chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アリスの雑記帳 https://kimagure-alice.hatenablog.com/

日々の暮らしの中で、気づいたこと、趣味のこと、家族の思いで話、旅の思い出、お菓子作りなどなど思いつくままに、気ままに綴っています。 日々是好日

ありす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/25

ありすさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/21 05/20 05/19 05/18 05/17 05/16 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,453サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 10 0 10 30/週
PVポイント 0 850 820 980 960 1,090 990 5,690/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,420サイト
海外旅行 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,750サイト
スイーツブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,938サイト
手作り簡単お菓子(個人) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 150サイト
家族ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,114サイト
明るく楽しい家族 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 281サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/21 05/20 05/19 05/18 05/17 05/16 全参加数
総合ランキング(OUT) 27,517位 27,517位 25,598位 28,726位 21,158位 18,923位 16,946位 1,040,453サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 10 0 10 30/週
PVポイント 0 850 820 980 960 1,090 990 5,690/週
旅行ブログ 1,940位 1,940位 1,837位 2,018位 1,503位 1,348位 1,223位 47,420サイト
海外旅行 135位 128位 117位 133位 107位 94位 83位 3,750サイト
スイーツブログ 248位 257位 215位 262位 169位 157位 153位 9,938サイト
手作り簡単お菓子(個人) 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 150サイト
家族ブログ 596位 605位 561位 610位 447位 395位 362位 18,114サイト
明るく楽しい家族 9位 9位 8位 10位 8位 7位 6位 281サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/21 05/20 05/19 05/18 05/17 05/16 全参加数
総合ランキング(PV) 2,699位 2,699位 2,748位 2,830位 2,904位 2,832位 2,873位 1,040,453サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 10 0 10 30/週
PVポイント 0 850 820 980 960 1,090 990 5,690/週
旅行ブログ 283位 290位 288位 294位 300位 295位 299位 47,420サイト
海外旅行 25位 27位 28位 28位 29位 29位 30位 3,750サイト
スイーツブログ 13位 13位 13位 13位 13位 13位 13位 9,938サイト
手作り簡単お菓子(個人) 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 150サイト
家族ブログ 46位 47位 47位 47位 50位 47位 47位 18,114サイト
明るく楽しい家族 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 281サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • そら豆ご飯🫛

    春から初夏にかけてが旬のそら豆。 先週はグリーンピースご飯を作ったので、今週はそら豆ご飯にしましょう。 そら豆の端部にある筋状のつめの部分は「お歯黒」と呼ばれています。 亜鉛や鉄分が豊富で、タンパク質やビタミンCも多い優れもの。 香川県の郷土料理「しょうゆ豆」は、成熟したそら豆を香ばしく煎って甘辛いつけ汁に一晩ねかせて味を含ませたものです。 そら豆は切れ込みを入れて水を加えてレンチン❗️ 粗熱が取れたら薄皮を取りましょう。 薄皮はつるんと気持ちよく取れました。 酒、塩、昆布を入れて炊いたご飯に混ぜ合わせれば出来上がり❣️ つやつやして美味しそう❤️ 熱いうちにいただきましょう。 豆が大粒なので…

  • 京セラ美術館〜京都タワー

    京セラ美術館〜京都タワー

    京都旅の続きです。 モネ展が催されている京セラ美術館。 「京セラ?どこ?」 「なーんだ。京都市美術館のことかぁ。」 京都市美術館は1933年に「大礼記念京都美術館」として開館。 戦後1952年に「京都市美術館」と改称し活動を再開。 2017年に「京都市京セラ美術館」を通称とする50年間のネーミングライツ契約を京セラ(株)と締結。 2020年にリニューアルオープン。 知らなかったぁ。 モネ展の後、カフェに入りました。 京都の最高気温は31度超え。 冷たい抹茶ラテを注文しました。 抹茶が濃厚で美味しい❣️ シフォンケーキはボリュームがあり弾力もありました。 これでお昼ご飯終了。 初めに目指したお店…

  • モネ展に行く

    モネ展に行く

    高速バス🚌で京都にGO❗️ 京都に行くのは約2年振りです。 前回は同窓会の相談で駅ビルに行っただけ。 時間があったので、平安神宮にチラリと寄りました。 修学旅行生と外国人ばかりで、噂通り。 予約時間より早かったけど京セラ美術館に入りました。 すると、時間の縛りなしで入場できたのでラッキー✌️ 展示会場は、たくさんの人で賑わっています。 モネと言えば睡蓮が代名詞。 でも、それ以外の絵画がたくさん展示してあり、面白かったです。 柳、薔薇、アイリス、アガパンサスや、セーヌ河畔の風景など、見どころ満載。 一ヶ所だけ写真OKの部屋がありました。 ショップは大混雑。 人垣で商品に手が届かないコーナーもあり…

  • 大人のコーヒー教室(その1)

    大人のコーヒー教室(その1)

    昨日ははるばる(?)徳島まで出かけて「大人のコーヒー教室」に参加しました。 徳島市にある「ふれあい健康館」のコミカレ短期講座のひとつです。 R11をひたすらまっすぐ走れば着くはずなので、頑張って運転しました。 1車線が2車線になり、3車線になり、スピードは70キロ前後だったので、緊張しました。 (日頃助手席専門だからこうなるんだ) 約1時間のドライブで何とか辿り着きました😀 今回のテーマは「アイスコーヒーの淹れ方&コーヒーゼリー」。 最初に水出しアイスコーヒーがグラスにひとくち分配られました。 講師の浅野さんの紹介があり、水出しアイスコーヒーについての説明がありました。 前日抽出し、一晩置いた…

  • そら豆ご飯🫛

    そら豆ご飯🫛

    春から初夏にかけてが旬のそら豆。 先週はグリーンピースご飯を作ったので、今週はそら豆ご飯にしましょう。 そら豆の端部にある筋状のつめの部分は「お歯黒」と呼ばれています。 亜鉛や鉄分が豊富で、タンパク質やビタミンCも多い優れもの。 香川県の郷土料理「しょうゆ豆」は、成熟したそら豆を香ばしく煎って甘辛いつけ汁に一晩ねかせて味を含ませたものです。 そら豆は切れ込みを入れて水を加えてレンチン❗️ 粗熱が取れたら薄皮を取りましょう。 薄皮はつるんと気持ちよく取れました。 酒、塩、昆布を入れて炊いたご飯に混ぜ合わせれば出来上がり❣️ つやつやして美味しそう❤️ 熱いうちにいただきましょう。 豆が大粒なので…

  • 金明竹を生ける

    金明竹を生ける

    1ヶ月ぶりの生け花講座。 「今日は竹よ」と先生に言われ、花材を開きました。 金明竹、金魚草、ソリダコ、モンステラ、ブルースター。 まず金明竹を入れてみます。 金明竹(きんめいちく)は、マダケが突然変異してできる品種で、主に観賞用。 節のところに葉がたくさんついています。 細いのを手前に入れました。 金魚草は淡いピンクの優しい色です。 金魚草の後ろにボリュームのあるソリダコを入れます。 ソリダコは、キク科の多年草でライトグリーンから黄色系の蕾や花をつけます。 明るい色が爽やかです。 手前にブルースターをあしらいましょう。 ブルースターは花の色と形からそう呼ばれる南米原産の丈夫な多年草です。 和名…

  • 眼科に行く

    眼科に行く

    随分久しぶりに眼科に行きました。 以前は人間ドッグの時に検査していたのですが、近頃ドッグもご無沙汰してるので、そろそろ健診をしようと予約しました。 5年ほど前にできた新しい眼科は、たくさんの患者さんが来ていました。 10時の予約だったので10分前に行くと問診票を渡されました。 しばらくすると名前を呼ばれ、機器がずらりと並ぶ部屋に通されました。 目に空気を当てた後、隣の機器に移動。 「気球を見つめていてくださいね」と指示通りにしていると、レンズの奥の気球がだんだんぼやけてきました。 視力を測ってると言っていた気がするけれど。 その後、メガネをかけてレンズを入れ替えながらCマークの視力検査。 「裸…

  • 母の日のプレゼント

    母の日のプレゼント

    東京の息子から母の日のプレゼントが届きました。 冷凍のケーキだったので昨日解凍していただきました。 今回のお店は「Minimal」 ミニマルとは最小限の、必要最低限のという意味の単語です。 「Minimai」は世界中のカカオ産地を訪れ、良質なカカオ豆から職人が一つ一つ手仕事でチョコレートの製造を行うBean to Bar Chocolateブランド。 2014年創業の新しいお店のようです。 届いたのは「甘夏みかんの生ガトーショコラ」で期間限定商品です。 ジューシーな甘夏をまるごと贅沢に使っています。 甘夏の魅力を引き立てるのは、ガーナ産カカオ豆を使用したカカオ濃度80%の生ガトーショコラ生地。…

  • 新緑の中を吟行

    新緑の中を吟行

    月曜日は吟行の日でした。 「吟行に行ってくるよ」というと必ず「銀行?」と聞き返されます。 最近は定着してきましたが😆 「吟行」とは俳句などの創作のために、景色の良い場所や名所旧跡などに出かけて行くこと、またはその場所を歩きながら句を創作することです。 私たちは歩きながら着想を得てメモして、後で公民館で句作をします。 朝8時半に「とらまる公園」に集合。 人も少ない朝の空気の中、公園を散策しました。 クスノキ並木で花を見つけました。 初夏に咲く黄白色の花は、よく見ないとわかりにくいです。 クスノキは街路樹や公園や学校によく植えられているのに、花に気づいことはなかったのでとても新鮮でした。 大きな葉…

  • カフェごはん風ランチ(17)

    カフェごはん風ランチ(17)

    今日はロールパンサンドです。 パスコの超熟ロール6個入りを使用します。 そして横に切れ目を入れてサニーレタス、ロースハム、卵焼き(カニカマ入り)、トンカツを挟みました。 トンカツは朝スーパーで買ったものを6等分しました。 ロールパンは縦より横に切った方がたくさん具が入ると思ったのですが、トンカツのボリュームが凄くて開いてしまいました😅 パンにはマヨネーズを塗っていますが、トンカツにはマスタードやお好みソースをかけて食べました。 ロールパンサンド2個でお腹いっぱい、大満足です。 カフェオレを添えていただきました。 お粗末さまでした。

  • 野菜を植える

    野菜を植える

    土曜日、時間ができたので野菜の苗とプランターを買いに行きました。 ナス、キュウリ、ゴーヤなど過去に育てたことがありましたが、簡単な方がいいと思い、トマトを育てることにしました。 えんどう豆の苗も欲しかったんですが、見当たらず諦めることに。 スイートバジルを1株。 毎年のように植えるのですが、すぐ虫に食われてしまいます。 どちらが先に摘み取るか虫との競争です。 料理によく使う青シソも2株植えてみます。 これは初めての試みです。 ミニトマト「シュガープラム」を植えました。 糖度10-12度のフルーツのような甘さの高糖度トマトです。 皮が薄く実と一体化しており、皮が口の中に残りません。 抗酸化作用が…

  • ぷるぷる豆乳プリン

    ぷるぷる豆乳プリン

    豆乳飲料麦芽コーヒーを買ってみました。 豆乳に麦芽コーヒーの風味を加え、カロリーと糖質を抑えた低糖質タイプです。 豆乳の栄養素も摂取でき、健康効果も期待できます。 「麦芽コーヒー」は麦芽を焙煎して作るコーヒーの代用品でカフェインを含みません。「豆乳飲料 麦芽コーヒー」は豆乳に麦芽コーヒーのフレーバーを加えて作られた飲料です。 パッケージの裏面を見ると プリンのレシピがありました。 特に「ぷるぷる」という部分に惹かれ、作ってみることに。 200mlにゼラチン1.5から2gというのは、少なめ。 「クックゼラチン」のパッケージには250から300mlに5gが基本とあります。 色々悩んだ末に、450m…

  • 抹茶味くらべ

    抹茶味くらべ

    ブルボン「ミニビット」から抹茶の味くらべができるシリーズが出ています。 抹茶の濃淡を味わう一口サイズのチョコレートです。 抹茶2%:さわやかな香りと苦味を抑えた宇治抹茶の味わい。 抹茶4%:宇治抹茶の華やかな香りとすっきりとした苦み。 抹茶6%:渋みのある宇治抹茶のしっかりとした香りと苦み。 抹茶8%:宇治抹茶の重厚な香りと深い苦み。 抹茶クリーム中の抹茶濃度が2-8%ということです。 目安個数が12個と記載していますが、開封するとそれぞれ3個ずつでした。 夫と娘と3人で分けるのにちょうどでよかったです。 やはり最初は2%から食べてみましょう。 ミルクチョコレートに抹茶が入ってるかなという味わ…

  • 料理したくない時のお助けメニュー

    料理したくない時のお助けメニュー

    外出から帰るのが遅くなった時や、急いで夕食を作らないといけない時に気力が湧かない時がたまにあります。 そんな時、下味冷凍が役に立ちます。 大葉ゴロゴロ焼きが我が家の人気メニューです。 詳しくはこちらをご覧ください。 ☟ kimagure-alice.hatenablog.com これだけでは少ないので、もう一品。 ポトフです。 家にある野菜類をなんでも放り込んで、コンソメとローリエで煮込み、塩胡椒で味を整えるだけ。 煮込む時間はのんびりできます☺️ 今回の具材はジャガイモ、人参、ゴボウ、セロリの葉と茎(冷凍しておいたもの)。 セロリの香りが爽やかでいい味を出してくれました。 土曜日にはよくポト…

  • メロンのパンナコッタ

    メロンのパンナコッタ

    カルピスのメロン味をゲットしました。 これはパンナコッタを作るしかない❗️ kimagure-alice.hatenablog.com kimagure-alice.hatenablog.com 「カルピス芳醇メロン」はカルピスにマスクメロン果汁(製品中にマスクメロン果汁0.1%使用:5倍希釈時)を加え、贅沢感のあるまろやかな味わいに仕上げました。 いつものように牛乳、ゼラチン、生クリームにメロンカルピスを混ぜて冷やすだけ。 材料は牛乳300ml、ゼラチン5g(水50mlでふやかす)、生クリーム100ml、カルピス150mlです。 これでカップ6個分できました。 全く緑色が出てません。 牛乳と…

  • 鳥のフン事件

    鳥のフン事件

    みなさんは鳥のフンを落とされた経験はありますか? それは昨日の出来事です。 買い物から帰って私は家の鍵を開けました。 夫はバックドアを開けて荷物を取ろうとしています。 その時「あれっ、何か落ちてきた」という声が聞こえました。 玄関に入って「なんかついてない?」と言うので首筋を見ると、ちょうど首の後ろの真ん中あたりに何やら白い物体が。 やばいやばい。 鳥のフンに間違いない。 すぐウエットティッシュで拭き取り、シャツも脱がせました。 夫曰く「生まれて初めて鳥にフンを落とされた」と。 そういえば私も中学生の時に経験がありました。 自転車で橋を渡り、気持ちよく坂道をはしっていると「ぽたっ」という感触。…

  • 柏餅

    柏餅

    連休もいつの間にか終わろうとしています。 昨日は端午の節句でした。 柏餅をいただいて食べました。 餅の形が楕円形であれ?と思いました。 夫が「柏餅の葉っぱって丸くなかったっけ?」と。 確かに丸いのもあったよなと、気になって調べました。 端午の節句に柏餅を食べるのは、江戸時代からだそうです。 鯉のぼりと同じですね。 柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため「子孫繁栄」を象徴していると考えられました。 柏餅を食べて、男の子の健やかな成長を願うのです。 葉っぱの種類ですが、やはり二つありました。 関東以北では柏の葉っぱが使われることが多く、関西以西では「サルトリイバラ」という植物の葉っぱを使うこと…

  • shopping=walking

    shopping=walking

    今日は友人と久々に街へ出かけました。 目的地は高松三越。 2021年に90周年を迎えた香川県唯一の老舗百貨店です。 今すぐ着られるブラウスを1枚購入しました。 (1枚買ったら、2枚断捨離しなくては) そこで別の友人とバッタリ出会い、一緒に5階催し物会場へ。 岡山の帽子屋さん「襟立(えりたて)製帽所」のショップがありました。 1960年創業の帽子製造メーカーです。 麦わら帽子以外にもたくさん展示しています。 帽子が好きなアリスはつい買ってしまいました😅 オフホワイトのグログランリボンのブレードで作ってあり、光沢のある上品な帽子なので、どんなお洋服にも似合いそうです。 母の日のプレゼントも忘れずに…

  • 初めてのアヒージョ

    初めてのアヒージョ

    ot _nailさんの「さけるチーズアヒージョ」の記事に触発されて、アヒージョに挑戦しました。 もとは、リュウジさんのレシピだそうです。 さけるチーズを輪切りにするのがポイント。 具材はブラウンマッシュルームとパプリカにしました。 アヒージョは、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込むスペイン料理。 私は、イタリア料理かと思っていました。 スキレットを買っていたのですが、ようやく出番が回ってきました❤️ 1️⃣ スキレットにオリーブオイルとニンニク、輪切り唐辛子を入れて弱火で煮込む。 (チューブのおろしにんにくを使用) 2️⃣ 煮立ったら具材を入れる。 湯気でスマホレンズが曇ってしまいました😅 …

  • さくらんぼと鯉のぼり

    さくらんぼと鯉のぼり

    今日はお天気も良く、お孫ちゃんのお宮参りにでかけました。 お宮参りは氏神様に赤ちゃんが生まれたことの報告と、今後の健やかな成長を祈願する大切な行事です。 戌の日に安産祈願をした高松市の田村神社にお参りしました。 今回は祈願する人も少なくて、2組一緒でした。 (前回は、安産、七五三、お宮参りなど入り混じってごった返した状態) 祝詞を唱えていただき、お祓いを済ませた後は写真撮影。 日差しが強いのでお孫ちゃんは眩しそう。 肌が日焼けしたのではと心配。 帰りに収穫したさくらんぼをもらいました。 kimagure-alice.hatenablog.com 小鳥より先に収穫できたようで、ほっとしました。 …

  • ぼくらはみんないきている

    ぼくらはみんないきている

    可愛らしいパッケージのお菓子をいただきました。 ひと目見てやなせたかしさんの絵だとわかりますね。 そして「ぼくらはみんないきている」が「手のひらを太陽に」という曲の一節だということも。 一体どんなお菓子だろうと開いてみました。 中にはお菓子が3個と説明書が入ってます。 高知の菓舗「浜幸」が、朝ドラ「あんぱん」の放送決定をうけて2024年9月から販売しているお菓子です。 (土佐銘菓「かんざし」で有名な「浜幸」さんです) パッケージには絵本『てのひらをたいように』(2018年)のイラストを使用。 お菓子はゆずあんぱん風味のおまんじゅうです。 真ん中のおへその部分に柚子ピールがのせられています。 粒…

ブログリーダー」を活用して、ありすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ありすさん
ブログタイトル
アリスの雑記帳
フォロー
アリスの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用