中学受験を目指す我が子との小6の1年間の日々を、文章とつたない五・七・五・七・七で綴ります。
短歌初心者ですが、ヘタでもなんでもまずは作ってみる!と自分に課しました。今、自分が最も関わっているトピックは子供の中学受験なので、それをテーマに三十一文字をとにかく綴ってみる…という試みです。どうぞ生暖かい目で見守って頂ければ幸いです。
明日、2月1日から東京と神奈川で中学入試が解禁になりますね。 以前にも書いたのですが、私自身も遠い昔に中学受験をしました。 今とは時代が違うので、1月に前受けなどということもせず、2月1日に第一志望、2日に第二志望、と2校だけ受験。国立大学の附属中にも出願していましたが、抽選に外れてしまい受験できませんでした。当たっていれば3日に試験だったのですが。昔は国立の附属は大人気で倍率沸騰、入試の前に抽選をしてふるいにかけたんですよね。 今の受験生は、コロナ禍以前から1月は学校を休んで風邪やインフルエンザなどをもらってくるのを予防し、家で勉強したりする子もいるようですが、私
我が子は算数があまり得意ではありません。私に似てしまったようです(苦笑)。 夫が理数系を得意としているので、週末にまとめて難しい問題を教えてもらっています。それ以外の科目は私が平日にサポートして極力済ませておくというスタイルです。もちろん平日にも算数をやっておかないと土日にどこを教えてもらえばいいかもわからなくなってしまうので、できる範囲でバランスよく勉強してはいますが。(平日の夜に夫に見てもらうことも皆無ではないですし。) パパ塾は週末ごとの算数塾 週末ごとに吾は失業 私は土日はお役御免でのんびりできる…はずなのですが、昨日は夫が少々忙しくしていたので、私と国語や社会を中心に勉
昨日は5年生として塾に通う最後の日でした。我が子たちのクラスは算数の授業。(中受界での学年の切り替えについては以下参照) ところが、昨日は学校から帰宅した時からものすごく疲れていたのですよね。玄関を開けるなり「あー疲れた!もうダメ!お腹も空いた!」と大騒ぎ。 我が子の通う塾では授業開始は5時からですが、その前の30分間、毎回算数の小テストがあります。4時半に来られる人だけが受ければよく、遅刻して途中から参加もOKですし、受けなくても全く構いません。採点も自分たちでするだけで点数が控えられるわけでもなく。受けなくても問題と解答はもらえるので、家で解いてみることは出来ま
塾では決して最上位層というわけではない我が子ですが(苦笑)、それでもまあまあ頑張っている方だということを知る方からは「当然お医者さんになるんでしょ?」「医学部を目指すんでしょ?」というようなことを言われることが時々あります。 結論から言うと、全く目指してはいません(笑)。 生物が好きなので人体の仕組みにも大変興味は持っているようですが、医者にはなりたくないようです。患者さんの診察や治療をするのは怖いのだそうです。 私はそれはそれで普通の思考回路だと思いますが、それを言うと「え~!なんで?」「もったいない」などと言われることもあります。 しかし、とてもとても大変な仕事だと思います
昨日放送の「あいつ今何してる?」を見ました。 1番最後がバナナマンのお二人のかつての同級生探しでしたが、特に設楽さんの秩父農工高校時代の同級生たちが「同窓会」のように集合した場面が印象に残りました。 秩父農工高校(今は統廃合で「秩父農工科学高校」になっているようです)は共学校ですが、設楽さんは機械科だったとのことなので、ほぼ男子校状態だったようです。出てくるかつての友達たちはみな男性ばかり。 地元に残っている人も多いようで、芋づる式に友達が友達を呼んで…となったのでしょうか、番組史上最多の19人の同級生が集まってかつての教室でわいわい賑やかに思い出話に打ち興じていました。 かつ
今日は学校を休んでしまいました。 コロナ感染を警戒して?それもなくはありません。 が、それよりも、昨夜の勉強になぜか膨大な時間がかかってしまい、寝るのが遅くなってしまったことが大きいです。 社会の勉強をしていたのですが、私が少し目を離していた間にとっくに終わる分量だろうと思っていたけれどちっとも終わらない。「いつになったら終わるの?」と聞いても「記述に時間がかかる」などと曖昧なことを言うばかり。「あと3分で終わらせる」と約束したのに終わらず、学校の宿題がまだ終わっていないのにとんでもない時間になってしまったので途中でやめなさいと言ったら泣いて「やめない!」と騒いでノートを抱えてし
千葉3連戦(市川・東邦大東邦・渋谷幕張)の合否結果も出揃ったようです。 この3校はいずれも人気の上位校、特に渋谷幕張は東京の御三家などとも張る押しも押されぬ難関校ですから、その結果には悲喜こもごも。 合格したお子さんは素直に素晴らしいと思いますし、サポートされた親御さんも歓喜爆発するのはよくわかります。心から祝意を表したいです。 ところで、SNSを見ていると、この3校に限りませんが合格発表の画面のスクリーンショットをアップしておられる方が例年より目立つ気がします。それが賛否両論呼んでいるようですね。 中には「悔しい思いをしている人の目に触れる可能性も大きいのだから、合格の喜びを
中学受験業界では、各学年とも1月最終週で終わり、2月上旬の首都圏での中学入試が終わった直後の2月第2週目からが新学年に切り替わります。 我が子も学校ではまだ5年生ですが、塾では今週が最後の5年生としての日々、ということになります。 去年はこの最終週に「1月復習テスト」として、冬期講習あたりからの1か月間のまとめテストがあり、このテストはコース昇降とは無関係でした。 ところが今年はいよいよ受験学年、新6年として迎える初日にいきなりマンスリーテストです。コース昇降がバッチリあります(苦笑)。ついこのあいだ、1月10日の組分けテストで新6年のコースが決まったばかりですが、この2月初っ端
日テレの人気アナウンサー、桝太一さんが今年3月で日テレを退社し同志社大学の助教になることが発表されましたね。 麻布中高から東大理2・農学部及び大学院という輝かしい経歴を持つ桝さんですが、その経歴とテレビ局のアナウンサーという職業は若干似つかわしくない感じもします。 著書『理系アナ桝太一の生物部な毎日』によると、幼い頃から生物オタクだった桝さんは、生物研究者を目指して東大へ進み、大学院にも進学したのですが、周りは優秀な人たちばかりで研究者としてやっていくことは断念したそうです。しかし、世の中の一般的な人たちより理系の知識はあるから、そういった人たちに科学の楽しさをわかりやすく伝える仕
1月20日から千葉入試の火ぶたが切って落とされ、有名な「市川・東邦大東邦・渋谷幕張」の入試が3日連続で続く「千葉3連戦」が今日で終わりました。 中でも幕張は例年熱い場所となりますね。幕張メッセで入試を行う市川、そしてもちろん渋谷幕張は言わずもがな…。また渋谷幕張のお隣、昭和秀英も「千葉御三家」に次ぐ人気校です。千葉の優秀層はもちろん、東京や埼玉、神奈川の受験生たちも集結する激戦区となります。 答案にぶつけし子らの熱量に寒気吹き飛ぶ大寒の千葉 我が子もこの3校、全てかどうかはわかりませんが恐らく受験するのでは…と思っています。受験してもバチがあたらないような成績を維持できればよいの
昨日、新6年のコースが決まった話を書きましたが、土特(土曜志望校別特訓)のコースも決定しました。 コース名(学校名)を書くのは生々しい(笑)ので控えますが、1番上のコースに惜しくもわずか数点届かず、2番目のコースのトップ付近という立ち位置でのスタートとなりました。 でも1番上のコースには今回は絶対届かないだろうと思っていたので、わずか数点で逃したというのは、予想していたよりは相対的な位置は悪くないと感じました。 我が子が入ったコースには3校の名前が入っていますが、そのうちの1校はおそらく受験することになるのではないかと思っています。第何志望になるかはわかりませんが…。もちろん並ん
1月10日に行われ、先日点数・順位・偏差値だけ先に速報が出ていた組分けテストの結果をもらってきました。 結果は無事に、5年秋までずっと定位置としていたコースに戻ることができました。 志望校としていくつか考えている学校のことを考えると、最低でもこのあたりにはつけていないと…という感じなので、ホッとしました。やっとスタートラインまで戻ってこられた、という感覚です。 コースアップしたとてそこはゴールじゃない苛烈なレースのピストルぞ鳴る そうです。要は来年の2月にどのポジションでゴールできるかです。目の前には箱根の5区、険しい山道が1年続くと思っています。うちの子に登り切れるのか(笑)。
ただでさえ時代の流れで合格発表はWeb上で行うケースが増えていたと思いますが、コロナ禍で一気に促進された感がありますね。 私自身も中学受験をしています。学校で掲示される番号一覧を見に行く以外の選択肢なんて思いもよらない時代でした。 2月2日の第2志望の入試を終え、お昼を食べて、前日の第1志望校の合格発表へ。 駅から学校への道のりは同じような女の子とお母さん(一部お父さん)の親子連れがぞろぞろと…校門にたどり着き、校内へ。 ピアノの発表会、学校の学芸会…緊張する場面は何回も経験してはいましたが、それとはまったく別の、体験したことのない種類の緊張感で心臓がはちきれそうでした。 掲
ネット上を見ていると、2022年組の方々の合否の報告がちらほら目に入ります。 関西の方々は佳境、もう終了した方もおられるでしょうか。関東でも埼玉入試が着々と…そしてもうすぐ千葉も始まりますね。 そんな中のコロナ感染拡大。2年続けて壮絶な戦いになってしまいましたが、心からのエールを送りたいです。 お願いよ子らの頑張り天とどけオミクロンには邪魔などさせぬ そして1年後は我が身です。遠くから足音が迫ってくるのをひしひしと感じます…。 にほんブログ村に参加してます。よろしかったらクリックお願いします。 受験:中学受験(本人・親)・中学受験2023年度(本人・親) ポエ
共通テスト初日、なんとも痛ましくやりきれない事件が東大で起こりましたね。 詳細は分かりませんし、報道されていることが真実かもわかりませんから、軽々に何か言うわけにはいきませんが、偏差値ヒエラルキーの中でずっと生きてきて、そこから外れることが死に結びついてしまう…。私たち子を持つ親にとってもショッキングな事件でした。 赤門は憧れこそあれ国内のあまたの学府の一つにすぎぬ 東大医学部でなくても医者にはなれる、医学部に行けず医者にならなくても生きていける。 1つの道に没頭できるのは若者の特権かもしれませんが、ややもすると視野狭窄になってしまいます。 若い時こそ、いろんな本を読み、いろ
先週、塾で受けた新6年の組分けの速報が出ました。 点数、偏差値、順位だけで、コースそのものはまだわからないのですが。 新学年のコース知らせるマイページクリックする指期待に震え 我が子はこのところ少々スランプ気味で、本来の定位置よりも1つ下のコースに甘んじていました。 少しずつでいいので元に戻して行こう、と冬休みはそれなりに勉強していましたが、誰もが新小6で良いスタートを切りたい気持ちは同じです。そう甘くはないとも思っていました。 予想した偏差値に僅か1足らず成績アップも少し複雑 昨今はこんな社会ですから、速報が出る前からネットで予想平均点、何点取れれば偏差値60、何点取れば偏差
「ブログリーダー」を活用して、鈴木さららさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。