chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夢でささやくピアノ https://kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com/

幼稚園~中学3年でクラシックピアノを習ったのち、20代でジャズピアノの即興演奏に魅せられこの道に入門。現在はクラシックとジャズの両立を目指して奮闘中。

ねむい ゆめこ
フォロー
住所
未設定
出身
神戸市
ブログ村参加

2022/06/23

arrow_drop_down
  • マリア・ジョアン・ピレシュさん、コンクールに苦言を呈す

    マリア・ジョアン・ピレシュさん高松宮殿下記念世界文化賞受賞 ピレシュさんが警鐘を鳴らす現在の音楽界の風潮 ランキングが高いピアニストはすごいんだろうと思い込む コンクールは審査委員がしっかりしてくれたらいい マリア・ジョアン・ピレシュさん高松宮殿下記念世界文化賞受賞 高松宮殿下記念世界文化賞というのがあることをきょう初めて知った。 それでもって、「高松宮」さまってどんなかただっけ?と思い、ネットで調べると、 なんとこのお家はお世継ぎがいらっしゃらなかったので、すでに断絶したらしい。 ひぇ~ そんなこともあるもんだねぇ 驚いてしまったのだが、きょうの記事は皇室についてではなく、この賞を今年受賞さ…

  • スタジオのYAMAHA-C6Xにバカにされ、壊れかけのストピに慰められる

    JR神戸駅地下街のストピ 家で弾く分にはほぼ間違わないのに YAMAHA-C6Xだとなぜかこける 傷だらけの可哀そうなストピに出会う 私には壊れかけのピアノのほうが向いてそう 家で弾く分にはほぼ間違わないのに ここ一か月ほど前から、バッハ パルティータ2番カプリッチョの通し練習をしたときは、自分で自分の演奏に点数をつけ、メモも残すようにしていた。 といってもごく簡単なもの。 評価は1-5 で 5➡信じられないほど素晴らしい出来、ブラボー! 4➡ミスのごまかし1回まで、全体としてはまあまあ。 3➡あきらかなミス1回まで、全体の出来は平々凡々 2➡ほとんど崩壊。ダムが決壊したかのよう 1➡暗譜が飛…

  • 泣かせるメロディーが弾けるために~NHK「3か月でマスターするピアノ」

    本田先生は車掌の物まねがお得意 メロディーを人間的に弾くために 朗読とピアノには共通点が多い サルのうらめしや体操 本田先生は車掌の物まねがお得意 メロディーを人間的に弾くにはどうしたらいいか? これがNHK「3か月でマスターするピアノ」の9回目、「メロディーを味方に」での提言のひとつであった。 これをピアノのお教室風に言うとすると、「メロディーを歌わせるにはどうするか?」となるかもしれない。 しかしメロディーという非人称が目的語となり、それが歌う、というのは日本語としてヘンなのではないだろうか?と思うこともある。 でもまあ、いい。 たしか、この番組での本田先生は「歌う」という表現はなさらなか…

  • カセットテープ人気は本当?だとしても続くの?

    トランプさんと斎藤さん以外で返り咲きを果たしたもの 米仏でカセットテープが見事な返り咲き カセットテープは音うんぬんより不便 カセットテープの再流行は日本でも? トランプさんと斎藤さん以外で返り咲きを果たしたもの 先日のフランス語レッスンでは、最近「grand retour = 見事な返り咲き」を果たしたひと、ものは何か、ということが話題になった。 私が即答したのは、アメリカのトランプ次期大統領。 そして斎藤兵庫県知事(だって私もムッシュー先生も兵庫県民だからね)。 ムッシュー先生は「ふむふむ」というように相槌を打ちつつ、 「あなたの好きな音楽の分野でもあるでしょう」 と言った。 え?なんだろ…

  • ショピナータ印刷にどんだけ紙を無駄にしたことか!

    次の曲はショピナータかもしれない ショピナータには2バージョンがある 余白が大きすぎる楽譜をどうするか プリンターの拡大パーセントを徐々にあげる方法 「労多くして益なし」だったかも 次の曲はショピナータかもしれない ラグタイム風というか、ジャズ風ショパン「ショピナータ」に心奪われたことは6日前の記事に書いた。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com 実はあれからレッスンがあり、おそるおそる先生に尋ねてみたのだった。 「あのぉー、ショピナータってご存じでしょうか?」 先生はご存じなかった。 しかしアレクサンドル・タローがレパートリーにしていることを告げると、興味を…

  • 本番での突発性認知症対策を考える

    悩ましい暗譜か視奏か 楽譜は置くが見ないで弾く 特厚口画用紙にコピー譜を貼った 突発性認知症の恐怖は味わいたくない 悩ましい暗譜か視奏か コンクールで弾く予定のバッハ 「パルティータ2番カプリッチョ」はここ2か月ほど前から暗譜で弾いている。 本当は私がエントリーしているカテゴリーでは「視奏可」、つまり楽譜をみて弾いてもいいのだが、さすがに7月からずっと弾いていると、夫ちゃんいわく、アタマのメモリーが少ない私でも覚えてしまった。 さて本番ではどうしよう? 暗譜で弾くか? でも、暗譜で弾くか弾かないかは採点に影響しない、と要綱のどこかに書いてあった気がする。 求められてもいないのに、エエかっこする…

  • 映画「恐怖のメロディー」のミスティはブーニンも好きなあの人の作品

    1971年のアメリカ映画「恐怖のメロディー」(Play Misty for me) 「恐怖のメロディー」はサイコスリラー映画 「恐怖のメロディー」のあらすじと予告編 ブーニンも好きなエロール・ガーナー デイブの自業自得とも言えないか ロバータ・フラックの「愛は面影のなかに」 「恐怖のメロディー」はサイコスリラー映画 クリント・イーストウッドの監督デビュー作品「恐怖のメロディー」を初めて観た。いやぁ、まったく期待していなかったが、なかなか面白かったよ。 確かにサイコスリラー映画でハラハラドキドキもさせられたが、クリント・イーストウッドのジャズ好きが全面に出た映画だった。 1970年代のモントレー…

  • バッハパルティータ2番カプリッチョに隠れた「枯葉」あり

    速い16分音符の練習法まとめ バッハに「枯葉」と同じコード進行あり なぜジャズメンはバッハが好きなのか ややこしい16分音符にジャズに応用したらどうか 速い16分音符の練習法まとめ ちょこちょことこのブログに書いてきたが、クラシックピアノの先生から教わった速い16分音符の練習の仕方をまとめると、こうなる。 まずは口三味線。 これは別にピアノを弾かなくてもいいからどこでもできる。 ただひたすら、ソソソラソファミレドソドシラソ・・・とお経のように唱えるのみ。 つぎに、当該の16分音符を片手で弾きながら、その音符の音名を例えば、ソソソラソファミレドソドシラソのように唱える。 また次には、両手で弾きな…

  • 日本ではまだボージョレ・ヌーヴォーって人気あるの?

    毎年11月の第3木曜は大事な日 ボージョレ・ヌーボーの解禁日はニュースになったか? 先生にボージョレ・ヌーヴォーを勧められた アルコールが飲めないことを仏語で言おう 毎年11月の第3木曜は大事な日 きょうのフランス語個人レッスンで、ムッシュー先生にいきなり、 「きのう、じゃなかった、おとといはとても大事な日でしたね。 何の日かわかりますか?」 と聞かれた。 さて、なんの日だっただろう? 勤労感謝の日って、まだだったよね? 第一次大戦終戦記念日? いや、それはもうとっくに終わったはず。 「?」でいるところ、 「日本のテレビニュースでは言っていませんでしたか? あるいは商品がいっぱい積まれていたと…

  • リズムはとても大事かというと?~NHK 3か月でマスターするピアノ

    クラシック音楽におけるリズムの位置 「1と2と3と」という数え方 寺田さん、がんばって! 付点をつけるリズム練習はやってみる価値があるのか? インドネシアのケチャはできなくてもいいよね! クラシック音楽におけるリズムの位置 きょうみたNHK 「3か月でマスターするピアノ」は8回目で、お題は「リズムにのってみよう!」。 確かにリズムは音楽の3大要素のなかの一角をなすのだが、クラシック音楽において、リズムはそんなに大事なのか?という疑問が私のなかに常にある。 これはたぶん、ジャズピアニスト、小曽根真さんの言に影響されたのだろう。 どこでだったか忘れたが、小曽根さんは「ジャズではリズムが命なのに対し…

  • ジャズ風ショパン「ショピナータ」が弾ける日はくるのか

    フランス人ピアニスト、アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud) ジャズ風ショパン「ショピナータ」との出会い ショピナータは1920年代からの人気曲 ショパンのオリジナルとショピナータの比較 アレクサンドル・タローのショピナータはダントツだ! ジャズ風ショパン「ショピナータ」との出会い エリーゼ音楽祭に今年初めて参加したおかげで、トルコ人ピアニスト、ファジル・サイの編曲によるジャズ風トルコ行進曲というのが大変人気なのを初めて知った。 これを弾いた方が複数いらっしゃったからである。 しかしジャズ風ショパンともいうべき、「ショピナータ」(Chopinata)を知ったきっかけは、最…

  • スカルラッティのイントロと「位置についてヨーイドン」

    クリスマスに「想い出の夏」とはいかに? スカルラッティのイントロには師も賛成だったのだが 美しすぎるイントロに美しすぎるメロディ 『位置について、ヨーイドン!』が言えなかった幼稚園児 クリスマスに「想い出の夏」とはいかに? 12月のジャズ・クリスマスコンサートの申し込みをきょう済ませた。 ミュージシャンへの謝礼と飲食代も含めて15000円。 飲食が洋風松花堂弁当なのを考えると、ちょっと高いかなぁという気もする。 しかし私たちのお相手をしてくださる若手ミュージシャンのためなら、「いや、高くないです。大丈夫です」という気にもなる。 師によると、最近のミュージシャンは大変だそうだ。 ライブの稼ぎとい…

  • 「SHOGUN 将軍」はなぜ私のアタマを混乱させるのか

    SHOGUN 将軍 第9話より ついに「SHOGUN 将軍」を全話観た 「SHOGUN 将軍」の時代劇語がむずかしい 実在モデルと混同してしまう あらすじを確かめるためにネタバレを読んだ ついに「SHOGUN 将軍」を全話観た 9月の中頃から毎週1話のペースで観ていた「SHOGUN 将軍」の最終回、第10話をやっと観終わった。 ホッとするやら淋しいやら。 確かにエミー賞を総ナメにした作品であり、真田広之さんがオーセンティックな日本にこだわって演出されたのだから、見ごたえはあった。 名優たちの演技に戦慄する場面も多々あった。 しかし・・・結構、理解が難しかったかなぁ、私には。 これは私が単なるア…

  • 鳴らないスタンウェイは孤独なのかもしれない

    今年のカルチャーセンター発表会はパス 近隣のスタンウェイ音比べ スタンウェイでもニューヨークかハンブルクかで違うらしい 弾けば弾くほど鳴る?という意見あり 今年のカルチャーセンター発表会はパス きょうは私のジャズ師が、月2回だけ出げいこに来ている、市のカルチャーセンターの発表会。 本当なら私も出る権利があるというか、出たほうがいいのだ。 しかしエリーゼ音楽祭とバッハコンクールのあいだにまた予定を入れるのは、私の少ないキャパをオーバーしているので、今回は演奏はパスし、ジャズ友の応援だけに来た。 去年、この発表会にでたときの記事はこちら! kuromitsu-kinakochan.hatenabl…

  • 「ジャズるピアノ」って売れてるのかな?

    「ジャズるピアノ」という新シリーズ ジャズも弾いてみたいと思う人がいるのかもしれない 40年前に流行ったマイナスワンレコード とにかくジャズ好きが増えてくれればいい 「ジャズるピアノ」という新シリーズ 「シシリエンヌ」の楽譜をYAMAHAへ見に行った時、山積みにされている書籍をみつけた。 デザインが私好みだったので、近寄ってみると、それは「ジャズるピアノ」のシリーズだった。 そのシリーズはジャズピアノの楽譜と、ベースとドラムの伴奏がはいったCDがセットになったものらしい。 以下、アマゾンの謳い文句から引用。 「ピアノは弾けるけど、ジャズっぽい演奏やアドリブはできない…」そんな方にお薦めの本書は…

  • 全音ピアノピースがダウンロードできるって知らなかった

    パルティータ2番カプリッチョの次の曲は? 今後は小曲のゆめこで行こうと思ったのだが 全音ピアノピースの約400曲がダウンロード可能 知らなかったのは私のリサーチ不足 パルティータ2番カプリッチョの次の曲は? 「パルティータ2番カプリッチョの次は何を弾こうかな~」 これについては毎日考えている。 本当に毎日、毎日、あれやこれやと考えているというか、悩んでいるというか、迷っているのだ。 2020年、ほぼ半世紀ぶりにクラシックピアノのレッスンを受け始めてから早4年。 再開始めた頃と比べると、曲の仕上がりについての考え方だだいぶ変わってきた。 再開始めの頃は、先生が「この曲はもういいです。合格です」と…

  • ウルトラゆっくり練習は万能~3か月でマスターするピアノ

    ピアノ上達のカギは家族という援軍 プロもやっているウルトラゆっくり練習 音型は覚えたもの勝ち 私ができないジャンケン体操 ピアノ上達のカギは家族という援軍 NHK「3か月でマスターするピアノ」の7回目は「コツはウルトラゆっくり~両手で弾いてみよう」。 あれ? 前回よりも石丸さん、寺田さんともに、すごくよくなっている。 どこがよくなっているかというと、押えた和音がちゃんと鳴っているのだ。 特に寺田さん、「革命」の右手の和音が、前回までは蚊の鳴くような音だったのだが、今回はちゃんと音が出ている、鳴っているよ! これはきっとよほどおウチで練習されているのだろう。 どうやらお二方とも、ご家族に強力な援…

  • ポピュラーピアノを弾く今の人は日本の歌を選ぶという気づき

    ポピュラーピアノは圧倒的に日本の曲 かつてJPOPは歌謡曲だった 私も師も知っている曲は古い 今の人は日本の歌を聴き、そして弾く 先日のジャズピアノレッスン。 「元気やった?」 と聞く師に、 「はい。東京へ行ってきました!」 と言うと、 「あ、そやそや! コンテストがあってんな、そんでどやった?」 私はエリーゼ音楽祭の金賞がどうの、金賞というのは名前はよくても実は2位以下で、などど説明するのが面倒くさかったので、 「私がエントリーしたカテゴリーで2位でした」 「惜しい!」 そのあと、緑色の講評を見せると、「ボサノバをソロピアノで弾くのはむずかしいですね」とか「左手を消しすぎ」とか「もっとはちゃ…

  • むずかしい16分音符はどこでも口三味線

    先生の前だと必ず指は転ぶ 難所の16分音符は口三味線で! 口三味線の語源は邦楽から 全体を弾きながら左手音名が言えないのは私だけ? 先生の前だと必ず指は転ぶ 先日のレッスンで弾いたバッハ パルティータ2番カプリッチョはどうだったか? 各駅停車の遅さは変わっていない。 でもこの頃はあまり気にしていない。 だぶん先生に教えていただいたイェルク・デームスのバッハを聴いて以来、私の特急テンポ信仰が弱まったせいだろう。 それよりは各フレーズごとに表情をつけて、強弱も自分のふだんの好みより濃い目につけて、とやっていると少しはいい感じになってきた気がする。 これで指が転ばないと上出来なんだけどね。 しかし先…

  • 高名アメリカ人ピアニストの公開レッスンを2m後ろで拝聴

    ヴィクター・ローゼンバウム氏(1941~) ヴィクター・ローゼンバウム氏は高名なピアニスト ただ弾くのではなくイマジネーションをもつこと 来年はレッスンを受けたいと言ってしまった ローゼンバウム氏の深みに満ちたブラームス ヴィクター・ローゼンバウム氏は高名なピアニスト ヴィクター・ローゼンバウム氏は高名なアメリカ人ピアニストであり、CDも数多く出されている。 アメリカはもとより世界各地でソリスト、室内楽奏者として演奏活動を行い、ボストンの音楽院では50年以上にわたって教鞭をとり・・・なんてことは今まで全然、知らなかった。 要は氏は私のクラシックピアノの先生の、アメリカ時代の恩師であり、そういう…

  • 老眼対策で拡大コピーを繰り返したら誤植も見つけた

    バッハコンクールの予選通過率は40% 内声が聞こえるように弾くのは簡単ではない 拡大コピーを繰り返して難所を視覚から攻略 楽譜を読むには細心の注意が必要 バッハコンクールの予選通過率は40% やっとエリーゼ音楽祭が終わったと思ったら、今度はバッハコンクールだ! やれやれ、忙しいなぁ。 自分で選んだこととはいえ。 でも、自分で経験したことは身に沁みてよくわかる。 昨今はたいていのことは、ネットに聞いて見たらわかるけれど、 「エリーゼの本選の翌月にはバッハの予選があるんですけど、どれくらい大変でしょうか?」とAIに聞いてもわからんよなぁ(わからんはず)。 自分の経験として、バッハコンクールの予選通…

  • ピアノ発表会DVDは一生の記念になるのか?

    期待していなかったピアノ発表会DVD 去年と同じものを着ていたらすぐバレてしまう DVDでわかった自分の格好悪い所作 DVDの運命はいつまで? 期待していなかったピアノ発表会DVD 昨日、クラシックピアノのレッスンに行ったら、笑顔の先生から「はい、これ」と1枚のDVDを渡された。 それは9月に行われた発表会のDVDだった。 そうか、そういうものがあるのか! 写真を申し込まなくてよかった! てっきりお代がいるものと思った私は、「おいくらですか?」といいながらゴソゴソ財布を探そうとしたが、先生は「発表会の参加費に含まれているからいいんです」と言う。 参加費っていくらだっけ? たしか13000円? …

  • 練習で連弾ってやったことないけど?~NHK「3か月でマスターするピアノ」

    練習で連弾ってやったことがなかった バッハこそ連弾でやってみたい なぜかできない片手練習 心の中に指揮者をもつべき 練習で連弾ってやったことがなかった NHK「3か月でマスターするピアノ」の6回目は「連弾でプロ気分~片手で1曲弾いてみよう」。 これは練習の一環として連弾、つまり先生が右手、または左手、生徒が左手、または右手を弾くものらしい。 これを知ったとき、「へぇ~~」と思った。 クラシックピアノのレッスンを受けた期間を通算すれば、子ども時代11年、大人になってから4年で、計15年ほどになるが、その期間、こういうレッスンを受けたことはなかったからである。 もちろん、「連弾」というのはある。 …

  • エリーゼ音楽祭で出会ったすばらしき人たち

    11月3日 日経ホールにてプロのかたのパフォーマンス ピアノも人生も先輩のFさんとの出会い マスター部門でも飛びぬけていたHさん 『エリーゼ』は誰かさんの愛娘 ピアノも人生も先輩のFさんとの出会い エリーゼ音楽祭全国大会参加記録もこれで最終回としよう。 ここでは私がこの機会に出会った、すばらしき人たちについて書きたいと思う。 まず、私が参加したポピュラー・ジャズ部門Bコースでのエリーゼ大賞受賞者、Fさん。 つまり、私はこのかたに及ばなかったのである。 Fさんはプログラムにもご自分の年齢を公表されているので、ここで書いてもいいのだろう。 御年、70歳になられるというから、私よりピアノも人生も先輩…

  • 【演奏動画】Recado Bossa Nova に点数をつけると・・・

    改善点があたたかく表現されていた審査員講評 点数は正直なので納得する 本番3時間前のRecado Bossa Nova 改善点があたたかく表現されていた審査員講評 エリーゼ音楽祭全国大会参加記録の続き。 この日、ふだん起きたこともない朝の6:30に起き、上野のピアノスタジオで練習し、本番、レセプションと盛りだくさんの行事で、22時すぎにホテルの部屋に戻ったとき、私はすっかり疲労困憊していた。 それでも緑色の講評はいちはやく読んだ。 せっかく審査員の先生方が手書きで書いてくださったんだからねぇ。 さぞかしお疲れになっただろう。 一読したときは、 「ふーん、だいたいはええことしか書いてへんなぁ」 …

  • エリーゼ音楽祭全国大会に初出場で結果をだせたのか?

    前途多難?と思われたエリーゼ音楽祭全国大会 日経ホールから皇居を臨む 緊張感を緩ませてくれた仲良し母娘 エリーゼの金賞は金メダルではない 前途多難?と思われたエリーゼ音楽祭全国大会 11月3日、初めてエリーゼ音楽祭全国大会のジャズ・ポピュラー部門Bコースに参加した。 兵庫県南部のわが家に帰宅したのは昨日、11月4日の夜。 東京ではさまざまなことがありすぎたのだが、今後のために、思い出した順に記録しておこうと思う。 たしか神戸予選のときも悪天候だったが、全国大会のために家を出た11月2日は、西日本全体がひどい大雨で、九州方面からの電車には遅れが続出した。 新大阪駅では、切符の払い戻しのため列をな…

  • ピアノコンクール直前に悪あがき、構想を全否定したくなった

    コンクール直前の練習はどうあるべきか 出たとこ勝負にも構想はある エディー・ゴーメの歌は甘いラブソング 即興には即興の心配がある コンクール直前の練習はどうあるべきか ピアノコンクールに出場されるみなさんって、直前はどれくらい練習されるのだろうか? アマチュアのかたはよくわからないが、プロのかたは直前は練習の量を控え、できるだけリラックスして・・・なあんて記事を読んだことがある。 たしか故フジコ・ヘミングさんだったかな? しかしプロのかたと私とでは、まるで比較にもならないし、参考にもならない。 その証拠にピアノコンクールを数日後に控えたきのうあたりから、私は急に悪あがきを始めた。 つまりいつま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねむい ゆめこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねむい ゆめこさん
ブログタイトル
夢でささやくピアノ
フォロー
夢でささやくピアノ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用