はじめまして。在米のMTFです。性別移行開始がほぼ55歳。移行開始までの経緯やその後の状況などについて綴っていきたいと思います。当面ほぼ時系列で投稿予定ですので、古い記事から順番に読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1件〜100件
今日の投稿の題をみて、性自認と性的指向が別であることなんて当たり前、今更何を言いたいの、という方が多数派であれば嬉しいのですが。でもまだそうでもないようなの…
今日はLGBTQ関連用語の日米でのニュアンスの違いなどについてちょっとお話します。もちろん既によくご存じの方、すみません。 「gay」「straight」ゲ…
私は性同一障害の診断書をもっていません。以前の投稿で述べた通り、米国ではまず「性同一性障害(GID、Gender Identity Disorder)」とい…
前回の米国初外出の投稿ですが、日本では夕方から夜しか外出したことがなかったので真昼間の外出というのも初体験でした。当然パスしてるのかどうかびくびくものだった…
3月17日の投稿でカミングアウト後週一回女性として過ごすことができるようになったことをお話ししました。『妻へのカミングアウト その2』 カミングアウトの日は…
SNSの全体メッセージ、一斉メールなどの社会全体へのカミングアウトの前に家族・親族、友人等へカミングアウトしたことに対して「カミングアウトなんて迷惑」―-こ…
Internalized Transphobia – 直訳だと「内部化されたトランスジェンダー嫌い」、かもしれませんが、日本ではどう訳されているのでしょうか…
さて、カミングアウトにあたっての私の最大の恐怖―-つまりそれが離婚につながること――についてはどうなのでしょうか。前回も述べた通り、私の妻に対する気持ちには…
カミングアウトの日はそのまま泣き疲れて床についた私たちでしたが、その後数日ほぼ毎日ちょっとずつ話を続けました。夫がトランス女性であるとカミングアウトした場合…
張りつめていた糸が切れて、茫然自失。自分の中で何かが壊れた感じでした。 妻に言わなければ、と思っても当然すぐに言えたわけではありません。その間数日だったか数…
前回はまたまた脱線してしまいました。でもロシアの非道は許せません。当事国が常任理事国で拒否権を好きに行使していたら、国連の最強意思決定機関である安保理が実効…
ロシアがついにウクライナに侵攻しました。自国が全く脅威を受けていないのに武力で隣国の領土を大々的に侵略するという言語道断の行為、21世紀になった今は現実味が…
前回は横道にそれた怒りの投稿ですみません。話を私の過去の経緯に戻しますね。 2月頭の投稿で性自認と性的指向が独立したものであるという認識を持つに至ったことを…
オリンピックたけなわですが、皆さんも観戦してますでしょうか。このところアジアでの開催が続いてるので日本だと時差がなくて視聴しやすいのでは?米国東部時間だとほ…
前回結婚後数年たって、自分の性自認を真剣に疑いだしたお話をしました。 そして40代も後半に入った私のもう一つの試練―-それは「老い」です。見た目の老化ですね…
先週末の雪は40cm弱積もりました。一時は50cmから60cmという予報もあり、それなら7年ぶり、ブログのネタにできる、と張り切ったのですが、40cm弱だと…
今週金曜夜から土曜にかけてこちらは40cmほど雪が積もる予報です。ほんとにそうなったら久々。日頃の運動不足のツケを雪かきで痛感することになりそうです。 さて…
日本語のサイトではこの男性脳、女性脳という表現をよく見かけます。女性と男性は考え方や得意不得意、好みや関心事が異なる、という考え方ですね。女性と男性で平均を…
トランス女性の性別移行過程では、カミングアウトをして社会的に女性として生活する前の段階で、つまりまだ社会的に男性として生活している状態でホルモン摂取を始めた…
こちらは今日この冬一番の寒さになりました。今まで比較的寒さの緩い(それでも東京ではありえない気温の)日が多かったのですが、いよいよ冬本番です。今日はトランス…
新年早々ですが当事者としては気になる記事が。トランスジェンダーのトイレ問題は炎上必至の話題だそうですが、敢えて取り上げます。 「自認する性」と外見の性が違っ…
皆さま あけましておめでとうございます。昨年は拙文を読んでいただきありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。 ブログの始めに申し上げた私の過…
前回40歳にして結婚にたどりついたまでのお話をしました。続きです。 やっと結婚!!! 面食い完徹のハッピーエンド!「人生で一番幸せな日」にはその後子供が生まれ…
前回ちょっと横道にそれましたが過去の経緯に戻ります。「長い独身時代 その1」で、彼女ができない惨状が続いたことを述べましたが、90年代後半にはいるとようやく…
今日はものすごくトピずれです。いよいよクリスマスシーズンで、近所もイルミネーションが華やかです。ずぼらな我が家はもちろん何も飾っていませんが。 ひと昔前はこ…
社会人になってからは、通販で(今でも「通販」なんて言葉あるんでしょうか)女性衣類を少しずつ(年に一、二回のペースで)購入していました。架空の女性の名前をでっ…
私の過去の経緯の話に戻りますね。11月13日の投稿の続きで、バブル時代に渡米した後、初カノと破局してからの話です。 帰国の機会は何回かありましたが、私はその…
こちらでは感謝祭が終わり、冷蔵庫は感謝祭ディナーの食べ残しでいっぱいです。私にとっては毎年感謝祭はいつも七面鳥に感謝する機会になっています。あ、うちの近所の…
米国では11月下旬の感謝祭は家族が集まる一大イベントです。そうそう、あの七面鳥を食べる祭日です。カトリック系でない家庭ではクリスマスより大事という場合も珍し…
英語圏ではTERFといえば多くのトランス女性が何のことだかわかると思いますが、日本語ではあまり目にしない言葉なので、あえて紹介します。(すでにご存じの方、す…
ブログを書くのは初めてと最初の投稿で申し上げましたが、何十年も自分の心の奥底に隠していた気持ち、絶対に誰にも知られてはならないと固く決めていた感情を、匿名と…
ハロウィーンのドタバタで暫く過去の経緯のお話をお休みしてましたが、話しを戻しますね。 1986年3月に大学卒業、4月から社会人の生活が始まりました。もう期末…
ハロウィーン・プロジェクトの顛末の続きです。 ハンバーガーの店ではまるで反応無し。スマホのQRコードを入力してるので店内に名前も表示されているのにいつもの常…
ハロウィーン・プロジェクトの顛末を報告します。届いたのはイメージしていた衣装とは(サイズが)ちょっと違いましたが、やっぱりテイクアウトにいってみることにしま…
ブツが届きました!開封前にパッケージを手に取ったとき、ずいぶん嵩が小さいな、と思ったのですが、開けてみてびっくり。小さい!ひえーこれ子供用?!大人用のケープ…
前回の件のアップデートです。注文した帽子とケープはまだ届いていませんが、10月30日より早めに届くようです。よかったよかった。 子供へのカミングアウト後これ…
今回は過去の回顧、経緯のお話をちょっとお休みして今日の状況です。 さて、いよいよハロウィーンのシーズンです。ハロウィーンにかこつけて何かできないかと画策する…
以前の記事で述べたように、中学以来強烈な「女性になりたい願望」をもちながらそれを抑えること、隠し通すことに必死になっていたわけですが、覚えている限り少なくと…
大学後半はサークルはほぼあきらめ、合コン参加に希望をつなぎます。友人つながりということもあり足を引っ張られることはなくなりましたが、惹かれる女性と意識すると…
1982年4月。都内の大学に進学し、一人暮らしが始まります。しかし理系ということもあって極端に女子の少ない環境。入学前どころか入試前にわかっていたはずですが…
10月にはいってこちらはめっきり涼しくなってきました。もうハロウィーンの飾りが近所のあちこちに。うちは面倒なのでハロウィーンの2,3日前に小さなカボチャを玄関…
私は奥手だったので、中学時代は体格、男性化ともにクラスの他男子から後れを取っていました。身長の伸び、変声期から見て、私の第二次性徴期は概ね中学3年から高校前半…
今日はちょっと言葉の使い方についてコメントしたいと思います。賛否あると思いますが私の個人的意見ということで。 「性同一性障害(GID)」日本ではまだこの単語を…
前回中高時代の私の情けない恋愛経験について触れましたが、その頃も「女子になりたい願望」は女の子に夢中になっている一方で強まるばかりでした。すでに自分がゲイでな…
中学進学ではそれまでにない試練が。まず詰襟の制服。そして髪型。男子は三分刈り強制でした。これは辛かった。進学をお祝いされて始まった中学生活でしたが、人目に出た…
「ブログリーダー」を活用して、MapleWalnutさんをフォローしませんか?