chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夢でささやくピアノ https://kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com/

幼稚園~中学3年でクラシックピアノを習ったのち、20代でジャズピアノの即興演奏に魅せられこの道に入門。現在はクラシックとジャズの両立を目指して奮闘中。

ねむい ゆめこ
フォロー
住所
未設定
出身
神戸市
ブログ村参加

2022/06/23

arrow_drop_down
  • ピアニカ、ブラバンは消えゆく昭和言葉?

    ピアニカと鍵ハモはどう違うのか ブラバンではなく吹部(すいぶ) 中学生にはわからないステュワーデス ハンサムも死語なのか? ピアニカと鍵ハモはどう違うのか 先日一緒にジャズセッションに参加した私を含めて4人のメンバー。 そのうち3人は女性、1人は男性。 全員ピアノ弾き、しかし1人の男性はトランペットも吹く二刀流。 ディープな大阪で盛り上がったせいか、来月もどこかのライブハウスでのセッションにいっしょに参加しようということになった。 それから何を弾くかでグループラインでの会話の忙しいこと。 おのおの数曲を候補を挙げていたが、N子さんがトゥーツ・シールマンス(Toots Thielemans 19…

  • ピアノより練習時間が短くてすむものは?

    ミラノのスカラ座 映像付きコンサートの是非 声楽家の一日練習時間は? ピアノは練習効率がよくない 練習の効率がよい楽器は? 映像付きコンサートの是非 クラシックピアノの先生にお会いするのは、先日のソプラノ歌手とのデュオコンサート以来であった。 私はとても楽しいコンサートだったこと、特に映像付きというのがとても良かったので、 「あれはどなたかのアイデアですか?」 とたずねた。 するとあれはソプラノ歌手さんの企画で、彼女がいろいろと写真を集め、映像の切り替えは音楽をわかっているホールの担当者さんにお願いしたそうだ。 しかしあの幕(?)を使うために、ふだんホールに備え付けている反響板をとりはずさねば…

  • 無料YouTubeで観られる映画「ショパン愛と悲しみの旋律」

    2002年のポーランド映画「ショパン愛と悲しみの旋律」(Desire for Love) YouTubeで観られる「ショパン愛と悲しみの旋律」 この映画の低評価の理由がよくわからない この映画で知ったワルツ イ短調 YouTubeで観られる「ショパン愛と悲しみの旋律」 私にしては珍しくショパン関連の記事が続いた(それほどのショパンファンでもないくせに!)。 きのうの記事をアップした時点で、もうショパンについては何も書くことがない、と思っていたが、2002年に製作されたショパンの伝記物でポーランド映画の「ショパン愛と悲しみの旋律」(英題:Desire for Love)の評価があまり高くないのが…

  • これは弾いた!「戦場のピアニスト」に影響されて!

    ノクターン20番が戦場のピアニストテーマ曲 カツァリスの動画をみて独習した 体験レッスンでダメ出しをくらったところ 大甘の先生にはOKと言われた ノクターン20番が戦場のピアニストテーマ曲 映画をみて弾きたいと思ったけれど弾けなかった曲、映画をみて弾けないと思った曲の記事を続けて書いたので、最後に映画をみて(影響されて)いちおう弾いた曲のことを書いておこうと思う。 それは「戦場のピアニスト」のテーマ曲とされる、ショパンノクターン20番嬰ハ短調である。 先の記事でとりあげたバラード1番は、ドイツ人将校の前で弾いた時の一度きりだったが、ノクターン20番はベース音のように映画の根底に流れていたように…

  • 「戦場のピアニスト」をみて弾けない!と思ったショパンバラード1番

    2002年の仏・独・英・波合作映画「戦場のピアニスト」(原題:The pianist) 「戦場のピアニスト」のショパンバラード1番 シュピルマン、何年かぶりでピアノを弾く ショパンバラード1番という究極の選択 全音の中級課程「ショパンピアノアルバム」 「戦場のピアニスト」のショパンバラード1番 きのうは映画をみて弾きたいと思った曲について書いたので、きょうは映画をみて弾けない!と思った曲の話である。 もっとも弾けない!のまえに弾きたい!と思った日々もあったのかもしれないが、遠い昔、忘れてしまったよ。 その映画とは「戦場のピアニスト」。 なぜかホロコーストものが続いて暗いねぇ。 そして曲はショパ…

  • 「シンドラーのリスト」でイギリス組曲2番を知ったのは20年前

    1993年のアメリカ映画「シンドラーのリスト」 映画「シンドラーのリスト」に使われたイギリス組曲2番プレリュード 銃声のなかで聴くイギリス組曲2番プレリュード なぜいままでこの曲が選べなかったか 映画「シンドラーのリスト」に使われたイギリス組曲2番プレリュード きのうの記事で、映画で使われているクラシック曲なら好きになることが多い、と書いた。 そこでまた思い出したのは、いまを去る約20年以上前に、映画のシーンで聴いて好きになったにもかかわらず、いまだ着手さえしていない曲のことである。 なぜその曲に手つかずであるかの理由はあとで書くとして、映画「シンドラーのリスト」にバッハのイギリス組曲2番プレ…

  • 映像付きで歌詞付きコンサートって楽しい!

    めずらしく声楽のコンサートに行った 春に関する曲がメインのコンサート クラシックに慣れない人には映像付きが喜ばれる? オペラ「蝶々夫人」からアリア「ある晴れた日に」 めずらしく声楽のコンサートに行った きょうはソプラノ歌手さんのコンサート。 私はどちらかというとインスト物が好きな方で、ジャズでも歌物を好んで聴くことはほぼ、ない。 あるとしたら、あくまで勉強のためだけである。 そしてクラシックにいたっては声楽曲を聴くことは、まずない。 特にソプラノ歌手の声なんて、あんな声をじかに聞かされたらアタマが痛くなりそう!と思っていた。 少なくともきょうのコンサートを聞くまでは。 それなのになぜわざわざ土…

  • ジェイコブ・コリアーとジェイコブ・コーラー!ああ、ややこし!

    ジェイコブ・コリアー(左)とジェイコブ・コーラー(右) マルチな天才、ジェイコブ・コリアー 自動ピアノと共演するジェイコブ・コリアー ジェイコブ・コーラーはピアニスト コリアーとコーラー、Jacob Collier とJacob Kollerの違い マルチな天才、ジェイコブ・コリアー 4枚のアルバムでグラミー賞を受賞した作曲家・編曲家・歌手・マルチプレーヤーのジェイコブ・コリアー(Jacob Collier)を私が知ったのはごく最近である。 きっかけは夫ちゃんから「この動画おもしろいよ!」と言われてみたYouTubeの動画。 そこには一人の男性が6つの枠に分けられた画面に写っており、彼が多重録…

  • 素人好みの曲 vs 玄人好みの曲

    自分で勝手に曲を選んでいるのは私だけかも? ジャズは黒本掲載曲だけではないという持論 ホレス・シルバーの超有名曲と知られざる曲 自分で勝手に曲を選んでいるのは私だけかも? クラシックもジャズも個人レッスンのため、他の生徒さんとお話をする機会はほとんどない。 しかし年に4回あるジャズのアンサンブル練習会は他の生徒さんと情報交換ができるよい機会である。 そして先日、他の生徒さんといろいろ話していてわかったのだが、私のように自分のやりたい曲のリードシートをレッスンに持ち込んで、「この曲をやりたいです!」という師に直訴する生徒はほぼ私だけということがわかった。 他の生徒さんはみな、先生が選ぶ曲をなんの…

  • 犯人逮捕時にあのナポリ民謡が流れる映画「天国と地獄」

    1963年の日本映画「天国と地獄」 映画「天国と地獄」が面白いと思う人 吉展ちゃん誘拐殺人事件はこの映画がヒントになった? 映画「天国と地獄」の予告編 犯人逮捕シーンは「オー・ソレ・ミオ」で 映画「天国と地獄」が面白いと思う人 大人になってから黒澤明監督映画に興味をもつようになった私だが、それでも上映時間2時間23分の「天国と地獄」を見るのはちょっとどうしようかなぁと思っていた。第一退屈かもしれないし、観終わったあとはぐったり疲れているかもしれないし・・・ でも見てよかった! そしてまったく退屈しなかった! でもひとにはそれぞれ好みがあるからね、すべてのひとにこれがあてはまるわけではないであろ…

  • ララ・ファビアン「私は病気」のピアノ歌伴さんに習う

    ベルギー人歌手のララ・ファビアン(Lara Fabian) ヴァースがある場合の歌伴のこつ ララ・ファビアンの表現力に圧倒される Je suis malade (私は病気) ララ・ファビアンの「私は病気」 ヴァースがある場合の歌伴のこつ 日曜日のアンサンブル練習会からまだ2日しかたっていないのに、ジャズピアノのレッスン日。 新しい曲はまだ全然カタチになっていない。 練習不足が露呈するのを避けるため、私はきょうはなるべく座学でいこうという作戦に出た。 つまり、ヴァースの部分、そしてそれにはいるときの弾き方が全然わからなかったのでどう弾いたらいいのか、と師に質問してみたのである。 まずヴァースとは…

  • ボーカルさんが歌うのを待っていた「愚かなりしわがアタマ」

    恐怖の歌伴でまたやらかした恥ずかしいこと なかなかボーカルさんが歌ってくれなかったわけ エミリオ・サンチアゴが歌う「My Foolish Heart」 恐怖の歌伴でまたやらかした恥ずかしいこと じつはきのうの記事を書いた時にはあまり恥ずかしいとは思わなかったのだが、きょうになってつらつらと考えたところ、エンディング以上に恥ずかしいことをやらかしたことに気がついた。 それは例の恐怖の歌伴でのできごとである。 この日の私のお相手、ボーカルさんは先生のジャズ教室に入門して20数年、今ではたびたびライブハウスでも歌っているセミプロさんであった。 私は以前にも歌伴で失敗してこのひとに迷惑を掛けているので…

  • 【演奏動画】エンディングでコケた「私のお気に入り」

    雨の関西万博開幕、そしてアンサンブル練習会 1曲目はスマホの録音ボタンを押し忘れた ベース氏の顔色をみながらひいた「私のお気に入り」 【演奏動画】「私のお気に入り」 雨の関西万博開幕、そしてアンサンブル練習会 きょうはプロのベーシスト、ドラマーにあわせていただくアンサンブル練習会。 ピアノトリオで練習してきた曲を2曲、そしてあとで恐怖の初見歌伴というのがある。 これは初見の楽譜を提示されてボーカルさんの伴奏をつとめるもの。 なにが怖いといってもこれが一番怖い。 なんかいやだなぁ~ きょうはけっこうな雨降りで、寒いし、桜のはなびらが舗道にまき散らされたように雨で打たれている。 それにきょうから関…

  • たかがピアノの椅子、されどピアノの椅子

    ヴィオラ国際コンクールでのピアノ伴奏 椅子の高さの好みは千差万別 椅子トラブルを乗り越えた小林愛実さん ヴィオラ国際コンクールでのピアノ伴奏 さてこれでピアノの椅子の話は最終回(のつもり)。 先生にレッスン室の椅子の高さを低くしてもらった私は、最近椅子を低くして弾くようにしたことなどを話した。 先生は大変興味を持ってくださり、 「椅子の高さはほんとにねぇ~ 人によってさまざまなんですよ」 と言いながら、ヴィオラの国際コンクールでピアノ伴奏を務められたときのお話をしてくださった。 いつもそうなのかどうかはわからないが、先生の経験では、ヴィオラ奏者はコンクールのとき、ピアノ伴奏者の全員に伴奏しても…

  • ベンチ式ピアノ椅子の高さを変えるにはどうするの?

    ベンチ式ピアノ椅子のハンドルの回す方向 ベンチ式椅子の置き方の「常識」 私と低い椅子の相性 ベンチ式ピアノ椅子のハンドルの回す方向 どうも話が前後するようなのだが、クラシックピアノレッスンで先生から褒められたのは、ピアノの椅子を低くしたことにも関係があると思う。 褒められたときの記事は↓のとおり。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com そしてピアノの椅子を低くするという思いつきに関する記事は↓のとおり。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com 実はきのうのレッスンでレッスン室を訪れたとき、椅子の高さについては先生には何も話してい…

  • 合格できなかった勢いでピティナステップに申し込み

    前回レッスンの難所は左手16分音符 先生から初めて褒められる これからは表現を磨くときだって ピティナステップに速攻で申し込み 前回レッスンの難所は左手16分音符 昨年末からレッスンでみてもらっているドビュッシーの「月の光」。 おお!早くもきょうで8回目のレッスンなのだ。 前回、先生からいろいろいわれたのは↓の中間部の左手16分音符。 私のはなめらかでなくボコボコしているうえに、音が大きすぎると言われた。 しかも右手がメロディーなのに、左手のほうが大きいらしい(本人は小さく、小さく弾いているつもり)。 いつも先生が書いてくれているレッスンノートには 「中間部の16分音符 すべての音をなめらかに…

  • ディズニーといえばランランだった

    ディズニーと言えばランランだった ランランの演奏による「It's a small wolrd」 ランランが語る「It's a small wolrd」 ディズニーと言えばランランだった きのうディズニーの実写版「白雪姫」の記事を書いてから、あることを完全に忘れていたことに気がついた。 そう、ディズニーといえばクラシックピアニストのランランである。 ディズニー100周年を記念して、ランランがオーケストラや世界的テノール歌手をしたがえて、新旧さまざまのディズニーのヒット曲を弾きまくったCDがあるはずなのだ。 そしてこのCDのなかに収められている「鳩に餌を」についてがっかりしたことを記事に書いたこと…

  • アニメ版「白雪姫」は古いが「いつか王子様が」は名曲だ

    大コケらしい実写版ディズニー映画「白雪姫」 ディズニーはなぜ白雪姫にラテン系女優を起用したのか アニメ映画「白雪姫」の「いつか王子様が」 ジャズの「いつか王子様が」聴き比べ 大コケらしい実写版ディズニー映画「白雪姫」 実写版のディズニー映画「白雪姫」の評判が思わしくないらしい。 そんなことは私にはどうでもいいのだけれど、ネット記事で映画の不振原因をいろいろあげつらっているのを読むと、野次馬根性と言われてもしかたがないのだが、ついつい読んでしまう。 まず不振の原因の第一は、主演の白雪姫に「雪のように白くない」肌のラテン系女優を抜擢したことらしい。 そしてこの女優、レイチェル・ゼグラーが政治的発言…

  • 眼科ドッグってどうなんだろう?

    兵庫県芦屋市開森橋より:2025年4月7日 花見日和に眼科検診のわけ 眼科ドッグではなく通常診察をすすめられた 院長先生のお話は理解不能だったが検査結果はもらえた カスハラまがいのおじさんがいた 花見日和に眼科検診のわけ きょうは絶好のお花見日和だったので、眼科検診にいった。 まるで脈絡のないような文章だが、お目当ての眼科が桜の美しい芦屋川周辺にあるからである。 それでどうして眼科かというと、近ごろ私の目の錯覚が激しく、これはひょっとして緑内障とか白内障かも?とちょっと危機感を覚えたからである。 例えば先日、キッチンに立った夫ちゃんの前に黄色く四角い物体が見えた。 それで私は、 「あ、業務スー…

  • トランプがでていた映画「トゥー・ウィークス・ノーティス」

    2002年のアメリカ映画「トゥー・ウィークス・ノーティス」 ヒュー・グラント主演のロマンティックコメディー トランプが1分ちょっとこの映画に出演 ノラ・ジョーンズの「The nearness of you」 ヒュー・グラント主演のロマンティックコメディー 2002年のアメリカ映画「トゥー・ウィークス・ノーティス」がNHK BSで放映されていたのは3月26日だった。 NHKの番組紹介ではサンドラ・ブロックとヒュー・グラントが共演のロマンティックコメディーとある。 私はどちらの俳優も好きだが、特にヒュー・グラントは大のお気に入り。 なぜかというと、ハンサムだがどことなく抜けているダメ男をやらせたら…

  • 「私のお気に入り」の忘れたくないオリジナルイントロ

    イントロを考えるのは大変だ 褒められた100%オリジナルのイントロ ジョンとポールは譜面にしたりしなかった 裏(代理)コードの理屈 イントロを考えるのは大変だ 「私のお気に入り」(My favorite things)のレッスンも先日ではや4回目となった。 これまでの3回のレッスンではそのたびごとにちがうイントロで弾いていた。 だいたい1レッスンで同じ曲を2回弾く場合が多いから、イントロの種類だけで言えば5-6通りは弾いたかもしれない。 というのもどのイントロもぱっとしなかったからである。 いまさら言うまでもないが、イントロはきわめて重要。 そして他の管楽器、ボーカルがはいることがあっても、イ…

  • ドボルザークの弦楽四重奏「アメリカ」、特に第2楽章が大好き

    アメリカは今や世界の嫌われ者? ドボルザークの弦楽四重奏曲アメリカの第2楽章が泣ける ぷりんと楽譜で発売のレント(弦楽四重奏曲第12番『アメリカ』第2楽章 アメリカは今や世界の嫌われ者? 私が高校生の頃、つまり1970年代の前半、海外旅行の経験がある生徒は誓って言うが、クラスに一人もいなかった。 今では考えられないが。 海外旅行は夢物語で、そのせいか、もし海外旅行ができるならアメリカへ行きたいか、ヨーロッパへ行きたいか、というのがクラスメート間でよく話題になった。 どっちが多かったのかなぁ。 私はなんでも古いものが好きだからヨーロッパ派だったのだが、当時の高校生としてはやっぱりアメリカが一番人…

  • 人生初の串カツ屋と大阪城公園の桜

    大阪城公園の桜:2025年4月3日 人生初の大阪城公園の花見と串カツに決定 食べ方に自信がなかった串カツ 大阪城公園の桜は6-7分咲き 人生初の大阪城公園の花見と串カツに決定 あれは一か月前ほどだっただろうか。 去年の4月はコロナに罹ったせいで、お花見にはまったく行けなかった。 それで夫ちゃんに 「今年はお花見にどこかへ行こうね。どこがいい?」 と聞いた。 すると驚いたことに、 「大阪城!」 と言うのだ。 あれほど観光客とか、人混みが嫌いなくせに? はは~ これは「将軍」効果だな、と私は思った。 だってあの映画の設定としてでてくる城は大阪城であった。 なぜなら、家康はまだ江戸城の建設を終えてい…

  • ピアノの椅子の高さを低くしてみた

    前かがみの姿勢がどうやっても治らない 背が高い➡座高が高い➡脚が短い 座高測定はすでに廃止されていた! 現在の高さ48cmで地に足がついている感じ 前かがみの姿勢がどうやっても治らない このブログにも再三書いてきたことだが、私のピアノ演奏中の姿勢は前かがみ、かつ背中が丸くなっていて、見た目もよろしくないだけでなく、これでは音が前に飛ばないらしい。 不思議なことにこれらはクラシックピアノの先生からは何も言われないのだが、どうもジャズ師にはひっかかるようだ。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com ところが、最近あまり言われなくなったなぁ、じゃあよくなったんだ、と思…

  • 初心者ドラマーとの遭遇で映画「セッション」を思い出した

    2014年のアメリカ映画「セッション」(原題:Whiplash) ジャズセッションの感想を求められて ボサノバを4ビートで叩くドラマー 映画「セッション」で受けた衝撃 映画「セッション」の予告編 ジャズセッションの感想を求められて きょうのジャズピアノレッスン。 レッスン室にはいるとすぐに、 「セッションにいってんてなぁ~ M子ちゃんから写真みせてもうたで!」 とジャズ師から言われた。 M子ちゃんとは、日曜日に同じジャズセッションに参加したジャズ友なのだが、私のレッスン時間よりも早い枠で師とのレッスンを済ませている。 そうか、バレてしまったか・・・ 「それで、どうやってん?」 と聞かれたが、予…

  • 標準Windowsフォトアプリで顔だけぼかす方法

    以前にできた顔だけをぼかす方法が思い出せない 1. 編集をクリック 2. 背景をクリック 3. 背景ブラシツールをオンにし、マスクを追加、またはマスクを削除 4. ぼかしをクリック 自然な顔隠しを求む 以前にできた顔だけをぼかす方法が思い出せない きのうの記事でセッションの風景を写した写真をアップしてからやっぱり気になった。 参加者はみな後ろ姿しか写っていないので、これでええわ、と思っていたのだが、こういうおおざっぱな性格が一番の私の欠点だろう。 それにフロントに立っているラッパの男性は非常に小さくは写っているが、正面を向いているともいえる。 これはやはり個人情報保護の観点からよろしくないので…

  • ディープな大阪でスィングした午後

    大阪の、とある駅から徒歩1分のライブハウス セッションの流儀を覚える 今後は数をこなすべし 「どんでん返し」という不思議な一皿 大阪の、とある駅から徒歩1分のライブハウス うわぁ~きょうは寒かったね、関西地方。 電車から降り立った場所は、大阪城に近い大阪環状線の、とある駅の改札口。 関西以外のひとにはわからないだろうが、というか、関東のひとには神戸も大阪もいっしょだろうが、神戸っ子にとって大阪はほとんど異郷である。 なんというかあのエネルギーというか、雑駁なところというか、遠慮のなさというか・・・ なのできょう、セッションのためにジャズ友(🚺)2名と、もともとの紹介者Uさん(🚹)と待ち合わせし…

  • ジャズセッション直前の一夜漬け練習

    明日は初めてのジャズセッション まず黒本を攻略しないといけない ジャズセッション曲目予想 私の予想は当たったことがない 明日は初めてのジャズセッション あしたはいよいよジャズセッション。 わーっ!なんか緊張するなぁ。 クラシックのピアノコンクールよりも緊張しているね、私。 実は巷のジャズセッションに参加するのは明日が初めてである。 それまでも一度は参加したいと思っていた。 でもセッションというのはたいてい夜に行われるから、山奥暮らしの身だと帰宅難民になってしまうので、私にはとうてい無理だとあきらめていたのだ。 それにお教室では、プロのミュージュシャンがお相手をしてくださるアンサンブル練習会が年…

  • 1000記事書いてからブログの価値について考えた

    これが1000記事目の本ブログ ブログの価値は何で決まる? ブログは私の音楽プレイリスト 写真いりの画面を見るのが好き これが1000記事目の本ブログ 2022年の6月18日から始めたこのブログも、本記事で1000記事目になるそうである。 これは私が数えたのではない。 ちゃんとはてなブログさんが数えてくれている。 そして2022年の6月18日から現在まで何日あるかというと1014日。 これも自分で計算していない。 ある計算サイトで○○から○○までに数値をいれただけである。 ということは書かなかった日は14日だけ。 ということはこの期間、98.61%の確率でブログを書いたことになる。 これは自分…

  • モルダウ川から話題は芦屋川へ移りにけり

    芦屋川から六甲山を望む モルダウ川とはくらべものにならない芦屋川 「細雪」で知る阪神大水害 1950年の映画「細雪」はかなり原作に忠実 1950年の映画「細雪」をYouTubeで無料鑑賞! モルダウ川とはくらべものにならない芦屋川 きょうの記事はきのうの続きみたいなものなので、いちおう下にきのうの記事を貼っておく。kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com クラシックピアノのレッスンで、スメタナの交響詩「我が祖国」第二曲「モルダウ」の話題になり、先生と私は、 「いい曲ですねぇ、本当にいい曲ですねぇ」 と盛り上がった。 「モルダウ川って雄大なんでしょうね。芦屋川と違っ…

  • いつか弾きたい曲、スメタナのモルダウ

    プラハ市内を流れるヴルタヴァ川(モルダウ川) 「モルダウ」はどのアレンジがよいか スラブ的な曲を聴くとなぜか涙がでる 福間洸太朗の「モルダウ」 オーケストラのモルダウ 「モルダウ」はどのアレンジがよいか きのうクラシックピアノのレッスンで先生のレッスン場に行くと、生徒用のグランドピアノ(スタンウェイ)の上に楽譜を綴じたバインダーが目いっぱい拡げられていた。 はは~ 先生は生徒のレッスンがないときは、やっぱりスタンウェイを弾いてるのだな、と思った。 それはよい。 しかし右側の先生用のヤマハの上にも同じく楽譜バインダーが拡げられている。 そうだ、先生は来月コンサートが3本もあって大変なんだなぁ~ …

  • 眼は老眼、鼻はアレルギーにつき、耳よ!よく聴け!!

    tre corde とはどういう意味? メロディーが弾けているように勘違いするわけ 親指が強くでてメロディーをじゃましている よく聴くためにはどうしたらいいのか tre corde とはどういう意味? きょうのクラシックピアノのレッスン。 曲はすでに7回目のドビュッシー「月の光」。 ああ、前の先生や、その前の先生や、その前の前の先生ならとっくに合格していたのにねぇ。 といっても今の先生に不満があるわけではない。 不満があるのは自分自身についてである。 何事につけ「ああ、そうやったんか~」と自分の至らなさをあとで思い知り、愕然とする。 えーと、ことわざでは「少年老いやすく学なりがたし」だっけ? …

  • 3人寄れば文殊の知恵?映画「15時17分、パリ行き」

    2018年のアメリカ映画「15時17分、パリ行き」(The 15;17 to Paris) 映画「15時17分、パリ行き」の批評はよくない 主人公たちはもともと英雄だったのか? 救い難い英雄たちの子ども時代 かつての落ちこぼれが非常時で大活躍! 映画「15時17分、パリ行き」の批評はよくない 映画「15時17分、パリ行き」はクリント・イーストウッド監督の作品である。 彼の作品ならハズレはないと思った私はNHK BSでやっていたのを録画したのだが、みる前にこの作品はさる批評家賞で最低作品賞をとったことを知った。 え?と思って他のレビューも調べてみると、おしなべて評価は低い。 それにジャンルはスリ…

  • ドビュッシーの娘、エンマへの献辞に隠された自虐表現

    初版本と同じ表紙のドュラン社発行、ドビュッシーの「子どもの領分」 初版本と同じ表紙の「子どもの領分」はどこで売っているか メルカリでゲットした「子どもの領分」 日本語に訳しにくいフランス語の動詞 ドビュッシーの献辞に隠された自虐表現 初版本と同じ表紙の「子どもの領分」はどこで売っているか 先日、クラシックピアノのレッスンにいったとき、先生から「これ、ドビュッシーが描いたデッサンをもとにした絵なのよ」という楽譜を見せられた。 表紙には黒人の人形とおぼしきものと、小さな象さんが紐でつながっているような稚拙といえば稚拙な絵があった。 しかしこの絵には「星の王子さま」に通じるような、ほのぼのとした温か…

  • これまでサザンオールスターズをよく知らなかったわけ

    NHK「サザンオールスターズスペシャル~テレビからの贈り物~」より これまでサザンについて無知だった理由 「夢であいましょう」と「シャボン玉ホリデー」 私も出たかった「ステージ101」 長調の曲が多いサザンの曲 これまでサザンについて無知だった理由 3月21日にNHKで放送の「サザンオールスターズスペシャル~テレビからの贈り物~」というのを見た。 本当は見るつもりはなかったのだが、懐かしい映像が眼に飛び込んできたので、これは録画しておいてあとでゆっくりみよう、と思い、実際にみたのがきょうである。 私は国民的ロックバンドといわれているらしいこのバンドについて、ほとんど何も知らない。 知っている曲…

  • カデンツァにはいろいろあることを初めて知ったこの頃

    カデンツァをやってみたらと言われて 師が教えてくれたカデンツァの一例 クラシック音楽における現代のカデンツァ ベートーヴェンのカデンツァがあるモーツァルトピアノ協奏曲20番 カデンツァをやってみたらと言われて きのうの記事の続き。 「Someone to watch over me」のエンディングは3625のぎゃくじゅんを使うことで一応納得した。 そしてそれから・・・ 「ドミナントのBb7で伸ばしたあと、カデンツァをやってみたら?」 とジャズ師から提案されたのだ。 「カデンツァ? カデンツァ?」 あの小学校での起立、礼、着席、のこと? 私のアタマのなかは?マークでいっぱいになった。 しかしこう…

  • 求む!幼稚園児でもわかるジャズの理論書

    ジャズの用語はよくわからない 自分勝手に弾いていたのが「ぎゃくじゅん」だった 循環・逆循環コードと一口にいっても 幼稚園児が読んでもわかるようなジャズの理論書 ジャズの用語はよくわからない どこの業界でも業界用語というのがあるかもしれないが、ジャズの世界では特にこれが顕著な気がする。 私もきのうやきょうからジャズを習い始めたわけではないので、今では大抵のことはわかっているとは思うが、それでもわかったつもりでいてわかっていない用語もある。 だって相手はこっちがわかっていると思ってぺらぺらしゃべっているのに、それを遮って、「あのぅ~ ○○って何ですか?」とも聞きにくいし。 例えばジャズの世界では代…

  • ユーミンの歌がうまく聞こえるようになったわけ

    ユーミンの歌をどう思うか ホーミーというモンゴルの伝統的な歌唱法 ユーミンが社会を変えた? 雪村いづみとユーミンの「ひこうき雲」 ユーミンの歌をどう思うか きのうの記事、ジャズ師と私とのレッスン中の会話。 レッスン時間は50分なのだが、始まる前10分ぐらいは自然とたわいもない世間話で盛り上がってしまう。 今回も昭和歌謡にはじまって、もうひとつのライブでの「箸休め」の曲、ユーミン(松任谷由実)の「ベルベットイースター」に話題が移った。 「あの曲、いい曲でしたね。アレンジがよかったのかもしれないけど」 師はまんざらでもなさそうに、 「うん、そうやな、わりとええ曲やな」 「ユーミンの曲ってたいてい他…

  • 今ではちょっと歌いにくい昭和歌謡もある

    昭和歌謡は女性蔑視表現でいっぱい? いしだあゆみの「あなたならどうする」 昭和の作詞家、なかにし礼 令和時代には流行らない歌詞 昭和歌謡は女性蔑視表現でいっぱい? きょうのジャズピアノのレッスン。 師に会うのはライブ以来なので、「先日はすてきな演奏を聴かせていただきありがとうございました! 楽しかったです!」とレッスン前に言った。 すると師は嬉しそうな顔をしながら「それはよかった」と言いながらも、「なんかバラバラの曲やったなぁ」となかば嘆息するように言うのである。 聞いて見るとどうやら、松任谷由実の「ベルベットイースター」と昭和歌謡の「人形の家」はあまりやりたくなかったみたいだったのだ(という…

  • 母校の校歌の作曲者を知っていますか?

    53年前の入試問題を覚えているかつての同級生 母校校歌の作詞作曲家を調べてみた 「海ゆかば」の作曲者、信時潔 弦楽四重奏で聞く「海ゆかば」 53年前の入試問題を覚えているかつての同級生 昨年50年ぶりに高校の同級生と同窓会で再会した。 そのときの記事が下のもの。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com それ以来、同級生のメンバーによるクループラインに参加しているが、このラインにはときおり非常に面白い情報が寄せられる。 きょう投稿してくれたのはある男子生徒なのだが、 「53年前のきょう、〇〇高校を受験しました。あの時の入試の英語の問題ですが・・・(中略)全然解けな…

  • 今話題の人を想像せずにいられない映画「王になろうとした男」

    1975年のアメリカ映画「王になろうとした男」(The man who would be king) トランプさんを想像してしまうタイトル 「王になろうとした男」のあらすじ もしかして王になるのは運命だと思っている? 映画のテーマソングはアイルランドの歌 トランプさんを想像してしまうタイトル 映画「王になろうとした男」(The man who would be king)はNHK BSで3月13日に放映されていたようだ。 しかし最初にタイトルをみた私はまさかNHKは今、話題のこのひとにひっかけて放映を決めたんじゃないだろうか、と思ってしまった。 まさかそんなことはないだろうけど。 この映画のジ…

  • 「月の光」ではキーシンのが一番好きかもしれない

    自分のできていなさがわかってきた キーシンの「月の光」で感じたこと キーシンが変わっているというのは本当? 10歳でキーシンが経験した最初で最後のコンクール 自分のできていなさがわかってきた クラシックピアノレッスンではドビュッシーの「月の光」がすでにレッスン6回終了。 思えば最初のレッスンにもっていったとき、「これはもうほとんどできているから」と思っていたのはどうしてだったんだろう? どうしてそんなに思い上がっていたのだろう? それからレッスンのたびごとに問題点をあちこち指摘された。 本当は最初のレッスンで私の演奏を聞いた時から、先生は全部ダメなところをいいたかったのかもしれない。 ところが…

  • オリジナルのフランス語が英訳されて春の歌になった例

    もとは「ロシュフォールの恋人」の挿入歌がジャズに 「You must believe in spring」の英詩 オリジナルのフランス語「マクサンの歌」 英語とフランス語とどちらがお好き? ビル・エヴァンスの「You must believe in spring」 もとは「ロシュフォールの恋人」の挿入歌がジャズに コンサートやライブでそのときの季節の曲を取り入れるというのはよくあるのかもしれない。 私のクラシックピアノの先生のコンサート(1月)では、ドビュッシーの「雪は踊っている」というのもあったし、ジャズ師のライブ(3月)では師がソロで「春の如く」を弾き、ボーカルが「You must bel…

  • 今まで習ってきたことと違うことを先生からいわれた

    先生に言われたことを理解するために書いている ペダルを使っている場合の指使いは違う? 曲が作られた時代によって弾き方を変えろということ? 辻井伸行の「月の光」 先生に言われたことを理解するために書いている 3日前にあったクラシックピアノのレッスンについての記事を今、書いている。 いつもだったら先生から言われたことを忘れないために、レッスンのあった日の当日か翌日までには書いていたのだが、どうして今回は遅れたのか? それは今回、先生が言ったことが、私が今まで習ってきて当たり前だと思っていたことと違う点があるため、「あれ、私の理解が違っているのかな? いや、やっぱり先生はそう言ったよな、だってノート…

  • ブログのカテゴリーを整理し始めたら大変なことになった

    ブログのカテゴリーの細分化を思いついた きっかけは何だったか忘れてしまったのだが、自分のブログのカテゴリーをみて、 「ひどいなぁ~ ごちゃごちゃやなぁ~ これ、なんとかしたほうがいいな」 と思いついた。 他の方はどういう読み方をしているのかまったくわからないが、私はまず、他人様のブログを初めて拝見するとき、自分の興味のありそうなカテゴリーを選んでからそこばかり集中して読む。 そして「あ、面白そう」と思えば、他のカテゴリーも読んでみる。 なので私にとっては、カテゴリー分けというのは結構重要なはずであった。 一方、カテゴリーというのはあまりたくさんあっても読者に迷惑なのではないか、という危惧があっ…

  • ベルベットイースターのカヴァーを探し回った結果

    ジャズライブで「ベルベットイースター」に開眼 ベルベットイースターの歌詞が特に好き ベルベットイースターのフランス語版 ジャズライブで「ベルベットイースター」に開眼 不思議なもので、ライブに行くと必ず、「あ、これいい曲だなぁ」「聞いたことあるけどなんだったかなぁ」ということがある。 ふだんYouTubeをパソコンで流しているときにはほとんどこんな感覚はないのに。 これはきっとライブ=生演奏のなせる技であろう。 演奏者と観客の熱気が織りなす雰囲気が私を高揚させ、ふだん錆びついている感覚が鋭敏になる結果かもしれない。 先日行った、ジャズ師とボーカルのライブでもそんな経験をした。 kuromitsu…

  • 同音連打の難曲は生誕150周年のラヴェルにあり

    モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel 1875-1937) 先生が教えてくれた同音連打ならラヴェル 「鏡」より「道化師の朝の歌」 「夜のガスパール」より「スカルボ」 私にも弾けるラヴェルの曲は? 先生が教えてくれた同音連打ならラヴェル 数日前の記事に同音連打が特に苦手だ、ということを書いた。 同音連打とはピアノで、同じ音を続けて、タタタタタタタというように打鍵する奏法である。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com アップライトピアノでは少々練習しにくい、ということは先生から聞いたが、まぁ、もうこれはしようがない。 ちなみにYahoo知恵袋に寄せらせた…

  • 映画「ドクトル・ジバゴ」でのバラライカの謎は解けないまま

    1965年のアメリカ映画「ドクトル・ジバコ」 ソ連時代にみた「ドクトル・ジバコ」を再びみた 映画「ドクトル・ジバゴ」のあらすじと予告編 ラーラはバラライカが弾けたのか? バラライカによる「ララのテーマ」 ソ連時代にみた「ドクトル・ジバコ」を再びみた かの名画「ドクトル・ジバゴ」がNHK BSでやっていたので、録画しておいて、あとで2回にわけてみた。 だって、放映時間が3時間以上あるこの映画を一気にみると疲れるので。 しかし私はこの映画を小学生?中学生?のときに、のちに震災で倒壊した神戸新聞会館大劇場(現ミント神戸)で一気見している。 そのときの感想としては、「なんかようわからんが、これは大作や…

  • 今年は昭和100年ということをジャズライブで知った

    ひとりでいけるジャズライブ きょうのライブの曲目リスト 昭和100年で知った『人形の家』裏話 英語版「人形の家」(Ballade of doll's house) ひとりでいけるジャズライブ きょうの午後は、ジャズ師とジャズボーカリスト、Oさんの昼ライブ鑑賞。 夜でないジャズライブは珍しいので、「これはいってみよう!」とジャズ友2人に声をかけたが、どちらにも振られてしまった。 もうええわ、ひとりで行こっ 実はライブに一人で行くのははじめてである。 今までなんとなく、お酒が飲めないおばさんが一人でいってもサマにならないだろう、というくだらない理由で、ライブハウスの敷居がまたげなかったのである。 …

  • 同音連打は得意ですか?いや、全然

    華麗なる大円舞曲にもでてくる同音連打 アップライトでは同音連打はむずかしい? アドリブにつまったときに同音連打が使えるかも アルゲリッチが魅せる驚異の同音連打 華麗なる大円舞曲にもでてくる同音連打 今クラシックピアノのレッスンで使っているバーナムピアノテクニック2のなかで、いわゆる「同音連打」に類するエキササイズがある。 私はこれが大の苦手である(そもそも得意なものってあるのか?) 苦手意識を持つようになったのは、大人になってから、子どものときにやったはずのショパン「華麗なる大円舞曲」を弾こうしたら、最初からつまづいたからだ。 その冒頭部分はこれ。 あれれ、シーシシ シーシシ シ シシシ シシ…

  • 老眼にやさしくない楽譜をなんとかしたい

    発表会で何を弾くか、という問題 ピアソラをぷりんと楽譜でダウンロード ぷりんと楽譜と他の楽譜との比較 PDFを切り取って引き伸ばしつつワードに貼り付けた 発表会で何を弾くか、という問題 今習っているクラシックピアノの発表会は9月下旬ともう決まっている。 先日、同じ先生に習っている生徒さん、といってもこのかたはすでにピアノの先生なので、生徒さんとも呼べない雰囲気なのだが、昨年の発表会(9月)ではショパンのバラード3番を華麗に演奏された。 そのかたはやはり3月から譜読みをはじめられたそうである。 やはり大曲を人前で弾くのなら半年ぐらいはいるのかもしれない。 さて私、どうしよう? 大曲・難曲は全然無…

  • エロル・ガーナーっぽく弾くとベーシストが去る

    エロル・ガーナー(Erroll Garner 1921-1977) 「Someone to watch over me」はソロとトリオの2通り 「Someone to watch over me」もすでに5回目のジャズピアノのレッスン。 もうええかげんにこれも卒業したいわぁ。 しかしひょっとしてこの曲をエリーゼ音楽祭の予選で弾くことになるかもしれない、ということは、ソロピアノ。 しかしジャズスクールの本来の形態はアンサンブル➡ピアノトリオ。 それぞれ弾き方を変えなければならないのだ。 ああ、ややこしい。 作曲者のガーシュインには申し訳ないが、面倒くさいなぁと思いながらも、2通りを準備していった…

  • あなたはカモなの?アヒルなの?

    強い風で怪我をした鳥 動物病院に電話する この子はアヒルなのか?カモなのか? 元気になったカモ、池に帰る 強い風で怪我をした鳥 きのうは一日風の強い日だった。 ウチは兵庫県南部の山間地帯なので、住宅よりも樹木のほうが多く、その樹木が今にもちぎれそうに揺れまくっていた。 そして、夜19時すぎ・・・ 「ドーン」という音がした! 私はてっきり庭の木が折れてウチのほうに倒れてきたのかと恐れおののいた。 最近よく聞く倒木事故?と思ったのである。 ところが違った。 夫ちゃんに庭に出てもらうと、花壇のところにうずくまっている黒い鳥がいたのだ。 どうやら足にケガをしていて動けないらしい。 情けないことに、私は…

  • インドネシア出身天才少年に教えていただく「私のお気に入り」

    ジャズピアニストのジョーイ・アレキサンダー お気に入りの「私のお気に入り」は天才少年のピアノ トランスクリプションをみて度肝を抜かれる ジョーイ・アレキサンダーの「君住む街で」 お気に入りの「私のお気に入り」は天才少年のピアノ 相変わらず「私のお気に入り」をどうジャズで弾くかで右往左往している。 だが最近「私が求めているのはこれだ!」という動画に出会った。 出会ったのはいいが、いささかショッキングなのは、弾いているピアニストが当時11歳のインドネシアの少年、6歳からジャズを始めたというから、たかだかジャズ歴5年生なのだ。 11歳といっても鍵盤に置かれた手の感じから見ると、私より手は大きそう。 …

  • もしも通訳さんがいたならこれほどまでには・・・

    音楽に関係ないことですみません 通訳がはいれば熱冷ましになるのに 立場が違えば通訳なんて関係ない? もし次回の会談があるのなら 音楽に関係ないことですみません えーと、このブログは一応音楽ブログということになっていて、本当は音楽やピアノにだけついて書くべきだと思う。 だってランキングに参加している日本ブログ村のカテゴリーは、私の趣味であるピアノ関係だけだからね。 でもきょうはあまり音楽のことは考えられなかった(ピアノの練習はしたけれど)。 だってきのうからNHKのネットニュースのトップもトランプとゼレンスキーの歴史的な口論についてばっかりだったし。 まず私が第一に思ったこと。 これって映画か、…

  • サウンド・オブ・ミュージック以降のトラップファミリー

    難民だったトラップファミリー マリア・フォン・トラップのヨーデル 古楽器を演奏しながら歌うトラップファミリー 映画では使われなかったトラップファミリーの歌声 難民だったトラップファミリー きのうの続きで、「私のお気に入り」を私なりのジャズで弾くにはどうしたらいいか?を考えていたはず。 ところが私の思考はまた脱線してしまった。 映画「サウンド・オブ・ミュージック」はナチスから逃れたトラップ一家がアルプスを越えて自由な世界へ羽ばたくところで終わる。 めでたし、めでたし。 この映画を最初にみたときも、そしてかなり大人になってから再度みたときも、このあとは「トラップ一家は末永く幸せに暮らしましたとさ」…

  • 「私のお気に入り」はどう弾いたらいいんだろう

    1965年のアメリカ映画「サウンド・オブ・ミュージック」 映画「サウンド・オブ・ミュージック」の「私のお気に入り」 コルトレーンの名演「私のお気に入り」 似ている曲の「スカボローフェア」と「チムチムチェリー」 JR東海の「そうだ、京都へ行こう」 映画「サウンド・オブ・ミュージック」の「私のお気に入り」 ジャズピアノレッスンで最近始めたのは、「私のお気に入り」(My favorite things)。 この曲を選んだのは今回も師ではなく私で、理由はジャズワルツで有名な「いつか王子様が」「不思議の国のアリス」「私のお気に入り」はとりあえず、「弾けます!」と胸を張って言えるようになりたかったからだ。…

  • 2連符や6連符が続々でてくるドビュッシー「月の光」

    「月の光」のゴールが見えてこない 2連符や6連符を甘くみてはいけない リズムが苦手な人にはキビしい?月の光 リズム練習の動画ご紹介 「月の光」のゴールが見えてこない クラシックピアノのレッスンで、基礎練習のバーナムと並行してやっている曲は、去年の12月からドビュッシーの「月の光」これのみである。 そして先日のレッスンで早くも5回目のレッスンとなった。 果たして先生が、「よくできましたね、この曲はもう終わりにしていいんじゃないですか?」という日はくるのだろうか? これまでの先生と比べると、完成度のハードルがずっと高い今の先生だから、たぶん時間はかかるだろうなぁと思っていた。 しかし自主練だったと…

  • 【演奏動画】ロバータ・フラックご逝去につき「やさしく歌って」

    2月24日、ロバータ・フラック亡くなる インスタントコーヒーが主流だったあの時代 「やさしく歌って」のリードシート 【演奏動画】「やさしく歌って」 2月24日、ロバータ・フラック亡くなる 歌手のロバータ・フラックが亡くなった。 長い間、難病で闘病生活を送っていたらしいが、享年88歳だったそうだ。 そうか、もうそんなお年だったのか、と感慨深い。 このように私の青春時代、そのヒットソングで心を和ませてくれたアーティストがどんどん亡くなっていく。 まぁ、しゃーないね。 私だっていつのまにか、こんなトシになってしまったのだから。 ところでロバータ・フラックについては、「愛は面影の中に」というヒット曲を…

  • 親指ががんばりすぎているのはなぜだろう?

    親指に力がはいりすぎている 親指のがんばりはどうしていけないのか 身体の不調の原因になりそうなものは排除 基礎練習をしてくれなかった先生のせいにしている? 親指に力がはいりすぎている きょうのクラシックピアノのレッスン。 先生に言われた通り、バーナムのスケールを「各小節 各調」で弾いていたところ、先生が、「ちょっとこっち側からみてもよろしいか?」と私にたずね、私の左側に廻った。 というのも先生が弾いているピアノ(ヤマハ)は私が弾かせていただいているピアノ(スタンウェイ)の右側にあるからである。 そして私が弾いたのは↓。 左側に廻って私の運指をじっくり見たあと、先生は「指くぐりをしたあとの親指に…

  • 意外にもクラシック音楽が使われた映画「マイノリティ・レポート」

    2002年のアメリカ映画「マイノリティ・レポート」(Minority Report) マイノリティ・レポートに関連する予知夢 マイノリティ・レポートでのバッハ マイノリティ・レポートでのシューベルト マイノリティ・レポートでのチャイコフスキー ジョン・ウィリアムスの好きなクラシック音楽 マイノリティ・レポートに関連する予知夢 私はだいたいにおいてSF映画は好まない。 だってSF映画の登場人物はたいていアルミホイルを巻き付けたような服装をしていて、彼らの居住する空間はコンクリートのスケルトンのようなものではないか? そこには木や布といったぬくもりはまったく感じられない。 でもきのう、トム・クルー…

  • スイス料理レシュティとハッシュドポテトはどこが違う?

    スイスの伝統的なじゃがいも料理「レシュティ」 スイスの国民食「レシュティ」とは 「レシュティ」と「鶏肉のソテー」という男の料理 レシュティとハッシュドポテトの違い 日本人のじゃがいも愛はどれくらい? スイスの国民食「レシュティ」とは ウチは2人暮らしであり、平日はめいめいが自分の好きなものを料理して食べている。 そして週1回だけ、2人のうちのどちらかが料理を担当して同じものを食べ、後片付けは料理しなかったほうが担当するというシステムである(システムなどと大げさなものではないけれど)。 なぜこういうシステムに落ち着いたかと言うと、夫ちゃんは日本人がふつう口にするようなものが食べられない。 煮物、…

  • ピアノレッスン録音はスマホ?ICレコーダー?

    レッスンを録音するのはスマホ?ICレコーダー? 私がICレコーダーを買わない理由 再生するのはVLCメディアプレーヤー レッスンを録音するのはスマホ?ICレコーダー? きのうクラシックピアノレッスンでの録音の記事を書いてから、ふと、あまたいらっしゃる大人のピアノ学習者は録音に何を使っているのだろうと気になり、ちゃっちゃっとネットで調べてみた。 すると全体として6対4ぐらいの割合でICレコーダーの利用者が多い気がする。 しかしこれはまったく私の感覚による比較で、あてにはならない。 しかしそのICレコーダーを使う理由として、「スマホの音質は悪く、ICレコーダーの音質のほうがよい」というのがあり、ち…

  • クラシックピアノレッスンだって録音したい

    先生の指示を確認するために録音したい スケールの各小節を各調で弾くとは? オネゲルもボーエンも知らなかった 先生の指示を確認するために録音したい 前に何回か書いたと思うが、今のクラシックピアノの先生は、生徒にノートをもってこさせ、それに先生がレッスンでやったこと、課題点、問題点、よかったことなどを書いてくださっている。 これにはたぶん二通りの意味があり、ひとつは生徒自身がレッスンでやったことを確認できるようにするためと、もう一つは先生自身が生徒の進捗状況を確認する手段になっているのではないか、と推測している。 そして私は最初の意味、つまり生徒のためを重視しているのであれば、レッスンの録音は不要…

  • チェレスタのようにキラキラと弾くってどういうこと?

    私のピアノは退屈でアイデア不足 チェレスタのような音を出すというご提案 チャイコフスキーやジョン・ウィリアムスに使われたチェレスタ ピアノは楽器の王様といわれるけれど 私のピアノは退屈でアイデア不足 エリーゼ音楽祭で「Someone to watch over me」を弾こうかなぁということは先日、ジャズ師にも伝えた。 いや、「弾こうかなぁ」というのは「弾きます!」とは違うんだけどね。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com しかし私の伝え方が悪かったのか、師のアタマには私がこの曲を師いわくの「コンテスト」で弾く、というようにインプットされたようだ。 そして私に…

  • 【演奏動画】また雪なので「白い恋人たち」を弾いてみた

    1968年のフランス映画「白い恋人たち」 フランシス・レイ作曲の「白い恋人たち」 「白い恋人たち」サウンドトラック グルノーブル冬季オリンピックのスターたち 【演奏動画】白い恋人たち フランシス・レイ作曲の「白い恋人たち」 先週ちょっと暖かかったかな、と思ったらまた雪である。 でもそれこそ「ほんの少しだけれど」なのだが。 そこで先日、「白い想い出」という歌についての記事を書いた時、ちょこっと「白い恋人たち」についても言及したことを思い出した。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com 繰り返すようになるが、「白い恋人たち」とは1968年のグルノーブル(フランス)冬…

  • はっきり弾く音とそうでなくてもいい音があるのかもしれない

    私のアルペジオは機械的らしい 日本人が陥りやすいある誤解 関東弁(標準語)と関西弁の違い 子どもの頃に習った常識を考え直す 私のアルペジオは機械的らしい 先日のクラシックピアノのレッスンでバーナムの「側転運動」と題された基礎練をやっていたときのこと。 これは別名「アルペジオ」の練習といえるだろう。 ところで先生のところでは譜面に書かれている通りにひくことはあまりない。 かならず最初から 「ちがう調で弾いてください」 といわれるので、指使いよりもなによりも、間違わずに移調ができるのかどうかに意識がいってしまう。 そしてたぶんあのときは(特に)機械的に弾いていたのだろう。 先生は 「アルペジオなん…

  • とりあえず早割で申し込みのエリーゼ音楽祭

    今年もエリーゼ音楽祭に参加しようと思ったが なぜエリーゼ音楽祭なのか ジャズかポップスかで迷っている理由 5月21日までに決めればいいらしい 今年もエリーゼ音楽祭に参加しようと思ったが 昨年初参加を果たしたエリーゼ音楽祭。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com 意外に結構面白かったので、今年も申し込もうとは思っていた。 しかしいかんせん、何を弾くべきか? それが決まらないうちは申し込めない、と思っていた。 だってバッハコンクールのときはそうだったからね、たしか。 お金の支払いと、演奏曲名を入力するのは同時だったように思う。 でもエリーゼ音楽祭では、早い段階で申…

  • 映画「風とライオン」のルーズベルト大統領ってトランプさんにそっくり?

    1975年のアメリカ映画「風とライオン」 アメリカ大統領とアラブの族長の対決 「風とライオン」予告編 トランプさんみたいなルーズベルト大統領 味方より敵のほうが友になるとは? アメリカ大統領とアラブの族長の対決 1975年のアメリカ映画「風とライオン」の「風」とは第26第アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトを指し、「ライオン」とは20世紀初頭のモロッコに存在したベルベル人の族長、ライズリーを指すらしい。 物語はこのライズリーがモロッコに対する列強の干渉への抗議の意味で、アメリカ人女性イーデンとその子供たちを誘拐する場面からはじまる。 この誘拐事件は実際にあったそうだが、その後の展開は創作が多い…

  • トランプさんから「オレンジの雨」を思い出すとはね

    トランプさんのオレンジ肌が気になる 「オレンジの雨」という筒美京平さんの曲 「オレンジの雨」ってオレンジが降ってくるのか? 野口五郎さんの歌唱が光る「オレンジの雨」 トランプさんのオレンジ肌が気になる 昔の日本の教育を受けたものなら(どれくらい昔か聞かないでね)、他人のものをあれほしい、これほしい、というのははしたない行為とされていたよね、違うかしらん? でもトランプさん、ずっと言ってるよね、グリーンランドほしい、カナダほしい、ガザほしいって。 「そのうち日本もほしいって言い出すんやないかしらん?」 というと夫ちゃんは、 「日本はすでにアメリカの植民地だからもういいんだよ」 という。 これは彼…

  • 私のバレンタインデーはこのように変わっていった

    ジャズ師にチョコレートを手渡した 「義理チョコ」という社内行事に消極的参加 誤解していた「My funny Valentine」というスタンダード 必聴!マイルスの「My funny Valentine」 ジャズ師にチョコレートを手渡した 先週の火曜日、ジャズピアノのレッスン前、時間調整のためぶらぶらと駅前のショッピングモールを歩いていると、チョコレート売り場の特設会場があるのに気が付いた。 「あ、もうすぐバレンタインデーなんや」 と思ってほとんどスルーしかけた。 私はもともと、この手のイベントにはあまり反応しないたちなので。 しかしこのときはまるで天啓のように、 「そうや、ジャズ師にあげたら…

  • 怖いピアノの先生はもはや絶滅危惧種か

    2005年のフランス映画「真夜中のピアニスト」(De battre mon coeur s'est arrêté) 怖い先生がいっぱいいた昭和 将来のある中高生には厳しい指導も必要? 若いピアノの先生はみな優しいらしい 厳しい指導で合格後にピアノをやめた友人 怖い先生がいっぱいいた昭和 きのうの記事を書いた時に、クラシックピアノの先生が「最近の子どもは傷つきやすいので、言葉に気を付けなければならない」というのがずっと印象に残った。 しかし先生は大人にも子どもにも優しいかただと思う。 あの先生がキツいことを言うなんてとても想像できないのだが。 でも最近では、体罰はもちろん、ちょっとした不適切な言…

  • わかっているのに弾けないのはおててがバカだから

    次から次へとダメだしされるレッスン 新しい指使いに慣れないわけは? あなたは賢いが、おててはバカ 脳の指令を理解しない手指 次から次へとダメだしされるレッスン きょうがドビュッシー「月の光」4回目のレッスン。 このぶんだとたぶん10回ぐらいは突破しそうだね。 次から次へと先生からは今まで言われなかったダメ出しをだされる。 きょうはテンポルバートのところはよくなった、と言われた。 2連符も6連符も、長さはずいぶんとよくなったらしい。 「効果ありましたね!メトロノームが!」 と先生は笑う。 まるでメトロノーム効果はあまり期待していなかったけど、一応提案してみたら思いがけず良かったみたい・・・と言わ…

  • 足かけ5年で4人のクラシックピアノの先生に習った結果

    今の先生に習ってちょうど1年 前の先生たちの何がいやだったのか 今の先生で気に入っているところ レベルの高い先生にどこまでついていけるのか 今の先生に習ってちょうど1年 今月、つまりこの2月で今のクラシックピアノの先生に習うようになってからちょうど1年になる。 前回1月のときに、先生に 「来月で先生にお世話になるようになってから1年になります」 と言うと、 「え?もっと前からきているような気がするけど?」 と言われた。 たぶんおしゃべりが多いせいかな? だってレッスン時間が1時間あれば、さすがに「きょうは寒いですねぇ」からはじまって、ちょこちょこ世間話をする時間はある。 しかしレッスン時間が3…

  • 「白い色は恋人の色」という歌もありました

    「白」がつくヒット曲のことを考えていたきょう 「ベッツイ&クリス」と「シモンズ」が人気を二分 「ベッツイ&クリス」による「白い色は恋人の色」 「ベッツイ&森山良子」による「白い色は恋人の色」 「白」がつくヒット曲のことを考えていたきょう 兵庫県南部の雪はようやくにして止んだ。 しかし私のアタマのなかは相変わらず、「白い想い出」からはじまった昭和歌謡が鳴り響いている。 困ったなぁ。 ちょっとはクラシックも聴かないといけないのに。 でもこういうときはしょうがない。 毒を食らわば皿まで、の心境で、きょうはずっと「白」がつくヒット曲のことをあれこれと考えていた。 まず「白い恋人たち」。 これは1968…

  • 古い曲ですが「白い想い出」といういい曲があります

    雪に埋もれた週末 雪が降れば思い出す「白い想い出」 「白い想い出」を採譜してみた ダークダックスによる「白い想い出」 雪に埋もれた週末 先週の金曜日の午後から断続的に雪が降っている。 だってここは山間部。 とはいえ、兵庫県南部に位置するので、雪といってもたいしたことない。 そのうちに溶けてなくなるのを期待しているから、雪かきなんぞいっさいやっていない。 たぶん雪国に住む方など、雪かきをしないとどんどん、どんどん積もって大変なことになるのだろうな。 こちらはまあ、積もっていると言っても10センチぐらいか。 しかし家の前の階段でずっこけそうなので(去年、それで捻挫した)、家のドアからはいっさい出ず…

  • ピアノと私の適切な距離はどれくらい?

    鍵盤を見ないで弾けるのか? ピアノとの距離が遠ければ首は折れ曲がらないはず 距離28センチでピアノは弾きやすいか? 鍵盤を見ないで弾けるのか? ピアノを弾くときの態度、姿勢は女王様のようにエラそうに、堂々としなくてはいけない、というのがジャズ師からの再三にわたるアドバイスである。 そのことは前にも書いた。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com 弾いているうちにだんだんアタマが前に突っ込む私の弾き方だと、音は前に飛ばない。 音は鍵盤の下にむかって響かせるのではなく、ピアノ本体の向こう側へ飛ばさないといけないのだ。 それはクラシックピアノの先生からもしょっちゅう言…

  • お好み焼きはユネスコ無形文化遺産に登録されるか?

    ユネスコ無形文化遺産に登録されそうな日本の食べ物 私のフランス語お好み焼き論文日本語訳 ムッシュー先生を失笑させたフランス語 分けたり交換したりはしないコロナ後 ユネスコ無形文化遺産に登録されそうな日本の食べ物 フランス語の授業で、バゲットがユネスコ無形文化遺産に登録された、というビデオを見た。 そのあとにでた宿題が、「あなたの国の食べ物で将来、ユネスコ無形文化遺産に登録されればいいと思うものを挙げ、それについて書きなさい」というものだった。 私はまず「おにぎり」を考えた。 しかし「おにぎり」なのか、「おむすび」なのか? 第一NHKの朝ドラでは「おむすび」となっているではないか? みたことない…

  • もっと手を拡げたい!

    「手を拡げたい」とは文字通りの意味 プロは既成の指使いで満足しないらしい 鍵盤の奥のほうだったら私でもできそう cananacaさんの手を拡げる方法 「手を拡げたい」とは文字通りの意味 きょうの記事のタイトルの「もっと手を拡げたい!」について: ピアノに関係のないかたならふつう、手を拡げる=仕事の領域をひろげる、分野をひろげる、の意味に解すると思う。 ところが私の場合、文字通り、物理的に手というか、指をひろげて鍵盤がなんの苦労もなくつかめるようになりたいのだ。 もちろん手自体が大きくなればそれはそれでいいのだけれどね。 私の場合、今まで手が小さいとは思ったことがなかった。 手が小さい、あるいは…

  • 【演奏動画】ハトムギ茶と黒豆茶みたいな「Tea for Two / 2人でお茶を」

    眠りが浅いのはカフェインの過剰摂取? カフェインゼロを探してハトムギ茶と黒豆茶に眼をつける 【演奏動画】ハトムギ茶と黒豆茶の「Tea for Two」 眠りが浅いのはカフェインの過剰摂取? 「ねむいゆめこ」というハンドルネームは、とにかく私が良く寝るやつ、ロングスリーパーであることから思いついた。 「悪いヤツほどよく眠る」という邦画があるらしいけどね。 残念なことにまだ見たことがないのだ。 せっかくの黒澤・三船映画なのにね。 でもさすがの私も60を過ぎたころから、眠りがとても浅くなった。 そして夢ばかりよく見る。 それもだいたいは、何かを探しているがみつからない(書類、鍵、トイレとか)、道に迷…

  • クラシックのテンポ・ルバートとジャズのルバートは違うの?

    「テンポ・ルバート」vs「ルバート」 ジャズ師のヴァースは独り芝居 結局、クラシックとジャズではどう違うのか 女王が歌う「Someone to watch over me」 「テンポ・ルバート」vs「ルバート」 えーと、クラシック畑のかたはほとんど必ず「テンポ・ルバート」と言うね。 「ルバート」と省略して言うのは聞いたことがない気がする。 片や、ジャズ畑のひとは「テンポ・ルバート」とは言わず、単に「ルバート」としか言わないようだ。 私はこれを今まで、何でも省略するのが好きなジャズの人の慣例だと思っていた。 しかしひょっとして「テンポ・ルバート」と「ルバート」は別物なのではないだろうか? こんな…

  • ドビュッシーはなぜ自分が書いた通りに弾かなかったのか?

    テンポルバートを誤解していた まずメトロノームで練習を ドビュッシーもピアノロールに演奏を残した 人間ドビュッシーの演奏でいいと思う テンポルバートを誤解していた そもそも「テンポルバート」ってどういう意味なんだろう? 今さらながら、先日のクラシックピアノレッスンではアタマを抱え込んでしまった。 ドビュッシーの月の光の2ページ目に、テンポルバートがあるのだが、先生から完全なダメ出しをくらったからである。 ネットでみると、 テンポ・ルバート(Tempo Rubato)は、クラシック音楽などで使われる演奏記号で、イタリア語で「自由な速さで」という意味です。テンポ・ルバートでは、楽曲の基本的なテンポ…

  • トム・クルーズのダンスシーンが有名な映画「卒業白書」

    1983年のアメリカ映画「卒業白書」(Risky Business) トム・クルーズはかつて少年だった 映画「卒業白書」のあらすじ ダンスシーンで有名になったトム・クルーズ スラングはわからないけれど邦題は悪くなさそう トム・クルーズはかつて少年だった トム・クルーズといえば、最近では何の映画を観たのだろうか? ぱっと思いつくのは映画よりも、パリオリンピックの閉会式でのパフォーマンスなんだけれど。 あの時は「60を過ぎてもまだまだ元気な超人やなぁ」と思っていた。 しかしきょう観た映画「卒業白書」にはびっくりさせられた。 この映画の製作年は1983年だから、当時のトム・クルーズは20そこそことい…

  • 【演奏動画】「あの日に帰りたい」ってそれは無理でしょ

    年に一度のピアノ調律終了 「あの日に帰りたい」は小野リサさんヴァージョンが好き ツッコミをいれたくなる「あの日に帰りたい」の歌詞 【演奏動画】「あの日に帰りたい」 年に一度のピアノ調律終了 年に一度のピアノ調律が終わった。 調律師さんによると、前回、前々回のときのような狂いはほとんどなく、きわめて安定している、とのこと。 よかった。 それに最近はピアノの鍵穴が共鳴して異音がでることもほとんどなくなったし。 それに料金も去年と同じ13200円。 しかし世の中の物価上昇と同じく、ピアノの修理部品もすごく値上がりしているそうだ。 そんなのを聞いてから去年と同じ金額を支払うのも気が引けるが・・・ それ…

  • デーツを食べ続けて1月が終わる

    デーツ各種(左3個で¥1,100 UAE産、右はチュニジア産¥470) デーツを食べ続けた1月 コープ➡ダイエー➡アマゾン 効果てきめんなのがお通じ 凝りだすと飽きるまで食べる習性 デーツを食べ続けた1月 あっというまに今月が終わろうとしている。 これがあと、11回繰り返されれば、今年も終わってしまうのだ。 なんと月日のたつのは早いものか! えーと、1月は何をしてたっけ? あまりたいしたことはしていない。 そうだ、デーツにはまって毎日食べるようになってからもう一か月たつのだ。 思えば、去年の年末に初めてデーツをスーパーで買ったのだった。 以来、とりつかれたように毎日食べ続けている。 コープ➡ダ…

  • 黒鍵は小指でも弾かないのが基本らしい

    黒鍵は親指で弾かないことは前に習った 黒鍵は長い指で弾くのが基本 規則には例外があり、基本には応用がある 基本が生まれた理由を考えた 黒鍵は親指で弾かないことは前に習った 先日のクラシックピアノのレッスン。 バーナム2の「側転運動」と題されたエキササイズをやっていた。 要はアルペジオである。 いつものごとく先生は、本に書いてある調ではなく、 「好きな調で弾いてください」 と言った。 それで私は 「では今日はD♭で弾きます」 といい、指使いは本に書いてある通り、つまりC(ハ長調)の通りで弾いた。 つまり右手は123123・・・、左手は542142・・・である 我ながらシームレスにうまいこと弾けた…

  • ピアニストの子どもはピアニストになるのか?

    アルゲリッチと娘のリダ、アニー、ステファニ 音楽を職業に選ばなかったジャズ師の次女 先生の娘さんは画家志望 アルゲリッチと3人の娘たち 「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」の予告編 音楽を職業に選ばなかったジャズ師の次女 私のジャズピアノの師の奥様はジャズボーカリストである。ジャズピアニストである師とのあいだにはお嬢さんがお二人。 長女さんはクラシックの声楽家で、CDも出され、コンサートも精力的に行われている。 インタビュー記事を読むと、 「両親ともにジャズミュージシャンなので、音楽はつねに家のなかにありました」 とある。 また長女さんの夫、師にとってはお婿さんにあたるかたは管楽器奏者である。 ジ…

  • どうして何通りものコードが考えられるのだろう?

    ジャズスクールでの曲の決め方 サビでは師の好みのコードにあわせた なんでまたツーファイブなのかわからない キース・ジャレットの「萌え」コード進行 ジャズスクールでの曲の決め方 私が通っているジャズスクールでの曲の決め方。 師がつくった手書きのリードシートをもとに、 師「こんどはこんなんがええんちゃんかな?」 生徒「それってどんな曲ですか?」 師がさらさらっと弾く。 同じ曲をスローバラードにしたり、ミディアム4ビートにしたりすることもある。 生徒「そしたら今度、それをやってきます」 というのが一番一般的なパターンで、私もほとんどそのやり方で曲を決めてきた。 しかし、今やっている「Someone …

  • 名曲を練習曲として使うという思いつき

    練習曲っているんだろうか?と思ったきっかけ 基礎練習はすべての学習者に必要だと思う 苦手を克服すべく選んだ名曲例 練習曲っているんだろうか?と思ったきっかけ 数日前の記事で、「シャンドールピアノ教本」について書いた時、シャンドール先生が推奨する「練習曲不要説」に諸手を挙げて賛同してしまった。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com ところで練習曲を弾くことと基礎練習をすることの違いをはっきりさせたほうがいいのかもしれない。 まず、ツェルニーとかピシュナとかは「練習曲集」という名前がついているから、これらを弾くことは練習曲を弾く、練習する、ということでいいだろう。…

  • シナトラが下手クソなピアノを罵倒する映画「地上より永遠に」

    1953年のアメリカ映画「地上より永遠に」(From here to eternity) シナトラが出演している映画「地上より永遠に」 マッジョ(演:シナトラ)が下手クソなピアノを罵倒する シナトラにはブルースに参加してほしかった 鎮魂のトランペットに涙する シナトラが出演している映画「地上より永遠に」 NHKBSで放映していた映画「地上より永遠に」の製作年は1953年と古く、おまけにカラーではない。 映画「風と共にさりぬ」はたしかそれより前に製作されたはずだが、カラーなのに。 でも「地上より永遠に」も見てみようかなぁ、と思ったのは、レビューがことのほかいいし、アカデミー賞をいくつももらってい…

  • 左手が倍速で動く驚異の女性ピアニストがいた

    ヘイゼル・ドロシー・スコット(1920-1981) ジャズピアノのソロは王道ではない ジャズをソロピアノで弾くためのテクニック ヘイゼル・スコットという指が飛んでいる女性ピアニスト ピアノはスポーツ?ピアニストはアスリート? ジャズピアノのソロは王道ではない クラシックピアノではソロが王道というか、いちばん一般的な演奏スタイルだと思う。が、ジャズピアノではソロは一般的ではない。 というか、亜流というか。 だいたいジャズの花形楽器はテナーサックス、トランペットなど管楽器であって、ピアノの立ち位置はたぶんその次ぐらいではないだろうか。 そして演奏スタイルはピアノトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)。 …

  • 一世を風靡したラベック姉妹は今も健在らしい

    ピアノデュオのラベック姉妹(Marielle et Katia Labèque) 1980年代に一世を風靡したピアノデュオ 幅広いラベック姉妹のレパートリー 私のお気に入りは「ウェストサイド物語」 私にはハードルが高いピアノデュオ 1980年代に一世を風靡したピアノデュオ きのう双子のピアノデュオ、プレネ姉妹の映画に関する記事を書いてから、ふと思いついた。 「えーと、あの人たちはどうしているんだろう?」 あの人たちとは、1980年代に一世を風靡したピアノデュオのラベック姉妹のことである。 もちろん私はこの名前も正確に覚えてはいず、レベッカ姉妹と思って検索した。 しかしこのように無茶苦茶を入力し…

  • 難病に罹った双子姉妹ピアニストの映画は実話だって

    2024年のフランス映画「デュオ 1/2のピアニスト」(原題:Prodigieuses) 今までは無駄な力で弾いていたらしい 映画「デュオ 1/2のピアニスト」のあらすじと予告編 映画のモデルは実在の双子姉妹 この映画をみる機会があるのか? 今までは無駄な力で弾いていたらしい 今のクラシックピアノの先生とジャズ師のレッスンでフォームを矯正される以前、2時間ほどピアノを弾くと必ず、指がボワーンとなった感じがした。 私はそれを「よく練習したサイン」だと思っていた。 だって1時間ぐらいではそうならない。 だからボワーンとしなかった日はあまり練習しなかった日、ボワーンとした日は結構練習した日。 だから…

  • 指くぐりって親指を手の下に持っていくことだよね?

    ジョルジ・シャンドール(1912-2005) 指くぐりの定義について考えた 世間では今でも指くぐりが多数派らしい 指くぐりをすると痛くなってくるから シャンドール推奨のスケールの弾き方 指くぐりの定義について考えた 「シャンドールピアノ教本」を借りたきっかけは、そもそも指くぐりなんてしなくていいよ!と言っているひとらしい、というのをネットで読んだからだった。 ところが私は練習曲の是非のほうに過敏に反応してしまった。 そこで最初の動機に戻る。 まず指くぐりの定義を調べてみると、AIが、『「指くぐりと」は、1指が2〜5指の下をくぐる動きの事で、スケール音階(右手であれば上行・左手であれば下行)には…

  • シャンドール教に入信し、練習曲と別れることにした

    「シャンドールピアノ教本」ジョルジ・シャンドール 春秋社 「シャンドールピアノ教本」との出会い バイブルだから借りるのはやめて買うことにした 練習曲不要説に合点する 惚れ惚れするシャンドールの演奏 「シャンドールピアノ教本」との出会い きっかけは左手の指くぐりが苦手、ということから思いついた。 どうやっても左手親指が内側、つまり手のひらのほうまで曲がりにくいため、どうしたらいいものだろうと悩んでいたところ、「シャンドールピアノ教本」では指くぐりは奨励されていない、というのをネット記事で読んだ。 ならばその「シャンドールピアノ教本」なるものをまず、読んでみようか、ということになり、図書館でネット…

  • 米大統領就任式前夜にみた映画「クリムゾン・タイド」

    1995年のアメリカ映画「クリムゾン・タイド」 デンゼル・ワシントンが牧師に転身 「クリムゾン・タイド」のあらすじと予告編 日本への原爆投下の是非が問われる 人種差別の要素もある 核ミサイルの発射命令権限をもつのは誰? デンゼル・ワシントンが牧師に転身 あれは去年12月末ごろだっただろうか? 夫ちゃんが「デンゼル・ワシントンが俳優をやめて神父になるんだって!」と教えてくれた。 あの~、それって神父じゃなくって牧師じゃないの?とツッコミを入れたかったが、そこには触れず、へぇ~と驚いた。 ちなみに彼も私も、デンゼル・ワシントンの大ファンである。 なぜならこのかたは、正義の味方っぽい役柄が多いが、性…

  • 忘れられていた天才作曲家、大澤壽人に出会った日

    大澤壽人(1907-1953) 芦屋ルナホールの思い出 先生はいつ練習しているのかという不思議 大澤壽人作曲の「てまりうたロンド」 大澤壽人という天才作曲家 芦屋ルナホールの思い出 きょうは私のクラシックピアノの先生のソロコンサートの日。 会場のルネサンスクラシックス芦屋ルナホールは私が中学生のときの、ピアノ発表会の会場でもあったのだが、それ以来ご縁がなく、きょうがほぼ半世紀ぶりの2度目の対面である。 もっとも1970年の開館時は、こんな長たらしい名前ではなかったよね。 みんな、単に「ルナホール」と呼んでいた。 「ルナ」ってなんやねん?とは思っていたけど。 私はその頃、神戸市に住んでいたのだが…

  • 大人になってから几帳面になり、でも指使いは?

    子どものときはどういう指使いで弾いていたのか? 安川加寿子氏校注の「月の光」で弾きにくい箇所 手の小さいピレシェはどう弾いているのだろう 指またぎで弾いている男性ピアニスト発見! 子どものときはどういう指使いで弾いていたのか? 小学生のときに使っていた全音の楽譜「ショパンワルツ集」をパラパラとめくっていると、先生の書き込みばかりが目についた。 たしかあの頃は生徒である私は楽譜に書きこむなんてことはせず、先生が書き込むのをポケーと見ていた。 そして今見ると、その書き込みはだいたいが「フォルテつよく」とか「だんだん弱く」とか、クレシェンドマークを大きく書いてあったりで、ほとんどが強弱に関することば…

  • 被災体験があるのはピアノちゃんだけになった

    震災を体験したのは神戸にいたピアノちゃんだけ 関西で地震は起きないと思っていた ピアノがある部屋で寝るな! 震災を体験したのは神戸にいたピアノちゃんだけ 阪神淡路大震災から30年という節目のためか、それとも現在兵庫県南部に住んでいるせいか、震災関連のニュースやTV番組を目にする機会がここ2、3日は多かった。 たぶんどっちも影響しているのだろう。 4年前までのように関東に住んでいたら、今ほど阪神淡路大震災に関する報道に接することはないのでは、と思う。 ともかくここであらためて地震のことを思い起こすきっかけが与えられたわけだが、神戸生まれの神戸育ちにかかわらず、私は震災を体験していない。 その数年…

  • 男だって見守ってほしい?~Someone to watch over me

    「Someone to watch over me」の邦訳が気に入らない 若いジュリー・アンドリュースが歌うとピッタリ 男性版のSomeone to watch over meは自虐的 男性がこの歌を歌っても全然おかしくない 「Someone to watch over me」の邦訳が気に入らない ジャズスタンダードの「Someone to watch over me」については、邦訳として「誰かが私を見つめている」と「やさしき伴侶」の二通りがあるようだ。 「誰かが私を見つめている」ってこれよくないよね? だってまるでストーカーに見張られているみたいじゃない? この訳ができたころはストーカーな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねむい ゆめこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねむい ゆめこさん
ブログタイトル
夢でささやくピアノ
フォロー
夢でささやくピアノ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用