chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
介護キラリ☆ホット https://kaigokirarihot.com/

特養で15年相談員をしているロマです! 様々な経験をさせて頂いたことを、皆様に分かりやすくお伝えすることが出来ればと思います。 少しでも皆様のお役に立てるよう、情報を発信していきたいです!

RGGI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/01

arrow_drop_down
  • 円安が介護施設に与える影響とは?〜円安の影響と今後の対応策を徹底解説〜

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『円安が与える影響』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 円安とは?そしてなぜ介護施設に影響があるのか? 2. 円安による輸入品コストの増加 介護用品や機器の価格上昇 消耗品のコストも増大 3. エネルギーコストの増加 冷暖房や給湯など、施設運営の必需品 エネルギー効率化の難しさ 4. 外国人労働者への影響 外国人介護職の減少リスク 外国人労働者へのインセンティブ強化が必要 5. 介護施設の財政に与える圧迫 利用者負担の増加リスク …

  • 介護施設職員の喫煙率とその影響・詳細な対策について!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職員の喫煙』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護職員の喫煙率の現状と背景 喫煙率の全国的な傾向と介護職員の現状 夜勤やシフト勤務と喫煙の関係 職場の文化が影響する場合もある 2. 喫煙が介護施設に与える影響 健康への悪影響による職場全体への負担 利用者への影響と受動喫煙の問題 職場の士気と業務効率への影響 3. 介護施設での喫煙対策 1. 禁煙サポートプログラムの導入 2. 喫煙スペースの適切な管理と分煙の徹底 3. 健…

  • 高齢者見守りサービスの選び方と具体例を解説!離れて暮らす親の安心をサポート!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『労災』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 高齢者のための見守りサービスとは? 2. 高齢者に見守りサービスが必要な理由 (1) 高齢化と一人暮らしの増加 (2) 救急搬送の増加 (3) 家族介護の負担軽減 3. 見守りサービスを選ぶ際の4つのポイント (1) 本人の状態や家族の状況を整理する (2) 使い勝手を確認する (3) 料金を確認する (4) 本人の意思を確認する 4. 具体的な見守りサービスの種類 (1) センサー型 …

  • 介護施設で職場結婚!そのメリットとデメリットを分かりやすく解説!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設での職場結婚』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 職場結婚のメリット 1. 一緒に過ごす時間が多いから絆が深まる! 2. 仕事の大変さをお互いに理解しやすい! 3. 仕事の相談ができる! 4. 家庭と仕事のバランスが取りやすい! 2. 職場結婚のデメリット 1. プライベートと仕事の境目が曖昧に… 2. 周りの同僚に気を使わせてしまうことも 3. 夫婦喧嘩が仕事に影響することも… 4. シフトや転勤の問題 3. まとめ …

  • 介護福祉士国家試験に「パート合格」制度導入!? そのメリットと問題点を徹底解説!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護福祉士試験のパート合格制度』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. パート合格制度とは? 2. パート合格制度のメリット (1) 受験者の負担軽減 (2) 外国人受験者への支援 (3) 継続的な学習とモチベーションの維持 3. パート合格制度のデメリットと懸念 (1) 介護福祉士の社会的評価の低下 (2) 総合的な知識・スキルの不足 (3) 長期間にわたる資格取得のリスク (4) 現場の質の低下につながる可能性 (5) 資格のイ…

  • 最低賃金1,500円で考える介護施設の負担と未来の展望!いったいどうなる!?

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『最低賃金引き上げに伴う影響』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 最低賃金1,500円が介護施設に与える影響 人件費の急激な増加 賃金の差が縮まる問題 2. 介護施設の経営にかかる大きな負担 介護報酬の増加が必要 利用者負担を増やすのは難しい 3. 人手不足はどうなるのか? 他業種との競争が激化する サービスの質を維持できるか? 4. 解決策はあるの? 介護報酬の見直し ICTやロボットの活用 職員の働きやすさを改善する 5. 今…

  • 特養相談員が考える身体拘束廃止に向けた取り組みについて!なぜダメなのか!?

    皆様こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『身体拘束廃止について』です! 身体拘束ですね!介護施設においては非常に大事なことですね! では、さっそく勉強していきましょう! 1. 3つのポイント 2.身体拘束について家族の声 3.身体拘束の具体例 3-1何が身体拘束にあたるのか? 3-2 なぜ身体拘束を行ってはいけないのか 4.身体拘束を行う前にケアの改善を! 4-1 ケアの改善・工夫 4-2ケアの改善・工夫のポイント 4-3 ケアの改善・工夫の注意点 5.まとめ 1. 3つのポイント ・介護施設において身体拘束は原則禁止である ・…

  • 特養相談員が解説!特別養護老人ホームの申し込み方とは!?

    今日は皆さんこんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特別養護老人ホームの申し込みの流れ』についてです! これは気になりますね! 色々必要なものだったりもあるので説明していければと思います! では、勉強していきましょう! 特別養護老人ホームの申し込みの流れ 1.申し込みにあたる特例条件とは? 2.特別養護老人ホームへの申し込みの流れについて ①施設見学・資料請求 ②問い合わせ後の必要書類の提出 ②-1 各施設へ直接提出 ②-2 申し込みセンター等への提出 ③面談 ④入所の可否決定 3.特別養護老人ホームの申し込みに必要になる書類とは…

  • 特養相談員が考える苦情処理について!ポイントで解説!

    皆様こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における苦情(クレーム)対応』についてです! なるほど!確かに今はサービスを選べる時代ですから、対応方法は非常に重要ですね! いろんな大切なことがあるとは思いますが、自分なりに大事だと思うことを話していきたいと思います! じゃあ勉強して行こう! 1.はじめに 2.施設の常識≠普通の人の考え方 3.介護職員の異常性と施設職員の感覚麻痺 4.苦情処理 4-① 相談窓口として 4-② 苦情受付 4-③ 苦情・相談内容把握 4-④ 苦情解決 4-⑤ 苦情処理問題 【苦情処理問題①】 【苦情処…

  • 生活相談員からみる介護施設のリスクマネジメント!事故と過誤の違いとは!?

    皆様、今日もいそいそと働いております! こんにちはー!今日は何について勉強していくのかな? 今日は特別養護老人ホームにおけるリスクマネジメントについてちょこっと勉強していければと思います! リスクマネジメント?ヒヤリハットとか事故・過誤とか? そうそう!最近研修をやったのでぜひ皆さんにも共有できればと思ってね! そうか!では一緒に勉強していきましょう! 1.リスクマネジメントとは? 《例:信号機》 《例:信号機以外での対策》 2.ヒヤリハットについて 3.過誤とは? 《過失の有無判断》 《予見可能性》 《結果回避義務》 3.過誤にフォーカスする理由 4.過誤判断の一例 ①誤薬 ②歩行自立安定の…

  • 特養相談員が考える、「特養で働く」とは!?生活と対人援助について考える!

    こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特別養護老人ホームで働くということ』について話していくことが出来ればなと考えています! そうなんだ!実際に働いているからそんなに考えたことないけど改めて考えるいい機会かもしれないのでしっかり勉強していきましょう! 1.生活の場所としての特養 2.特養の中での対人援助 3.最後に… 1.生活の場所としての特養 特別養護老人ホームに関わる人たち(介護職員等)によって、ご入居者様の生活そのすべてを支援する場所と捉えてください。 “特養は介護だけを提供する場所ではない。特養は一人の人間の『生きる』を…

  • 介護職における労災とは?腰痛やコロナ感染は労災認定されるのか!?

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『労災』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護職の労災リスクとは?腰痛や感染症は労災になるのか 2. 社会福祉施設における労災発生状況 3. 介護現場での腰痛やケガは労災になる? 3-1. 腰痛の労災認定 3-2. 利用者からの暴力によるケガや精神的ストレス 4. 新型コロナウイルス感染は労災になる? 5. 介護現場での労災事例 6. 労災認定後に受けられる給付金とは? 6-1. 療養(補償)給付 6-2. 休業(補償)給付 6…

  • 介護しながら旅行!ポイントを紹介!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護しながら旅行のポイント』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護しながらでも旅行はできる! 2. 事前準備が肝心!旅行前のチェックポイント 2-1. バリアフリーの旅行先を選ぶ 2-2. 宿泊施設の選び方 2-3. 旅行前の健康チェック 3. 移動手段の選び方:移動も快適に! 3-1. 車での移動:自分たちのペースで進める 3-2. 電車やバスでの移動:バリアフリーのサポートを活用 3-3. 飛行機での移動:航空会社のサポー…

  • 介護福祉士として社会に貢献できることとは?

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『社会貢献』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護福祉士ってどんな仕事? 2. 高齢者の尊厳を守る:日常生活の支援 3. 家族へのサポート:介護者の負担軽減と精神的支え 4. 地域社会での介護福祉士の役割 5. 介護福祉士の専門知識と技術:プロとしての誇り 6. やりがいと感謝:介護の現場で得られる喜び 7. 未来への期待と介護福祉士の役割 8. 介護福祉士の未来と社会への貢献 9. キャリアの選択肢と成長の機会 10. 社会に…

  • 子育てと介護を両立するための時短テクニックについて考える!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護子育て両立のための時短』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 朝の準備をスムーズに!前日の夜の「まとめ準備」 2. 家事を「分けて進める」で効率アップ! 3. 家電の力を借りて「自動化」しよう 4. 食事の時短テク:まとめて作って冷凍保存! 5. 外部サービスを上手に活用しよう 6. 自分をケアする時間も忘れずに まとめ こんにちは!日々子育てや介護に追われているパパママたちにとって、時間が足りない!というのは常に抱える大きな…

  • 特養での認知症ケアをもっと詳しくご紹介!安心とやさしさの介護とは?

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『白髪ケア』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 認知症ケアのポイントは「その人らしさ」を大切にすること 特養でのユニット型個室の工夫 認知症ケアでのチームアプローチ 認知症ケアの工夫:回想法やレクリエーション 認知症ケアの今後の課題と展望 家族や地域との連携も大切 まとめ 特別養護老人ホーム(特養)は、介護が必要な高齢者が生活する施設ですが、その中でも特に認知症ケアは重要な役割を果たしています。認知症の方は、日常生活の中でさまざまな困難…

  • 高齢者の白髪のお悩み解決!忙しくてもできる簡単ケア方法について!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『白髪ケア』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. なぜ白髪になるの? 2. 白髪を染める 3. 髪専用のファンデーションやヘアマスカラを使う 4. 着色するシャンプーを使う 5. 思い切ってグレイヘアーにする 6. ヘアケアのアドバイス 7. 介護施設で髪を切る場合 8. さいごに 歳を重ねるとともに、私たちの体にはさまざまな変化が現れます。特に、髪の悩みを感じる方も多いのではないでしょうか。白髪、髪のうねり、薄毛など、男女を問わず…

  • 高齢者に増える「低栄養」とは?原因や予防法を徹底解説!

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『低栄養』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. なぜ低栄養となってしまうのか? 1.1. 高齢者が低栄養となる原因 1.2. 低栄養による体へのリスク 2. 低栄養を予防する方法について 必要な栄養素と食材 3. 食事の改善や環境について 3.1. 食事を作るポイント 3.2. 食事をする環境も大切 4. まとめ 近年、高齢者の間で「低栄養」状態が増加しています。低栄養とは、年齢を重ねるごとに食欲が低下し、必要な栄養素が十分に摂取で…

  • 認知症の高齢者に多く見られる「弄便(ろうべん)」とは?原因と対策・予防法

    皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『弄便』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 弄便とは? 2. 弄便行為の原因 2.1. 便意の低下や喪失 2.2. おむつ内の不快感 2.3. 自分で片付けようとする 2.4. 便を認識できない 2.5. 失禁への羞恥心 3. 弄便を見つけたときの対応 3.1. 叱らずに手や体の汚れを拭き取る 3.2. 入浴や清潔な環境を提供する 3.3. 汚れやすい場所の保護や掃除対策 4. 弄便の予防法と改善策 4.1. 自然な排便を促す 4…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RGGIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RGGIさん
ブログタイトル
介護キラリ☆ホット
フォロー
介護キラリ☆ホット

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用