chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • B大学の哲学史最終授業を終えて

    昨年3月に早期退職してから、哲学に興味を持ち、大学に聴講生として通うなどして学んでいる。 今日は、昨年10月から聴講を始めたB大学の授業の最終日だった。 先週テストのあったA大学は一般教養の授業で、一般的な話が多く、専門知識がなくても分かりやすいが、B大学の授業は専門科目で、一度聞いただけでは理解が難しい場合もあった。哲学論文の原文を読んで読解することも多いが、なかなか哲学特有の考え方に馴染めず、何が問題なのか理解できないこともあった。 それでも14回講義を受けて、勘所が徐々にわかってきたことや、文献調査の精度も上がり、ようやく授業についていけるようになったと思っていた。 授業終了後に、教授に…

  • 大学後期試験が始まる

    私は、昨年3月に会社を早期退職し、2つの大学に聴講生として通うようになり、哲学などを学んでいる。 今日は、A大学の哲学の授業の後期試験日だった。 後期試験の内容については、先週の授業で予告があり、一問一答の哲学の基本知識を問う問題と、論述問題が出題されること、論述問題については4つから1つを選んで答えるように指示があった。 私が論述問題で選んだのは、「自由に生きることと善く生きることの関係をどのように考えられるか。ストア派、アウグスティヌス、スピノザ、カント、シェリング、レヴィナスらの思想を踏まえて論じなさい。」というもの。 1週間をかけて文献を調査し、構想を練って準備をしてきた。月曜日くらい…

  • 心に残った記事

    今日の日経新聞を読んでいて、心に残った記事があった。 ある芸能人が、嫌なタクシーに乗った時ほどチップをはずむのだという。 理由は運転手のイライラは誰かが止めないといけないというもの。 イライラの連鎖を断ち切るためだというこの考えは素晴らしい。 この記事を読んで、池波正太郎の「男の作法」という本を思い出した。学生時代に読み、感銘を受けた愛読書だ。 この本によれば、同氏は、タクシーに乗ると必ずチップを渡していたという。そうすれば運転手がある程度気持ちよく運転できる。次に乗るお客のためにもなる。僅かなお金でもみんながこういう風にしていけば、世の中にもたらす善い循環は積み重なって大きなものになる。 自…

  • 今日は少し贅沢をしてみた

    昨年3月末で早期退職してから比較的慎ましく生活を送ってきた。 多少贅沢しても生活できるように計算した上で早期退職したが、給与収入がないというのは、お金の使い方を以前より慎重にさせている。大学の学費、子供の教育費などは思いっきって支出する反面、日用品や食費に関しては節約するようになった。外食の回数も大幅に減った。 そんな中、今日は、たまには贅沢をしようということで、city bakeryというお店で妻とお茶をした。 ニューヨーク発のおしゃれなベーカリーで、値段は少し高めだったが、美味しいコーヒーとモンブランのシュークリームをいただき、贅沢な時間を過ごすことができた。 余りお金のことを気にしすぎる…

  • いつもの日常に戻る

    今年の正月は、昨年までとは異なり、仕事のことを考えなくて良いので、双方実家に4日間ほど帰省して、ゆっくりすることができた。 (正月に妻の実家の裏山に登って撮影した瀬戸内海) そして、今日で我が家の1人娘が冬休みを終えて、寮に戻っていった。 いつも通り博多駅まで見送りに行ったが、なんとも言えないさみしい気持ちになる。このようにして、またいつもの日常に戻っていく。私も明日から聴講生として通っている大学の授業が始まる。 正月休みで生活リズムが変わり、いつまでもダラダラしがちであるが、そろそろ気持ちを入れ替えていきたい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tudanumax さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tudanumax さん
ブログタイトル
50代早期退職者tudanumax の日記
フォロー
50代早期退職者tudanumax の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用