月2日の節分、巻寿司のまるかぶりは無事に終えました。 有難う御座います。巻寿司に関しても全ての具材が値上がりしていますが値段据え置きで販売しました。胡瓜は佐賀産のものを注文して掃除して使います。両端をカットして巻寿司の長さにして種も全て取り除いて使用。有明産の初摘みの巻海苔。 海苔は3年連続の大凶作! スゴイ値上がり!節分の日だけの特製 恵方巻。 売切れ御免で完全予約制です。定...
こんにちはー (^^)/今年の節分は2月3日じゃなくて→ 2月2日(日)!節分の日付は立春の影響を受けて変動するらしい。今年2025年の立春は2月3日なので、その前日が節分となり2月3日となるようです。節分といえば2月3日という印象が強いので店前に大きく告知しました。 皆さんも同じでしょうが食材をはじめ殆どのものが値上がりしていますよね。当店の仕入れに関しても最低でも1割から3割の値上がりになっています。お米...
この1年、当ブログにお付き合いして頂き有難う御座いました。毎年のことながら年末年始に向け仕込み等でバタバタしています。2025年もどうぞ宜しくお願いします。スローペースでの更新ではありますが来年もお付き合いして下さいね。皆さま、よいお年をお迎えください。 (ボクは不眠不休で働きマス。。。)...
こんにちはー (^^)/赤い魚体のお魚2種。大きい方が金目鯛、小さい方がキンキという魚です。ノドグロと並びキンキは高級魚。大きさ、目方は全然違いますが値段は小さいキンキのほうが断然お高い!この日はたまたま豊漁だったのか何とか買える値段だったのでゲット。大きな目、そして頭の上部にはトゲトゲがあるので注意が必要です。胸ビレが大きくて綺麗な形。3枚におろした皮目はこんな感じ。 頭を落とせば食べれる身の部分は全...
こんにちはー (^^)/誰でも好きな大ネタの寿司を食べたくなるのは同じですよね。でも、そうなると少々お値段が高くなるのは仕方のないこと。そんな注文がありました。 好きなネタばかり個数指定での盛込み寿司です。脂の乗ったトロが6貫。金目鯛は3貫。 皮目は湯引きして乗せたもの。あとは鯛やサーモン、ホタテやエビ、ウニ、イクラなどなど・・・。作った本人が言うのもおかしいですが・・・ウマかっただろうなぁ~。ウマさと...
こんにちはー (^^)/似た感じの赤い魚体、キンメダイとノドグロ。目玉が大きくウロコを取ったら皮は薄いというのが同じ特徴。コレはキンメダイ。 金目鯛という名前で鯛がついていますが鯛の仲間ではないのです。コチラは超高級魚のアカムツ、ノドグロという呼び方が一般的ですね。その名の通り、口をパックリ開けたら喉のところが真っ黒です。焼いても煮ても美味しい魚ですが勿体ない! 鮮度のいいものなら断然、生です!キンメ...
日本に来たら、とりあえずお寿司を食べずにアメリカに帰るわけにはいきません。この日は、もう20年以上も公私ともにお世話になっている私の生涯のメンターである御大将との会食。国内・海外を飛び回り、毎晩のように会食で忙しいところ、私が日本に顔を出す度に時間を作って、美味しい日本食をご馳走してくださいます。私が魚好きな事も知っていて、この日も高級なお寿司屋さんに連れて行ってくれました。いつも感謝です。この日も...
こんにちは~ (^^)/煮詰め醤油の仕込み。既製品の甘タレというのも売っていますがウチは親父の代から自家製で作っています。この煮詰め醤油は毎日作るものではないので失敗は許されない繊細な作業。穴子の頭を茹でてアクをとって冷めたら保存。次に仕込むときに同じように煮込んだ煮汁を追い足しして保存していきます。活け〆生穴子の頭を煮込んで煮込んで・・・追い足し5、6回目のものがコレ。そして5月から何十回と追い足し煮...
こんにちは~ (^^)/冬場はサバ、夏場はアジと言われます、今日の主役は平アジです。よく肥えたアジ、鮮度バツグンです。ゼイゴを取り除いてから3枚におろします。とても綺麗な身、腹骨をすいて中骨は骨抜きで抜く作業をします。皮を剝ぎ取ってからネタに切り分けて握ります。芽ネギと土ショウガを乗せて出来上がり♪ポン酢で食べてもよし、お醤油でもよし、どちらで食べても美味しいです。ご覧下さり有難うございました!クリック...
こんにちはー (^^)/今回の中身の薄い内容は焼き物です。イカには切り目を入れて食べやすいように。 焼くとメッチャ縮むんですよねぇ。。黄身マヨネーズを何回も重ね焼きにして最後は少し焦げ目がついたら出来上がり。コレは赤魚の西京焼き。 焼き上がったら本みりんを塗って照りを出します。下側の焼き物はサワラ。 最後は皮目にユズ山椒を塗って少しピリッと。余った黄身マヨネーズでエビを焼いて・・・コレはボクが食べます...
こんにちは~ (^^)/中央市場で仕入れてきたもの各種です。オーストラリアから空輸されてきた生のインドマグロです。皮目には脂があるのでトロとまではいきませんが甘みのある美味しいマグロのはず。コチラはアコウ、正式にはキジハタと呼ばれる魚。オレンジ色の斑点が特徴で表面の皮目はヌルヌル、高級魚の類。滅多に扱うことはないタイラギ貝、タイラ貝とも呼ばれます。食べられる部分だけの画像ですが甘みがあって美味しい。寿...
こんにちは~ (^^)/炙って美味しい寿司ネタの紹介です。長崎からのブランド魚、丸々と肥えたイサキです。3枚におろせば黒っぽい皮目。この皮目をバーナーで炙って寿司にすると芳ばしくなって美味しいです。この魚はご存じ、太刀魚。 とにかく長いお魚ですね。銀色に輝く魚体から刀を連想し、太刀魚と名付けられたとも。お顔は尖がっていてスマート。 長くて薄い体をしてます。因みに30cmサシを並べました。 体長80センチぐら...
こんにちはー (^^)/中央市場内の店舗にある大型水槽から石鯛をあげてもらいました。入荷がない時に水槽で泳いでいる魚を買うことがあります。市場の店舗で活け〆にしてもらったので頭部にはグサッと刺された痕。残酷ですが・・・仕方ない、お命を頂きました。一応、血抜きはされているけれど鮮度を保つために更に血抜き作業。ピクピク動く石鯛の尾っぽ部分に包丁を入れて更に血を抜きます。まだまだ結構な量の血が抜けていきます...
こんにちは~~ (^^)/活けダコの仕込みです。タコ好きなお客さんからの要望なので別料金での特別仕込み。 粗塩でとにかく揉んで揉んで揉んで・・・ヌメリと汚れを取り除く作業が続く。黒い汚れから始まって何回か塩を変えて揉み洗っていくと白っぽく綺麗に変化。吸盤の中も綺麗に揉み洗います。吸盤部分を剥ぎ取ってコリコリ吸盤とチマキのような白い身の部分に分けます。この白い身は薄く切りつけて生のまま刺身として、吸盤は...
こんにちは~~ (^^)/本日はイカのご紹介。昔はイカ、タコといえば寿司屋の安いネタの定番でした。 イカ、タコにすれば不遇の時代。しかし、今やイカ、タコは高級ネタです。10年前からでも2倍ぐらいの値段に。この丸っこい姿のイカは紋甲イカ。 通称、モンゴ。甲を取り外して美味しい身の部分とゲソ・内臓の部分に分けて仕込み。外側の厚い皮を剥いて出来上がりなら楽だけど・・・コイツの裏にある薄皮も綺麗に剥かないといけな...
こんにちは (^^)/いつも買っている中央市場の店舗に事前注文していたもの。ハッポウの中に氷で埋まっている魚、さぞ冷たかろう。。。中身は特大の金目鯛。 2キロ弱の大きさ、むしろ大き過ぎるぐらい。早速、ウロコ取り。 ウロコも赤くて魚体も赤い。 真っ赤な深海魚。頭を落として口を広げるとボクの握りこぶしが入るぐらいの大きな口!寿司ネタでは使えないところ、カマやヒレの部分は骨蒸しにして食べることに。今回は煎り酒...
こんにちはー (^^)/毎年、3月3日限定で販売している「特製ちらし寿司セット」毎年のことながら、今年も一日限定で作りましたよ。このちらし寿司を作りだして何年になるのかな? 10年どころじゃないはず。これだけの具材は家庭では揃えることは無理でしょ? 1升半のシャリを炊いて混ぜ合わせ。 これを2回繰り返します。1回で35人前ぐらいなので2回合わせて70人前分ですね。コチラはちらし寿司の上にトッピングするもの。...
こんにちはー (^^)/皆さん、節分には巻寿司を食べましたか?ウチは当然ながら食べる前に作らなければなりません 笑食品ロスを極力少なくする為、各巻寿司には本数を決めて販売するようにしています。ウナギ入りの巻寿司用に仕込んだウナギ。 食欲をそそるいい匂いがします。エビ入り巻寿司に入れるエビ。 尾っぽを切って酢をあてて本数分の仕込み。干瓢も丸かぶり用に少し柔らかめに炊いて用意。高野豆腐も本数に合わせて大鍋...
こんにちは~~ (^^)/早いもので1月もあと1週間。すぐに2月3日の節分、節分の巻寿司を迎えます。出来る限りは巻寿司を売りたい、でも食品ロスは出来るだけ少なくしたい。注文を受けすぎて無理があってはいけないし、手作業の人力には限界があるし。。。いま出来ることは節分用に巻き寿司を入れるパックを買って揃えておく。そしてパックのフタにシールを貼っておくぐらい。そして店の表には手作りの節分用看板の設置。 ...
こんにちは~ (^^)/短い期間にだけ市場にならぶヨコワという魚。コレ、あのクロマグロの赤ちゃんなのです。 大きくなれば立派なクロマグロに。魚体はカツオににています。 頭が大きく胸ビレ、腹ビレ部分で頭を落とすと食べれる部分は半分ぐらいになるので歩留まりは非常に悪い。頭は大きくツルツルとした感じ。 早く泳ぐような顔をしていますね。頭とカマを落として3枚におろしてから腹身と背身に切り分け。成長したクロマグ...
こんにちはー (^^)/最近、商売以外でも何やら忙しく時間に余裕がない毎日です。これから嫌な12月に突入するので益々、憂鬱な気分に・・・。さて、珍しく大口の巻寿司の注文があり、久しぶりに巻寿司タワーが出来ました。巻寿司といえば干瓢が必須。 前日にしっかり炊き込んでダシを切っておきます。そして高野豆腐。 高野も30分程ゆっくりと炊いて使います。既製品でカンピョウも高野も売ってますが勿論、使いません。巻芯の玉...
こんにちはー (^^)/お値段、少し高くなりますが・・・お客さんからの要望で赤貝を買ってきました。 近年、特に貝類は値段が高くなっています。 日本近海モノなら特に高い!下の画像の赤貝、右側は今回買ってきたもので左側の赤貝は40年前のもの。勿論、左側の赤貝は殻だけで今では手に入らないであろう国産の大玉。今、市場で出回っている活きている赤貝は殆どが韓国産です。日本産じゃないのか、って思われるでしょうが・・・...
こんにちは~ (^^)/この日、中央市場で買ってきた鮮魚3種。2キロ超の鯛と静岡の金目鯛と・・・メインはコイツ、タマメという名前の白身魚です。 あまり入荷のない高級魚!市場の水槽で泳いでいたタマメを神経締めしてもらい持ち帰り。店に戻ってから更に尾っぽに包丁を入れてち血抜きして鮮度保持。ウロコを取って内臓を取り除いて水洗いしてから3枚におろします。腹骨をすいて血合い部分を切り除いて皮を引けば背身と腹身の出...
こんにちは~ (^^)/今日はヒラメの昆布締めを仕込みました。身の厚い背のほうの身を薄塩して合わせ酢に短時間浸します。鯛やヒラメなどの白身の魚は昆布締めに適していますからね。身の大きさに合わせて昆布をカットし上下にピッタリと張り合わせ。ラップでしっかりと包み込んで冷蔵庫で放置。この時間は好みによりますが魚の味を強調したいなら5、6時間ぐらいかな。昆布締めなのでシッカリと昆布を浸み込ませたいなら1日ぐらいで...
こんにちはー (^^)/チョット珍しい魚を市場で買ってきました。高級魚、キジハタという魚です。 コチラではアコウと呼んでいますが。この魚、大きくなればなるほど値段が爆騰がりする魚。魚体にはオレンジ色の斑点が全身にあり、ヌルヌルとヌメリがあるのが特徴。お顔はこんな感じ。 ハタ科の魚は下唇が大きい。 アヒル口?決してハンサムではないけれど人の良さそうな顔をしてますね。ウロコを取って内臓を取り出し、頭を落と...
普段お寿司を食べたいと思ったときは スーパーで値引き後のパック寿司を食べていますが ご褒美寿司として行くカウンター席のすし屋では格別感が増します。 神奈川県 横須賀市方面に行かれた際に 立ち寄っていただきたいお店を紹介します。 江戸前 山喜鮨 〒236-0022 神奈川県横浜市金沢区金沢区町屋町19−9 山喜鮨 京浜急行 金沢文庫駅から徒歩15分 シーサイドライン 海の公園南口から徒歩9分 シーサイドライン 野島公園駅から徒歩9分 駐車場 2台 住所 横浜市金沢区町屋町 19ー9 電話 045ー701ー3969 横須賀 小柴漁港、金沢漁港で水揚げされた魚介を中心に、旬の食材が毎日丁寧に仕込まれています。 カウンター :7席、テーブル席:10席、奥座敷(個室):16席 ..
こんにちはー (^^)/この日は中央市場で高級魚のノドグロを買って来ました。「値段は高くなってもいいから」 と、お客さんからの要望でした。ノドグロは大きなものになるとビックリするほど高くなります。まぁ大きな質の良い上モノは主に豊洲市場に行くと思われますが。。。ノドグロは皮が薄いので炙りが一番美味しいと言われています。皮目をバーナーで炙ると縮んで身は小さくなりますが脂がしたたります。炙って握って醤油、煮切...
こんにちは~ (^^)/ある期間だけに空輸され市場に出る子持ち甘エビです。サイズ的には小ぶりですがビッシリとお腹に子が詰まってます。このようにエメラルドグリーンの子がビッシリ! 一体、何粒あるのだろ?お腹から丁寧に取り除いて冷蔵庫へキープ。甘エビを軍艦にして子をトッピング。甘みとプチプチ感、美味しいです。確か、エビの血って青緑色してると聞いたことがあるような。この子(卵)も火を通すとピンク色に変わるら...
こんにちはー (^^)/カウンターでお出しする魚、金目鯛・イサキ・平アジの3種。どれも鮮度がバリバリに良いので当然ながら生で握ります。金目鯛は千葉、イサキは長崎、アジは豊後水道と各地からやってきた魚たち。今回は金目鯛は皮目に熱湯をかけて霜降りに。熱湯をかけて氷水に浸けて身を締めてから水気を取って冷蔵庫でキープ。イサキの片身は串を打ってバーナーで皮目を炙ります。炙れば芳ばしくなって違ったウマさになりますか...
こんにちは (^^)/月曜日の昼過ぎ、次の日は定休日。お昼に冷蔵庫整理を兼ねて海鮮漬け丼を食べることにしました。特製の漬けの合わせ醤油に魚を漬け込みます。イカにマグロ、エビ、シマアジ、ヒラメ、ホタテにサーモンなどを漬け込んでおく。5時間ほど漬け込んでから食事タイム。 見た目は黒っぽくイマイチですが・・・。アツアツご飯の上に焼き海苔をパラパラ乗せて・・・ドッカ~~ンと海鮮具材を乗せて出来上がり♪辛そうで辛...
こんにちはー (^^)/本日の主役、ブログ初登場のミル貝です。二枚貝から水管がはみ出している少々グロテスクな容姿。中央市場から海水に浸けた状態で店に持ち帰り仕込み開始です。ナイフで殻から外して水洗い。 食べられる部分だけにしました。因みに貝の殻は非常に薄いです。 体の割にひ弱な殻を纏っている感じ。次は沸騰したお湯に少々の塩を入れて投入~、すぐに氷水に落とします。こうすることによって水管を覆ってる硬い膜...
こんにちはー (^^)/カウンターの予約がありましたが・・・何と当日にキャンセル発生!参った (--〆) 体調を崩されたとの電話だったので仕方ありません。一般のお寿司には使わないネタもあるので・・・食べるしかない。中トロです。 中トロはいつ食べても飽きないし美味しいですね。巻物もトロ鉄火。 漉き身にしているのでスジは一切ありません。左から金目鯛、生エビ、ローストビーフ。 どれも美味!夫婦で頂きました、...
こんにちは~ (^^)/5月から7月ぐらい、時期的に梅雨の時が旬のイサキという魚を買ってきました。黒っぽくげ丸っぽい魚体をしています。因みにイサキは広範囲に生息してますが今回のイサキは長崎県五島列島のもの。タグが付いているブランド魚、値賀咲(ちかさき)のイサキ。「値賀咲」は丁寧な活締め処理されているので鮮度バツグンです。エラも真っ赤で生きているみたい。 流通の発達で新鮮なまま運ばれてくるのは嬉しい限り。...
こんにちはー (^^)/カツオが美味しくなる時季になってきましたね。鮮度バツグンの骨付きカツオ片身を買ってきました。この手の魚、生で食べるなら鮮度が重要。この魚体の縞ラインがカツオの象徴。カツオもマグロ同様に常に泳いでないと死んでしまう魚です。ではカツオやマグロは寝ないのか?いや、正確には寝るらしい。 泳ぎながら短時間の睡眠をとっているらしい。まぁ生態の勉強よりも目の前のカツオを仕込まなければ。骨を外...
マイスター八千代より伏見屋の太巻き! なごみのおとうふ 伏見屋 高槻センター街店
🔽ランキングに参加しております♪ クリックよろしくお願いいたします! ここ数年、巻き寿司が食べたくなったら伏見屋さんで買っています😊 豆腐屋さんが作る湯葉入り太巻き恵方巻もこちらで毎年お願いしています 茨木市が本店ですが、うちから近い高槻センター街店で予約して行ってきました 有名なマイスター八千代のようなご飯少ない太巻き❤️ 美味しい😊 本家?マイスター八千代より薄味で、うちはこっちの方が好きです😊 ...
こんにちは (^^)/4月も中盤、アッという間にゴールデンウィークがやってきますね。何だか色々なことが重なって忙しい毎日を送っています。懸案事項を抱えながらGWを迎えることになりそうで・・・憂鬱。。。気を取り直して!お祝い事で造り盛りの注文を頂きました^^出来上がりの姿はコチラ。 量的には結構あります。鯛を水洗いして三枚におろして皮を引いて造り身にします。鯛は目方(大きさ、重さ)によってキロあたりの単価が...
こんにちは (^^)/出世魚、ブリです。 照り焼きでも美味しいけど生で食するのも旨いです。画像では解りにくいでしょうが並べた包丁は刃渡り30センチ。なので頭と尾を落とした部分だけで60センチぐらい。体長は80センチ以上、4キロオーバーのブリの腹身。カマを落として皮を引きます。この銀皮が美しく美味しさを感じさせますね。 ブリの皮はひきやすい。包丁には脂がビッシリ。 こりゃ脂があってウマいのは間違いなし。腹身の頭...
こんにちはー (^^)/寿司の味、出来の7割を占めるともいわれるのがシャリです。ウチは3升のガス釜を使っていますが火の回りが少し悪くなったような。。。毎日シャリを炊くのでガス釜がパンクすれば寿司を作れず商売ができません。業務用ガス釜、すぐに手に入るものでもないので思い切って買い替え。新しい釜の設置完了。同じサイズ、同じメーカーなので見た目は大差がありません。しかし!何と肝心の釜が鉄釜からテフロン加工に変...
こんにちはー (^^)/毎年、3月3日限定で販売している「特製ちらし寿司セット」十数種類の具材を炊きたてのシャリに合わせて作ります。シャリを炊いて具材を混ぜ合わせて出来上がり。アツアツ状態の時に混ぜ合わせないとシャリに馴染まないのでスピード勝負。飯台から冷めきらない状態でジャーに移します。 これで30人前ぐらいかな。これを2回繰り返したら後は予約に合わせて盛り付けるだけ。出来上がりはこんな感じ。桜の花びらや...
こんにちはー (^^)/中央市場に入荷のあったヨコワを買ってきました。ヨコワは関西地方での呼び方のようで、関東では違った呼び方だと思います。ヨコワは要するにクロマグロの幼魚、つまりクロマグロの赤ちゃんみたいなもの。大きなお顔もクロマグロの顔をしてますね。体長が60センチぐらいある。 なので何時もの出刃包丁ではおろしにくい。久しぶりに一番大きな出刃包丁を使っておろしました。コレは中骨に付いているヨコワの身...
こんにちはー (^^)/この日はカウンターのコースでお出しするネタとして買ってきたもの・・・。何の魚かご存じでしょうか?ヤイトガツオという魚です。お腹のところに3つ斑点のようなものがあるでしょ。この斑点がヤイト(お灸)みたいなのでヤイトガツオと呼ばれてるそう。昔は安い魚だったようですが近年は認知されてきて値段が高くなってます。何しろ漁獲量がとても少ないので短期間に少ししか流通しません。マグロに似てますが...
こんにちは~ (^^)/2月3日、皆さんは巻寿司の丸かぶりを食べましたか?ボクは食べるよりも作る方だったので朝から大忙しでした。シャリを何杯も炊き、朝から晩まで一日中、巻寿司との格闘です。近年は予約注文が浸透して飛び込みの注文は極端に少なくなりました。なので事前注文に合わせて具材を仕込むので食品ロスは少なくなってます。ウナギ入り巻寿司やエビ入り巻寿司も予約本数に合わせて巻く、巻く、巻く。そして年々、注文...
こんにちは (^^)/早くも1月が終わろうとしています。節分の巻寿司の準備で忙しくしており、なかなかブログ訪問も出来てません。節分当日にはカウンターの上に出来上がった巻寿司を置くのでプチプチを貼って傷がつかないように保護完了。節分に使う各パックも買ってきて準備万端。間違って入れないようにフタには商品シールを張り付けてスタンバイです。あとは調理の仕込みが待っているだけ。節分が終わるまでは馬車馬のように働く...
こんにちはー (^^)/早いもので正月が過ぎて1月も半ば。すぐに2月になります。 すると今度は節分の巻寿司! 今年の恵方は南南東のようです。 無言で恵方に向かって巻寿司を丸かぶり。お正月休みに告知の看板づくり。 賑やかに、そして派手に出来上がりました♪ポスター類を貼り付け設置完了。縦長看板には自作の巻寿司の紹介や値段表を設置です。あとは節分に向けて体調管理に気をつけるだけ。今年も食品ロスを少しでも無くすた...