chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぱなしのお玲
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/06

arrow_drop_down
  • 人事考課と抗うつ薬 - 心の健康と仕事の関係

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 10月と言えば、半期に一度の人事考課の時期ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 人事考課面談を、受けてきました。いやー、それが、意外と評価が良かったのです。 復職して、最初のうちは抗うつ薬の服用量が足りてなかったこともあり、ミスが多かったし、処理速度も遅かったです。でも薬を足し、仕事をしているうちに習熟度も段々上がってきて、最近はあまりミスもしなくなりました。(あくまで最初の頃に比べては、ですけど) そんな復職明け、という事情を考慮して、4-8月分は評価対象外とし、9月分の成績だけで評価してもらえたので、数字が大幅に改善されました。ボーナスが減らされると…

  • 思い出す辛さ:発達障害と家族の関係。深夜のぐるぐる思考。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 21時に寝て、3時間半したところで起きてしまいました。ぐるぐる思考に陥ってしまいそうだったので、リセットするために一度起きて、ブログを書いています。 書き終わったら眠くなっている予定なので、また寝ようと思います。 先日は通院日でした。先生ったら、開口一番「前回、私、薬の量間違えてましたね。本来14日分のところ、27日分処方してます」って言うんです。 「医者はわりとADHDが多いんですけど、私もその傾向があります。」と話し出しました。 「薬の種類を間違えるっていうのはさすがにないんですけど、多く出しちゃったり、日数を間違えるというのをよくするんですよ。重大なミスと…

  • AIタイトルアシスト(β版)の申し込み方法と体験レポート!SEO対策が簡単に!

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 さーて、今日は何を書こうかな、と記事編集画面を開いたら、下記のようなお知らせ画面が出ていました。へー、AIタイトルアシスト(β版)、今日から使えるんだ。 どうもね、AIがタイトルを考えてくれるみたいなんですよ。SEO対策済みの記事タイトルを。すごいですよね。 そんなわけで、今日は、AIタイトルアシスト(β版)を使用して、その体験記事です。 まず、本文を300文字は書かないといけないみたいです。オーケーオーケー。やりましょう。 文字数をクリアするために、ひとまず、このβ版を使用するための申し込み方法を書いておきますね。 お申し込みフォーム こちらをクリックして、は…

  • 発達障害の子の行動を変えるには?本人に「困った」体験をさせる。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日は、長女のこころの病院受診日でした。 長女に学校、学童、家庭で困っていることがないか聞いて(答えは全てNO)、後は私が困っていることがないかを聞いてくれます。 私は、ここでは、長女のことだけでなく、長男のこと、次男のこと、関連する悩みを全部聞いてもらっていいのです(他にも診察待っている人がいるので、そのことは頭に入れつつですが)。 とても受け入れられている雰囲気です。非常に頼れると思えるし、ここは長女のセーフティネットであると同時に、私のための場所でもあると感じました。 正直、もうちょっと、早くこの場所を確保できていれば、私はうつにはならなかったかもしれませ…

  • ブログ村の活用方法。ブログやるなら、登録した方がいいの?

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 風邪で結局、仕事休んで一日寝てたりしました。本調子ではないですが、まぁだいぶ良くなりました。みなさん、ありがとうございます。 私が寝ているうちに、ピケid:peer-carerさんから、えりんぎid:erieringiさん宛てのコメントが、拙ブログGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)を導入すると、ブログはどう分析されるか。に書き込まれていまして。 これは、えりんぎさん気づかないな、今お片付けで忙しそうだし、と思ったので、こちらでアピールしておきます。えりんぎさん、気づいて・・・! ところで、その内容が「えりんぎさん、ブログ村やっ…

  • 風邪を引きました。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 風邪を引きました。喉が痛いです。家族で今流行っているんです。 長男が土曜日に37.6℃。 長女が日-月曜日に38.9℃。 次男も、変な音の咳をしています。 私は、喉が痛くて眠りが浅く、嫌な夢を見て起きました。 家族が多いと、こういうの、困っちゃいますよね。 子供達が順繰りに熱を出して、最後に親の私がかかるんです。至近距離で、めちゃくちゃ咳を浴びせられますからね、致し方なし。 もしも、こんなとき、私が看護師さんとかだったら、自分は感染しないテクニックが身についていたのかなー、と思ったりします。一般人だから、やられる一方なのかな? しかし、部屋数が足りなく、かつ、夜…

  • Google Search Console(グーグルサーチコンソール)を導入すると、ブログはどう分析されるか。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日の記事で、「Google Search Consoleとはなんぞや?」という方が数名いらっしゃいましたので、今日はそのことを書きます。 Search Console のツールやレポートを使うことで、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます -Google Search Consoleトップページより ということなんですけども、なんのこっちゃ?ですよね。言うより、見せた方が早いと思いますので、私のGoogle Search Consoleのページをチラ見せしますね。 じゃじ…

  • 私のブログ、googleで検索されている言葉ランキング

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 今日は、googleからどんな言葉で検索して、私のブログにたどり着く人が多いのか、という話をします。 まずは、こちらをご覧下さい。 ブログを始めたての頃は、インターネット経由での流入なんてゼロだったんですけども、半年ほど経過して、最近の割合はこんな感じです。全体のおよそ4割に増えました。 世間様は、いったいどのようなキーワードから私のブログを読んで下さっているのか。今日はそんな話をランキング形式でしようと思います。 例によって、1位から発表しますね。 第1位 「鴨志田ひよ」 鴨志田ひよさんの悲しいニュース やっぱり、有名人かつ時事ネタを取り扱うと伸びるのかなと思…

  • 発達障害の子は、片付けが苦手。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 今日は、うちの子供の「ぱなし」癖を写真で振り返りながら、発達障害の特性について考えたいと思います。 まずは、序の口からご紹介します。 こちらは、使った後、当然のようにそこら辺に置きっぱなしの体温計です(昨日、長男37.6℃でした)。 そういえば、体温計の後ろに写っている『探偵チームKZ事件ノート モテる男女ランキングは知っている』(長女の本)も、ここに置きっぱなしですね。一体どんな話なのか。若干気になりますが、話を先に進めます。 続きまして、こちら。 開けたら開けっぱなしの引き出し。 まぁ、このくらいはあるあるですね。 ちなみに、靴下は同じものを10足セットで購…

  • 子供の習い事2

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日の記事の続きで、今日は実際にうちの子がやっている習い事の話をします。 うちの子が水泳と陸上をやっているのは、もう話しましたね。これは、よいですよ。多動の子の体力をガシガシ削ってくれます。運動はよいです。体力がつくし、夜よく寝てくれます。 長女は、バタフライができるまで習いました。私はバタフライの選手でしたので、もうちょっとバタフライがきれいに泳げるようになって欲しかったのですが、そこで辞めました。 このくらいのレベルになると、水泳教室では、延々マグロのように泳ぎ続けるだけなので、なんだか楽しくなくなった、と言い出しましてね。まぁ、気持ちは分かる。 長男はまだ…

  • 子供の習い事1

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 子供の習い事が話題になっているので、私も乗っかっていいですか。 結論から言うと、「親が好きで、家族でもよく楽しんでいるものを習わせる」のが良い、というのが私のアンサーです。なぜなら 家族でも共有して楽しめる 保護者も応援しやすい 家族でやるので、子供にとって身につきやすい 才能も遺伝するので、子供もその趣味が得意な可能性が高い からです。 うちで言うと、水泳と陸上がそれに当たりますね。 水泳は、私がバタフライまで泳げて、たまに家族で市民プールに行ったりしますし、陸上は、夫が走るの好きなんです。だから、陸上の送迎や大会の係は夫の担当で、嬉々としてやっています。 「…

  • 障害者手帳のメリットデメリット

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 私が取れそうな障害者手帳の詳しいことを調べてみましたので、今日はその話をします。 正式名称は、「精神障害者保健福祉手帳」という。 私の等級は、恐らく3級が該当するかどうか、といったところ。 申請から取得までは、2-3ヶ月かかる。 診断書で判断するから、欲しかったらとにかく申請してみろ。 とりあえず、わからないことは関係各所に電話して聞いてみました。 ある程度は理解できましたが、結局、市役所に聞いても、精神保健福祉センターに聞いても、病院に聞いても、私は手帳がもらえそうかどうかは、まったくわかりませんでした。もう、典型的なたらい回しの刑に合いましたね。まぁ、予想は…

  • うつで、仕事お休みDay

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日イケイケな記事を書いたのになんなのですが・・・ 昨日は気分が上がらず、やる気が出なくて、仕事に行けませんでした。 いや、こんな書き方をすると言葉足らずな気がするので付け足しますが、本当に「うつ病」という病気なのです。私が気分が上がらず、やる気が出ないというときは、「病的に」気分が落ち込んで、「病的に」活力が湧いてこない、底をついている状態だとお考え下さい。 いや、でも職場の人に言っても理解されないと思いますよ。職場では、元気なんですよ。金曜日もめっちゃ飲み会ではじけたんです。すっごく楽しくて、めっちゃエンジョイしたんですけど。 あれ、もしかして、はじけちゃっ…

  • ブログで人生が前に進む

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 「最近、ブログのお陰でいい感じに、人生、前に進められているな。」と思ったので、今日はそのことを書きます。 大人の発達障害と認められたら、何か変わるのか。(2023/9/27) この記事を書いたときは、「発達障害の診断を受けたら何か変わるのかなぁ?」とぼんやり思っているだけだったのに、今ではADHDの薬を処方してもらって飲んでいます。 特別児童扶養手当が受給できるか(2023/8/23) この記事を書いたときは、「特別児童扶養手当」という言葉を初めて知ったのに、今やもうその申請を済ませています。 気になっていることをブログに書くと、それが良い方向に進む。 私のブロ…

  • 特別児童扶養手当を申請しました。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 ついに、長男の特別児童扶養手当を申請しました。 特別児童扶養手当が受給できるか 我が家は特別児童扶養手当の審査が通りそうか、調べました。 こちらの記事を書いてから2ヶ月。けっこう申請までに時間がかかってしまいました。理由は、申請を夫にお願いしていたからに他なりません。私だったらもっとサッとやってるんですけどね(お金欲しい一心で)。まぁ、やってもらえたのでそこは感謝です。 申請の流れとしては、所定の診断書用紙がありますので、それを病院に書いてもらって、提出&申請となります。 夫は何も言っていなかったので、特に難しい手続きではないと思います。ただ、役所に行かなければ…

  • 【大人の発達障害】アトモキセチン(ストラテラ)を処方されました。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 コンサータを試しに服用してみて「へぇ、これは悪くないかも」と思ったので、早速病院に行った話をします。 panashinoorei.com 結論から言うと、コンサータ希望で来院したけれど、もらったのはアトモキセチン(ストラテラ)でした。そして、薬をもらうのに、発達検査は必要なかったです。 ここで簡単にADHDで処方される3つのお薬についてざっくり説明しておきます。 コンサータ ストラテラ インチュニブ コンサータは、この中で一番強力なお薬です。その分、副作用もけっこう強め。代表的な副作用は、食欲の減退、頭痛、吐き気、夜寝付きが悪くなるなど。効果の持続は12時間。即…

  • 仕事ができない発達障害が職場でなんとかやっていくには?

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 私、いかにして、「職場を働きやすいものにするか」をよく考えています。働くなら楽しく、が断然いいですものね。 これに対する絶対的アンサーは、「仕事ができるようになる」ことだと思うのですよ。仕事ができる人ってやっぱり一目置かれます。なんといっても、頼りになりますよね。 「これについてはあの人に聞いて」 そう言われる人っていらっしゃいますよね。そういう人材になる、ということです。 職場での悩みって、人間関係のことが多かったりするようなんですけれども、仕事さえできれば、人間関係の悩みを超越できるんじゃないかと思っています。だって、黙っていても尊敬されるわけですから。 逆…

  • google先生、それはタイトルが違います。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 こちらの記事で、「ブログのタイトル付けとSEO対策」について述べました。 panashinoorei.com SEO対策のため、ブログタイトルを変更したよ、という話です。 (旧)【発達障害の職場で生きる道】「天然ボケ」キャラを早期獲得する ↓ (新)仕事ができない発達障害が職場でなんとかやっていくには? それで、タイトル変更の効果を検証するため、確認しましたところ、残念ながら、どうも旧タイトル名でgoogleに登録されているっぽいことが判明しました。 旧タイトルで登録されている 逆に、新タイトルでは検索に引っかからない google先生、それはタイトルが違います…

  • Youtubeでどんな動画を見ますか?

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 最近、Youtubeで、鳥のヒナが親鳥からエサをもらう、という動画を見るのにハマっています。 意外と、見ると面白いのですよ。 生まれたばかりのヒナが、まだ目も開いていないのに、親鳥が来ると口を大きく開けて、エサをもらうんですよね。生命力の塊、という気がして、なんだか尊いのです。 あと、よく見かけるのは、カッコウのヒナが、他の卵や他のヒナを背中に乗せて、巣の外に押し出す映像です。 カッコウは、自分では育てず、他の鳥の巣に卵を産んで、別の鳥に育ててもらうのですよね。いわゆる「托卵(たくらん)」です。 カッコウのヒナがふ化すると、その巣の中にいる他の卵やヒナを全て押し…

  • コンサータを服用してみた感想

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 息子のコンサータを「誤って」服用してみましたので、今日はその使用感などをお話したいと思います。 目的地まで最短でいける 呪文を唱えなくていい テーマソングが鳴り響かない 頭の中の雑音が取れる やる気が出る まとめ 目的地まで最短でいける 服用してみて、私の頭の中って、「3歳児のお散歩」と似ていたんだなぁ、とわかりました。3歳児と一緒に歩かれたことある方は想像できると思うのですが、目的地にすぐにはたどり着かないんですよ。 「あ、この花きれい」 「虫、発見!」 「自動販売機だ。おつり返却口をチェック!」 などと、いちいち立ち止まります。 ひどいときは、立ち止まりすぎ…

  • 忘年会も値上がり

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 頼まれてもいないのに、忘年会の幹事を買って出ました。私、仕事以外は張り切る女なんです。 すでに日程も決めて、出欠確認もして、イケてる個室を探して予約もしてあります。 しかし! 「さて、ここの宴会コースってどんな料理かな?」と確認したら、4,500円。 あ、まずい。 うちの会社、飲み会と言えば、大体3,000~3,500円のコースが主流なのです。4,500円は明らかに予算オーバーです。 あぁ~、やっちまった。 私、感覚が富豪なので、値段をよくよく見ずにパッと買ってしまうことがあるのですよね。今回もそのケースです。個室が良かったし、ここは行ったこともあって料理が美味…

  • ZUMBA(ズンバ)

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 今日は、筋肉痛がすごいです。。。 昨日、スポーツの日で無料のズンバ教室に参加しまして。 ズンバを1.5時間。 教室まで、往復1時間歩き。 体力を使い果たしました。 以前、うちの子供が遊び疲れて、 玄関で寝たことがありますが、 あんな感じで布団に倒れ込んで寝ました。 こんなに疲れたことって、なかなか大人になってからないと思います。 顔から汗のしずくがぽたぽた垂れてきて、 水分不足にならないよう、 500mlのペットボトルを3本飲みました。 ズンバ、いいですよ。 ラテン音楽を取り入れたダンスフィットネスなんですけど、 振り付けは覚えなくていいのです。 インストラクタ…

  • 積極奇異型とは?同じタイプの二人がランチして、見えた共通点

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 先日、同じ積極奇異型の女性とランチしてきました。 (参考:積極奇異型とは?↓↓) panashinoorei.com ちなみに、この方は、発達障害診断済みで、時々コンサータを服用されているということです。 発達障害診断済みの積極奇異型という方とお話するのって、初めてです。話してみると、私と共通点がたくさんありました。今日は、どんな共通点があったのかをお話ししたいと思います。 程度の差はありますが、客観的に自分を見つめているようで、大変勉強になりました。 とにかくずっとしゃべっている 悪い人ではない 印象が幼い 職を転々としている 二次障害持ち 子供を産んで詰む …

  • 『読まれる・稼げるブログ術大全』読了

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 『読まれる・稼げるブログ術大全』を読み終わりました。 タイトルこそ怪しげではありましたが、内容は至極真っ当でした。 この本を読んで学んだことは大きく3つあります。 読者はスキマ時間にスマホでブログを読んでいる。 人と違う「体験」から、自分の「考え」を書く。 記事タイトルには「キーワード」を入れる。 それぞれについて、簡単に説明します。 読者はスキマ時間にスマホでブログを読んでいる。 ブログを読む人は、スマホで読むのが9割なんだそうです。 私はブログを書くときはパソコンで文字を打っています。パソコンの広いモニター画面と、スマホの狭い画面では、ブログの見え方が違いま…

  • 【発達障害の職場で生きる道】「天然ボケ」キャラを早期獲得する

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 私、いかにして、「職場を働きやすいものにするか」をよく考えています。働くなら楽しく、が断然いいですものね。 これに対する絶対的アンサーは、「仕事ができるようになる」ことだと思うのですよ。仕事ができる人ってやっぱり一目置かれます。なんといっても、頼りになりますよね。 「これについてはあの人に聞いて」 そう言われる人っていらっしゃいますよね。そういう人材になる、ということです。 職場での悩みって、人間関係のことが多かったりするようなんですけれども、仕事さえできれば、人間関係の悩みを超越できるんじゃないかと思っています。だって、黙っていても尊敬されるわけですから。 逆…

  • 萌えの観点から見た、映画と小説の相違点『赤と白とロイヤルブルー』

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 スキマ時間に細切れで見ていた映画『赤と白とロイヤルブルー』ですが、ついに最後まで見終わりました! (本当はもちろん一気見したいですが、まとまった時間が取れないので致し方なし) 人気の題材を映画化するとき、どうしても原作通りに再現できないことは百も承知しています。この映画も、原作との相違点が数多くありました。 多分きっと、大人の事情とかもあるのでしょう。それはわかるのですが、原作ファンからすると、「せっかくの萌えポイントが台無しに!」というところが出てきてしまうのはなんとも歯がゆい。 今回はそんな、私の萌えの観点から見た、映画と小説の残念な相違点をお伝えしたいと思…

  • 適職に就きたいが。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 インボイス制度が始まりましたね。 私、これについては何も分かっていません。さっぱりです。でも、会社で今まで使っていた領収証が差し替えになったので、始まったのはわかります。新しい領収証は、Tから始まる適格請求書発行事業者登録番号が入ったものになりました。 領収証が新しくなったので、その保管の方法も変更になりました。なので、そのために、新しくフォルダを用意して、それにテプラ貼ったり、ラミネートしたり、最近そんなことをしていました。 それで気がついたんですけども、私、ある程度身体を動かせる仕事が向いているような気がします。今みたいに、べったり机に張り付いてエクセル触っ…

  • 私のBL愛を聴いてくれ。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 私とBLとの出会いは、中学生の時。悪友が貸してくれた1冊の本から始まりました。だから、歴史としてはけっこう長いのです。今日は、私とBLについて語らせて下さい。 一応、ご存じない方に説明しておきますと、BLとはBoys Loveの略で、男性同士がお付き合いする創作作品のことを指します。日本語で言ったら「衆道」「男色」のお話ですね。 私がBLを好きなのって、やっぱりそこに愛があるからだと思うのですよ。男女の恋愛よりも、そこにこそ、純愛があると思っているんですね(異論は大いに認めます)。 現実世界では、愛する二人の間に障害はない方がいいですが、作品としては、乗り越える…

  • 『赤と白とロイヤルブルー』読了

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 この数日読みふけっていた『赤と白とロイヤルブルー』をついに読了しました! アメリカ初の女性大統領の長男アレックスと、英国のヘンリー王子が恋に落ちるお話なんですけどね。 2019年goodreadsベスト・ロマンス賞第1位 王子との恋を描く全米ベストセラー! という触れ込みです。まさに「全米が泣いた!」ってやつですね。いや、看板に偽りなしでした。すごく良かった。泣いた。 映画化もされたみたいで、yui-1さんのこの記事で知りました。 yui-1さん、いいものを紹介してくれました!本当にありがとう! yu1-simplist.hatenablog.com 最初はyu…

  • ステマ規制(10月1日~)対応のため、ブログのデザインを変えました。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 ブログのデザインを変更しましたーー。 というのも、10月1日から、ステマ規制で 「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」 的な文言を表示させないといけないみたいじゃないですか。 はっきり言って、ブログから一円も儲けたことのない貧民系ブロガーですが、一応やっているからには表示させといた方がいいんだべなー、ということで、対応いたしました。 じゃーん やり方は、yunicoさんのブログを見ました。簡単です。この私でもできました。 yunico-fluffylife.com 詳しいことはよくわからないんですけど、多分、PCとスマホ、どちらの画面で見たときにも、き…

  • 「発達障害児の親の会」って入った方がいい?

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 先日、買い物していたら、偶然知り合いに会ったのですよ。 あんまりちゃんと話したことはないのですけど、双方の子供が自閉症スペクトラムだってことは知っているという間柄です。ちなみに、ちょっと変わったお母さん、という印象の方です。 ちょっと立ち話をしたのですが、会話の流れで、うちの子がコンサータを使っている話が出まして。 「薬を使っている子と、初めて会いました」 「薬を使うほど大変なんですね」 と言われました。私あんまり、人の言葉でカチンときたりすることないのですけども、その時はちょっとイラッとしちゃいました。 伝わりますかね。 なんでイラッとしたかというと、多分、こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱなしのお玲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱなしのお玲さん
ブログタイトル
うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
フォロー
うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用