chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 https://aryuh.hatenablog.com/

2022年1月、積立NISAを始め、同年4月、厚切りジェイソンの影響で貯金3300万全額を投資し、2024年10月、億り人になりました。 自分より速い人を見たことがないため、ちょっと恥ずかしいですが、「最速億り人」と名乗っています。

アリュー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/06

arrow_drop_down
  • 資産公開2024/11末(投資2年11ヶ月目)、前月より236万減少…億り人はなんとか維持…

    11月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 では、まずは資産全体の概要から。 2024年11月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 42.9 42.9 ― ― 生命保険 611.7 526.3 85.4 16.22% 投資信託 10227.2 7406.5 2820.7 38.08% 合計 10881.8 7975.7 2906.1 36.44% 前年末比 3879.9 2881.2 998.7…

  • ブログ名を変更しました。

    ブログ名を「定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資」から変更しました。理由は2つあって、1つは単純に定年になってしまったからです。もう1つは、「ジェイソン亜流」という言葉が似合わなくなってしまったからです。おかげさまで、投資で着実に利益を得られるようになると、今度は「もっとお金を使うべきではないか? ケチケチ老人になりそうになってないか?」という思いがどんどんと強くなってきました。元々「金持ちはたくさんお金を使って経済を回すべき」という考えも持っていましたし。また、いざ定年となり、老後資金をシミュレーションしてみると、今のままの消費生活だと、どう転んでも資産は増える一方になってしまいそうであ…

  • 「教養としての投資」と「おおぶね」、ナイキとアシックス

    最近、投資の本をよく図書館で借りて読んでいます。 ちなみに、投資本は、厚切りジェイソンの本以外、買ったことはありません。 投資については、自分がやる投資の範囲内なら、だいたい分かったつもりなので、投資本は参考程度なので。 話題の「DIE WITH ZERO」とか、なかなか面白かったですが、それらの優秀な本はS&P500最強伝説さんを初め、多くの方が紹介しているので、自分が紹介するのはやめときます。 で、自分が最近読んで、ちょっと面白いなと思ったのは「ビジネスエリートになるための教養としての投資」という本です。 タイトル通り、投資の基本について平易に書かれており、非常に知的好奇心をそそられます。…

  • 投資歴2年10ヶ月で評価益3000万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、3000万に達しました。 投資を始めてから2年10ヶ月、全力投資になってからでは2年7ヶ月での達成です。 前回、評価益2500万を報告したのが6/22でした。 そこから円高に進んだこともあって、そこからあまり伸びず、「今年はもう増えないかな?」なんて思っていました。 しかし、そんな予想が当たるかどうかなんて分かりませんから、10月に入った退職金のほとんど、1660万を即日投資したところ、特にここ数日で一気に伸びました。 なお、買付可能額の¥144,074にも注目ください。 これ、楽天銀行の普通口座預金で、これ以外に貯金はありません。 今月27日のカード…

  • 出口戦略の第2弾!定額取崩しを月15万→35万に変更!

    1ヶ月ほど前、月15万の定額取崩しを設定し、10/25に、税金を引かれた¥137,912がまず振り込まれました。 やはり、「手取りで15万」という設定はできないようです。 使う金額が決まっている場合は、税金を考慮して、少し多めの金額を設定する必要がありますね。 ここはちょっと面倒ですが、まあ仕方ありません。 ところで、自分はそこそこ浪費家。 月15万の取崩しじゃ、全然足りないとわかりました。 そこで思い切って、以下の設定で月35万の取崩しに変更しました。 ・楽天全米株式:30万円 ・楽天NASDAQ:31,250 円 ・楽天SOX1:18,750 円 楽天NASDAQとSOXは、新NISAの毎…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/10末

    10月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による10月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、6位に入った楽天・高配当が驚きです。 7位の楽天S&P500の2倍近い流入金額です。 配当型はやめとけって金融庁も言ってるのに、どうしてって感じです。 自分にはわかりませんが、投資信託を取り崩すのに抵抗があり、配当でもらえると嬉しいって人が多いってことなんでしょうね。 続いて自分の実績です。 金額単位…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アリューさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アリューさん
ブログタイトル
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」
フォロー
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用