chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • intel CPUの売れ行きが良くないらしい

    ギャズログで「Intel Raptor Lakeは壊滅的な売れ行き。AMD Zen3、Alder Lakeは販売好調」を見たとき最初ビックリしました。なぜなら内容と逆にintel CPUのほうが好調だと思ったからです。よく読んでみると、日本国内の話ではなく世界での話らしいです。このためZen3はお値ごろとありましたが、ちょうど日本では円安でお値ごろ感が発生しなかったり、Zen4も持ち直したとありましたが、日本ではまだ実感が得られないのでしょうね。...

  • RISC-VベースのCPUがAIと一緒に羽ばたくか

    私の好きな吉川明日論さんの記事で「ChipletとCPUデザインの新時代」にて、ジム・ケリーさんが現在RISC-VベースのCPUを開発しているらしいです。ジム・ケリーさんはK7やZenなどのアーキテクチャーに直接関わってきた人で、AIのプロセッサも取り組んでいるようですのですごいCPUが出てきそうです。...

  • パナソニックが録画用ブルーレイメディア生産から撤退する

    INTERNET Watchにて「もはや入手困難? 生産完了のパナソニック録画用ブルーレイディスクがECサイトで続々品切れ」との記事を見かけました。最初見たとき、ドライブの生産を辞めるのかと思いましたが記録メディアの方とのことです。16年製造していたとのことですが、オンデマンド等による市場変化から今回の撤退になったそうです。100年持つバージョンなど開発していたと思いますが、今後の保存メディアはどの様になってしま...

  • intelの新しい700番代チップセット搭載マザーで有線LANに障害があるらしい

    なんでもintelの新しい700番代チップセット搭載マザーで有線LANにパケットロスなどの障害があるらしいです。BIOSアップデートなどで治る話ではないらしいため、どうしようもないらしいです。最近PC関係で様々な障害記事を目にしますが、実社会への影響も大きくなってきているため、少々心配です。...

  • 雪が無線LANに影響する?

    今回日本全国で大雪の影響が様々あったようですが、何故か無線LANの接続が安定しませんでした。家の1階と2階での接続で電波がブチブチ切れていたのが、今日はなんとも在りませんでした。以前知り合いから近所の無線LANとの混線の関係で通信が安定しなかったとの話はありましたが、そのような状況ではなかったです。降雪が無線の電波を乱反射して悪影響が出てしまったのでしょうか?でも室内運用なんだけども・・・...

  • 犯罪時の手口の変化

    凶悪犯罪のニュースが最近流れていて、手口として宅配業者を装って侵入したと報道されていました。その内容を聞いたとき、昔新聞の挿絵で家の玄関を開けさせる方法として「電報です」と行っていたものが、近年のライフスタイルの変化から「宅急便です」というように変化してきてしまったのだと思います。コロナ禍の関係で宅配サービスの需要が高まっている中、悲しい状況になってしまっていますね。...

  • 今回の大雪が少々心配

    ニュースでも呼びかけられていますが、今回かなり強い寒波が流れ込んできているようです。私も帰りがけ強い雪混じりの風に遭遇し、ホワイトアウト状態で非常に怖かったです。事前情報で私の通勤路でトラックが立ち往生しているとの話があったため、有料道路を通って帰りました。朝にかけても積雪が多いところが見込まれるとのことであるため、雪国の方に限らず朝の通勤時は皆様気をつけてください。...

  • AIの技術進歩がすごい

    窓の杜で「テキストの指示で3Dモデルを生成するAI「Point-E」を「Blender」に組み込むアドオン」なるものを見てびっくりしました。以前当BlogでAIの画像の書き込み等色々行いましたが、AIが3Dモデルまで対応するとは・・・最近急激に進歩したような気がして、浦島太郎のような気分でいます。...

  • 第4世代Xeonの性能はライバルと比べると高くないらしい

    今回もスマホで流し見をしていて、ニュースソースを追えなくなってしまったのでが、第4世代Xeonの性能はライバルのRyzenサーバー向けの「EPYC」に及んでいないそうです。理由として、開発遅延による発売延期でEPYCの世代が進んでしまい、いざ登場したときには更に水を開けられてしまったとのことです。また、現在のチップ構成が初代Ryzenタイプ「EPYC」と似たような構成で、チップセットに相当する箇所の最適化が進んでいないとの...

  • AM4マザーボードがヨーロッパから流れてきているらしい

    元記事追えなくなってしまったが、ヨーロッパからAM4マザーボードが日本に流れてきているらしい。1世代前のマザーが1万円台で、3世代前が7千円台だった。販売店の方でもお一人様1個としているらしいが、Windows11が動くそこそこ拡張できる安いものが求められているからなのだろうな。...

  • AM5のお手頃価格のマザーボードがようやく登場するか?

    北森瓦版さんで「A620チップセット搭載マザーボードが準備されているらしい?」との情報を見かけました。流石に現行の物から機能を削減してのチップセットに成るようですが、CPUの値段はライバルと比べて競争力はあっても、マザーボードがDDR5と上位CPUにも耐えられるようにしなければならなかった関係で高上がりになってしまっていたため、大変喜ばしいです。...

  • マイクロソフトが大規模リストラを行うらしい

    新聞を読んでいたら、マイクロソフトが1万人規模のリストラを行うらしいです。他事業者がコロナの関係で採用を増やした反動で今リストラしているとの認識でしたが、マイクロソフトも同様だったのでしょうか?PC Watchでは「Microsoft、3月末までに従業員を1万人削減」としての記事があり、世界的な不況が予測される中で、顧客の需要と収益にあうようコスト構造を調整するためだとしているらしいのですが・・・。...

  • 最近のAMDグラフィックカードの故障率が高いらしい(続報)

    「AMD Radeon RX 7900 XTXの故障率が11%に達したとの報告、RMAは山積みだがユーザーにはカードが届いていない」とのネット情報がありました。ごく一部のベーパーチャンバーに問題があり、水が十分でないことが根本的な原因だということだそうです。ベイパーチャンバーとは、水の気化、凝縮によって瞬時に熱を移動させる機能を持った、ヒートパイプと同じ「金属製放熱部材」の一種のことらしいです。前日の書き込みで、「まさか冷却...

  • 最近のAMDグラフィックカードの故障率が高いらしい

    最近のAMDグラフィックカードの故障率が1割を超えたらしいです。細かな原因はまだわからないらしいのですが、ドイツの修理業者の話では、共通しているのは12月に提供されたドライバーを使用していたとのことですが、真偽の程はどうなんでしょうか?まさか冷却不足だとかいうオチではないですよね?...

  • QNAP TS-439ProⅡ+のメモリ増設をしてみた

    今回QNAP NASで4ベイのTS-439ProⅡ+を入手しました。標準では1GBメモリだったのですが、DDR3だったので手元のメモリと交換してみました。4GBメモリにしたときは、Boot時にアクセスランプが赤くなって起動できませんでしたが、2GBメモリにしたところ正常に起動しました。QNAP CRUBも使用できたためまだまだ活用できそうです。...

  • ゲーミングPC(中古)を購入してしまった

    以前AI処理について興味があり、てもとPC で試すことができその威力を体感したせいで、グラフィックカードを色々物色していました。なかなか高くて手が出なかったのですが、HARD・OFFで対応できるゲーミングPCを見つけ購入してしまいました。最初CPUがRyzen5の3000番代だったため高いと思ったのですが、GPUが‎GeForce3060の12GBであったため、物欲に負けて手を出してしまいました。環境設定はこれからなのですが、今から楽しみです...

  • 道祖神で焼いたお餅を頂いた

    今日は地元の道祖神で焼いたお餅をいただきました。今年の無病息災を願いながらいただきましたが、年をとると体中のガタが顕著に現れてしまいます。月初め仕事場の暖房が壊れ寒い中で過ごしましたが、それ以降膝が傷んで仕方なく、最近は股引きの上から膝の上にホッカイロを貼っています。皆様もお体には気をつけてください。...

  • intelの新しいCPUアーキテクチャには期待するが・・・

    北森瓦版さんで「“Lunar Lake”は新しいアーキテクチャで低消費電力デバイス向けとなる」にて、2024年に新しいCPU等のアーキテクチャコアを提供するらしいです。しかも当サイトで色々言っていた電力効率を高めたものであるため、非常に興味があります。しかし他の人の書き込みで、「モバイルデバイスを念頭に置いたものであるためディスクトップにも」とかありました。過去に電力効率を高めたモバイルCPUを改良してCoreシリーズに繋...

  • AMD CPUに複数の脆弱性

    窓の杜にて「AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響」なる記事を見かけました。私のところにも何台かあるため、アップデートが提供されたら忘れずに適用したいと思います。...

  • TSMCが条件が整えば第2工場を日本に建設するらしい

    うちに帰ってニュースを見ていたら、なんと台湾半導体メーカーのTSMCが、日本政府等の補助金や顧客要望などの条件が整えば、日本に第2工場を建設すると発表したそうです。意思決定などスピーディーだと思った反面、顧客はAppleなどかなとか思ったり、中国の動向がきな臭くなっているため、リスク分散の思惑があるのかもしれませんね。...

  • ゲーミングチェアが便利

    ゲーマーではないのですが、OFF Houseでゲーミングチェアが売っていたので購入しました。なぜなら思っていたより座り心地が良かったからです。仕事の事務室でも使いたいぐらいです。ディスカウントストアでも用意されている理由が、今更わかったような気がします。...

  • 原因は不明だけどマウストラブルの解決方法を見出した

    「PCのマウスカーソルが一瞬止まる」との記事を掲載しましたが、原因は不明ですがとりあえずトラブル解決方法を見出すことができました。キーボード切替器を使用していて、有線キーボードとマウスを使用していたのですが、マウスで一瞬止まる障害が生じ、他の無線マウスを使用しましたら解決しました。過去に無線キーボートとマウスでトラブルが有り、有線タイプを使用していたのですが、今回は逆のパターンでした。ちなみに有線マ...

  • intel GPUのArcについて後継チップは提供されるらしい

    以前当サイトでボロクソに書き込んだintel GPUのArcについて、後継チップは提供されるようです。昨今のAI関係でチャンスを与えられたらしいですが、サーバー向けとゲーム向けになるらしいですが、そもそもドライバーの出来とサポートは大丈夫なのでしょうか?前回のように大幅な遅延が生じればキャンセルされる可能性はありますが、intelもチップレットの方向性でいるようであるため、最悪の決算公表をしたときと比べればチップ的...

  • 内蔵GPUでStable Diffusionが使用できた

    Stable Diffusionを使ってみたいとか行っていましたが、なんとintel第6世代以降であれば内蔵GPUを活用した出力ができるそうです。早速試してみましたが、最初の出力は時間がかかりましたが、2回目以降は概ね5分ぐらいで出力されます。素晴らしい!!...

  • 「Firefox」が「IE 11」と誤認されてしまう悲劇発生

    窓の杜にて「「Firefox」が「IE 11」と誤認されてしまう悲劇発生……開発チームが対応に追われる」なる記事を見たとき、最初どうしてなのか全く理解できませんでした。説明の中で、Webブラウザーの種類やバージョン、プラットフォーム(OS)などを特定するために用いられているユーザーエージェント(UA)文字列が3桁のバージョンを考慮していない場合、開発中のFirefox110の場合、UA文字列はrv:110.0となるわけですが、「IE 11」(r...

  • PCのマウスカーソルが一瞬止まる

    Lenovoの第4世代CorePCを入手したので、Windows10のセットアップを行ったのだが、使用している最中にマウスカーソルが一瞬止まります。ネット上にある対策を試したのですが、解決せず途方に暮れています。USBコネクタを挿し直すと再起動まで正常に動くため、ハードできな故障では二と思っているのですが、原因はなんだろう?...

  • Ryzen 7950X3Dが2月に発売されるらしい

    PC Watchで「AMD、“世界最高のゲーミングCPU”「Ryzen 7950X3D」」なる記事を見たとき、少々ウキウキしました。価格はまだ公表されておらず、おそらく私自身購入できるような金額ではないでしょうが、AMD界隈が盛り上がりマザーボードが安くなればと、とあるたぬきのなんとかで期待しているところです。...

  • 多様なエネルギー源ネタで笑った

    ネットニュースで「多様なエネルギー源があるが『お湯を沸かしてタービンを回す』からなかなか逃れられない人類」なる記事を見て思わず笑ってしまいました。ソーラーパネルや燃料電池は違うのですが、もっぱら発電所では何らかの熱源を使用してタービンを回して発電することになりますしね。水力発電?それも広い意味では太陽の力で雨が降り、蓄えた水でタービンを回すことになりますしね。...

  • 未使用NASが隠れていた(汗)

    年末掃除の際片付けを行っていたところ、購入したきり未利用のTS-451NASが見つかった。確かメモリ増設する予定でメモリ購入を行ったけど、忙しがって放置してしまい、段ボール箱の一角に紛れ込んでしまっていたらしい。HDDはあったので年始はNAS構築作業を行いましたが、RAID5の構築にめちゃくちゃ時間がかかりました。...

  • Raspberry Pi3への開発言語インストールについて

    Raspberry Pi3(32bit)へ開発言語を色々インストールしてみましたが、【成功】Processing4(Raspberry Pi用は32Bit版あり)なでしこ3【失敗】HSP(動いているように見えるが、画像関係を使用すると実行できない)Ruby(APT提供ではなく最新版)Processing4は64bitだけだと思っていたので、Raspberry Pi3で使用できたのは嬉しかったです。...

  • Raspberry Pi3へのVS Codeのインストールは簡単だった

    Raspberry Pi3を色々いじくり回していましたが、元がDebian系統であるため&情報もいっぱいあったため簡単に導入することができました。なれの関係もあるかもしれませんが、Debianのパッケージマネージャーはとても優秀ですね。...

  • 新年あけましておめでとうございます

    雑記日記のつもりで約1年Blogを続けてきましたが、石の上にもなんとやらで頑張っていきたいと思います。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
へっぽこさん
ブログタイトル
へっぽこ趣味のブログ
フォロー
へっぽこ趣味のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用