さあ、いよいよ仕上げです。周囲に縁編みをします。 細編みを4目編んで、ピコット編みを入れます。 1辺が長いので、かなり時間がかかりました。 フード部分も合わせて縁を編みます。 くま耳をつけました。 これだけで可愛くなりました❤️ 試しにハチワレちゃんをくるんでみました。 ハチワレちゃんが小さいので、アフガンが巨大に見えます。 大は小を兼ねるといいますから、大きいのはいいでしょう。 BABYもくるんでみました。 なかなかいい感じにできたので、満足しています。 足掛け12日かかりました。
日々の暮らしの中で、気づいたこと、趣味のこと、家族の思いで話、旅の思い出、お菓子作りなどなど思いつくままに、気ままに綴っています。 日々是好日
さあ、いよいよ仕上げです。周囲に縁編みをします。 細編みを4目編んで、ピコット編みを入れます。 1辺が長いので、かなり時間がかかりました。 フード部分も合わせて縁を編みます。 くま耳をつけました。 これだけで可愛くなりました❤️ 試しにハチワレちゃんをくるんでみました。 ハチワレちゃんが小さいので、アフガンが巨大に見えます。 大は小を兼ねるといいますから、大きいのはいいでしょう。 BABYもくるんでみました。 なかなかいい感じにできたので、満足しています。 足掛け12日かかりました。
久しぶりに鳴門のパン屋さん「モフ」に行きました。 お惣菜パンコーナーで気になったのがこのパン。 「九条ネギと鶏のクロックムッシュ」と表記しています。 おばちゃんが「グラタン風に焼いたのよ」と教えてくれ、買ってしまいました。 kimagure-alice.hatenablog.com 「クロックムッシュ」は1910年にフランス、オペラ座近くのカフェで作られたホットサンドの一種で、ハムとチーズをはさんだパンを焼いたものです。ベシャメルソースをかけて軽食として食べられています。日本語では「カリッとした紳士」という意味です。 ハムとチーズをパンではさみ、九条ネギと鶏肉をのせ、チーズで覆っています。 ピ…
アフガンに取り掛かって7日目、50段まで編み上がりました。 半分は超えたものの、まだまだです。 結構肩が凝るので、何日か空けて編んでいます。 そうこうしているうちに、本体が編み上がりました。 10日目で74段です。 模様を拡大すると、こんな感じ。 同じパターンの繰り返しなので、慣れてくると手早く編めるようになりました。 11日目にフード部分と、くま耳を編みました。 これで随分可愛く仕上がる予定です。 つづく
生クリームがパックの半分余っています。 日持ちがしないので、マフィンを作ることにしました。 生クリームマフィン 《材料》 生クリーム100ml グラニュー糖20g 卵1個 はちみつ10g ホットケーキミックス150g バニラエッセンス適量 ココナッツ適量 《作り方》 1️⃣ ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、よく混ぜる。 2️⃣ 溶き卵とはちみつを加えてよく混ぜる。 3️⃣ ホットケーキミックスを加えて粉気がなくなるまで混ぜる。バニラエッセンスを数滴加え混ぜる。 4️⃣ マフィン型に入れ、ココナッツを散らす。 5️⃣ 170℃に予熱したオーブンで20分焼く。 いい感じの焼き色に仕上がりま…
これは3月1日に誕生した初孫の足形です。 娘と一緒に我が家に滞在しています。 せっかくなので、ベビーアフガンを編もうと思い毛糸を注文しました。 「かわいい赤ちゃん」という毛糸は、アクリル60%、ウール40%の毛玉ができにくく制電性に優れたベビー用の手編み糸です。 制電性とは? 物質が静電気を帯びることを防いだり、帯電しても静電気を逃す性質のこと 洗濯機で丸洗いできるのが気に入りました。 「アフガン」は「おくるみ」と同一のものをさします。 生まれたばかりでまだ首の座らない赤ちゃんを包む大きな布のことです。 初日は作り目(144目)をして長編みを2段編むだけで終了。 2日目に4段1模様を編みました…
スーパーのキウイコーナーで珍しいものを見つけました。 緑色の皮だけど「ルビーレッド」という名前。 1個88円(税抜)と安かったので、試しに買ってみました。 グリーンキウイと並べると、少し小ぶりサイズです。 皮を剥くと、桃のようなピンク色の果肉が現れました。 カットすると、鮮やかな赤❗️ 果肉は赤い色素が中央部から同心円状に広がり、外側は淡いピンク色です。 グリーンキウイと比べると違いがはっきりしますね。 「ルビーレッド」はゼスプリが20年以上の歳月をかけて開発したキウイフルーツで、日本では2020年より販売しているとのこと。 それも期間限定(4月上旬から5月上旬)らしいので、巡り会えてラッキー…
ファミマのスイーツをいただきました。 製造は「ロピア」。 スーパーやコンビニでよく見かけるプリンやムースなどの「プチシリーズ」が有名なメーカーです。 この機会に調べてみました。 創業1970年の「ロピア」は、2000年代のコンビニスイーツブームを牽引するスイーツ開発・製造メーカーとして成長しました。 今や「チルドスイーツ」といえば「ロピア」と言われるほどです。 2001年に「スイーツから明日をもっと笑顔に」というビジョンを掲げているそうです。 本当にその通り、美味しいものを食べて笑顔になる、特に甘いものは幸せ気分をもたらします。 4月発売の「抹茶といちごのタルト」はどんなお味でしょうか。 パッ…
アーモンドプードルを使ったお菓子を検索していて、「ディアマンクッキー」を見つけました。 よく焼き菓子の詰め合わせに入ってる、周りにグラニュー糖がついているクッキー。 名前を初めて知りました。 ディアマン「diamant」はフランス語でダイヤモンドという意味。 クッキーの周囲につけたグラニュー糖がキラキラしていることからその名前がついたそうです。 グラニュー糖をつけると、見た目がよくなるだけでなく、口に入れた時、甘みとシャリシャリした食感を楽しめます。 ココアのディアマンクッキー 《材料》 ココアパウダー10g 無塩バター60g 粉糖40g 卵黄1個分 アーモンドプードル40g 米粉85g 塩少…
紫色のお花畑があるなと思ったら、なんと線路上にリナリアが咲いています。 遠くから見ると、紫の絨毯みたいな鮮やかな花です。 リナリア・プルプレアは宿根草で、こぼれダネでもよく育つそうです。 だから、こんな線路の中を埋め尽くしてるんですね。 すらっと背の高い花が風に揺れている様は、眺めていて気持ちいいです。 ホームに近いのが3番線で、たまに使われているようです。 手前には保線区があります。 のどかな風景ですね。 ここは高松と徳島を結ぶJR高徳線のちょうど中間地点にある三本松駅で、駅舎は平屋でこぢんまりしていますが、特急は必ず停車します。 駅の裏側から見ると、こんなのどかな風景が広がっているのです。…
久々の登場です。 《主菜》 🔴豚肉巻き 先日好評だった高野豆腐。 今回はモロッコいんげんと、人参を一緒に巻きました。 《副菜》 🟡卵焼き 貝割れ大根を入れています。 🟢ちくわ炒め ナスと小松菜とちくわを炒めて生姜味に仕上げています。 🟠和風ポテトサラダ 桜エビと刻んだ大葉を混ぜています。 味付けは塩胡椒とマヨネーズ。 🔵きゅうりの塩昆布和え 我が家の定番中の定番。 2、3日に一度は作っています。 🟣野菜付け合わせ フリルアイス(レタスの一種)、塩揉みキャベツ、ミニトマト。 これにおむすびを2個添えて、いただきます。 けっこうたくさんの食材を使いました。 15種類以上あるので、ちょっと頑張ったか…
1月に八栗寺を参拝した時の俳句を紹介します。 初詣の様子はこちらです。↓ kimagure-alice.hatenablog.com 寒詣 威容迫り来 五剣山 間近でで見るとすごい迫力で、圧倒されます。 鐘の音の 冴ゆる空気を 震はせて 鐘楼堂は1791年に建立ですが、梵鐘は戦時供出されました。 昭和30年(1956年)新たに平和の祈りを込めて作ろうと、歌人・書家の會津八一に揮毫を依頼します。 昭和32年(1958年)に突き初め式を行ったそうです。 會津八一の「八栗寺の鐘」として歌人書家の間では有名です。 参拝者は誰でも突くことができるので、当日も澄み渡る空気の中をご〜んという響きが伝わって来…
娘がチョコレートケーキを作ってくれました。 表面がまだらになっているのは、粉糖が振りかけてすぐに溶けるからです。 参考にしたのはゆーママ(松本有美)さんのレシピです。 濃厚チョコレートケーキ 《材料》 A (板チョコレート3枚 牛乳50ml 生クリーム100ml グラニュー糖35g) 卵2個 B (ホットケーキミックス150g ココアパウダー8g) 粉糖適量 《作り方》 1️⃣ 板チョコレートは小さく割る。耐熱容器にAを入れてふんわりラップをかけ、レンジ(600W)で2分ほど加熱して溶かし混ぜる。 2️⃣ 卵を加えて泡立て器でよく混ぜ、Bを加えてさらによく混ぜる。 3️⃣ 薄くサラダ油を塗った…
最近ハマっているお菓子がこの二品。 「生姜せんべい」は北九州市に本社を置く、小麦粉焼き菓子生産日本一の菓子メーカー「七尾製菓」の商品です。 日本一と聞いてびっくり。 そういえば「フレンチパピロ」もこちらのロングセラーなんですね。 生姜せんべいは昭和32年(1957年)創業時に発売以来愛され続けるロングセラー商品です。 昨年スーパーで見つけて食べたら、美味しくて止まらなくなりました。 すりおろし生姜を使用しているのが特徴で、「ピリッとした生姜の風味がクセになる昔ながらのせんべい」とパッケージに表示されています。 ほんとにその通りで、あっという間に虜になってしまいました。 他のメーカーのも食べ比べ…
抹茶のお菓子を作りました。 抹茶スノーボール 《材料》 無塩バター70g きび砂糖40g 米粉60g アーモンドプードル60g 抹茶10g 《下準備》 ・バターは常温にもどす。 ・天板にクッキングシートをしく。 《作り方》 1️⃣ ボウルに無塩バターときび砂糖を入れ、ゴムべらで滑らかになるまで練る。 2️⃣ 米粉、アーモンドプードル、抹茶を順に入れ、その都度よく混ぜひとまとめにする。 混ぜる力がたりなかったのか、マーブル模様になりました。 まあ、これもいいでしょう。 3️⃣ 生地をボール状に丸めて天板に並べる。 大きさにバラツキがでました😅 4️⃣ 170℃に予熱したオーブンで17分程焼く。 …
今日の主線となるのは「小手毬」です。 2月に一度生けた花木です。 枝が見えないほど葉がたくさんついています。 白い花はちらほらといった感じ。 枝垂れる方向を考えて、入れます。 メインのお花は「金魚草」。 金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴。 英名は「スナップドラゴン」で、和名とは全然違いますね。 お花が大き過ぎてちょっと困りました。 金魚草とは対照的に小さな「虫取りナデシコ」。 淡いピンク色の花を、金魚草の間に入れます。 花の下の茎に粘着部分があり、虫が付着して捕らえられることがあるそうです。 名前が可哀想です。 でも「コマチソウ」「サクラコマチ」という別名があるので安心しまし…
最近、カロリーを気にせずに食事をしています。 以前は低糖質ダイエットをするなど気をつけていたのに、いつのまにか緩みができていました。 私は特に必要ないのですが、知らないうちにお菓子を食べてしまう大ネズミさんが••• 少し気合を入れて本気を出さないと、いけません。 久々に低糖質のおかずレシピをめくりました。 そして高野豆腐の豚巻きを作ることに。 高野豆腐は高タンパク質、低カロリーなので、ダイエットにはもってこいの食品。 カルシウム、鉄、マグネシウム、ビタミンBなどの栄養素を含んでいるので、骨の健康や体内の機能をサポートしてくれます。 また食物繊維が多く、腸内環境を整えてくれます。 水でもどした高…
ホットケーキミックスでちゃんとしたホットケーキを焼こうと思います。 以前ダイソーでシリコン型を買っていたので、それを使うことにします。 吊り戸棚を探っていて見つけました。 使わないまま忘れてしまっていたようです。 ふわふわホットケーキ 《材料》 ホットケーキミックス150g 卵1個 牛乳100ml バター(型に塗る用) 《作り方》 1️⃣ ボウルに卵、牛乳、ホットケーキミックスを入れて混ぜ、生地を作る。 2️⃣ 型の内側にバターを塗り、6分目まで生地を流し入れる。トントンとたたきつけて空気を抜く。 (型の内側に目安ラインがありました) なんとか4個分できました。 3️⃣ 温めたフライパンに型を…
2019年10月に北海道の「青い池」を訪れました。 その時の写真をもとにハガキ絵を描きました。 「青い池」には正式名称はありません。 北海道上川郡美瑛町白金にある堰堤によってつくられた人工池です。 十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が不思議なほど青い色をたたえ、立ち枯れのカラマツとあいまって幻想的な風景に。いつしか「青い池」と呼ばれるようになった。 美瑛川の澄んだ水に白ひげの滝などから流れ出るアルミニウムを多く含んだ地下水が混ざることで青色になると言われている。 ベストシーズンは春の終わり頃から初夏にかけてだそうです。 こんな風に見えたら最高でしょうね。 私たちが訪れたときは雨が降っていま…
今年もご近所のおばちゃんが丹精込めて作り上げたお花畑を眺めに行きました。 ほぼ1年前にブログで紹介していますが、お花の植え方が全く違っていてびっくり❗️ kimagure-alice.hatenablog.com チューリップとネモフィラ、これは鉄板の組み合わせですね。 色とりどりのチューリップが鮮やかに咲いています。 このお花の植え方を見て、なぜかヴェルサイユ宮殿のお庭を想像してしまいました。 それほど見事にお花が咲き誇っています。 ちょうどおばちゃんとお話できました。 「明日になったらチューリップの花びらが開いてしまうから、今日でよかったな」と言われました。 チューリップって、土の中で眠っ…
これ、実はマドレーヌです。 マドレーヌを作ろうと思い、レシピを検索すると、生地を冷蔵庫で1、2時間休ませてから焼くとありました。 時間がない時にさっとできるレシピがないかと本をパラパラめくっていると、「大きなマドレーヌ」という字に目が止まりました。 生地を型に入れて焼くシンプルな作り方だったので、これに決めました。 マドレーヌはフランスの伝統的なお菓子。 薄力粉、卵、砂糖、無塩バターがほぼ同量で、ベーキングパウダーを加えます。 最後に溶かしバターを混ぜ入れて焼き型に入れ、オーブンで焼きます。 貝殻型が多いけれど、円形のもあります。 フランスのお菓子大好き!: おやつからデザートまで 作者:島本…
毎週日曜日に近所のスーパーに買い物に行きます。 必ず買うのが「モロッコいんげん」です。 国産いんげんが298円の時も、モロッコいんげんは198円とお買い得。 平たいさやいんげんのような見た目ですが、さやいんげんより甘みが強くシャキシャキしています。 筋がほとんど無いので、下処理も不要でとても扱いやすいお豆です。 炒め物に入れると緑が鮮やかです。 我が家では、細かく刻んでポテトサラダにも入れてます。 中南米原産なのに「モロッコ」とは? タキイ種苗がモロッコを舞台にした映画にちなみ商標登録を行ったため、「モロッコいんげん」となったようです。 いつもは午前中に行くのですが、今日は13時過ぎに行きまし…
ビオラ(11月に植える) よく咲くスミレ(11月に植える) アリッサム(1月に植える) 春の庭は花盛り❣️ 冬に植えた花たちはとても元気に誇っています。 ふと見ると「ハナニラ」が咲いています。 植えた記憶がないけれど、どこかから種が運ばれてきたのでしょうか? 星型の可愛らしい花は、丈夫で手間要らず。 四季咲きの「江戸の庚申」バラも、株がぐんぐん大きく育っています。 草木が一斉に芽吹く、春の勢いを感じますね。 スターチスの葉もだいぶ伸びて広がっています。 5月から7月に開花するらしいので、もうしばらく待ちましょう。 黄色、白、紫の3色咲くのが楽しみです。 ラベンダーも元気よく伸びています。 明る…
ようやく4月らしい陽気になりました。 川沿いのソメイヨシノも満開で、山桜もあちこちで咲いています。 車で走りながら眺める景色も春色で、ほんわか気分になります。 なのに、私のお鼻はどうしたことでしょう。 意図せぬ時にツーッと流れることがあります。 ティッシュが間に合いません。 いろんな場所に置いてあっても難しいこと。 外出時にマスクをつけると、その中で鼻水の洪水が••• 使い捨てするしかないですね。 家にいる時間が長いのですが、鼻水は止まりません。 くしゃみや涙は今のところ大丈夫ですが、なんとなくぼーっとしています。 先ほど太極拳の練習に出ていましたが、大きく吸って吐いてーと呼吸するのが苦しかっ…
バナナとホットケーキミックスがあるので、チョコバナナケーキを作ろうと思い、レシピをチェックしました。 今までに作ったものを参考に、新しいレシピにチャレンジ。 黒糖バナナケーキが作りたかったのですが、ちょうど黒糖を切らしていました。 また次回に作ることにしましょう。 チョコバナナケーキ 《材料》 バナナ1本 無塩バター40g きび砂糖30g 卵1個 ホットケーキミックス150g ココアパウダー大さじ1 豆乳大さじ3 くるみ15g 《下準備》 ・パウンド型にクッキングシートを敷いておく。 ・バナナは1/3をスライスし、2/3をつぶしておく。 ・くるみは刻む。 《作り方》 1️⃣ 無塩バターをレンジ…
昨日に続いてミスド✖️祇園辻利のコラボドーナツ。 kimagure-alice.hatenablog.com 今日は「宇治抹茶栗あずき」の実食です。 祇園辻利の宇治抹茶を練り込んだふわっと軽い食感のドーナツ生地に宇治抹茶チョコをコーティングし、栗甘露煮入りあんとあずきあんをサンド。 テイクアウトの場合、税込で270円です。 見た目からもう、抹茶感全開ですね。 パッカーンと開くと、こんな感じです。 中心に栗あん、その周りにあずきあんが塗られています。 生地は当然抹茶色。 食べてみると、抹茶とあずきの味に圧倒されて栗の風味がかき消されているように思いました。 (栗あんはなくても全然大丈夫ですよ) …
今年も抹茶コラボの季節がやって来ました。 抹茶大好きのアリスは、待ち焦がれていました。 今年で9年目になる辻利とのコラボ。 (3/26より発売) 娘が5品全部買ってきてくれました。 左「ポン・デ・ダブル宇治抹茶」 右「ポン・デ・ザク宇治抹茶」 下「ポン・デ宇治抹茶黒糖わらびもち」 左「宇治抹茶あずき」右「宇治抹茶づくし」 いくらなんでも全て実食するわけにはいかないので、2品選びました。 「ポン・デ宇治抹茶黒糖わらびもち」は、もちもち食感のポン・デ・リング生地に黒糖わらびもちと抹茶ホイップをサンドしてきなこシュガーをトッピング。 わらびもちのとろんとした感じと生地のもちもち感がうまく合っています…
部屋の不用品をぼちぼち処分していますが、とうとう大物に取り掛かりました。 小学生の時から使っている学習机を捨てることにしたのです。 まず引き出し6つ分の必要なものだけを別の書類チェストに入れ替えました。 それだけで疲れたので、その日は終了。 数日後に机の上の本立てを整理しつつ、移動させました。 何せ59年も前の机だから、本立てなどついていません。 いわゆる学習デスクとは縁遠いがっしりとした代物です。 さあ机がスッキリしたので、いよいよ部屋から出します。 夫と二人で持ち上げドアの外へ出しました。 ところがすぐに90度回そうとしたら、壁とドアに引っかかって動かせなくなりました。 なんと言うことでし…
3月25日から始まった我が家のイチゴ祭りは、29日でとうとう終了してしまいました。 大量にいただいたイチゴ2箱(約1400g)はあっという間にお腹の中へ。 25日には「豆乳パンナコッタのイチゴソース」を作りました。 パンナコッタがさっぱりしているので、イチゴソースの甘味がちょうどいい具合。 夕方、お隣のおばちゃんちにお届けしました。 26日は朝からタルト生地を作り、最後にイチゴをトッピング。 「イチゴタルト」を頑張って作りました。 kimagure-alice.hatenablog.com 毎朝、食卓にイチゴが登場したのは言うまでもありません。 ちょっとリンゴが恋しかったけれど。 そして29日…
先日イチゴタルトを作った時に、卵白が余りました。 タルト生地で1個分、カスタードクリームで2個分、合計3個分。 どうしようかなぁ? 卵白で作れるスイーツのレシピをチェックしていて、ダックワーズを見つけました。 最近食べたことがないけれど、意外と好きなお菓子だったと思い出し、せっかくだからチャレンジすることに決定❗️ 「ダックワーズ」はフランス発祥のアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子です。外はさっくり、中はしっとりとした口当たりの良い柔らかい食感が特徴。 フランスでは「ダコワーズ」と呼ばれ、ホールケーキの土台として使うことが多いそうです。 「ダックワーズ」は日本人シェフがパリの菓子店に勤務…
1月に詠んだ俳句を紹介します。 初空に いにしへの椋(むく) そそり立つ 吟行で與田寺を訪れた時の句です。 詳しくはこちら ↓ kimagure-alice.hatenablog.com 青空を突き抜けるようにドーンと植っている椋の木に圧倒されました。 もう一句。 どんど焼き 翼広げて 炎舞ふ ちょうど「御古札供養」が行われていました。 炎の勢いが強く、パチパチっという竹の爆ぜる音とともに煙が高く舞い上っています。 山茶花の 並木の先に 夫(つま)の待つ 公園を散歩している時の情景を詠みました。 お粗末さまでした。
お隣のおばちゃんから、イチゴを大量にいただきました。 写真の箱には、大小取り混ぜて正味700gも入っています。 それを2箱も。 (いろいろなお礼らしいです) 火曜日にいただいたので、さっそく豆乳パンナコッタのイチゴソースを作り、夕方お隣にお返しとしてお届けしました。 昨日は来客の予定があり、何を作ろうかと思案していました。 ちょうどイチゴをいただいたので、「これはイチゴタルトしかない!」と即決定。 昨日は朝からタルト作りに専念。 タルト生地が余ったので、横で小さいクッキーを焼きました。 タルト生地のカラ焼きとクッキーの完成。 こんがり焼き色がついてほどよい甘さでした。 タルト生地作りは結構時間…
以前「ブロンディ」の紹介をしました。 kimagure-alice.hatenablog.com 美味しくできたのですが、見た目が素朴でした。 トッピングがブルーベリーだけだったので、今回は冷凍ミックスベリーを使いました。 ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーの3種のベリーで、彩りよくカラフルに仕上がりました。 ビスケットは小さく四つ割りにしたけれど、入れる隙間がないほどでした。 こんがりと焼き上がりました。明るい焼き色で何だかウキウキしてきました。 ビスケットはプライベートブランドのシンプルなものですが、生地になじんで柔らかくなっています。 見た目よりもしっとりして、ベリー類の酸味も合わさ…
お友だちから寄せ植えをいただきました。 何とも言えないシックな色調の、素敵な寄せ植えです。 お花屋さんならではの組み合わせですね。 左端の黄色いのは、「ロータスブリムストーン」 新芽が柔らかな明るめのイエロー〜ライム色のカラーリーフプランツです。 初めてお目にかかります。 初夏には白い花が咲くようですが、この優しい黄色の葉がいいですね。 右手前のは「サントリナ」 こちらも初めての出会い。 銀白色の葉が特徴となっています。 初夏に2㎝くらいの黄色い花を咲かせるそうです。 それもまた楽しみです。 白い花は「イベリス」 スペインの昔の国名イベリアに咲いていたことに由来します。 可愛らしい白い花が株を…
3月のお菓子教室 その2 久しぶりにロールケーキを作ります。 上手く巻けるでしょうか? いちごのロールケーキ 《材料》 卵3個 砂糖45g 薄力粉60g 牛乳45ml サラダ油22ml 生クリーム100ml グラニュー糖10g いちご1/2パック 《下準備》 ・薄力粉をふるっておく。 《作り方》 1️⃣ 卵3個を卵黄と卵白に分ける。 2️⃣ 卵黄のボウルに砂糖の1/2を加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。 3️⃣ サラダ油、牛乳、薄力粉を加え、その都度混ぜ合わせる。 (もったりとした生地ができました) 4️⃣ 卵白に砂糖の残りを入れ、ハンドミキサーでツノが立つまでしっかり泡立てメレンゲを作…
3月のお菓子教室 その1 チョコバナナプリンを作りました。 チョコバナナプリン 《材料》(カップ6個分) バナナ(正味180g) 牛乳300ml 砂糖大さじ2 ココアパウダー大さじ1 粉ゼラチン5g 水50ml 《作り方》 1️⃣ バナナをちぎって耐熱容器に入れ、ラップしてレンジで2分加熱する。 2️⃣ フォークで軽くつぶす。 (バナナの甘い香りが漂ってきます) 3️⃣ ミキサーに2️⃣と牛乳、ココアパウダーを入れ撹拌する→ボウルに戻す。 4️⃣ ゼラチンは50mlの水でふやかし、湯せんにして溶かし3️⃣に加えて混ぜる。 5️⃣ 容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 いつもゼリーやプリンを作ると…
今日の花材はこちら。 ゼンマイ、オクラレスカ、スターチス、スプレーストック、スイトピーです。 主線はゼンマイ。 春の芽吹きをイメージさせる花材です。 生け花の「ゼンマイ」は食用ではなく、「ウラジロの若芽」です。 茶色の茎の先端についた、くるくると渦巻き状の形は愛嬌がありますね。 緑の葉もついていて、面白い花材です。 でも4本あったのでちょっと考えてしまいました。 ピンクのスプレーストックはくしゅくしゅした花が可愛らしいです。 春そのものといった感じ。 黄色いスターチスを周囲に入れました。 どんどん華やかさが増していきます。 足元に濃い紫のスイトピーを入れるとお花全体が引き締まりました。 甘く優…
昨日は朝から胃腸がもやもやした感じで、体がだるかったです。 疲れが溜まってるのかなと思いつつ、過ごしていました。 朝食、昼食は普通にいただきましたが、午後3時頃ふらふらっとベッドに向かい夕方まで寝ました。 少しずつお腹の痛みが増して、リビングのソファでまた寝転びました。 (ソファは私が寝転ぶためにあるようなもの) 夕食の支度も全部家族にお任せしました。 ふと気づくともう9時半でした。 何か食べられるかなと食卓についたのですが、甘夏一切れしか口に入りませんでした。 こんなに調子が悪いのは久しぶりです。 いつも元気な(元気そうに見える)私なのに。 胃がムカムカしてきて、吐き気に襲われました。 これ…
昨日の朝、みかんを絞りました。 kimagure-alice.hatenablog.com そのまま飲んでも十分美味しいのですが、量が少ないのでみんなに行き渡りません。 そこで夜ゼリーを作りました。 みかんゼリー 《材料》 みかん果汁500ml 水50ml ゼラチン7g 水50ml グラニュー糖30g 《作り方》 1️⃣ ゼラチンを水に振り入れてふやかす。 2️⃣ 鍋に果汁半分とグラニュー糖を入れ、中火にかける。沸騰直前で火からおろし、残りの果汁を加える。 3️⃣ 1️⃣を2️⃣に加えてゴムべらで混ぜる。 4️⃣ カップに入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。 本当は水を100ml加えて、…
ジュース用のみかんをたくさんいただきました。 大小取り混ぜて16個もあります。 傷まないうちに絞らなくちゃ。 カットした断面もとても綺麗😍 十分食べられそうですが、皮は分厚くて硬いです。 ギュッギュッと一つずつ絞るのは意外と力が要りました。 途中で大助っ人が登場し代わってくれたので、楽ちん❗️ 果肉がたっぷり入った新鮮みかん果汁が約500ml絞れました。 少し味見をしましたが、とても甘くて美味しかったです❣️ このまま飲むとあっという間になくなるので、ゼリーにしようかなと思案中。
アリス家には大ネズミと小ネズミが生息しています。 どちらもお菓子が大好きです。 お弁当と一緒にいくつか持っていくので、隙間が目立つようになると補給しています。 大ネズミさんは一度に何袋も平らげるので困りもの。 最近チビネズミさんも増えて、お菓子の減りが半端なくなりました😅 買い置きした大袋は別のカゴに入れています。 私は開封したら、お菓子コーナーに並べています。 でもカゴを見ると端を三角に切って、中身を取り出した袋があるのです。 これは小ネズミさんの仕業にちがいありません。 開封したら、ついでに置き換えて欲しいものですね。 できるだけ切らさないように買ってるつもりなのですが、ふと気づいたら三つ…
3月14日に草木染めをしました。 今年度3回目になります。 ⑴ 8月→栗のイガで染める。 kimagure-alice.hatenablog.com ⑵ 11月→苅萱で染める。 kimagure-alice.hatenablog.com ⑶ 3月→ビワの枝で染める。 ビワの葉を使うのかと思っていたら、ビワの枝の皮がたくさん用意されていました。 先生、お疲れ様です。 (ちょっとゴボウみたいですね) 今回は、3種類の媒染に挑戦です。 どれだけ時間がかかるでしょうか。 1️⃣ 二つの鍋にそれぞれ8ℓの水とビワの樹皮を入れ、沸騰してから中火で20分煮る。→漉してボウルに入れる。 2️⃣ 6ℓの水を入れ…
薬膳料理のお店のお弁当をいただきました。 薬膳とは中国の伝統医学「中医学」の考えに基づいた食事のことです。 健康促進や病気予防を目的とし、食材の持つ薬効を活かすことを重要としています。 お弁当は2段になっていました。 赤飯には桜エビが混ざっています。 菜の花や人参、金柑などが彩りよく詰められています。 全体に薄味で、身体に良さそうな感じ。 もう1段はこちら。 ほうれん草のお浸しには塩昆布が。 鶏の照り焼きや松風焼きも優しいお味。 いなり寿司が2個ありますが、下側のが面白かったです。 上に桜の塩漬けがのっかっていて、酢飯のなかには小さく切ったいちごが入ってました。 (以前にいちごのちらし寿司を食…
庭のさくらんぼが開花しました。 つぼみは薄いピンク色ですが、花の色は白。 白い花弁の中から黄色い雄しべが顔をのぞかせています。 さくらんぼの木は「セイヨウミザクラ」というヨーロッパ原産の木です。 ピンクで華やかな桜とは異なりますが、十分鑑賞できます。 庭で眺められるのは最高の幸せですね🌸 小さくて可愛らしいさくらんぼの花に今年も会えました❣️ 枝をかなりバッサリと剪定したので心配でしたが、ほっとしました。 さくらんぼの花言葉には「小さな恋人」「幼い恋」などがあります。 2つ連なって実る姿が寄り添い合う恋人のようであることに由来するそうです。 初夏には美味しい実が収穫できますように。
misdoの春限定販売の「桜もちっとドーナツ」を買いました。 「桜もち」をイメージした桜風味のもちっと食感の生地が特長です。 桜の花より一足早く、桜のドーナツをいただきましょう❤️ 3月5日から3月下旬という短期間の販売なので急いで買いに行きました。 全4種のうち3種類をゲット❗️ 左のが「いちご大福風」、上のが「黒須きなこ」、右のが「塩あずき」です。 断面はこんな感じです。 「いちご大福風」はもちっと生地にいちごピューレを使用したいちごあんを絞り、ストロベリーチョコをコーティング。 仕上げにまぶしたシュガーでいちご大福をイメージしているそうです。 なるほど、いちご大福の粉をふいた感じに似てま…
クレープは、パンケーキの一種でフランス北西部のブルターニュが発祥の料理。元になったのは蕎麦粉で作った薄いパンケーキのガレットという料理。 (wikipediaより) 娘がクレープを焼いてくれました。 翌日、トッピングをして包んで食べました❣️ クレープ生地 《材料》(4枚分) 薄力粉60g 塩ひとつまみ 卵1個 牛乳100ml 無塩バター10g 《下準備》 ・バターはレンジで溶かしておく。 《作り方》 1️⃣ ボウルに薄力粉、塩を入れて泡立て器でよく混ぜ、卵を割り入れてしっかりと練るように混ぜ合わせる。 2️⃣ 牛乳、溶かしたバターをそれぞれ少しずつ加えてさらに混ぜ、ラップをして冷蔵庫で30分…
水仙をいただきました。 白い水仙の花言葉は「尊敬、神秘、純粋」だそうです。 冬の厳しい寒さの中でも花を咲かせる姿に、神秘的な力や生命力を感じていたことに由来しています。 一方、黄色の水仙は「うぬぼれ、自己愛」と色によって全く異なりますね。 真っ直ぐに伸びた茎の先の小さなかわいい花からは清々しさを感じます。 ピンクの桜の隣に入れました。 桜は2月中旬に生けた啓翁桜ですが、随分頑張って玄関を彩っています。 明るい色の花はそれだけで、春の気分をより高めてくれます。 今年は春らしいぽかぽかした陽射しの日が少ないので、お花を見て癒されています。
いちご(さぬきひめ)があったので、パイ生地でミルフィーユを作ることにしました。 最近よくいちごをいただきます。 ありがたいことですねぇ。 いちごのミルフィーユ 《材料》 いちご4粒(大きめ) 冷凍パイシート(11㎝✖️18㎝)1枚 生クリーム100ml 砂糖(ラカントS)6g 粉砂糖適量 《下準備》 ・パイシートは半解凍にしておく。 ・オーブンは200℃に温める。 《作り方》 1️⃣ パイシートは8等分に切り、オーブンペーパーを敷いた天板に並べ、フォークで穴を開ける。 2️⃣ 200℃のオーブンで15分焼く。 (とても大きく膨らみました) 3️⃣ 上から空気を抜くように押さえてつぶし、粉砂糖を…
俳句を初めて1ヶ月の10月に作った句を紹介します。 歌うよな チェロの響きや 星月夜 kimagure-alice.hatenablog.com まるで歌うようなチェロの音色に酔いしれた感動を詠んでみました。 「星月夜」は秋の季語で、星の光が月のように明るい夜、星あかりの夜などの意味があります。 とてもロマンチックな季語ですね。 長き夜 くるくる紡ぐ 綿の糸 昨年から「わた仕事」にハマっています。 綿の種をとって、篠を作り、糸を紡ぐという地道な作業を繰り返し、糸が出来上がります。 糸ができると草木染めをし、ようやく作品を作ることができます。 気が短い人には向かない趣味ですね。 染色の日程が決ま…
2月は逃げるように過ぎ去ってしまい、お味噌の仕込みのタイミングを逸してしまいました。 この土日に絶対やろうと決め、昨晩大豆を水につけておきました。 大豆は500g用意しました。 大豆は2〜3倍に膨れると言います。 形も丸型から楕円型に膨れていますね。 朝から大鍋で灰汁を取りながらコトコト大豆を煮ました。 今年は十分柔らかくなりました。 煮上がった大豆を両手を使って潰します。 結構力が要る仕事です。 潰し損ねた豆もありますが、手作りならではのご愛嬌。 (味噌汁の底に豆があるとなんだか楽しいのです) 生米こうじ500gと塩200gを合わせて塩切りこうじを作ります。 先ほどの大豆と混ぜ合わせてみそ種…
今日の花材は雪柳、アイリス、ピンポンマム、ゴッドです。 「雪柳」は柳のように枝垂れる枝に白い小さな花が咲き乱れる様子を雪に見立ててその名がついたそうです。 枝ぶりが面白いけれど、あっち向きこっち向きしているので、生けるのは難しく感じました。 まず最初に雪柳を生けました。 枝先に可愛い花がたくさん咲いています。 次は「ピンポンマム」です。 オランダ原産で菊の仲間です。ピンポン玉のようなコロコロと丸い形が可愛い😍 和名は「ピンポン菊」「ポンポン菊」といいます。 中心に高さを変えて入れます。 アイリスを3本真ん中から右部分に入れます。 葉の広がりを意識して。 最後に左にゴッド(ゴッドセフィアナ)を入…
例年なら河津桜が咲いている頃です。 kimagure-alice.hatenablog.com 昨年は3月3日に「河津桜まつり」があり、花を愛でながらたくさんの人で賑わっていました。 今年は寒波の影響か、開花が遅いと聞きました。 「まつり」も当初は3月8、9日の予定だったのですが、1週間延期になりました。 それでも今朝、様子を見に出掛けてみたところ、一輪の花も咲いていません。 つぼみは大分膨らんでいます。 暖かい日が続くことを祈りましょう。 近くに住んでいるおじさんが「今年は遅いね、あと2週間くらいかも。まつりの時は来ない方がええよ」と話しかけてくれました。 まつりになると、駐車場に入りきれな…
今日はお昼に来客があるので、キッシュを作りました。 18㎝のタルト型に冷凍パイシートを敷きます。 具材はブロッコリーと、ハムとベーコン。 ブロッコリーはレンチンで柔らかくした後、炒めます。 卵液は、卵2個、生クリーム100ml、シュレッドチーズ50gに塩、胡椒、ナツメッグで味付け。 少し量が多いかなと思ったので、アルミカップに分けました。 200℃のオーブンで25分焼いて出来上がり‼️ ものすごく膨らんで「どうしよう」と思いました。 しばらくすると、落ち着きました。 おもてなしのためにお寿司を注文していました。 6貫✖️10種類の豪華版です。 ぎゅうぎゅうに詰めてくれています。 食べるのが楽し…
3月5日の玄関の生け花です。 2月22日に小手毬を中心に生けました。 10日経つとチューリップが大きく開いて散りそうになりました。 木曜日に来客があるので、チューリップだけ買いに行きました。 後の花材はまだ元気ですから。(3月4日) チューリップさん、お疲れ様。 チューリップの茎を短く切ると、花が少し前傾しています。 1日経つと、水が上がってきてすっと上向になりました。 明日から少しずつ花びらも開いてくることを期待。 黄色とピンクで華やかさを出してみました。 玄関が春色になると、気分が軽やかになりますね。 これでお客さまを迎えられます👌
昨日3月3日は桃の節句。 ひなまつりのイベントがあちこちでありました。 我が家はいろいろと忙しかったのですっかり忘れていました。 夕方スーパーで半額になっているのを見つけ購入。 エビとサーモンのちらし寿司です。 容器が菱餅型でとても華やかですね。 きゅうりや卵焼きが小さく刻まれてます。 多分、お子様用なのでしょう。 寿司飯も甘めでした。 でも美味しかったですよ。 ひな祭り気分に浸れてよかった。
今週のお題は「ドラマ」。 ドラマはいつもビデオに録画して再生しています。 今はまっているのは「カーネーション」。 2011年10月から半年間放送されましたが、当時は忙しくて見ていません。 退職後暇になったのでドラマばかり見ています。 少し前は「ちゅらさん」を見ていました。 今はBSで再放送されている「カーネーション」を見ています。 最高傑作の誉れ高い人気作と言われているだけあって、15分間の内容が盛りだくさんで充実しています。 小篠綾子さんをモデルとし、3人の娘さんたちとのやりとりが中心ですが、毎日何が起こるやら。 続きが気になる展開のドラマです。 布を裁ってミシンで縫って、さまざまなお洋服が…
先日、ランチに行こうとしたカフェがお休みだったので、スマホで検索しました。 近くのカフェを見つけ、行ってみました。 ホットサンドセットを注文すると、飲み物も一緒に注文するようになっています。 ホットサンドは400円(税別)です。 メニューを見ると、コーヒーや紅茶が500円(税別)でした。 そこで、ミルクティーを注文。 ホットサンドセットは木製のトレーで出てきました。 カップスープ、ヨーグルト、レタスサラダ、パイナップルが添えられ、ホットサンドが2切れあります。 卵サンドと、ハムチーズサンドです。 3㎝くらいに切った食パンに切れ込みを入れ、そこに具材を挟んで焼いています。 スライスした面が滑らか…
お誕生日のケーキを作ろうと思い、チョコレートケーキを選びました。 材料はご覧の通り。 タサン志麻さんのレシピを参考にしました。 チョコレートケーキ 《材料》(25✖️11✖️高さ7㎝のパウンド型1台分) 生地 板チョコレート(ブラック)3枚(150g) 無塩バター60g 卵3個 ラカントS20g ホットケーキミックス150g アーモンドパウダー70g➕薄力粉30g (足りなかったので薄力粉で補う) トッピング ミックスナッツ(粗く刻む)50g 板チョコレート(ミルク/粗く刻む)25g 《下準備》 ・型にオープン用のシートを敷く。 ・卵は卵黄と卵白に分ける。 《作り方》 1️⃣ チョコレートは粗…
スーパーでは「ひなまつり」の歌が繰り返し流れています。 何だか華やいだ気分になります。 今日で2月が終わるなんて信じられません。 公民館に立派な七段飾りがありました。 最上段は「内裏雛」 男雛は太刀を佩き笏を(しゃく)を持っています。 女雛は桧扇を持っています。 京都では男雛と女雛の位置が古式にのっとり左右逆だそうです。 雪洞(ぼんぼり)に灯りがともると、より美しく見えるでしょうね。 2段目は「三人官女」 それぞれ加銚子(くわえのちょうし)、三方、長柄銚子(ながえのちょうし)を持っています。 銚子とはお酒をそそぐ器のこと。 3段目は「五人囃子」 左から太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、扇(謡い手)と並ん…
約3ヶ月ぶりのランチ紹介になります。 お昼はひとりだったので、久々に盛り付けてみました。 スープとおにぎりを添えて。 《主菜》 🔴牛肉野菜炒め (牛肉、舞茸、人参、ロメインレタスを中華風に味つけました) 牛肉と舞茸の組み合わせがお気に入りです。 ロメインレタスも炒め物に最適。 《副菜》 🟡さつまいものごま酢和え (角切りレンチンしたさつまいもを酢、砂糖、白すりごまで和えます) あとで黒炒りごまをふりかけると見た目もいい感じに。 🟢ソーセージ野菜炒め (ソーセージ、白菜、小松菜に塩胡椒して、醬油で味を整えます) 白菜の芯が美味しいです。 《フルーツ》 ⭕️りんご(サンふじ)を2切れ。 《スープ》…
kimagure-alice.hatenablog.com 「こんにちは。金柑のカンタだよ。お久しぶり!長生きの僕もとうとう伐採されることになったみたいだ。駐車場を広くするらしくて、僕が邪魔になったのかなぁ。まぁ随分と他の仲間より長生きしたから、そろそろいいかな。」 昨年の1月にかなり小さく伐ったのに、すごい生命力でこんもりと茂っています。 一般的に20〜30年の寿命らしいですが、カンタ君は50年以上の超長生き金柑です。 もしかして長寿世界一かも⁉️ 駐車スペースを広げるために、思い切って伐採することにしました。 また友人にお願いして根元だけ残す形にしました。 チェーンソーの威力は素晴らしいで…
雪国の方には申し訳ないけれど、香川県は滅多に雪が積もりません。 今年は寒波が何度も襲来しました。 その都度、雪の心配をしましたが、全く影響ありませんでした。 山に雪が残っていると「やっぱり寒いはずだ」なんて思うばかり。 それがご覧の通り ↑ ↑ ↑ 昨日(24日)の朝、なんだか辺りが明るいと感じブラインドから外を覗きました。 ご近所の屋根が真っ白❗️ 階下に降りて庭を見ると、雪が積もっているではありませんか。 (急いで出かける予定がなくてよかったぁ) 天気予報が当たりました。 花壇もプランターも雪で覆われて真っ白な状態。 ご近所を歩いてみました。 枯れ枝を置いてるところも、雪に覆われるとちょっ…
2月のお菓子教室その2 お菓子教室ではいつも2種類作ります。 2月はブラウニーといちごプリンを作りました。 いちごプリン (カップ5個) 《材料》 いちご1/2パック(さぬきひめ6粒) 牛乳200ml 生クリーム100ml 粉ゼラチン5g 水50ml グラニュー糖25g 《下準備》 粉ゼラチンは水に振り入れふやかす。 《作り方》 1️⃣ いちご3粒をフォークでつぶす。 2️⃣ 鍋に牛乳とグラニュー糖と1️⃣を入れ、混ぜながら火にかけ、沸騰しないように弱火で加熱する。 3️⃣ 火を止めてふやかしたゼラチンと生クリームを加えて混ぜる。 4️⃣ 粗熱を取り容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 5️⃣ …
2月のお菓子教室その1 カップに入ったブラウニーを作りました。 ブラウニーはアメリカ発祥の平たく焼いた濃厚なチョコレートケーキです。 スクエア型で平たく焼いて四角くカットするのが一般的。 今回はマフィン型を利用しました。 くるみのブラウニー 《材料》 薄力粉25g ベーキングパウダー小さじ1/4(1g) チョコレート60g 無塩バター50g 卵1個 グラニュー糖40g 塩少々 くるみ30g 《下準備》 ・くるみを160℃のオーブンで約5分ローストして、適当に割る。 ・チョコレートは細かく刻む。 ・卵は室温にもどす。 ・薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。 Q なぜくるみをローストするの…
今日の花材は、小手毬、チューリップ、ヒペリカム、ドラセナ。 高さのある花器を初めて使ってみました。 「小手毬」は柔らかい曲線を描く枝に手毬状の小さなお花をたくさんつけ、春の訪れを知らせてくれます。 4月中旬には枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせ、枝垂れる姿が見事な春を代表する花木。 まだ季節が早いのですが、枝の先には可愛らしい花がついています。 枝の曲線を利用して斜線構成で生けます。 真ん中から右に大きな枝、左側には短い枝を入れます。 春らしい明るい黄色のチューリップを中央に。 高さを変えて前後に入れます。 赤い実の色が鮮やかなヒペリカムを入れます。 最後にドラセナを後ろと手前に入れ…
11月11日の朝8時半に海辺に集合し、吟行をしました。 その時に詠んだ、冬の海シリーズです。 冬凪や 鷺堤防に 佇めり 堤防で鷺が1羽じっとしています。 哲学者のように思索に耽っているように感じました。 海面を眺めて何を思っていたのでしょうか。 冬の涛(なみ) テトラポットの 見え隠れ 「波」にも「浪」「濤」「涛」といくつも漢字があるんですね。 「涛」には「なみ、おおなみ、波立つ」という意味があります。 漢字が違うと印象も変わります。 冬の朝 寄せては返す 波まぶし 朝日を受けて波がきらきらと輝いています。 見たままを素直に詠んでみました。 この句は先生に褒めていただきました。 40分ほど散策…
kimagure-alice.hatenablog.com 「パティスリー ルトロヴァアイユ」にケーキを買いに行きました。 ショーケースの中で緑に輝くケーキに目が止まりました。 これはピスタチオだなと、商品説明を見るとその通り。 ケーキの名は「トレゾール」。 フランス語で「宝物」という意味だそうです。 キラキラして食べずに眺めていたいくらいの見映えですね。 上にはイチゴとブルーベリー、チョコの飾りがトッピングされています。 カットすると、中にはフラボワーズのジュレが入っています。 ちょっぴり甘酸っぱい大人の味わいがします。 ピスタチオのスポンジ、ムース、スポンジを重ね、全体をジュレでコーティン…
過去の日記をパラパラとめくっていて、ムーミンバレーパークの記述を見つけました。 2019年8月6日に訪れています。 2泊3日で東京に出かけた2日目です。 ムーミンバレーパークは2019年に開園したので、できてすぐ行ったことになります。 新宿に泊まっていたので、池袋まで出て西武線で埼玉県飯能市まで行きました。 駅前から専用バスに13分ほど揺られると、到着です。 森と湖に囲まれた自然を楽しめる環境にありました。 ムーミンとミィが出迎えてくれます。 ウエルカムゲートには本をかたどったゲートがあり、キャラクターの形をくり抜いた空間を通ることができます。 最初からムーミンの世界に引き込まれました。 ムー…
三寒四温という言葉通りの今日この頃。 昨日は暖かく、遠くの山々が霞んで、春らしい陽気でした。 今朝は冷え込みが戻ってきました。 防寒具として、手袋やマフラーは当たり前ですね。 私は常にニットキャップを愛用しています。 だんだん髪の毛が薄くなってくると、頭が寒いものです。 ショートカットにしてから、キャップがよく似合うようになりました。 とても暖かいので、被り出すと手放せません。 普段からパンツ派ですが、気温が低いと家の中でも震えることがあります。 その時、レッグウォーマーを思い出しました。 仕事をしていた頃は、スカートにタイツ、足元はレッグウォーマーで冷え対策をしていたものです。 仕舞い込んで…
高松市にある日本料理のお店「桂川」。 東京や京都に行かなくても美味しい和食が食べられると友人に誘われ、伺いました。 お庭の見える和室に席が用意されています。 半月折敷(おしき)の上に、どんなお料理が登場するのか楽しみ❗️ 1️⃣ 文旦と干し柿のチーズソース 上にかかっているのは「もものすけかぶ」の千切りです。 ピンク色のサラダカブで、甘くて柔らかいのが特徴。 中にはホタテとブロッコリーも入っています。 文旦とクリームチーズって合うんですねぇ。 出だしから幸せ気分に包まれました。 2️⃣ エビしんじょとカブのすり流し 梅形に切った人参にはすりおろした柚子がかかっています。 菜の花の緑もあり、見た…
公民館まつりが無事終了しました。 (帰宅したのは16時半) 花材を持ち帰る時「家でも斜線構成で生けてね」と言われましたが、大きな花器がなくスペースもありません。 そこで、いつもの生け方でコンパクトにまとめてみました。 いつもと違うのはこの花器です。 以前陶芸を習っていた時の作品で、仕舞い込んでいたものを初めて使います。 まず啓翁桜を3本入れました。 だいぶ花が開いて華やかになっています。 そして菊を中心に据えます。 菊を囲んでアイリスを入れます。 菊もアイリスも丈は短くしました。 菜の花も黄色のかわいい花が咲きました。 白いスターチスはボリュームがあります。 ゴッドを右後ろと左横に入れ、余った…
土日に公民館まつりがあるので、昨日は一日中あたふたしていました。 午前中は大勢が集まって会場の準備。 カーペットを敷いたり、パネルを運んだり。 腕がとても疲れました😂 1時間半で終了したのは上出来かも。 その後、絵を飾って帰宅。 昼食後すぐに公民館へ。 太極拳のリハ(30分)の後、俳句を掲示しに行きました。 その後、花の生け込みです。 「生け込み」とは花や枝を花器に挿して形を整え、ディスプレイすること。 メインの枝物に桜を選びました。 ちょこちょこと可愛らしいピンクの花がついています。 多分「啓翁桜」だと思います。 枝がしっかりしているので、切るのに力が要りました。 先生のアドバイスを受け、斜…
今日はバレンタインデー💘ですね。 ドキドキしながらチョコを渡したのは、半世紀も前のお話。 チョコやスイーツがあったので、今年は何も作りませんでした。 いつも何かしら作ってるので、次はチョコのお菓子を作る予定です。 娘からバレンタインチョコをもらいました。 ロイスダールの「ガレット・ショコラ」です。 紫の気品のあるパッケージです。 開けてびっくり❗️ 直径5㎝もある大きなチョコ?が4個入っています。 ロイスダールのHPによると、 ガレット・ショコラ サクサクした食塩とバターの風味が際立つガレットブルトンヌにチョコレートをコーティングして仕上げました。 全部チョコかと思いきや、中身はクッキーのよう…
2005年1月にニュージーランドを旅した時に出会った教会です。 南島のテカポ湖のほとりにあります。 入植者(開拓者)のために付近の石を集めて1935年に建てられた小さな教会。 原始的で素朴な外観ですが、観光スポットとしてとても人気があります。 星空の下の教会の写真なども素敵です。 参考にしたのはこの写真。 絵は全体が明るいですね。 教会内部の祭壇からは窓越しにミルキーブルーのテカポ湖が見えました。 教会の近くには牧羊犬の銅像もありました。 入植者の仕事は羊を飼うことだったようです。 もう20年も経つとはびっくりです。 それだけ時間が経過しても、印象に残っている教会。 ようやく描くことができまし…
朝まだき 紅のほのかに 冬薔薇(ふゆそうび) 「冬薔薇」とは冬に咲くバラのことです。 言葉の響きがやわらかくて綺麗。 「バラ」を「そうび」と読むなんて、初めて知りました。 俳句独特の読みの語もいろいろあって、勉強になります。 このバラは「江戸の庚申(こうしん)」という四季咲きのバラです。 冬の色を失った庭にポッと咲いて、彩りを添えてくれます。 ほわんと温かい気持ちになりました。 11月に詠んだ句です。 寒雲の 速き流れや 薄日さす 12月の風の強い日に、車で走っていて空を眺めた時に浮かんだ句です。 写真は海からの眺めですが、寒々とした感じが伝わるでしょうか。 最近は車を運転している時に、俳句脳…
いちごを安く手に入れたので、パンナコッタを作りましょう。 熊本県オリジナルいちごの「ゆうべに」が、特売で398円(税抜)でした。 最近いちごの価格も高騰し、1パック600円や700円します。 なんとなく手が出なくなりましたが、これは安い!とすぐカゴに入れました。 「ゆうべに」は2015年に誕生したいちごで、特長は「甘味と酸味のバランスのよいフレッシュな果汁と芳醇な香り」だそうです。 熊本の「(ゆう)」といちごの「紅色」を合わせて「ゆうべに」。 一般公募で選ばれた名前です。 「カルピス完熟いちご」は完熟いちご果汁、練乳、いちごソースが使用されています。 甘くてまろやかな味わいです。 我が家ではカ…
完成しました❗️ タテ22㎝、ヨコ24㎝のワンマイルバッグです。 ベルト織の部分が見えるように置きました。 真横はこんな感じです。 ベルト織をした時は、幅や模様の間隔が一定でありませんでした。 先生に勧められて、織る練習として挑戦したベルト織。 (未熟者なので仕方ないか😅) 両端の幅が狭く、真ん中辺りが広く出来上がっています。 ベルトに合わせて縫っていくと、少し波打った感じになってしまいました。 (言い訳ばかりですね) まあ、「初めにベルトありき」でバッグを織ったので我慢しましょう。 自分なりには頑張ったつもりです。 kimagure-alice.hatenablog.com kimagure…
今日は本体の端の始末をします。 やはり手縫いでは強度が心配になりました。 そこで、バイヤステープで包もうと思います。 (100円ショップに走る!) ちょうどブルーのデニム調のがありました。 これで端が綺麗になり、安心して縫い付けることができます。 本体の両端を折り返してまつり縫いをします。 さあ、いよいよ仕上げ段階です。 本体と持ち手を中表にします。 本体の中心に合わせてしっかり縫い付けます。 バッグの底にあたる部分なので大事なところ。 こんな感じで本体と持ち手がくっつきました❣️ もうここで力尽きたので、最後の仕上げは次回に。 その5につづく
今日は土曜日、お菓子を作りたい気分で起きました。 とびきり簡単、とびきりおいしい 志麻さんちのおやつ 作者:タサン 志麻 NHK出版 Amazon 先日、タサン志麻さんのおやつの本を買いました。 ホットケーキミックスを使った簡単レシピがあったのでそれを作ります。 バナナのカップケーキ 《材料》 バナナ(小)2本 ホットケーキミックス150g 卵1個 牛乳100ml 無塩バター50g シナモンパウダー適量 《作り方》 1️⃣ バナナを好みの加減でつぶす。 2️⃣ バターはレンジで溶かす。 3️⃣ 溶き卵を加えて混ぜる。 4️⃣ 牛乳を加えて混ぜる。 5️⃣ ホットケーキミックスを加えて粉気がなく…
ワンマイルバッグの本体が織り上がって2週間ほど経ちました。 そろそろ形を整えていきましょう。 実はミシンを出すのが面倒で放っておいたのです。 そこで手縫いで頑張ることにして作業再開です。 本体と持ち手の端の始末は、ジグザグミシンをかければあっという間に出来ます。 今回は半返し縫いで往復してみました。 持ち手の方はしっかり始末できましたが、本体の方は少し不安😅 まあ、なんとかなるでしょう。 裏地に接着芯を貼り付けて、持ち手に縫い付けました。 持ち手は伸びたり傷んだりしそうなので、補強しました。 本体もしっかりさせたいので裏地をつけました。 針でチクチク縫うのは久しぶりのこと。 初めは玉結びや玉留…
ワンマイルバッグとは、日常のちょっとしたシーンに使えるバッグのこと。 1mile=1.6kmなので、「ちょっとそこまで」出かける時に活躍してくれます。 バッグ本体はこの糸で織ろうと思います。 上段はベルト織に使用したもの。 下段はダイソーのリサイクルコットンです。 まず、タテ糸を張ります。 今回は全て2本どりにしたので、少し手間がかかりました。 タテ糸の端を織り機に結び付けます。 これでタテ糸の準備はOKです。 ではヨコ糸を織っていきましょう。 黄色い糸は捨て糸です。 薄いピンクから織り始めとなります。 薄いピンクの後、ミックスゾーンです。 白4段、緑6段、白2段、チャコール6段、白2段、ピン…
1本のベルトがあります。 これは昨年9月に「わた仕事」講座で教わって織ったものです。 使用した糸は左から ・茜をアルミ媒染したもの(ピンク) ・セイタカアワダチソウをアルミ焙煎、藍染液で染めたもの(緑) ・栗のイガを鉄媒染したもの(チャコールグレー) タテ糸はピンクとチャコールを張ります。 ヨコ糸は二つの杼(ひ)に糸を巻きます。 向こうの端に糸を引っ掛けて、手前の糸はベルトで体に固定します。 腰機(こしばた)という織り方です。 タテ糸の隙間に左右から同時に緑のヨコ糸を通します。 練習で織ってみたものの、使い道が浮かびませんでした。 先生が「バッグのベルトにすればいいのよ」とおっしゃったけれど、…
ちょっとダイエットにいいかなと、こんにゃくのサラダを買いました。 買った時には気づかなかった「こんにゃく発表」という表示。 下には「新こん生活」とあります。 洒落っ気のある表示にびっくり! 奈良県にある若草食品の商品でした。 試しにHPをチェックすると、いろいろな商品に「こんにゃく発表」の文字が。 わかめ、赤ツノマタ、糸寒天と3種の乾燥海藻が入っており、水で戻すだけで簡単に調理できます。 青じそドレッシングをかけていただきました。 1パック9kcalなので、何の罪悪感もなくペロリ。 美味しく、面白く食べることができました。 こんにゃく生活を続けてほしいという企業の願いが込められてますね。
ウォーキングでよく利用する白鳥中央公園からは、高速道路が見渡せます。青空にぽっかり白い雲が浮かび、手前の高速道路を車がスイスイ走るのは、いつもの風景です。 高松自動車道は鳴門市(徳島県)を起点に香川県を経由して四国中央市(愛媛県)に至る高速道路です。 東かがわ市は香川県の東の端に位置します。 見慣れた景色のはずなのに、知らないことがあることを発見❗️ 駐車場の北側に下へ降りるスロープがありました。 なんとそこにはため池があったのです。 初めて降りてみてビックリ❗️ 橋脚が池の中に連なっています。 思わず写真を撮ってしまうほどのいい風景です。 せっかくなので池をぐるっと回ることにしました。 池の…
片付けをしていると、昔息子が買ったフィギュアがいろいろと出てきました。 2005年に公開されたティム・バートンの『コープスブライド』の3体です。 「死体の花嫁」のエミリーです。参考のためヤフーオークションをチェックすると、なんと69,000円で落札されていました❗️ 花婿の青年ビクターです。 こちらは35,000円で落札されていました。 生者の花嫁ヴィクトリアです。 あらすじ ヴィクトリアとの結婚を控え、森で誓いの練習をしていたビクターは誤って枯れ枝にリングをはめてしまう。それはコープスブライドのエミリーの指だった。エミリーはビクターを花婿と信じ込み、死者の世界に連れ去ってしまう••• という…
国道11号線を東に向かって走り小さなトンネルを抜けると、そこは徳島県鳴門市。 坂を下って海沿いの道に出てすぐにそのカフェはありました。 「アオテアロアコーヒー」という名前はなかなか覚えられません。 (アなんとかアコーヒー?) 三角屋根が特徴の可愛らしい外観です。 入るとすぐに2台の焙煎機が出迎えてくれます。 店名の「アオテアロア」はマオリ族の言葉でニュージーランドを表します。 日本語では「長く白い雲のたなびく国」という」意味。 今日は生憎の曇り空で、海も島もかすかにしか見えません。 青空の下「長くたなびく白い雲」をのんびりと眺めたいものですね。 自家焙煎コーヒーだけでなく、ランチメニューも充実…
ミスタードーナツのハートを見つけました。 ピエールマルコリーニコレクションの一品です。 ハートみたいだけど歪んでるなぁと思い、HPをチェックしました。 「非対称なハートのドーナツ」だそうです。 なるほど。 1月29日に発売されたところです。 ピエールマルコリーニさんはベルギーを代表するショコラティエ。 商品名は「クールココロ フランボワーズ」 商品説明は「ブリオッシュ生地をイメージしたしっとり口どけのよい非対称なハート型ココアドーナツ生地使用」とあります。 いつものように半分にカットして 何やらクリームをサンドしている模様。 外側はホワイトチョコでコーティングした上にフランボワーズソースがたっ…
「おやつ買ってきたよ〜」という声が••• 目の前にあるのは謎の物体。 よく見るとどうも粒あんのようです。 一体何なのでしょうか? 思わずパッケージの裏を見ました。 「おはぎ」だと判明しました。 でも2個? 中にもち米の丸い形のが2個あって、粒あんで全体を覆っているのでしょうか? 半分にカットしてみます。 もち米部分はつながっていますね。 2個入りというよりは、2個分ですね。 不思議な表示の仕方だなぁ。 お味はバッチリでした。 もちもち食感がしっかりあって、粒あんは適度な甘さ。 北海道小豆というだけあって、美味しかったです。 最近あんこにはまっていて、トーストにコメダ特製の「小倉あん」を塗ってい…
私は片付けが超苦手。 家では「平面があれば物で埋め尽くす女」と呼ばれています。 掃除は、気になるところだけチャチャっと済ませてしまいます。 片付けはというと、もう「永遠のテーマ」です。 ミニマリストには到底なれっこありません😅 退職した時は、1年もあれば家がスッキリ綺麗になるはず、と思っていました。 でも行動が伴ってこそのお話。 時間ができたからどんどん趣味の世界を広げてしまいました。 時間は有限ですが、隙間時間をダラダラ過ごしてきた現実。 やりたいことを常に優先してしまうのですね。 やはり今一度、時間の使い方を見直さないとダメです。 1日に2件予定が入ると、帰ってから何もする気にならないのが…
最近、野菜の値段も上がりましたね。 そんな中で「ロメインレタス」は低価格なのでよく利用しています。 ロメインレタスの原産地は? ・エーゲ海コス島の原産なので「コスレタス」と呼ばれる。 ・アメリカでは「ロメインレタス」と呼ばれ、サラダの定番野菜である。 形の特徴は? ・白菜のように葉が立ち上がり、縦に長い形。 ・玉レタスのように結球しないリーフレタスの一種。 味の特徴は? ・外葉は深い緑色でかすかな苦味があり、内葉は淡い緑色で甘味を持つ。 ・葉は厚みがあり葉脈もしっかりしているので、熱を加えてもシャキシャキ感が残り、炒め物や鍋物にも適している。 旬はいつ頃? ・収穫期は10月下旬から5月。 ・旬…
さつまいものパウンドケーキやアップルケーキは作ったことがありますが、両方を入れるのは初めてです。 さつまいもとりんごのパウンドケーキ 《材料》 さつまいも100g りんご1/2個(150g) グラニュー糖30g レモン汁大さじ1 バター80g グラニュー糖60g 卵2個 薄力粉100g ベーキングパウダー4g 《下準備》 ・パウンド型にオーブンペーパーを敷く。 ・薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。 ・バターをレンジで柔らかくする。 《作り方》 1️⃣ さつまいもは皮を剥いて1㎝の角切りにし、水にさらす。 2️⃣ 水を切ったさつまいもをレンジで3分半加熱する。 3️⃣ りんごも皮…
パンナコッタ(panna cotta)はイタリア語で「煮詰めたクリーム」という意味。 生クリームを温め、ゼラチンを溶かし、型で冷やし固めるお菓子です。 濃厚でミルク感が強いのが特徴。 日本では1994年頃にブームになりました。 (もう30年以上前になりますね) カルピスのパンナコッタ (カップ6個分) 《材料》 牛乳300ml 生クリーム100ml カルピス(原液)150ml 粉ゼラチン5g 水50ml みかんの缶詰1缶 《下準備》 ゼラチンは水に振り入れ、ふやかす。 《作り方》 1️⃣ 鍋に牛乳100mlを入れ中火で沸騰しない程度に温め、火を止めて、水でふやかしたゼラチンを加えてよく混ぜる。…
今日の花材は あじさい、すかし百合、ストック、カーネーション、ドラセナ。 枝物のあじさいは4本あったので、どうしようかなと迷いました。 いつもは主線は3本で構成するので、4本目は真ん中の枝に添わせるように入れます。 枝だけのあじさいも面白いですね。 すかし百合を中央にしっかり据えます。 蕾が開く頃がまた楽しみです。 薄紫色のストックを百合の足元に入れます。 鮮やかな赤のカーネーションを加えます。 オレンジと薄紫に赤が入ることでグッと引き締まった感じ。 最後にドラセナで仕上げをします。 「ドラセナ」は幸福の木としてもよく知られる観葉植物で、50種以上あるそうです。 緑のをよく見かけますが、今回は…
晴天や ダム湖に映ゆる 冬紅葉 みづうみの 入江に迫る 冬紅葉 「冬紅葉」は冬の枯れた景色の中に残る紅葉を表現する冬の季語です。 この句は12月初めのよく晴れた日に鮮やかな紅葉を見つけて詠んだものです。 緑の中の紅葉はとても明るくて目立つので、眺めているだけで元気になります。 自然の風景に癒されるってこういうことですよね。 自分の感動を俳句にまとめるのは難しいですが、これからも精進します。 お粗末さまでした。
年末に近くの画廊喫茶で水彩画展を催していました。 私の好きな先生の個展なので、初日に伺い、この絵に釘付けとなりました。 即購入の手続きをします。 北アルプスの槍ヶ岳と、鏡池に映った「逆さ槍」の情景が素敵に描かれています。 槍ヶ岳は飛騨山脈南部にある標高3,180mの日本で5番目に高い山です。 天に槍を衝く形が特徴的で、北アルプスのシンボル的な存在です。 若かりし頃、西穂高岳には登頂しました。 槍ヶ岳は眺めるだけで終わったのを思い出します。 鏡池も標高2,285mに位置します。 絵を描くために登山をしないと、絶景には出会えないのですね。 池には槍の穂先まで映っています。 池に映る影を描くのはとて…
スーパーの抹茶スイーツのコーナーで見つけました。 「オールレーズン」で有名な東ハトの商品です。 「オールレーズン」は2022年に生誕50周年を迎えたロングセラー商品です。 1972年に誕生したということです。 当時はCMで「オールレーズン〜思い出の朝 東ハトオールレーズン」という曲がよく流れていたのを覚えています。 竹久夢二が愛したイギリスの焼き菓子「ガルバルジー」に着想を得て開発したとか。 私はレーズンが大の苦手なので、無理❗️ みんなが食べてるのをみてどんな味なのか興味はありましたが、全く口にしたことはありません。 たまに「オールパイン」「オールおさつ」「オールアップル」なんかが発売された…
冬は柑橘類の季節ですねぇ。 いろんな方からいただくので、柑橘類は買ったことがありません。 (なんて幸せ者なんでしょう) 左側の大きくて黄色いのが「文旦」で右側のオレンジ色のが「甘夏」です。 どちらも栽培している方からいただきました。 文旦は12月から1月、甘夏は1月中旬頃が収穫時期です。 収穫したばかりの柑橘はしばらく貯蔵してから出回ります。 酸が抜けて甘みが強くなるからだそうです。 文旦は年末から寝かせておりました。 まぁ剥くのが面倒ですから。 先日甘夏をいただいたので、味比べをしようと思いました。 文旦はグレープフルーツとよく似ていますが、なんとグレープフルーツの原種の植物だそうです。 (…
夕食はいつも家でいただいています。 昼食は時々友人とランチしますが、夜は家でゆっくりしています。 先日誕生日を迎えたので、家族3人で近くのイタリアンレストランに出かけました。 お店の名は「Portivia passo」(ポルティヴィア・パッソ)。 2020年10月までの14年間「リストランテ・パッソ」で営業してをいたのですが、2020年11月に名前を「ポルティヴィア・パッソ」と変えて現在の場所にリニューアルオープンしました。 いつもたくさんの人で賑わっています。 特に夜は、暗い商店街の中で光を放っているのが遠くからも見えます。 店名の「ポルティヴィア」は「持って帰る?」というイタリア語です。 …
四国新聞女性クラブのイベントがあり、八神純子さんの名曲ライブと風間トオルさんのトークショーを楽しみました。 特に驚いたのは、八神純子さんの歌声。 圧倒的な歌唱力と透明感のあるハイトーンボイスは、デビュー当時とほとんど変わらない素晴らしさ。 彼女は1978年1月に『思い出は美しすぎて』でプロデビューしました。 そして9月に発表した『みずろの雨』が60万枚の大ヒット。 「ザ・ベストテン」でよく久米宏さんにからかわれていたのを思い出します。 いい曲なのにキーが高くて歌えないので、低いキーで口ずさんだものです。 1986年にアメリカに移住しましたが、2011年の東日本大震災をきっかけに音楽活動を再開し…
昨年11月頃からナンプレ沼にはまっています。 最初はスマホアプリでやっていたのですが、レベルが上がると候補の数字を書きたくなるので、紙ベースに移行しました。 ダイソーでナンプレシリーズを発見! 取り敢えず、中級編と名人編を買ってみました。 1、2、3が初級編、4、5が中級編、6、7が上級編、8、9が超上級編、10、11、12が名人編です。 全編そろってなかったので、5の中級編と11の名人編を購入。 頭の体操には最適だと思ったのです。 でも、いきなりの名人編は無謀でした。 さっぱりわからない。 結局解答を見ながらの悪戦苦闘。 次は思い直して6の上級編から進めることにしました。 1冊に100問ある…
昨日、とうとう高齢者の仲間入りをしてしまいました。 甘いものも食べすぎるとよくないので、可愛らしいケーキでお祝いです。 よく利用する「Patisserie Affection」(高松市十川西町)のケーキです。 「ティーデュオ」という名前で、抹茶の爽やかなムースと芳ばしいほうじ茶のムースを味わうことができます。 一番下は抹茶のスポンジ、その上に抹茶のムース、ほうじ茶のスポンジ、ほうじ茶のムースと層になっています。 一番上には大きな栗がでんとトッピングされています。 小さい粒も栗でした。 食べる時には垂直にフォークを入れ、半分ほどの層まで一口大をすくいます。 でもムースとスポンジが交互に重なってい…
「ブログリーダー」を活用して、ありすさんをフォローしませんか?
さあ、いよいよ仕上げです。周囲に縁編みをします。 細編みを4目編んで、ピコット編みを入れます。 1辺が長いので、かなり時間がかかりました。 フード部分も合わせて縁を編みます。 くま耳をつけました。 これだけで可愛くなりました❤️ 試しにハチワレちゃんをくるんでみました。 ハチワレちゃんが小さいので、アフガンが巨大に見えます。 大は小を兼ねるといいますから、大きいのはいいでしょう。 BABYもくるんでみました。 なかなかいい感じにできたので、満足しています。 足掛け12日かかりました。
久しぶりに鳴門のパン屋さん「モフ」に行きました。 お惣菜パンコーナーで気になったのがこのパン。 「九条ネギと鶏のクロックムッシュ」と表記しています。 おばちゃんが「グラタン風に焼いたのよ」と教えてくれ、買ってしまいました。 kimagure-alice.hatenablog.com 「クロックムッシュ」は1910年にフランス、オペラ座近くのカフェで作られたホットサンドの一種で、ハムとチーズをはさんだパンを焼いたものです。ベシャメルソースをかけて軽食として食べられています。日本語では「カリッとした紳士」という意味です。 ハムとチーズをパンではさみ、九条ネギと鶏肉をのせ、チーズで覆っています。 ピ…
アフガンに取り掛かって7日目、50段まで編み上がりました。 半分は超えたものの、まだまだです。 結構肩が凝るので、何日か空けて編んでいます。 そうこうしているうちに、本体が編み上がりました。 10日目で74段です。 模様を拡大すると、こんな感じ。 同じパターンの繰り返しなので、慣れてくると手早く編めるようになりました。 11日目にフード部分と、くま耳を編みました。 これで随分可愛く仕上がる予定です。 つづく
生クリームがパックの半分余っています。 日持ちがしないので、マフィンを作ることにしました。 生クリームマフィン 《材料》 生クリーム100ml グラニュー糖20g 卵1個 はちみつ10g ホットケーキミックス150g バニラエッセンス適量 ココナッツ適量 《作り方》 1️⃣ ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、よく混ぜる。 2️⃣ 溶き卵とはちみつを加えてよく混ぜる。 3️⃣ ホットケーキミックスを加えて粉気がなくなるまで混ぜる。バニラエッセンスを数滴加え混ぜる。 4️⃣ マフィン型に入れ、ココナッツを散らす。 5️⃣ 170℃に予熱したオーブンで20分焼く。 いい感じの焼き色に仕上がりま…
これは3月1日に誕生した初孫の足形です。 娘と一緒に我が家に滞在しています。 せっかくなので、ベビーアフガンを編もうと思い毛糸を注文しました。 「かわいい赤ちゃん」という毛糸は、アクリル60%、ウール40%の毛玉ができにくく制電性に優れたベビー用の手編み糸です。 制電性とは? 物質が静電気を帯びることを防いだり、帯電しても静電気を逃す性質のこと 洗濯機で丸洗いできるのが気に入りました。 「アフガン」は「おくるみ」と同一のものをさします。 生まれたばかりでまだ首の座らない赤ちゃんを包む大きな布のことです。 初日は作り目(144目)をして長編みを2段編むだけで終了。 2日目に4段1模様を編みました…
スーパーのキウイコーナーで珍しいものを見つけました。 緑色の皮だけど「ルビーレッド」という名前。 1個88円(税抜)と安かったので、試しに買ってみました。 グリーンキウイと並べると、少し小ぶりサイズです。 皮を剥くと、桃のようなピンク色の果肉が現れました。 カットすると、鮮やかな赤❗️ 果肉は赤い色素が中央部から同心円状に広がり、外側は淡いピンク色です。 グリーンキウイと比べると違いがはっきりしますね。 「ルビーレッド」はゼスプリが20年以上の歳月をかけて開発したキウイフルーツで、日本では2020年より販売しているとのこと。 それも期間限定(4月上旬から5月上旬)らしいので、巡り会えてラッキー…
ファミマのスイーツをいただきました。 製造は「ロピア」。 スーパーやコンビニでよく見かけるプリンやムースなどの「プチシリーズ」が有名なメーカーです。 この機会に調べてみました。 創業1970年の「ロピア」は、2000年代のコンビニスイーツブームを牽引するスイーツ開発・製造メーカーとして成長しました。 今や「チルドスイーツ」といえば「ロピア」と言われるほどです。 2001年に「スイーツから明日をもっと笑顔に」というビジョンを掲げているそうです。 本当にその通り、美味しいものを食べて笑顔になる、特に甘いものは幸せ気分をもたらします。 4月発売の「抹茶といちごのタルト」はどんなお味でしょうか。 パッ…
アーモンドプードルを使ったお菓子を検索していて、「ディアマンクッキー」を見つけました。 よく焼き菓子の詰め合わせに入ってる、周りにグラニュー糖がついているクッキー。 名前を初めて知りました。 ディアマン「diamant」はフランス語でダイヤモンドという意味。 クッキーの周囲につけたグラニュー糖がキラキラしていることからその名前がついたそうです。 グラニュー糖をつけると、見た目がよくなるだけでなく、口に入れた時、甘みとシャリシャリした食感を楽しめます。 ココアのディアマンクッキー 《材料》 ココアパウダー10g 無塩バター60g 粉糖40g 卵黄1個分 アーモンドプードル40g 米粉85g 塩少…
紫色のお花畑があるなと思ったら、なんと線路上にリナリアが咲いています。 遠くから見ると、紫の絨毯みたいな鮮やかな花です。 リナリア・プルプレアは宿根草で、こぼれダネでもよく育つそうです。 だから、こんな線路の中を埋め尽くしてるんですね。 すらっと背の高い花が風に揺れている様は、眺めていて気持ちいいです。 ホームに近いのが3番線で、たまに使われているようです。 手前には保線区があります。 のどかな風景ですね。 ここは高松と徳島を結ぶJR高徳線のちょうど中間地点にある三本松駅で、駅舎は平屋でこぢんまりしていますが、特急は必ず停車します。 駅の裏側から見ると、こんなのどかな風景が広がっているのです。…
久々の登場です。 《主菜》 🔴豚肉巻き 先日好評だった高野豆腐。 今回はモロッコいんげんと、人参を一緒に巻きました。 《副菜》 🟡卵焼き 貝割れ大根を入れています。 🟢ちくわ炒め ナスと小松菜とちくわを炒めて生姜味に仕上げています。 🟠和風ポテトサラダ 桜エビと刻んだ大葉を混ぜています。 味付けは塩胡椒とマヨネーズ。 🔵きゅうりの塩昆布和え 我が家の定番中の定番。 2、3日に一度は作っています。 🟣野菜付け合わせ フリルアイス(レタスの一種)、塩揉みキャベツ、ミニトマト。 これにおむすびを2個添えて、いただきます。 けっこうたくさんの食材を使いました。 15種類以上あるので、ちょっと頑張ったか…
1月に八栗寺を参拝した時の俳句を紹介します。 初詣の様子はこちらです。↓ kimagure-alice.hatenablog.com 寒詣 威容迫り来 五剣山 間近でで見るとすごい迫力で、圧倒されます。 鐘の音の 冴ゆる空気を 震はせて 鐘楼堂は1791年に建立ですが、梵鐘は戦時供出されました。 昭和30年(1956年)新たに平和の祈りを込めて作ろうと、歌人・書家の會津八一に揮毫を依頼します。 昭和32年(1958年)に突き初め式を行ったそうです。 會津八一の「八栗寺の鐘」として歌人書家の間では有名です。 参拝者は誰でも突くことができるので、当日も澄み渡る空気の中をご〜んという響きが伝わって来…
娘がチョコレートケーキを作ってくれました。 表面がまだらになっているのは、粉糖が振りかけてすぐに溶けるからです。 参考にしたのはゆーママ(松本有美)さんのレシピです。 濃厚チョコレートケーキ 《材料》 A (板チョコレート3枚 牛乳50ml 生クリーム100ml グラニュー糖35g) 卵2個 B (ホットケーキミックス150g ココアパウダー8g) 粉糖適量 《作り方》 1️⃣ 板チョコレートは小さく割る。耐熱容器にAを入れてふんわりラップをかけ、レンジ(600W)で2分ほど加熱して溶かし混ぜる。 2️⃣ 卵を加えて泡立て器でよく混ぜ、Bを加えてさらによく混ぜる。 3️⃣ 薄くサラダ油を塗った…
最近ハマっているお菓子がこの二品。 「生姜せんべい」は北九州市に本社を置く、小麦粉焼き菓子生産日本一の菓子メーカー「七尾製菓」の商品です。 日本一と聞いてびっくり。 そういえば「フレンチパピロ」もこちらのロングセラーなんですね。 生姜せんべいは昭和32年(1957年)創業時に発売以来愛され続けるロングセラー商品です。 昨年スーパーで見つけて食べたら、美味しくて止まらなくなりました。 すりおろし生姜を使用しているのが特徴で、「ピリッとした生姜の風味がクセになる昔ながらのせんべい」とパッケージに表示されています。 ほんとにその通りで、あっという間に虜になってしまいました。 他のメーカーのも食べ比べ…
抹茶のお菓子を作りました。 抹茶スノーボール 《材料》 無塩バター70g きび砂糖40g 米粉60g アーモンドプードル60g 抹茶10g 《下準備》 ・バターは常温にもどす。 ・天板にクッキングシートをしく。 《作り方》 1️⃣ ボウルに無塩バターときび砂糖を入れ、ゴムべらで滑らかになるまで練る。 2️⃣ 米粉、アーモンドプードル、抹茶を順に入れ、その都度よく混ぜひとまとめにする。 混ぜる力がたりなかったのか、マーブル模様になりました。 まあ、これもいいでしょう。 3️⃣ 生地をボール状に丸めて天板に並べる。 大きさにバラツキがでました😅 4️⃣ 170℃に予熱したオーブンで17分程焼く。 …
今日の主線となるのは「小手毬」です。 2月に一度生けた花木です。 枝が見えないほど葉がたくさんついています。 白い花はちらほらといった感じ。 枝垂れる方向を考えて、入れます。 メインのお花は「金魚草」。 金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴。 英名は「スナップドラゴン」で、和名とは全然違いますね。 お花が大き過ぎてちょっと困りました。 金魚草とは対照的に小さな「虫取りナデシコ」。 淡いピンク色の花を、金魚草の間に入れます。 花の下の茎に粘着部分があり、虫が付着して捕らえられることがあるそうです。 名前が可哀想です。 でも「コマチソウ」「サクラコマチ」という別名があるので安心しまし…
最近、カロリーを気にせずに食事をしています。 以前は低糖質ダイエットをするなど気をつけていたのに、いつのまにか緩みができていました。 私は特に必要ないのですが、知らないうちにお菓子を食べてしまう大ネズミさんが••• 少し気合を入れて本気を出さないと、いけません。 久々に低糖質のおかずレシピをめくりました。 そして高野豆腐の豚巻きを作ることに。 高野豆腐は高タンパク質、低カロリーなので、ダイエットにはもってこいの食品。 カルシウム、鉄、マグネシウム、ビタミンBなどの栄養素を含んでいるので、骨の健康や体内の機能をサポートしてくれます。 また食物繊維が多く、腸内環境を整えてくれます。 水でもどした高…
ホットケーキミックスでちゃんとしたホットケーキを焼こうと思います。 以前ダイソーでシリコン型を買っていたので、それを使うことにします。 吊り戸棚を探っていて見つけました。 使わないまま忘れてしまっていたようです。 ふわふわホットケーキ 《材料》 ホットケーキミックス150g 卵1個 牛乳100ml バター(型に塗る用) 《作り方》 1️⃣ ボウルに卵、牛乳、ホットケーキミックスを入れて混ぜ、生地を作る。 2️⃣ 型の内側にバターを塗り、6分目まで生地を流し入れる。トントンとたたきつけて空気を抜く。 (型の内側に目安ラインがありました) なんとか4個分できました。 3️⃣ 温めたフライパンに型を…
2019年10月に北海道の「青い池」を訪れました。 その時の写真をもとにハガキ絵を描きました。 「青い池」には正式名称はありません。 北海道上川郡美瑛町白金にある堰堤によってつくられた人工池です。 十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が不思議なほど青い色をたたえ、立ち枯れのカラマツとあいまって幻想的な風景に。いつしか「青い池」と呼ばれるようになった。 美瑛川の澄んだ水に白ひげの滝などから流れ出るアルミニウムを多く含んだ地下水が混ざることで青色になると言われている。 ベストシーズンは春の終わり頃から初夏にかけてだそうです。 こんな風に見えたら最高でしょうね。 私たちが訪れたときは雨が降っていま…
今年もご近所のおばちゃんが丹精込めて作り上げたお花畑を眺めに行きました。 ほぼ1年前にブログで紹介していますが、お花の植え方が全く違っていてびっくり❗️ kimagure-alice.hatenablog.com チューリップとネモフィラ、これは鉄板の組み合わせですね。 色とりどりのチューリップが鮮やかに咲いています。 このお花の植え方を見て、なぜかヴェルサイユ宮殿のお庭を想像してしまいました。 それほど見事にお花が咲き誇っています。 ちょうどおばちゃんとお話できました。 「明日になったらチューリップの花びらが開いてしまうから、今日でよかったな」と言われました。 チューリップって、土の中で眠っ…
これ、実はマドレーヌです。 マドレーヌを作ろうと思い、レシピを検索すると、生地を冷蔵庫で1、2時間休ませてから焼くとありました。 時間がない時にさっとできるレシピがないかと本をパラパラめくっていると、「大きなマドレーヌ」という字に目が止まりました。 生地を型に入れて焼くシンプルな作り方だったので、これに決めました。 マドレーヌはフランスの伝統的なお菓子。 薄力粉、卵、砂糖、無塩バターがほぼ同量で、ベーキングパウダーを加えます。 最後に溶かしバターを混ぜ入れて焼き型に入れ、オーブンで焼きます。 貝殻型が多いけれど、円形のもあります。 フランスのお菓子大好き!: おやつからデザートまで 作者:島本…
香川県三木町にある「調理室ichijiku」に行った。 白を基調とした可愛らしくすっきりした建物だ。 ランチは当日予約制で、8:45〜9:00に電話するようになっている。 以前行こうとした時、電話がなかなか繋がらなかった。 繋がった時にはランチの予約は終了していたので、諦めた。 予約が取れない人気カフェなんだと思ってしばらく忘れていた。 最近SNSを見ていると「ichiujikuに行ったよブログ」が結構あって、そろそろ再チャレンジする気になる。 昨日電話をかけてみた。 かけてもすぐに切れる。 5回目くらいにようやく繋がった。 13時に予約すると「お席が空いたらお電話しますね」と言われ、5分前く…
カフェでランチを食べると、ワンプレートにちょちょこおかずが乗っかってるパターンが結構ある。 家でひとりランチの時に、気分を上げるためにカフェごはん風にしてみる。 最初なので、とりあえずおかずを並べる。 《メニュー》 ・豚肉モモ肉野菜炒め(人参、ナス、小松菜、しめじ) ・カボチャサラダ(クルミ入り) ・ズッキーニのバター塩昆布炒め ・サニーレタスとミニトマト ・チョコクロワッサン 隙間が空いて、なんか物足りない感じがする。 もう一品欲しいな。 パンは別皿の方がいいかもしれない。 スープもあった方がいいな。 ありあわせメニューなので、工夫の余地はある。 カフェ風にするだけで少しおしゃれな見た目にな…
kimagure-alice.hatenablog.com ブルボンといえば、昔はルマンド。 最近ではアルフォートが人気商品のようだ。 先日、ドラッグストアの棚でビスケットを2種類見つけた。 「ショコラセーヌ」と「セブーレ」という箱入りの商品。 あまり見かけたことがなかったので、新商品かと勘違いした。 たまたま森永のビスケットを物色していて、その上の棚にあるのを発見。 森永より枚数が多いのに、価格が安かったのですぐ購入する。 (2枚✖️7袋で14枚入り) ビスケットというよりクッキーだね。「ショコラセーヌ」はココア生地にカットチョコを散りばめたチョコチップクッキー。 さっくりと軽いココアクッキ…
桜の季節は終わったけれど、いろんな花があちこちで咲いている。 ブロック塀の上に顔を出したハナミズキ。 (こんなところに咲いてるんだ、嬉しい!) 空に向かってピンク色の花を開いている。 塀を覆い隠すように咲き誇っている「モッコウバラ」。 こんもりとした優しい黄色の花に癒される。 お向かいの家のモッコウバラ。 電線に触れるほど高く大きくツルを伸ばしている。 八重咲の小さな花がたくさん咲くと、とても見事な眺めになる。 バラの中でも早めに咲く品種なので、しばらく楽しめる。 うちのバラも次々と花を咲かせている。 これは「オールドブラッシュ」という四季咲きのバラ。 中国から18世紀ごろヨーロッパに伝えられ…
うどん県(香川県)は日本一小さい県だ。 それでも東と西では方言に違いがある。 東讃地域は元高松藩で、西讃地域は元丸亀藩だからかなぁ? 私は西讃で生まれ育ち、京都で4年間過ごし、高校教員として東讃の学校に赴任した。 西の端から東の端への大移動である。 いきなりのカルチャーショック。 言葉が通じないし、わからない。 (同じ讃岐弁やろ?何が違うん?) 職場でのエピソード 《その1》 「〇〇しまい」と言われて、何をかたづけるのかと思った。 どうやら「〇〇してください」「〇〇してみなさい」という意味らしい。 西では「〇〇してご」と言ってた。 生徒に言ったら、全く通じない。 《その2》 「〇〇していた」と…
ミートボールを使うとピーマンの肉詰めが簡単にできると、何かで目にした。 これはやってみるしかないな。 日本ハムのミートボールを買ってみる。 温めずにそのままお弁当にも入れられるという。 🫑ピーマンの肉詰め 61g(固形量37g)入りのミートボールを2袋用意。 中身をビニール袋に入れてもみもみする。 (ボウルに入れて潰してもよい) これで肉ダネが出来上がり! 玉ねぎを刻んだり調味料を混ぜたりする必要がなく、時短できる。 ピーマン3個を半分に切り、肉ダネを詰める。 シュレッドチーズをのせる。 オーブントースターで5〜6分焼く。 後からフライパンでちょっと焼いて、こんがり焦げ目をつけた。 最初からフ…
人とのコミュニケーションには会話が大事。 でも言葉の意味が通じないと困ることになる。 遥か昔、京都の大学に入学した頃のお話。 友達と喫茶店に入っておしゃべりしていた時、コップの水がこぼれた。 ❤️私「あっ、まけた!」 ♠️友「何が負けたの?」 ❤️「お水がまけたやろ?」 ♠️「えっ?」 ❤️「わからんの?水がこぼれたのをまけた言うんで」 (大きなカルチャーショックを受けた❗️) 関西の言葉は聞いて大体わかってたので、讃岐弁が通じないとは思いもよらなかった。 そこで聞いてみた。 ❤️「お腹がおきるってわかる?」 ♠️「寝てて起きる?違うな」 ❤️「お腹が一杯、満腹になるってことや」 ♠️「へぇー…
生け花講座のまとめ。 今日の花材はまた石化エニシダ。 でも白くて可愛らしい花がついている。 春のこの時期にだけ花付きのものが出回るらしい。 真ん中を高く、左に少し低く入れる。 手前に3本目を入れるがどうも安定感がない。 次にひまわりを3本、三角形を意識して入れる。 スプレーカーネーションをひまわりの足元を囲むように入れる。 モンステラの葉は、穴が開いていない綺麗な葉。 先生によると、若い葉だかららしい。 カーネーションの下に隙間ができて困った。 ここは先生にお願いするしかないね。 左にこぼれそうになっていたカーネーションを中に入れ込み、右にあった石化エニシダをグッと回してより手前に移動させる。…
2010カナダ滞在記 その6 7月22日(木曜日) 楽しみにしていたジャスパーへの1泊2日の小旅行。 朝7時にバスで出発🚌 10時半にMt.ロブソンで昼食休憩。 生憎の雨で山は見えず、バスの中でのランチタイムとなる。 11時に出発する時、時計を1時間進め12時に合わせる。 (アルバータ州の時間) 国内で時差があるなんてすごい。 北米大陸の広大さを改めて感じる。 ジャスパーは世界自然遺産「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群」のジャスパー国立公園にある町。 しばらく街を散策する。公園にはおとぼけ顔のクマさんが立っていた。 17時からアサバスカ川でラフティング❗️ 黄色いかっぱ、赤いライフジャケッ…
2010カナダ滞在記 その5 7月20日(火曜日) 今日の夕食はサーモン❗️カナダといえばサーモンだよねぇ。 デイブがサーモンを開いて何やら詰め込んでいる。 屋外のデッキにあるグリルで豪快に焼く料理。 ライスと豆とサラダを添えて。 デザートはベサニー特製シナモンロール。 コーヒーにピッタリで、美味しい。 夕食後ウォーキングに出かける。 車でコットンウッドアイランドパークまで行く。 19:30でもこの明るさ。 ぼんやりして見えにくいけれど、真ん中あたりの木を組んでるところがビーバーの住みからしい。 (ビーバー見たかったなぁ) 鉄橋近くまで3人で歩く。 ベサニーと私はそのまま家までウォーキング。 …
2010カナダ滞在記 その47月18日(日曜日) 土日はホストファミリーと過ごすことになっている。 午前中は教会へ出かける。 聖書についてのお話の後、演奏に合わせて歌う。 それもバンドの演奏に合わせてみんなで歌うのにはびっくり‼️ 歌はプロジェクターで歌詞を映してくれるので、何とか一緒に歌えた。 ホストファーザーのデイブは何とドラムを演奏している。 すごい! 息子のドーソンは2階で音響を担当。 私の思う教会のイメージとは全く違ってカジュアルな印象だった。 午後はゴルフ場へ。 先生のロレーン、ジュリー夫妻と、教頭、担任、私の7名が集合。 男女別にプレイする。 女子チームは3人でベストショットをつ…
今日は午後からお友だちの家を訪問するので、お菓子を作ることにした。 いろいろレシピ本を捲ってみたが、ピンとくるものがない。 ふとダイソーで買ったレモン型を思い出す。 仕舞い込んでまだ使ってないなぁ。 じゃあ、レモンケーキに挑戦してみようかな。 スマホでレシピをチェックして、いつもの如くアリス風にアレンジ。 レモンケーキ 《材料》8✖️5㎝のレモン型8個分 ⭐️生地 無塩バター80g ラカントS40g 卵1個 レモン汁大さじ2 ラム酒大さじ1/2 薄力粉80g ベーキングパウダー小さじ1/2 ⭐️アイシング レモン汁大さじ1.5 粉糖40g 《下準備》 レモン1〜2個は果汁を絞っておく。 (今回…
ソメイヨシノが満開を過ぎて、葉桜になりつつある。 久しぶりに中央公園までウォーキングを兼ねた花見に出かけた。 すると、大きなピンクの桜が出迎えてくれた。 花びらが数えきれないくらいたくさんある大型の花。 八重咲の里桜だった。 ソメイヨシノが終わる頃に花開くので、桜のバトンタッチは上手いものだ。 とても濃いピンク色の花は近くで見ると迫力がある。 里桜は若芽と同時に美しく大きな花を咲かせる。 ソメイヨシノに次いで多くの場所で植栽されているという。 ソメイヨシノの足元には花びらのじゅうたん。風に流されてふんわりと散る様子は風情があった。 散りゆく桜もまた美しい。 里桜はもうすぐ満開を迎えそうだ。 同…
わらびの煮物を作った。 お友だちからアク抜きをしたわらびをいただく。 (ありがたやー) 新鮮なうちに煮物にしよう! (アク抜きをしないと、えぐみや強い苦味が残る) 油揚げと人参を合わせてみよう。 (人参は全部は使わないよ) 《材料》 わらび150g 人参1/2本 油揚げ一袋 ⭐️調味料 酒大さじ1 みりん大さじ1 砂糖大さじ1/2 しょうゆ大さじ1 和風顆粒だし小さじ1/3 水200cc 《作り方》 わらびは食べやすい大きさに切る。 人参は千切り。 油揚げはキッチンペーパーで抑えて油を取り、1㎝幅に切る。 1 フライパンにサラダ油を熱し、わらび、人参、油揚げを入れ、油がなじむまで中火で炒める。…
香川県には円錐型の「おむすび山」が点在している。 富士山のようでもあり、飯野山は「讃岐富士」として親しまれている。 東かがわ市には「芝桜富士」があり、花盛り真っ最中❣️ 芝桜富士は私設公園。 栗や雑木林だった畑や山の斜面に個人で芝桜を植え続け、現在進行形で変化中。 2013年から一般公開をしている。 毎年進化していて、今年は新登山道とブランコが設置されたようだ。 5合目には平らな広場があって、芝桜で埋め尽くされてる。 北側には街並みが見える。 今年設置された椅子型ブランコの後ろには桜が。 5合目のベンチに座って眺める景色が最高に素晴らしい❗️ いろいろな角度から撮ってみる。 ピンク色が鮮やかで…
久しぶりにおうちでスイーツを作る。 黒豆が食べたくて、フジッコの蒸し黒豆を買ってたので使ってみる。 黒豆にはアントシアニン、ポリフェノール、タンパク質、食物繊維やビタミン、ミネラル類が豊富に含まれているので、アンチエイジング効果も期待できる。 黒豆のパウンドケーキ 《材料》 ホットケーキミックス150g 卵1個 豆乳100ml 無塩バター40g きび砂糖30g 黒豆60g 《作り方》 1 バターは600Wのレンジで40秒加熱し、溶かしておく。 2 ボウルにバターときび砂糖を入れ、白っぽくなるまで泡立てる。 3 溶き卵を加え、豆乳を加え、混ぜる。 4 HMを加えてゴムべらで混ぜ合わせる。 5 黒…
生け花を習ってるのに、花器を持ってなかった。 (先生から2個お借りして家で使っている) せっかく陶芸をやってるので、花器に挑戦することにした。 10月11日 大まかな形を作る。 直径30㎝くらいを目指すけれど、焼くと縮むのでどうなることやら。 11月8日 内側を削る。 底を削り高台を作る。 真ん中をへこませる。 11月22日 高台の内側を削る。 厚みが気になって恐る恐るやってたら、先生が「bold!」と。 英語のわかる人が「もっと大胆に、だよ」と教えてくれた。 (先生はアメリカ人なので日本語が苦手だ) 先生が少し手伝ってくれる。 最後は縁を丸型を波型に変える。 仕上げは縁をスポンジでちょっと濡…
2010カナダ滞在記 その3 7月16日(金) 今日のlunchはトルティーヤのラップサンド。 朝、冷蔵庫の中から好きなものを選んで自分で包む。 トルティーヤはトウモロコシの粉や小麦粉で作られた薄焼きパンのことで、メキシコの伝統料理。 スーパーでは10枚くらいずつパックにしたものを売っていた。 簡単にできて便利。 朝、研修が始まってすぐに警報が鳴る。 荷物を持って屋外に避難し、しばらく待機。 30分後教室に戻るが、びっくりしたぁ。 (アクシデントもしっかりビデオに撮れた!) 夕方、デイブが家の前の標識に日の丸の旗を取り付けてくれる。 裏庭を眺めながら、デッキでジュースを飲む。 ルバーブシロップ…
2010カナダ滞在記 その2 7月14日(水) CNC(College of New Caledonia)スタディセンターで、語学研修。 プリンス・ジョージでの語学研修は16回目だという。 先生はジュリー、ロレーン、ビッキーの三人の女性。 毎年の受け入れに慣れてる様子なので、安心だ。 生徒たちが研修を受けている間、私たちは図書館でHPに記事をupしたり、英会話の復習などをする。 私は生徒の活動をビデオで撮影する任務がある。 午後は学校周辺のウォーキングツアー。 生徒は質問用紙を持ってお店巡り。 ビデオで追いかけるのは大変だ😅 19時からスタディセンター屋外の庭でWelcome Partyがあり…
旅の思い出シリーズ、カナダ編❗️ 2010カナダ滞在記 その1 それは2010年夏の出来事。 当時私は高校2年生国際コースの副担任をしていた。 もしやカナダに行くかも?と思っていたら、教頭先生(日本史)と担任(英語)と私の3人で36名の生徒を引率することとなる。 英語などとうの昔に忘れたままだ、どうしよう😨 付け焼き刃ではヤバいことになる。 それも1人でホームステイするらしい。 通勤時間に英会話を聴くくらいしか準備もできず、重い気持ちで出発。 7月13日 7:30 学校で出発式 高松空港 🛫 羽田空港 🚌 成田空港。 成田で出発時間が1時間半遅れ、時間を持て余す。 19:30発でバンクーバーへ…