chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アリスの雑記帳 https://kimagure-alice.hatenablog.com/

日々の暮らしの中で、気づいたこと、趣味のこと、家族の思いで話、旅の思い出、お菓子作りなどなど思いつくままに、気ままに綴っています。 日々是好日

ありす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/25

arrow_drop_down
  • ひな飾り

    スーパーでは「ひなまつり」の歌が繰り返し流れています。 何だか華やいだ気分になります。 今日で2月が終わるなんて信じられません。 公民館に立派な七段飾りがありました。 最上段は「内裏雛」 男雛は太刀を佩き笏を(しゃく)を持っています。 女雛は桧扇を持っています。 京都では男雛と女雛の位置が古式にのっとり左右逆だそうです。 雪洞(ぼんぼり)に灯りがともると、より美しく見えるでしょうね。 2段目は「三人官女」 それぞれ加銚子(くわえのちょうし)、三方、長柄銚子(ながえのちょうし)を持っています。 銚子とはお酒をそそぐ器のこと。 3段目は「五人囃子」 左から太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、扇(謡い手)と並ん…

  • カフェごはん風ランチ(15)

    約3ヶ月ぶりのランチ紹介になります。 お昼はひとりだったので、久々に盛り付けてみました。 スープとおにぎりを添えて。 《主菜》 🔴牛肉野菜炒め (牛肉、舞茸、人参、ロメインレタスを中華風に味つけました) 牛肉と舞茸の組み合わせがお気に入りです。 ロメインレタスも炒め物に最適。 《副菜》 🟡さつまいものごま酢和え (角切りレンチンしたさつまいもを酢、砂糖、白すりごまで和えます) あとで黒炒りごまをふりかけると見た目もいい感じに。 🟢ソーセージ野菜炒め (ソーセージ、白菜、小松菜に塩胡椒して、醬油で味を整えます) 白菜の芯が美味しいです。 《フルーツ》 ⭕️りんご(サンふじ)を2切れ。 《スープ》…

  • 金柑のカンタ君、さようなら。

    kimagure-alice.hatenablog.com 「こんにちは。金柑のカンタだよ。お久しぶり!長生きの僕もとうとう伐採されることになったみたいだ。駐車場を広くするらしくて、僕が邪魔になったのかなぁ。まぁ随分と他の仲間より長生きしたから、そろそろいいかな。」 昨年の1月にかなり小さく伐ったのに、すごい生命力でこんもりと茂っています。 一般的に20〜30年の寿命らしいですが、カンタ君は50年以上の超長生き金柑です。 もしかして長寿世界一かも⁉️ 駐車スペースを広げるために、思い切って伐採することにしました。 また友人にお願いして根元だけ残す形にしました。 チェーンソーの威力は素晴らしいで…

  • 久々に雪が積もった

    雪国の方には申し訳ないけれど、香川県は滅多に雪が積もりません。 今年は寒波が何度も襲来しました。 その都度、雪の心配をしましたが、全く影響ありませんでした。 山に雪が残っていると「やっぱり寒いはずだ」なんて思うばかり。 それがご覧の通り ↑ ↑ ↑ 昨日(24日)の朝、なんだか辺りが明るいと感じブラインドから外を覗きました。 ご近所の屋根が真っ白❗️ 階下に降りて庭を見ると、雪が積もっているではありませんか。 (急いで出かける予定がなくてよかったぁ) 天気予報が当たりました。 花壇もプランターも雪で覆われて真っ白な状態。 ご近所を歩いてみました。 枯れ枝を置いてるところも、雪に覆われるとちょっ…

  • いちごプリン🍓

    2月のお菓子教室その2 お菓子教室ではいつも2種類作ります。 2月はブラウニーといちごプリンを作りました。 いちごプリン (カップ5個) 《材料》 いちご1/2パック(さぬきひめ6粒) 牛乳200ml 生クリーム100ml 粉ゼラチン5g 水50ml グラニュー糖25g 《下準備》 粉ゼラチンは水に振り入れふやかす。 《作り方》 1️⃣ いちご3粒をフォークでつぶす。 2️⃣ 鍋に牛乳とグラニュー糖と1️⃣を入れ、混ぜながら火にかけ、沸騰しないように弱火で加熱する。 3️⃣ 火を止めてふやかしたゼラチンと生クリームを加えて混ぜる。 4️⃣ 粗熱を取り容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 5️⃣ …

  • くるみのブラウニー

    2月のお菓子教室その1 カップに入ったブラウニーを作りました。 ブラウニーはアメリカ発祥の平たく焼いた濃厚なチョコレートケーキです。 スクエア型で平たく焼いて四角くカットするのが一般的。 今回はマフィン型を利用しました。 くるみのブラウニー 《材料》 薄力粉25g ベーキングパウダー小さじ1/4(1g) チョコレート60g 無塩バター50g 卵1個 グラニュー糖40g 塩少々 くるみ30g 《下準備》 ・くるみを160℃のオーブンで約5分ローストして、適当に割る。 ・チョコレートは細かく刻む。 ・卵は室温にもどす。 ・薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。 Q なぜくるみをローストするの…

  • 小手毬を生ける

    今日の花材は、小手毬、チューリップ、ヒペリカム、ドラセナ。 高さのある花器を初めて使ってみました。 「小手毬」は柔らかい曲線を描く枝に手毬状の小さなお花をたくさんつけ、春の訪れを知らせてくれます。 4月中旬には枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせ、枝垂れる姿が見事な春を代表する花木。 まだ季節が早いのですが、枝の先には可愛らしい花がついています。 枝の曲線を利用して斜線構成で生けます。 真ん中から右に大きな枝、左側には短い枝を入れます。 春らしい明るい黄色のチューリップを中央に。 高さを変えて前後に入れます。 赤い実の色が鮮やかなヒペリカムを入れます。 最後にドラセナを後ろと手前に入れ…

  • 俳句を詠む(7)

    11月11日の朝8時半に海辺に集合し、吟行をしました。 その時に詠んだ、冬の海シリーズです。 冬凪や 鷺堤防に 佇めり 堤防で鷺が1羽じっとしています。 哲学者のように思索に耽っているように感じました。 海面を眺めて何を思っていたのでしょうか。 冬の涛(なみ) テトラポットの 見え隠れ 「波」にも「浪」「濤」「涛」といくつも漢字があるんですね。 「涛」には「なみ、おおなみ、波立つ」という意味があります。 漢字が違うと印象も変わります。 冬の朝 寄せては返す 波まぶし 朝日を受けて波がきらきらと輝いています。 見たままを素直に詠んでみました。 この句は先生に褒めていただきました。 40分ほど散策…

  • 緑のケーキ

    kimagure-alice.hatenablog.com 「パティスリー ルトロヴァアイユ」にケーキを買いに行きました。 ショーケースの中で緑に輝くケーキに目が止まりました。 これはピスタチオだなと、商品説明を見るとその通り。 ケーキの名は「トレゾール」。 フランス語で「宝物」という意味だそうです。 キラキラして食べずに眺めていたいくらいの見映えですね。 上にはイチゴとブルーベリー、チョコの飾りがトッピングされています。 カットすると、中にはフラボワーズのジュレが入っています。 ちょっぴり甘酸っぱい大人の味わいがします。 ピスタチオのスポンジ、ムース、スポンジを重ね、全体をジュレでコーティン…

  • ムーミンバレーパークの思い出

    過去の日記をパラパラとめくっていて、ムーミンバレーパークの記述を見つけました。 2019年8月6日に訪れています。 2泊3日で東京に出かけた2日目です。 ムーミンバレーパークは2019年に開園したので、できてすぐ行ったことになります。 新宿に泊まっていたので、池袋まで出て西武線で埼玉県飯能市まで行きました。 駅前から専用バスに13分ほど揺られると、到着です。 森と湖に囲まれた自然を楽しめる環境にありました。 ムーミンとミィが出迎えてくれます。 ウエルカムゲートには本をかたどったゲートがあり、キャラクターの形をくり抜いた空間を通ることができます。 最初からムーミンの世界に引き込まれました。 ムー…

  • ニットキャップとレッグウォーマー

    三寒四温という言葉通りの今日この頃。 昨日は暖かく、遠くの山々が霞んで、春らしい陽気でした。 今朝は冷え込みが戻ってきました。 防寒具として、手袋やマフラーは当たり前ですね。 私は常にニットキャップを愛用しています。 だんだん髪の毛が薄くなってくると、頭が寒いものです。 ショートカットにしてから、キャップがよく似合うようになりました。 とても暖かいので、被り出すと手放せません。 普段からパンツ派ですが、気温が低いと家の中でも震えることがあります。 その時、レッグウォーマーを思い出しました。 仕事をしていた頃は、スカートにタイツ、足元はレッグウォーマーで冷え対策をしていたものです。 仕舞い込んで…

  • 贅沢!和食ランチ

    高松市にある日本料理のお店「桂川」。 東京や京都に行かなくても美味しい和食が食べられると友人に誘われ、伺いました。 お庭の見える和室に席が用意されています。 半月折敷(おしき)の上に、どんなお料理が登場するのか楽しみ❗️ 1️⃣ 文旦と干し柿のチーズソース 上にかかっているのは「もものすけかぶ」の千切りです。 ピンク色のサラダカブで、甘くて柔らかいのが特徴。 中にはホタテとブロッコリーも入っています。 文旦とクリームチーズって合うんですねぇ。 出だしから幸せ気分に包まれました。 2️⃣ エビしんじょとカブのすり流し 梅形に切った人参にはすりおろした柚子がかかっています。 菜の花の緑もあり、見た…

  • 花器と生け方を変えると•••

    公民館まつりが無事終了しました。 (帰宅したのは16時半) 花材を持ち帰る時「家でも斜線構成で生けてね」と言われましたが、大きな花器がなくスペースもありません。 そこで、いつもの生け方でコンパクトにまとめてみました。 いつもと違うのはこの花器です。 以前陶芸を習っていた時の作品で、仕舞い込んでいたものを初めて使います。 まず啓翁桜を3本入れました。 だいぶ花が開いて華やかになっています。 そして菊を中心に据えます。 菊を囲んでアイリスを入れます。 菊もアイリスも丈は短くしました。 菜の花も黄色のかわいい花が咲きました。 白いスターチスはボリュームがあります。 ゴッドを右後ろと左横に入れ、余った…

  • 花の生け込み(公民館まつり)

    土日に公民館まつりがあるので、昨日は一日中あたふたしていました。 午前中は大勢が集まって会場の準備。 カーペットを敷いたり、パネルを運んだり。 腕がとても疲れました😂 1時間半で終了したのは上出来かも。 その後、絵を飾って帰宅。 昼食後すぐに公民館へ。 太極拳のリハ(30分)の後、俳句を掲示しに行きました。 その後、花の生け込みです。 「生け込み」とは花や枝を花器に挿して形を整え、ディスプレイすること。 メインの枝物に桜を選びました。 ちょこちょこと可愛らしいピンクの花がついています。 多分「啓翁桜」だと思います。 枝がしっかりしているので、切るのに力が要りました。 先生のアドバイスを受け、斜…

  • ガレット・ショコラ

    今日はバレンタインデー💘ですね。 ドキドキしながらチョコを渡したのは、半世紀も前のお話。 チョコやスイーツがあったので、今年は何も作りませんでした。 いつも何かしら作ってるので、次はチョコのお菓子を作る予定です。 娘からバレンタインチョコをもらいました。 ロイスダールの「ガレット・ショコラ」です。 紫の気品のあるパッケージです。 開けてびっくり❗️ 直径5㎝もある大きなチョコ?が4個入っています。 ロイスダールのHPによると、 ガレット・ショコラ サクサクした食塩とバターの風味が際立つガレットブルトンヌにチョコレートをコーティングして仕上げました。 全部チョコかと思いきや、中身はクッキーのよう…

  • 善き羊飼いの教会を描きました。

    2005年1月にニュージーランドを旅した時に出会った教会です。 南島のテカポ湖のほとりにあります。 入植者(開拓者)のために付近の石を集めて1935年に建てられた小さな教会。 原始的で素朴な外観ですが、観光スポットとしてとても人気があります。 星空の下の教会の写真なども素敵です。 参考にしたのはこの写真。 絵は全体が明るいですね。 教会内部の祭壇からは窓越しにミルキーブルーのテカポ湖が見えました。 教会の近くには牧羊犬の銅像もありました。 入植者の仕事は羊を飼うことだったようです。 もう20年も経つとはびっくりです。 それだけ時間が経過しても、印象に残っている教会。 ようやく描くことができまし…

  • 俳句を詠む(6)

    朝まだき 紅のほのかに 冬薔薇(ふゆそうび) 「冬薔薇」とは冬に咲くバラのことです。 言葉の響きがやわらかくて綺麗。 「バラ」を「そうび」と読むなんて、初めて知りました。 俳句独特の読みの語もいろいろあって、勉強になります。 このバラは「江戸の庚申(こうしん)」という四季咲きのバラです。 冬の色を失った庭にポッと咲いて、彩りを添えてくれます。 ほわんと温かい気持ちになりました。 11月に詠んだ句です。 寒雲の 速き流れや 薄日さす 12月の風の強い日に、車で走っていて空を眺めた時に浮かんだ句です。 写真は海からの眺めですが、寒々とした感じが伝わるでしょうか。 最近は車を運転している時に、俳句脳…

  • 苺のパンナコッタ🍓

    いちごを安く手に入れたので、パンナコッタを作りましょう。 熊本県オリジナルいちごの「ゆうべに」が、特売で398円(税抜)でした。 最近いちごの価格も高騰し、1パック600円や700円します。 なんとなく手が出なくなりましたが、これは安い!とすぐカゴに入れました。 「ゆうべに」は2015年に誕生したいちごで、特長は「甘味と酸味のバランスのよいフレッシュな果汁と芳醇な香り」だそうです。 熊本の「(ゆう)」といちごの「紅色」を合わせて「ゆうべに」。 一般公募で選ばれた名前です。 「カルピス完熟いちご」は完熟いちご果汁、練乳、いちごソースが使用されています。 甘くてまろやかな味わいです。 我が家ではカ…

  • ワンマイルバッグ作成日記その5

    完成しました❗️ タテ22㎝、ヨコ24㎝のワンマイルバッグです。 ベルト織の部分が見えるように置きました。 真横はこんな感じです。 ベルト織をした時は、幅や模様の間隔が一定でありませんでした。 先生に勧められて、織る練習として挑戦したベルト織。 (未熟者なので仕方ないか😅) 両端の幅が狭く、真ん中辺りが広く出来上がっています。 ベルトに合わせて縫っていくと、少し波打った感じになってしまいました。 (言い訳ばかりですね) まあ、「初めにベルトありき」でバッグを織ったので我慢しましょう。 自分なりには頑張ったつもりです。 kimagure-alice.hatenablog.com kimagure…

  • ワンマイルバッグ作成日記その4

    今日は本体の端の始末をします。 やはり手縫いでは強度が心配になりました。 そこで、バイヤステープで包もうと思います。 (100円ショップに走る!) ちょうどブルーのデニム調のがありました。 これで端が綺麗になり、安心して縫い付けることができます。 本体の両端を折り返してまつり縫いをします。 さあ、いよいよ仕上げ段階です。 本体と持ち手を中表にします。 本体の中心に合わせてしっかり縫い付けます。 バッグの底にあたる部分なので大事なところ。 こんな感じで本体と持ち手がくっつきました❣️ もうここで力尽きたので、最後の仕上げは次回に。 その5につづく

  • バナナのカップケーキ

    今日は土曜日、お菓子を作りたい気分で起きました。 とびきり簡単、とびきりおいしい 志麻さんちのおやつ 作者:タサン 志麻 NHK出版 Amazon 先日、タサン志麻さんのおやつの本を買いました。 ホットケーキミックスを使った簡単レシピがあったのでそれを作ります。 バナナのカップケーキ 《材料》 バナナ(小)2本 ホットケーキミックス150g 卵1個 牛乳100ml 無塩バター50g シナモンパウダー適量 《作り方》 1️⃣ バナナを好みの加減でつぶす。 2️⃣ バターはレンジで溶かす。 3️⃣ 溶き卵を加えて混ぜる。 4️⃣ 牛乳を加えて混ぜる。 5️⃣ ホットケーキミックスを加えて粉気がなく…

  • ワンマイルバッグ作成日記その3

    ワンマイルバッグの本体が織り上がって2週間ほど経ちました。 そろそろ形を整えていきましょう。 実はミシンを出すのが面倒で放っておいたのです。 そこで手縫いで頑張ることにして作業再開です。 本体と持ち手の端の始末は、ジグザグミシンをかければあっという間に出来ます。 今回は半返し縫いで往復してみました。 持ち手の方はしっかり始末できましたが、本体の方は少し不安😅 まあ、なんとかなるでしょう。 裏地に接着芯を貼り付けて、持ち手に縫い付けました。 持ち手は伸びたり傷んだりしそうなので、補強しました。 本体もしっかりさせたいので裏地をつけました。 針でチクチク縫うのは久しぶりのこと。 初めは玉結びや玉留…

  • ワンマイルバッグ作成日記その2

    ワンマイルバッグとは、日常のちょっとしたシーンに使えるバッグのこと。 1mile=1.6kmなので、「ちょっとそこまで」出かける時に活躍してくれます。 バッグ本体はこの糸で織ろうと思います。 上段はベルト織に使用したもの。 下段はダイソーのリサイクルコットンです。 まず、タテ糸を張ります。 今回は全て2本どりにしたので、少し手間がかかりました。 タテ糸の端を織り機に結び付けます。 これでタテ糸の準備はOKです。 ではヨコ糸を織っていきましょう。 黄色い糸は捨て糸です。 薄いピンクから織り始めとなります。 薄いピンクの後、ミックスゾーンです。 白4段、緑6段、白2段、チャコール6段、白2段、ピン…

  • ワンマイルバッグ作成日記その1

    1本のベルトがあります。 これは昨年9月に「わた仕事」講座で教わって織ったものです。 使用した糸は左から ・茜をアルミ媒染したもの(ピンク) ・セイタカアワダチソウをアルミ焙煎、藍染液で染めたもの(緑) ・栗のイガを鉄媒染したもの(チャコールグレー) タテ糸はピンクとチャコールを張ります。 ヨコ糸は二つの杼(ひ)に糸を巻きます。 向こうの端に糸を引っ掛けて、手前の糸はベルトで体に固定します。 腰機(こしばた)という織り方です。 タテ糸の隙間に左右から同時に緑のヨコ糸を通します。 練習で織ってみたものの、使い道が浮かびませんでした。 先生が「バッグのベルトにすればいいのよ」とおっしゃったけれど、…

  • こんにゃく🟰婚約?

    ちょっとダイエットにいいかなと、こんにゃくのサラダを買いました。 買った時には気づかなかった「こんにゃく発表」という表示。 下には「新こん生活」とあります。 洒落っ気のある表示にびっくり! 奈良県にある若草食品の商品でした。 試しにHPをチェックすると、いろいろな商品に「こんにゃく発表」の文字が。 わかめ、赤ツノマタ、糸寒天と3種の乾燥海藻が入っており、水で戻すだけで簡単に調理できます。 青じそドレッシングをかけていただきました。 1パック9kcalなので、何の罪悪感もなくペロリ。 美味しく、面白く食べることができました。 こんにゃく生活を続けてほしいという企業の願いが込められてますね。

  • ため池と高速道路

    ウォーキングでよく利用する白鳥中央公園からは、高速道路が見渡せます。青空にぽっかり白い雲が浮かび、手前の高速道路を車がスイスイ走るのは、いつもの風景です。 高松自動車道は鳴門市(徳島県)を起点に香川県を経由して四国中央市(愛媛県)に至る高速道路です。 東かがわ市は香川県の東の端に位置します。 見慣れた景色のはずなのに、知らないことがあることを発見❗️ 駐車場の北側に下へ降りるスロープがありました。 なんとそこにはため池があったのです。 初めて降りてみてビックリ❗️ 橋脚が池の中に連なっています。 思わず写真を撮ってしまうほどのいい風景です。 せっかくなので池をぐるっと回ることにしました。 池の…

  • 『コープスブライド』のフィギュア

    片付けをしていると、昔息子が買ったフィギュアがいろいろと出てきました。 2005年に公開されたティム・バートンの『コープスブライド』の3体です。 「死体の花嫁」のエミリーです。参考のためヤフーオークションをチェックすると、なんと69,000円で落札されていました❗️ 花婿の青年ビクターです。 こちらは35,000円で落札されていました。 生者の花嫁ヴィクトリアです。 あらすじ ヴィクトリアとの結婚を控え、森で誓いの練習をしていたビクターは誤って枯れ枝にリングをはめてしまう。それはコープスブライドのエミリーの指だった。エミリーはビクターを花婿と信じ込み、死者の世界に連れ去ってしまう••• という…

  • 海の見えるカフェ

    国道11号線を東に向かって走り小さなトンネルを抜けると、そこは徳島県鳴門市。 坂を下って海沿いの道に出てすぐにそのカフェはありました。 「アオテアロアコーヒー」という名前はなかなか覚えられません。 (アなんとかアコーヒー?) 三角屋根が特徴の可愛らしい外観です。 入るとすぐに2台の焙煎機が出迎えてくれます。 店名の「アオテアロア」はマオリ族の言葉でニュージーランドを表します。 日本語では「長く白い雲のたなびく国」という」意味。 今日は生憎の曇り空で、海も島もかすかにしか見えません。 青空の下「長くたなびく白い雲」をのんびりと眺めたいものですね。 自家焙煎コーヒーだけでなく、ランチメニューも充実…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ありすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ありすさん
ブログタイトル
アリスの雑記帳
フォロー
アリスの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用