先日、ある経営者の講演を聴く機会があった 経営者は、青木信博氏 経歴など簡単に自己紹介をする ああ、あの青木のジュースの会長か、年商103億か、すごいな、金持ちか、いいなあ、車買ってくれよ 青木のじ
書の練習や日常の出来事など自由に書いています。会津のおすすめスポットなども紹介。
福島県会津若松市在住、書家。 表彰歴なし。
30分くらい残業した 仕事をより速く処理するには、会話の簡潔さ、的確さをより磨く必要がある 私は話が下手なので、この部分はかなり改善の余地があろうかと思う もっと仕事が速くなる余地があるということ
定時で帰る 帰宅途中、妻から電話があり、スーパーにいるがステーキ肉でも買う? と聞かれる バテ気味だったので、うん、と答える 家でステーキを焼くのは初めてかもしれず、作り方もよく分からず、とりあ
子どもの自主性、という言葉をよく聞く 妻も、子どもの自主性を育てたい、という そのために、何事につけ子どもの考えをきくそうだ ご飯を納豆かけていい? 納豆はごはんに混ぜていい、それともパックのまま
妻が残業のため、急ぎの仕事を2件保留し定時で帰った ワンオペで寝かしつけまでした この前、寝かしつけの後に、スマホをいじっていたら、帰ってきた妻に、私は寝かしつけだけでなく、その後、部屋片付けや茶
寝る前に、平仮名の練習 め、とか、あ、とか、ぬ、の丸みが頗る難しい 何度書いても手本と違う
最近、小さなことでイライラする 玄関のマグネット傘立てに傘を置いたら、マグネットが外れて他の傘も落ちたことや、ベビーカーがすぐに折り畳めないこと、鉛筆削りが見つからないこと、家を出ようと思ったら洗面
定時で帰宅できた 妻は残業のため、夜ワンオペ育児 寝かしつけのとき、3歳長男としりとりをした 長男が3連敗した こまち、チーズ、図鑑 虎、ライオン また、こまち、チーズ、と続き、ず、から始まる
45分残業してしまった 会議が長引いた が、最後の半分は雑談であった 育児だから帰ります、とは言い出せず、人事や文句の雑談に耳を傾けていた 妻が作った茄子とピーマンの豚肉炒めの夕食 美味しい?
子どもと妻は、義理の父と出かけた 私は家に残り、部屋掃除と、賞状の下書きをした 午後2時頃、昼を食べに外に出た 子どもといるとうるさく疲れるが、1人で自由に過ごしていると何だか妻にも子どもにも申
実家へ行った 孫が来て、親も嬉しそうであった 父に賞状技法士の添削を見せたら、古い実用書道の本をくれた 古い本だが、いろいろ参考になりそうなことが書いてある
家族で、カブトムシを見に行った 3歳長男は興奮 楽しそうで良かった 私も何十年ぶりかで、カブトムシを掴んで興奮した 2歳長女はあまり興味なし 妻は虫が嫌いで、ひぃ〜と言いながら、あまり虫を見な
定時で帰った 妻が残業のため、保育園のお迎えに行った ご飯、シャワー、塗り塗り、寝かしつけはしたが、歯磨きさせるのを忘れた 夜、臨書 平仮名
残業してしまった 7時半まで 子どもが寝る時間に帰ると妻に嫌がられるので、吉牛で牛カルビ丼を食べた 帰宅後、寝ている2歳の長女の両腕を動かして、いろいろなポーズをさせて遊んだ 寝る前、臨書
地位という字に再挑戦 ちょっとしたところが手本と違う いろいろ試して書いたが、どうも違う そのうち、一つ分かった 也という字の一画目の左下に曲がる線が長いのではないか 短くしたら手本に近づいた
義兄の家に子どもを連れて行った 義兄の家には、薪ストーブがあり、戸外に薪が積んである 妻が薪割りしたら?と言い出し、姪もそれに乗り、義兄も了解したので、気は進まなかったが薪割りをすることになった
今日は定時を45分ほど過ぎて帰った 明日は定時で帰るぞ 本業は書道だからな 職という字は、何度書いても上手書けない 手本とどこか違う 音の字が大きいのが原因か、、
定時で帰るつもりでいた が、帰る寸前に、明日のイベントの資料で未準備のものが出てきた 事務分担が曖昧なうえに、情報共有、コミュニケーションの不足が原因かと思う 結局、7時半まで残り、仕上げて帰っ
定時で帰る これから私は、毎日ノー残業を目指す 同じ1時間でも、効率を2倍、3倍にすれば、必ず勤務時間内に終われるはずである もっと速く、もっと的確に、もっとシンプルに、仕事を処理する ただし
長男は3才で、11月で4才になる 今日の午後は、みんなで妻の祖母の家へ行った 長男が戸棚の中のガムを見つけ、食べようとした いつ買ったのか分からないガムだった ダメ、と言って取り上げたら、長男が怒っ
8時半から保育園の催し物に家族で行く 子どもは、輪投げ、ボーリング、水鉄砲と楽しむ 10時半からスイミングスクールのプール 妻は長女と、私は長男と、プールに入る 昼は回転寿司 2歳長女が泣き叫び、
振という字は、てへんの方を、辰よりも少し大きく書くとよい 協という字は、最初の力は中くらい、次の力は小さく、最後の力は大きく書くとよい 地という字は、左と右の大きさは大体同じくらいの方がよい
定時で帰れた ご飯、お風呂、寝かしつけ 子ども2人が騒ぎ、なかなか寝ない 2歳長女は、寝かしつけで誰よりも先に寝てしまった妻の顔に枕を乗せてふざけて笑う 長女が私の顔に枕を投げてきたので、真っ暗の
「ブログリーダー」を活用して、山岡蒼風さんをフォローしませんか?
先日、ある経営者の講演を聴く機会があった 経営者は、青木信博氏 経歴など簡単に自己紹介をする ああ、あの青木のジュースの会長か、年商103億か、すごいな、金持ちか、いいなあ、車買ってくれよ 青木のじ
久しぶりにコメダに来た 雑談している4人組の若者、仕事休みなのかソファに背もたれしスマホをいじっている60くらいの男、スーツのサラリーマンなどいろいろいる その中でミルクコーヒーを飲みながらブロ
会津若松市役所近くにある複合学習施設の稽古堂から、神明通りに抜ける小道がある その小道は、以前は草の生えた土道だった気がするが、いつのまにか石目調の舗装がされている 塀も新調されている 人通
「教師にでもなれ」 よざるは私に言った 私とよざるはガストかサイゼリヤにいたかと思う 大学生の私は同じく大学生のよざるのところへ、遊びに行っていた どちらも無口で、弾むような会話はなく、どちらもぼそ
最近かけてない 疲労している iPhoneから送信
祝日 まだ薄暗いうちから職場で仕事をする 年度末で忙しいため 事業部の連中も何人かいる 用があるため、昼頃帰る それにしても良い天気だ 観測史上最大だった今年の大雪も、すっかり消えた 大雪が続
顔真卿、ペン字臨書 抱負、豊富にあり 感謝を忘れず、毎日楽しく、過ごしたい
字の美を追求するなり
先生と比べたらまだまだ線が下手
父、用もなく我が家へ来る 説教より弁明より身に染みる父の無言 やはり沈黙は金なり 雄弁は銀なり
3歳の娘が背中に乗ってくる ぷにぷにした腕に癒される
最近、更新せず いつのまにかフォロワー消えているなり が、臨書は続いているなり
最近は専らボールペンで練習
字を書くと心が落ち着く 10日怠けていたが、、
金曜夜から長男発熱 今日午前、小児科連れて行く 午後、ライフプランセミナー 結局は勧誘になる
子育ては大変である
惰性で墨は使わず ペン字 育児頗る辛し 発狂すること多々あり 少子化の原因は、金銭にあらず 育児は自己の心身を犠牲にし精神崩壊の危機に瀕す 一度でも育児したことあれば、この意味納得するはず 育
惰性で墨は使わず ペン字 育児頗る辛し 発狂すること多々あり 少子化の原因は、金銭にあらず 育児は自己の心身を犠牲にし精神崩壊の危機に瀕す 一度でも育児したことあれば、この意味納得するはず 育
東京都知事選挙が近づいている 注目する候補者は、石丸伸ニである 前安芸高田市長、41歳 正直、自治体を、国を、社会を変えられるのは、こういう人だと思っている 初めて石丸伸ニを知ったのは、YouTube
全館空調を導入すべきかについて、もう一度考えてみた 全館空調賛成派の⭕️君と反対派の❌君の、言い分方式 (前提) ・4地域 ・冬は寒く雪も降る ・高台にあり、風は結構通る ・夏は暑いが朝方は涼しい
東京都知事選挙が近づいている 注目する候補者は、石丸伸ニである 前安芸高田市長、41歳 正直、自治体を、国を、社会を変えられるのは、こういう人だと思っている 初めて石丸伸ニを知ったのは、YouTube
全館空調を導入すべきかについて、もう一度考えてみた 全館空調賛成派の⭕️君と反対派の❌君の、言い分方式 (前提) ・4地域 ・冬は寒く雪も降る ・高台にあり、風は結構通る ・夏は暑いが朝方は涼しい
妻から性格診断テストを勧められた 紙を渡され、質問に答えていった 結果 プラス面は、 ・いい子 ・素直 ・慎重 ・協調性がある など マイナス面は、 ・消極的 ・疲れやすい ・決断力がない ・
声を大きくするには、強気になること、恐れないこと、前向きに考えること、だ また、人目を気にして人と話すことは、目の前の人のことより、己がどう見えるかを考えていることであり、相手に失礼であるとの認識を
イライラ 今日は、物に当たらず、言葉で伝えた 子どもを大きな声で急に怒るの嫌だ 妻は、物に当たるの辞めるなら私も辞める、とのこと 言葉で伝える方が生産的、前向きか、、
妻が子ども2人を、怒鳴る 特に、4歳長男には、厳しい なんでそんなことするの しちゃダメって何度言ったらわかるの 何回言わせんだ いい加減にして とにかく否定する 怒鳴る それらの否定的な言葉
寝る前に字の練習をしようとしたら、子ども2人に邪魔される 2歳作 4歳作 延々と邪魔され、筆を奪われ、今度は子ども同士で筆を奪い合い、紙を奪い合い、ノートを破り2つに分けた いつまで
妻の父と弟が来た 子ども2人と遊んでくれた 午後、姪っ子2人が遊びに来た みんなでかくれんぼ、相撲など、騒ぐ いい歳した私も一緒に遊ぶ この歳になったら役員とゴルフとかありうる歳だが、若い頃と
家族で、鉄道のイベントに行った 子どもに、プラレールを買ってあげた 約束していたから仕方ない 自分には、ビジネス用のトートバッグを買った エースのバッグ 開きやすく小物やスマホや鍵などの物を取
連休は子育てが大変だ 日帰り温泉行っただけ
新採用の子と出張で、車内で、調子に乗って話し過ぎた 多分、言葉が足らなかったので、新採用の子にプレッシャーを与えてしまった いつもながら、コミュニケーションが下手である 次の課題はコミュニケーシ
声が大きくなった 大きくするのが目標だったが、できるようになったきっかけは、藤平信一の気の呼吸法を読んだことかもしれない 腹の中に力を込めるだけ 腹から声を出すだけ どうやら腹には不思議な力が
字の練習を休んでいた 再開 声は大きくなりました 喉の手前でなく、腹の下から出すようにしたから
春風が心地よい 外出時には手放せなかったコートの黒色が一気に重々しくなる 道路の横には田が点在し、奥には林も見える地方ののどかな住宅地を、私は妻とともに、子どもと手を繋ぎながら歩いていた 柔らか
今日は攻めた 自分から知り合いを飯に誘った チャレンジいいね 変わるって楽しいね 過去は変えられないが、未来は変えられる 強気で行くぞ
字形がなっていない どうしたら字が上手くなるのだらうか
今日も戦った 一瞬一瞬の言葉に、1ミリ声量を盛って話した 電話する前、どう話すか整理した このサイトを参考にした https://commu-training.jp/blog/n-how-to-explain-0146/ まずテーマを伝えるという
自己変革へのチャレンジ 声を1ミリだけ大きくしたつもり お尻の穴を閉め、呼吸を整えて、腹から声を出すようにした 電話する前、話す前、一つ一つの瞬間に、これまでとは違い、気合いを入れた 電話でも
今日は、立ち向かった 声をほんの少し1ミリくらいだけ大きくした 急激な変化は心理的負荷が大きいから、誰にも気付かれないよう毎日1ミリずつ変化していこうと思う もし話し方が下手で失敗したら、なぜ失敗
何だか精神が不安定である 妻との関係、子育てのこと、仕事での不本意な異動、自分自身の愚かさ、弱さ、、、いろいろなことが頭をよぎっては消えて、急に怒り出したくなったり、心を鎮めてみたり、そのうち、何が