メインカテゴリーを選択しなおす
独身時代は大阪の商業施設の受付で働いていたわたくし。カウンターでは商品券も販売していた。商品券だけなら金券ショップで少しお得に購入できますよね。正規の取扱い店で買うメリットは、気にする方は少ないだろうけど券番が連番になること。あとはやっぱり熨斗紙と包装が
こんにちは、キャルママです。 キャルママさんは、名前に、美しいの文字が入っています。 そして、普段名前を書くときに、美の上の部分を、正しいか書き順ではな…
簡単な漢字も書けなくなっています漢字が書けなくなっています。元々学歴も低いので書ける漢字も少なかったと思いますけど今はそういう次元を超えて、信じられないぐらい漢字が書けません。うちの姑はほとんど漢字が書けなくて文字を書くと全て平仮名です。最近ではその平仮名も怪しくなってきて、文字の間違いに加えて、文章自体が意味不明な時もあります。平仮名でさえも間違う私も30代40代前半ぐらいまでは、文字が書けない姑を...
2月は入試の時期ですね。神奈川では今年、バレンタインデーに公立高校の入試です。ちょっと可哀そうな気もしますね。L と R はまだ中学校1年生ですが、気が付けばあと2年で入試なんですね。月日が経つのは早いものです。そんな彼女達、今は期末試験に
【認知タイプ別】効果的な漢字の教え方。障害があって漢字が覚えられない子への指導方法
この記事では、認知タイプ別に漢字の教え方を紹介しています。障害があって漢字が覚えられない!何度も書くだけでは覚えられない!そんな子に効果的な漢字の勉強法です。継次処理タイプ?同時処理タイプ?認知処理のチェックリストも掲載。認知タイプ別に効果的な漢字の覚え方を知ろう!
こんにちは、MABOです。 リタイア後、資格取得などの勉強予定は無かったのですが、来年2月の「漢字検定」を受験する事にしました。 申し込みに至った話を書いてみます。 申し込みのキッカケ どんな試験、何級を受ける? 過去問やってみた 申し込みのキッカケ 先日スーパーで購入した、おでんセットに「日本酒が当たる懸賞シール」が付いており、応募しました。 そのハガキを書く際、わからない字が続け様にあったのです。 応募シールの字も小さすぎて読めず、ネット検索して書きました。 (塩がま市、かまぼこ、熱かん、浦がすみ) 「あー、読めるけど書けない。。。」 (塩釜市、蒲鉾、熱燗、浦霞) 「一応ブログも書いている…