ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
浅草「中村屋本店」 〜酒のつまみを買う
浅草駅を降りて雷門方向に向かわず、馬道通りを進むとすぐにこの店にあたります。このお店、基本的に酒のつまみになる色々な酒肴を揃えています。値段もそう高くないし、稀に高いものはかなり珍しく美味しいものです。 あまり広い店内でないので、たくさん押しかけられると困るのですが、浅草...
2024/01/29 17:45
小池真理子氏の死生観 〜「夫と妻の死生観」
金曜の日経夕刊一面コラムの「あすへの話題」です。小池真理子氏の亡くなった夫とは誰だったか?調べて、藤田宜永(ふじたよしなが)氏だったと思い出しました。 藤田宜永氏が大の病院嫌いで、ほとんどの検査を受けてこなかったと言います。その結果、見つかった肺腺癌はすでに末期状態で、手...
2024/01/28 16:15
「不適切にもほどがある!」 〜ほんのり昭和テイストで草
TBSで新しく始まったドラマ「不適切にもほどがある!」、予告からして相当おもしろそうに感じました。実際に見て、期待以上におもしろかった! 第一話の冒頭、いきなり 「この作品には不適切な台詞や喫煙シーンが含まれていますが、時代による言語表現や文化・風俗の変遷を描く本ドラマの...
2024/01/28 11:21
ブラッドオレンジ 〜今年も季節がやってきた
ブラッドオレンジ、一昔前まで輸入物の濃縮還元ジュースでしか、日本ではお目に掛かれませんでした。もう貴重なジュースですが、イタリアを旅行するとホテルの朝食でこのジュースがピッチャーでごく普通に出てきます。子供が小学生だった頃イタリアを一緒に旅行しことがありました。その時朝食で...
2024/01/27 14:43
再び「きん藤」 〜深谷のお宿
この度も深谷泊まりは「きん藤」さんにお世話になりました。深谷駅からだとちょっと歩きますが、まあ10分程度。旧中山道沿いですが、比較的静かな通りにあります。今の建物は昨年(2023年)9月にリニューしたものですが、「文化八年創業」と書いてありますね。西暦にすると1811年で江...
2024/01/27 09:37
「破格」の教え子 〜いよいよ本番中学受験
先週の土曜(1月20日)は早朝から電車がえらく混んでいました。「また何かイベントかなあ」と思っていたら、日曜の朝刊をみると「中学受験。千葉でも始まる」と地方版に見出しが出ていました。そうか、中学受験の開始日だったのか。道理で駅コンコースにも小学校高学年と思える子供達が、グル...
2024/01/23 16:46
「夜の読書」 〜日経「春秋」から
今朝の日経一面の「春秋」は、夜一人での過ごし方を映画のシーンに掛けて話題にしていました。 誰かと競うためではなく、見せびらかすためでもなく、ただ自分ひとりを満たすものだけに囲まれた静かな生活にひかれる。年齢を重ねるほどに憧れが強くなった。 これ、まったく同感です。若い頃は仕...
2024/01/23 11:56
「冬菜味わう」 〜土井善晴氏の教えと昭和の風景
先月から日経夕刊一面の「あすへの話題」の執筆メンバーに土井善晴氏が入りました。僕が土井善晴氏をよく見るようになったのは、テレビ朝日で土曜毎朝4時55分から放映されていた「おかずのクッキング」です。土井善晴氏が柔らかい関西弁で洒脱に語りながら、次々と料理を仕上げていきます。基...
2024/01/22 16:49
北大×ルピシアのコラボ紅茶 〜冬のティータイムに如何?
年末大学に来た「全国大学生協連合会」のパンフレットをぱらぱらめくって見ていたら、こんな広告が最後に入っていました。 ルピシアはニセコに本拠地を置くお茶販売店で、もちろんよく知られています。私も通販で色々なお茶を今まで買ってきました。そうか北大生協とコラボしたのね。 現在は...
2024/01/20 15:54
理研「名大の不正論文」責任著者を採用 〜研究ルールが恣意的に変更されていいのか
伊丹健一郎氏の経歴をみてみましょう。 なるほど。京都大学工学部の出身で、名古屋大学に転出しています。その時に名古屋大学の受け入れ先となったのが物質科学国際研究センターで、野依良治教授の下での准教授となっています。どうみても野依氏の強力なバックアップで、名古屋大に着任したとみ...
2024/01/20 14:54
理研「名大の不正論文」責任著者を採用 〜伊丹研で何があったのか
理研は理化学研究所の略で、第二次大戦前に著名な科学者高峰譲吉の提唱の下、財界人の渋沢栄一が一大理念を抱いて設立した半官半民の研究所です。数々の科学者が在籍し画期的な発見や発明をおこなってきましたが、日本の戦争政策に加担したとしてGHQに睨まれました。財政的に理研を支えた関連...
2024/01/20 11:53
2023春なぜシラウオが出回らなかったのか 〜顎口虫だったのか
1月に入り暖冬と言われる今冬も大分寒くなりました。大学入試センターの試験をおこなうこの時期、昼休みに試験場の外に出るといつも手がかじかむ思いですね。この後私大の一般入試が始まり、山場の国立大の二次試験が終わってふっと気づくと、いつの間にか陽光が強くなって春めいています。受験...
2024/01/16 13:00
国際卓越研究大学(3) 〜心許ないファンドの運用と政府の思惑
さて国際卓越研究大学の支援の元となる、10兆円ファンドの運用はどのような状況でしょうか(。 東洋経済オンラインから引用します。 この大学ファンドは、岸田政権が立ち上げた目玉政策のひとつ。10兆円を元手に、年3000億円程度の運用益を捻出し、得られた資金を世界最高水準の研究大...
2024/01/09 14:33
国際卓越研究大学(4) 〜国立大学法人法改正という陥穽
こうやって見てくると、なぜ岸田政権が昨年11月慌てて、国立大学法人法の改正を強行したのか、その意図がわかってくる気がします。 簡単に申せば 「折角10兆円大学ファンドを餌にしておびき寄せようとしていた東大や京大などの有力大学に、真相を知られてしまった!このままでは逃げられ...
国際卓越研究大学(2) 〜なぜ東北大学なのか
さて、ここから選定する過程をみていきます。NHKの6月の配信です 「国際卓越研究大学」認定候補絞り込み 秋ごろ結果公表 文科省 2023年6月30日 15時32分 国が10兆円規模の基金を活用し、世界トップレベルの研究力などが期待される大学を支援する「国際卓越研究大学」につ...
2024/01/09 14:31
国際卓越研究大学(1) 〜どういう制度設計なのか
国立大学法人法改正で取り上げられた国際卓越研究大学は、今年度(2023年度)新たに定められたばかりの制度です。少し長いですが、文科省のサイトから引用します。 我が国においても、大学の機能拡張を推進する中で、大学が国際的な切磋琢磨を通じて研究力を向上させるという緊張感を持ち、...
2024/01/09 14:30
国立大学法人法改正が成立(7) 〜戦前の国防教育を思い出す
今回の国立大学法人の改正で、前述した記事にこんな見解がありました。 指宿昭一弁護士は、かつての日本にも現在とよく似た時代があったことを以下のように指摘した。 「明治憲法下において大学の自治が侵害されて、何が起こったか。軍国主義が蔓延り、そして戦争への道に突入した。1933年...
2024/01/07 10:55
国立大学法人法改正が成立(6) 〜小林鷹之氏の考え
前述の2022年2月16日に、日本貿易会でトップフォーラム「経済安全保障政策について」と題して小林鷹之氏がおこなった講演をみていきます。 この図を元にして、小林氏は以下のように主張しています。 このマトリクスの中で経済と安全保障が融合し、経済は経済、安全保障は安全保障と切り...
2024/01/07 09:12
国立大学法人法改正が成立(5) 〜「何のための国立大?」“稼げる大学法案”で学問の自由が失われる」の意味
このような重要な改正が、ほとんど数ヶ月のうちに発案・可決成立されてしまったのは驚きでしかないです。週刊ゲンダイにこの改正案についての発案者が触れられています。 またしても怪しげな法案が成立しようとしている。学問の自由や大学自治の原則を脅かしかねない「国立大学法人法改正案」が...
2024/01/06 17:05
国立大学法人法改正が成立(4) 〜集英社オンライン記事2から
さて、集英社オンライン記事の後半で、肝要なところを引用します。 衆議院で法案審議中だった11月14日、廃案への機運を高めるため大学関係者(大学フォーラム、「稼げる大学」法の廃止を求める大学横断ネットワーク等)は議員会館で緊急院内集会を開催。 そこで指宿昭一弁護士は、かつての...
2024/01/06 17:03
国立大学法人法改正が成立(3) 〜集英社オンライン記事へのヤフコメ
CSTIの話はこの後に述べます。まずこの集英社オンライン記事では、読者は一体どんな印象を受けるのでしょうか。ヤフコメです。 tan********2023/11/25(土) 14:04 大学の自治を旗印にのんびりされても困るということだろう。大学の世界ランキングを見ると、ベ...
2024/01/06 17:02
国立大学法人法改正が成立(2) 〜「法案可決までの異常なスピード感」
前述の女性自身の記事はyahooニュースから削除されてしまい、ヤフコメを取得できませんでした。しかし集英社オンラインの類似記事「大学自治を脅かし、学問の自由を奪いかねない「国立大学法人法改正案」の問題点と法案可決までの異常なスピード感」はまだヤフコメを読めます。 まず記事...
2024/01/06 17:01
国立大学法人法改正が成立(1) 〜「日本が死んでいく」の意味
大方の現役世代の方は忙しくて、なかなかブログを上げられないと思います。私もそうです。という割にはそれなりに更新していますが、それでも「これは言わないといけない重大事案」と思うことでも時間が取れず、遅れてしまいます。yahooニュースに出ると多くのコメントがつきますが、ニュー...
2024/01/06 17:00
2024能登半島地震 〜他人事ではない
2024年は元旦から衝撃的な天災で始まりました。16時のサッカー日タイ戦終了を親戚とともに見ていたら、緊急地震速報が流れました。「また能登半島なのか」と思っていたらその数分後にまた緊急地震速報。画面でみる能登半島のどこかでは、土煙をあげて民家が倒壊していくのが見えました。し...
2024/01/03 10:17
「京大合格高校盛衰史」 〜東大とはかなり違う
「京大合格高校盛衰史」は昨夏発刊された「東大合格高校盛衰史」の続篇といってもよく、著者も同じ小林哲夫氏です。しかし、本の構成が「東大合格高校盛衰史」よかなり違う気がします。 話は旧制の京都大学が新制の京都大学に変わった1949年から始まります。入学者は旧制高校卒業者が11...
2024/01/01 11:40
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gillespoireさんをフォローしませんか?