久しぶりに兄弟の飲み会がありました。好天に恵まれてお酒も進んだのですが、自宅に戻ってひと寝した後風呂に入ったのですが、妙に両腕がヒリヒリする?どうも天気が良すぎて日焼けしていたようです。まさか5月の時点でこんなになるとは思いませんでしたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?...
ギャズログで「Intel Raptor Lakeは壊滅的な売れ行き。AMD Zen3、Alder Lakeは販売好調」を見たとき最初ビックリしました。なぜなら内容と逆にintel CPUのほうが好調だと思ったからです。よく読んでみると、日本国内の話ではなく世界での話らしいです。このためZen3はお値ごろとありましたが、ちょうど日本では円安でお値ごろ感が発生しなかったり、Zen4も持ち直したとありましたが、日本ではまだ実感が得られないのでしょうね。...
私の好きな吉川明日論さんの記事で「ChipletとCPUデザインの新時代」にて、ジム・ケリーさんが現在RISC-VベースのCPUを開発しているらしいです。ジム・ケリーさんはK7やZenなどのアーキテクチャーに直接関わってきた人で、AIのプロセッサも取り組んでいるようですのですごいCPUが出てきそうです。...
INTERNET Watchにて「もはや入手困難? 生産完了のパナソニック録画用ブルーレイディスクがECサイトで続々品切れ」との記事を見かけました。最初見たとき、ドライブの生産を辞めるのかと思いましたが記録メディアの方とのことです。16年製造していたとのことですが、オンデマンド等による市場変化から今回の撤退になったそうです。100年持つバージョンなど開発していたと思いますが、今後の保存メディアはどの様になってしま...
intelの新しい700番代チップセット搭載マザーで有線LANに障害があるらしい
なんでもintelの新しい700番代チップセット搭載マザーで有線LANにパケットロスなどの障害があるらしいです。BIOSアップデートなどで治る話ではないらしいため、どうしようもないらしいです。最近PC関係で様々な障害記事を目にしますが、実社会への影響も大きくなってきているため、少々心配です。...
今回日本全国で大雪の影響が様々あったようですが、何故か無線LANの接続が安定しませんでした。家の1階と2階での接続で電波がブチブチ切れていたのが、今日はなんとも在りませんでした。以前知り合いから近所の無線LANとの混線の関係で通信が安定しなかったとの話はありましたが、そのような状況ではなかったです。降雪が無線の電波を乱反射して悪影響が出てしまったのでしょうか?でも室内運用なんだけども・・・...
凶悪犯罪のニュースが最近流れていて、手口として宅配業者を装って侵入したと報道されていました。その内容を聞いたとき、昔新聞の挿絵で家の玄関を開けさせる方法として「電報です」と行っていたものが、近年のライフスタイルの変化から「宅急便です」というように変化してきてしまったのだと思います。コロナ禍の関係で宅配サービスの需要が高まっている中、悲しい状況になってしまっていますね。...
ニュースでも呼びかけられていますが、今回かなり強い寒波が流れ込んできているようです。私も帰りがけ強い雪混じりの風に遭遇し、ホワイトアウト状態で非常に怖かったです。事前情報で私の通勤路でトラックが立ち往生しているとの話があったため、有料道路を通って帰りました。朝にかけても積雪が多いところが見込まれるとのことであるため、雪国の方に限らず朝の通勤時は皆様気をつけてください。...
窓の杜で「テキストの指示で3Dモデルを生成するAI「Point-E」を「Blender」に組み込むアドオン」なるものを見てびっくりしました。以前当BlogでAIの画像の書き込み等色々行いましたが、AIが3Dモデルまで対応するとは・・・最近急激に進歩したような気がして、浦島太郎のような気分でいます。...
今回もスマホで流し見をしていて、ニュースソースを追えなくなってしまったのでが、第4世代Xeonの性能はライバルのRyzenサーバー向けの「EPYC」に及んでいないそうです。理由として、開発遅延による発売延期でEPYCの世代が進んでしまい、いざ登場したときには更に水を開けられてしまったとのことです。また、現在のチップ構成が初代Ryzenタイプ「EPYC」と似たような構成で、チップセットに相当する箇所の最適化が進んでいないとの...
元記事追えなくなってしまったが、ヨーロッパからAM4マザーボードが日本に流れてきているらしい。1世代前のマザーが1万円台で、3世代前が7千円台だった。販売店の方でもお一人様1個としているらしいが、Windows11が動くそこそこ拡張できる安いものが求められているからなのだろうな。...
北森瓦版さんで「A620チップセット搭載マザーボードが準備されているらしい?」との情報を見かけました。流石に現行の物から機能を削減してのチップセットに成るようですが、CPUの値段はライバルと比べて競争力はあっても、マザーボードがDDR5と上位CPUにも耐えられるようにしなければならなかった関係で高上がりになってしまっていたため、大変喜ばしいです。...
新聞を読んでいたら、マイクロソフトが1万人規模のリストラを行うらしいです。他事業者がコロナの関係で採用を増やした反動で今リストラしているとの認識でしたが、マイクロソフトも同様だったのでしょうか?PC Watchでは「Microsoft、3月末までに従業員を1万人削減」としての記事があり、世界的な不況が予測される中で、顧客の需要と収益にあうようコスト構造を調整するためだとしているらしいのですが・・・。...
「AMD Radeon RX 7900 XTXの故障率が11%に達したとの報告、RMAは山積みだがユーザーにはカードが届いていない」とのネット情報がありました。ごく一部のベーパーチャンバーに問題があり、水が十分でないことが根本的な原因だということだそうです。ベイパーチャンバーとは、水の気化、凝縮によって瞬時に熱を移動させる機能を持った、ヒートパイプと同じ「金属製放熱部材」の一種のことらしいです。前日の書き込みで、「まさか冷却...
最近のAMDグラフィックカードの故障率が1割を超えたらしいです。細かな原因はまだわからないらしいのですが、ドイツの修理業者の話では、共通しているのは12月に提供されたドライバーを使用していたとのことですが、真偽の程はどうなんでしょうか?まさか冷却不足だとかいうオチではないですよね?...
今回QNAP NASで4ベイのTS-439ProⅡ+を入手しました。標準では1GBメモリだったのですが、DDR3だったので手元のメモリと交換してみました。4GBメモリにしたときは、Boot時にアクセスランプが赤くなって起動できませんでしたが、2GBメモリにしたところ正常に起動しました。QNAP CRUBも使用できたためまだまだ活用できそうです。...
以前AI処理について興味があり、てもとPC で試すことができその威力を体感したせいで、グラフィックカードを色々物色していました。なかなか高くて手が出なかったのですが、HARD・OFFで対応できるゲーミングPCを見つけ購入してしまいました。最初CPUがRyzen5の3000番代だったため高いと思ったのですが、GPUがGeForce3060の12GBであったため、物欲に負けて手を出してしまいました。環境設定はこれからなのですが、今から楽しみです...
今日は地元の道祖神で焼いたお餅をいただきました。今年の無病息災を願いながらいただきましたが、年をとると体中のガタが顕著に現れてしまいます。月初め仕事場の暖房が壊れ寒い中で過ごしましたが、それ以降膝が傷んで仕方なく、最近は股引きの上から膝の上にホッカイロを貼っています。皆様もお体には気をつけてください。...
北森瓦版さんで「“Lunar Lake”は新しいアーキテクチャで低消費電力デバイス向けとなる」にて、2024年に新しいCPU等のアーキテクチャコアを提供するらしいです。しかも当サイトで色々言っていた電力効率を高めたものであるため、非常に興味があります。しかし他の人の書き込みで、「モバイルデバイスを念頭に置いたものであるためディスクトップにも」とかありました。過去に電力効率を高めたモバイルCPUを改良してCoreシリーズに繋...
窓の杜にて「AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響」なる記事を見かけました。私のところにも何台かあるため、アップデートが提供されたら忘れずに適用したいと思います。...
うちに帰ってニュースを見ていたら、なんと台湾半導体メーカーのTSMCが、日本政府等の補助金や顧客要望などの条件が整えば、日本に第2工場を建設すると発表したそうです。意思決定などスピーディーだと思った反面、顧客はAppleなどかなとか思ったり、中国の動向がきな臭くなっているため、リスク分散の思惑があるのかもしれませんね。...
ゲーマーではないのですが、OFF Houseでゲーミングチェアが売っていたので購入しました。なぜなら思っていたより座り心地が良かったからです。仕事の事務室でも使いたいぐらいです。ディスカウントストアでも用意されている理由が、今更わかったような気がします。...
「PCのマウスカーソルが一瞬止まる」との記事を掲載しましたが、原因は不明ですがとりあえずトラブル解決方法を見出すことができました。キーボード切替器を使用していて、有線キーボードとマウスを使用していたのですが、マウスで一瞬止まる障害が生じ、他の無線マウスを使用しましたら解決しました。過去に無線キーボートとマウスでトラブルが有り、有線タイプを使用していたのですが、今回は逆のパターンでした。ちなみに有線マ...
intel GPUのArcについて後継チップは提供されるらしい
以前当サイトでボロクソに書き込んだintel GPUのArcについて、後継チップは提供されるようです。昨今のAI関係でチャンスを与えられたらしいですが、サーバー向けとゲーム向けになるらしいですが、そもそもドライバーの出来とサポートは大丈夫なのでしょうか?前回のように大幅な遅延が生じればキャンセルされる可能性はありますが、intelもチップレットの方向性でいるようであるため、最悪の決算公表をしたときと比べればチップ的...
Stable Diffusionを使ってみたいとか行っていましたが、なんとintel第6世代以降であれば内蔵GPUを活用した出力ができるそうです。早速試してみましたが、最初の出力は時間がかかりましたが、2回目以降は概ね5分ぐらいで出力されます。素晴らしい!!...
「Firefox」が「IE 11」と誤認されてしまう悲劇発生
窓の杜にて「「Firefox」が「IE 11」と誤認されてしまう悲劇発生……開発チームが対応に追われる」なる記事を見たとき、最初どうしてなのか全く理解できませんでした。説明の中で、Webブラウザーの種類やバージョン、プラットフォーム(OS)などを特定するために用いられているユーザーエージェント(UA)文字列が3桁のバージョンを考慮していない場合、開発中のFirefox110の場合、UA文字列はrv:110.0となるわけですが、「IE 11」(r...
Lenovoの第4世代CorePCを入手したので、Windows10のセットアップを行ったのだが、使用している最中にマウスカーソルが一瞬止まります。ネット上にある対策を試したのですが、解決せず途方に暮れています。USBコネクタを挿し直すと再起動まで正常に動くため、ハードできな故障では二と思っているのですが、原因はなんだろう?...
PC Watchで「AMD、“世界最高のゲーミングCPU”「Ryzen 7950X3D」」なる記事を見たとき、少々ウキウキしました。価格はまだ公表されておらず、おそらく私自身購入できるような金額ではないでしょうが、AMD界隈が盛り上がりマザーボードが安くなればと、とあるたぬきのなんとかで期待しているところです。...
ネットニュースで「多様なエネルギー源があるが『お湯を沸かしてタービンを回す』からなかなか逃れられない人類」なる記事を見て思わず笑ってしまいました。ソーラーパネルや燃料電池は違うのですが、もっぱら発電所では何らかの熱源を使用してタービンを回して発電することになりますしね。水力発電?それも広い意味では太陽の力で雨が降り、蓄えた水でタービンを回すことになりますしね。...
年末掃除の際片付けを行っていたところ、購入したきり未利用のTS-451NASが見つかった。確かメモリ増設する予定でメモリ購入を行ったけど、忙しがって放置してしまい、段ボール箱の一角に紛れ込んでしまっていたらしい。HDDはあったので年始はNAS構築作業を行いましたが、RAID5の構築にめちゃくちゃ時間がかかりました。...
Raspberry Pi3(32bit)へ開発言語を色々インストールしてみましたが、【成功】Processing4(Raspberry Pi用は32Bit版あり)なでしこ3【失敗】HSP(動いているように見えるが、画像関係を使用すると実行できない)Ruby(APT提供ではなく最新版)Processing4は64bitだけだと思っていたので、Raspberry Pi3で使用できたのは嬉しかったです。...
Raspberry Pi3へのVS Codeのインストールは簡単だった
Raspberry Pi3を色々いじくり回していましたが、元がDebian系統であるため&情報もいっぱいあったため簡単に導入することができました。なれの関係もあるかもしれませんが、Debianのパッケージマネージャーはとても優秀ですね。...
雑記日記のつもりで約1年Blogを続けてきましたが、石の上にもなんとやらで頑張っていきたいと思います。...
「ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?
久しぶりに兄弟の飲み会がありました。好天に恵まれてお酒も進んだのですが、自宅に戻ってひと寝した後風呂に入ったのですが、妙に両腕がヒリヒリする?どうも天気が良すぎて日焼けしていたようです。まさか5月の時点でこんなになるとは思いませんでしたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?...
お気に入りのペンやマウスが、ベタベタになってしまうことがあるのですが、「加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法」との記事をちょうど見かけました。比較的簡単に出来そうなので、チャレンジしてみたいと思います。...
「水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」」との記事を見かけ、だめだった物にお茶もあり、私自身は結構お茶を入れていたのですが、どうもパックのお茶は良かったようです。結構知らずに行っていたこともあり、かなりためになりました。...
「一発で素人だとばれるPythonコード、「a=1」のどこがまずいのか」との記事が目に止まりましたが、私もかなり勘違いをしていた箇所があったみたいです。ルールに基づかなくても、とりあえず動くようでsづが、第三者が見たときの見やすさから、ルールに準じたほうが良さそうです。...
色々安いandroid15タブレットで、画面の回転固定がうまく出来ないモデルが合ったのですが、「寝転んだら画面回転してイラッ。顔の向きに合わせて、Androidスマホの画面を固定する方法」との記事を見かけ、ひょっとしたら顔認証でうまくいくのかもと淡い基地を持ちました。安物ゆえ少々心配ですが、今度の土日にチャレンジしてみたいと思います。...
「缶詰やパスタが売れ始めたら景気後退間近、過去の不況で示唆」との記事を見かけましたが、保存が効くものを購入することによる倹約志向が強まると、景気後退のサインだそうです。確かにそのような相関作用がありそうな気がします。...
FacebookでCAINSのおうちサウナなるものが目に留まりました。 「丸武 おうちサウナ FRB-1D6【別送品】」との商品らしいのですが、結構なお値段がするようですが、自宅でサウナというのはちょっと憧れます。...
区の役についた関係で、音声通話のやり取りが増えた関係からahamoにしましたが、6月から提供されるdocomoの新料金プランについて比較記事がありました。 「「irumo」と「ドコモmini」はどちらがお得? 上がる料金と増えた割引」記事を見る限り、どうも改悪のようなイメージを受けるのですがどうなんでしょう?私の場合電気量は父親がまだ払っているため、割引にならない箇所があるのですが、ユーザーの反感を招かなければ良いの...
昨日のblogアクセスが千件を突破していました。喜んだのもつかの間、内訳を確認してみると・・・ドイツ701不明(米国非営利組織)361日本58その他(非営利組織)1これって攻撃を受けているのでは?...
ahamoに切り替えたあと、自宅以外でのデータ使用量は大体0,18GBぐらいです。このデータ量ではirumoでも良かったのではと言われそうですが、1回あたりの5分以内通話が含まれているのは、区の役をやっている関係上有利になるかと。しかし役が終わった後や退職した後、irumoのサービスがなくなることが痛いです。...
今までgoogle ドキュメントの入力で再変換ができないことで文句を言っていましたが、今日スマホでキーボードを接続して作業をしていた際に、他のソフトと同じ感覚で作業をしてしまったとき、なんとちゃんと変換できるではないですか!これがandroid上のアプリによるおかげなのかどうかは判りませんが、少なくともスマホ+物理キーボードの場合は、私の望んだ通りの作業が出来るようにはなったようです。...
兄弟の飲み会がゴールデンウィーク開けになるということで、友人に予定を確認してみたところ・・・なんと仕事だそうです。農業用機械メーカーに勤めている関係で、今の時期は田んぼの関係でしょうか。...
切り替え手続きなど失敗しましたが、今回再度ahamoにした訳は、実はパケットの使用量以上に、区の用事などにより音声通話時間の関係もあり切り替えた次第です、なんせirumoなのに千円以上の追加料金が発生していたため、データ使用量も伸びていたためです。他のキャリアも検討したのですが、現時点ではスピードの関係もありahamoに落ち着きました。...
Irumoからahamoにプラン変更を行いました。 最初google検索で調べた時、変更は月末がベストとあったため慌てて作業を行いました。 しかし・・・どうも公式サイトの「irumoからahamoに変更した月はどの料金プランが適用されますか?」を読むと、どうも月初めがベストだったみたい(涙)...
お昼に自分のブログを見てみると・・・なんと記事について結構な誤字脱字が・・・以前から目も悪くなっていることもあるのですが、実はブラインドタッチに憧れて今チャレンジしているのですが、どうもそれについて悪影響が・・・今回ココトを糧にブラインドタッチについて向上していければよいのですが・・・...
Wi-fiルーターで2.5Gと5Gを束ねて使用できるメッシュ機能を使ってみていたのですが、無線の11nしか使用できない端末やプリンターが使用できなくなってしまい、結局元に戻すことになってしまいました。性能を求めながら下位互換性を保つことの難しさを、身を持って感じました。...
4月も残すとこ僅かですが、スマホのデータ通信量も残り0.7GBなどとかなり減ってしまいました。 想定される原因は、昼間の通信で公衆無線LANを使用していたのですが、どうも最近電波の状態が悪いらしくパケット通信に切り替わっていたようです、取り扱っているデータ量も増えているため、サービス内容を見直そうかと考えています。...
「やっぱり歴史は韻を踏むのか?トランプ関税は1971年の「ニクソンショック」の構図にそっくりだ」との記事を見かけましたが、現在のトランプ関税の話は、歴史から50年前ぐらいのニクソン大統領が行っていたことと同じだとの指摘がありました。その時の混乱を学んでいるはずですが、残念ながら同じことを繰り返してしまうようです。...
Synology NAS関係でいつも参考にしているマリウスさんのサイトで「Synology: DS925+ の発売日と仕様」との記事が掲載されていました。しかしどうも新製品のDS925+は、CPUは前モデルと同じでLANが2。5Gになっただけのような気がします。しかも、以前私の記事でも書いた「Synology製NASでHDD制限が生じそう」でも触れましたが、HDDについてはベンダーロックがされているようです。これは本格的に他メーカーのNASについても検討したほ...
地元の桜は満開。通勤路では葉っぱも見え始め、仕事場周辺はかなり散ってしまいました。なんとか27日か29日で花見ができればと思いますが、陽気的にどうなることやら。...
今日Windows10のデスクトップPCにログインした時、いきなりWindows11のPC購入に向けての広告が全画面で出てきました。 使用しているPCはWindows11アップグレード対象外であり、Windows11_PCも全くないわけではないのですが、切替に向けてなりふり構っていられないのでしょうかね。...
「プログラミング言語のBASICが60周年を迎える」の記事を見かけたとき、なんとも言えぬ懐かしさを感じました。思えば私が小学生の時、両親に無理を言ってコンピューターを購入してもらった時、最初に触れたのがBASICで、ベーシックマガジン片手に色々入力して覚えたものです。現在は主要開発環境からは外れたようですが、FreeBASICとか色々登場しているので、試してみるには良いのかもしれませんね。まあその位置にPythonが今はい...
「1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう」との記事を見かけましたが、なんともそそる話です。内容的に複数グラフィックカードを束ねるSLIを思い出しましたが、なんかSLIはもうないらしく、今回の複数グラフィックカードの話も比較的性能の高いもので、お気軽に環境構築できるようなものではなさそうです。...
googleニュースを流し見していたら、サンライズロボット研究所から実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』と言うのがyoutubeで公開されているようです。作り直されたオープニングを見たとき、子どものときに感じたロボットではなく昆虫などを加工した生物兵器だとかいう斬新なアイディアや、今で言う異世界転生モノの走りではないかと、先進的なアイディアであったと思いました。戦雲がショウを呼んでいる。音声データはそのまま...
以前「Pixel7aに設定しておきたいこと」でも掲載しましたが、「「Google Pixel 8」実機でホームボタンや戻るボタンを表示する設定方法を紹介!3ボタンナビゲーションに変えたい!」との記事を見かけました。私自身も長くandroidを使用しているからこそ、ユーザーインターフェースはあまり変えてほしくないんですよね。...
「イント ナンバー……カタカナ言葉でC++コーディングするのがごく一部の界隈で流行中?」なる記事が目に止まりましたが、日本語等による試みというのは、Python以外でも色々有るようですね。私自身も「Pythonの日本語命令化ほぼ完了&公開(その2)」にて公開していますが、需要は少ないのでしょうか?...
WordPressで構築していたサイトが「データベース接続エラー」で表示されなくなってしまいました。しかも状況がわからなくなるケースとして、接続できるサイトとできないものがあり、余計に原因がわからずじまい。ポートが衝突しているわけではないため、Dockerファイルから再構築したところ、今度はちゃんとアクセスできるようになりました。細かな原因は今持って不明なのですが、ひょっとしたらWordPressやデータベースのDockerイ...
「高血圧は薬で治せない!?」との記事を掲載したあと、googleニュースで「【薬剤師が解説】高血圧の人にオススメな「薬いらずになる食材」とは?」とか言う非常に興味がそそられる記事がピックアップされました。最初に紹介されていたのが「酢」で、成分の酢酸(さくさん)が有効らしいのですが、言われてみれば酢の物って家では殆ど食べていないと、思い当たるところがたくさんありました。元の血圧が高すぎていたため、薬も併用...
前回「Synology let's encrypt 証明書 トラブル」として記事を掲載しましたが、7日以上 空けてあげれば復旧するということで、ゴールデンウイークに入ったので試してみました。おかげさまで認証関係が復旧し、ようやく各種構築したサイトに飛ぶようになりました。 いや〜非常に焦りました。...
富士通の場合、以前はBIOS(UEFI)のアップデートには専用のソフトのインストールが必要だったのですが、今回LifeBook WA3/G2のBIOSアップデートをしようとしたところ、なんとWindows11以降から、デバイスマネージャーからBIOS(UEFI)アップデートが出来ました。すごい時代になったものです。...
googleニュースを流し見していたら、「「高血圧は薬で治せない」薬剤師が明かす副作用のリスクと根本的な治療法」などという記事が目に止まりました。私自身も高血圧の治療を受けている関係もあり、薬の副作用のリスクも有るとのことであるため、非常にショックを受けています。...
fc2.blogで有料サービスの使用をしていた場合、現在jpドメインの割引サービスが有るようです。2年間無料とのことであったので、試しに独自ドメインにしてみました。手続きはうまく行ったと思うのですが、切り替え作業の関係でSSL通信が準備中になってしまい、現在httpsアクセスができなくなってしまいました。おそらく最長でも72時間後には改善されているものと思われます。としたところ、無事SSL通信ができるようになったよう...
データ通信量について、4月30日時点で残り1.67GBとなっていたため、1.33GBを使用しました。wi-fiも使用している関係で、私の使用方法では概ね3GBあれば事足りるようです。...
youtubeで「【Excel】なんでも差込印刷にしてしまう方法」というのを見かけましたが、今までセルを積み上げて対応していたものに比べ、圧倒的に様式に即した差し込み印刷ができる方法が取り上げられていました。テキストボックスにセル照会をいれることができるということを知らなかったため、非常にためになりました。...
メモリとM2SSDを載せ替えた富士通LifeBook WA3/G2。早速Windows11のインストールを試みると・・・SSDが見つからない?BIOS(UEFI)ではちゃんと存在が確認できるのに、Windows11のインストーラーからは表示がされません。よくよく調べてみると、このマシンの場合intelラビットステージのドライバを読み込まないとドライブ認識できないんだそうです。Windows11のインストール作業を行ったマシンでこのようなことに遭遇したことがなか...
Python日本語化作業をしているに当たり、コンパイル時間を短縮したい。 すなわちマシンパワーのあるものが欲しくなってしまい、たまたま立ち寄ったゲオでLifeBook WA3/G2が7万円台であったので購入してしまいました。 現在ばらしてメモリ交換やM2SSD交換作業を行っています。 このマシンは背面のネジを外して比較的簡単にばらすことができたのですが、メモリとM2SSDの位置から、ばらさなくても交換できるようにはならなかった...
googleニュースで「人生に疲れた人へ。チャップリンの名言「笑いの無い日は…」英語&和訳(偉人の言葉)」というのが目に止まりました。チャップリンの名言(和訳)で「笑いの無い日は、無駄にされた日である」「人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇である」ヴィクトル・ユーゴー(フランスの小説家)「笑いとは、人の顔から冬を取り去ってくれる太陽である」ウィリアム・アーサー・ウォード(アメリカの作家)「優しい...
Googleニュースで「「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選」なる項目が目に止まりましたが、昔と比べるとLinuxでもGUIで対応できる項目が多くなりましたが、ネットワーク関係はWindowsもLinuxもコマンドで対応するのがまだまだ一般的なのでしょうか?...
窓の杜で「1枚の画像から3Dモデルを生成できる「TripoSR」をローカルに構築する方法を解説」との記事を見かけましたが、技術の進歩は凄まじいですね。自宅で検証まではできていないのですが、ゴールデンウイークあたりに試してみたいです。...
「いちばんやさしいローカル LLM」との記事がご飯を食べているときに目に止まりましたが、ロマンがありますな。試してみたのは山々ですが、風邪もまだ治ってなく、他の未処理分も溜まってしまい、色々手がまだつけられません。...