chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自由人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • 日本人の給料が上がらないのは「頑張りすぎ」だから…最低限の仕事だけこなす「静かな退職者」

    「静かな退職」とは、2022年にアメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、会社を辞めるつもりはないものの出世を目指してがむしゃらに働きはせず、必要最低限の仕事をこなす働き方のことです。 街中を見渡しても、大きな駅に行けば、乗り換え案内や電車の行く先のアナウンスが四六時中流れていますが、これも果たして必要でしょうか? ホームでは、「雨の日なので傘のお忘れに注意しましょう」などと流されますが、電車を降りた後にそれを聞いても意味がないでしょう。「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という注意も、果たしてそれで止める人がいるでしょうか? ベーカリーに入ると、…

  • 「限界節約生活」と「投資」で5,000万円を手にした34歳会社員。念願の早期退職が…わずか2年で「サラリーマンに返り咲き」

    4月も半ばを過ぎ、新卒で入社した人たちは、社会人としての生活リズムに少しずつ慣れようと奮闘している時期かもしれません。 そんな新社会人からよく聞かれる言葉に、「親のすごさがわかった」「改めて尊敬している」といったものがあります。 例えば、4年制大学を卒業し、65歳で完全リタイアするというルートを選んだ場合、労働期間は実に40年以上に及びます。 学生時代は「大人は働いて当たり前」と思ってしまいがちですが、実際に毎朝会社へ行き、収入を得て生活を支えることの大変さを、自分がその立場になって初めて実感するのでしょう。 こうした長い労働人生の現実がある中、パーソル総合研究所が年に一度行っている「働く1万…

  • 新NISAで「損する人」がハマる落とし穴

    2024年の新NISA開始をきっかけに、投資を始める人が増えています。ただし、新NISAで投資をすれば必ず儲かるというわけではありません。 長期的な値動きをS&P500で見てみる 特に直近の株価急落で、投資を辞めようかどうか悩んでいる人もいるでしょう。 新NISAで「損する人」がハマる落とし穴を紹介します。初心者の方は、特に陥りやすい点を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 〇短期的な値動きに振り回される まず、投資を始めたばかりの人が特に陥りやすいのが、短期的な値動きに振り回されることです。 投資を始める前は長期投資が大切と考えていても、いざ自分のお金を使って投資を始めると、毎日の値動…

  • 新NISAなんてやめておけばよかった…〈月収48万円〉定年を控えた59歳サラリーマン、妻の許可を得て投資デビューも「トランプショック」に悶絶「もう人生、詰みました」

    老後の安心を見据えて、多くの人が注目している「新NISA」。非課税のメリットや長期運用の魅力から、制度を活用しようとする動きが広がっています。 しかし、トランプショックにより、「新NISAなんてやめておけばよかった」という声が続々と聞こえてきます。 新NISAと確定拠出年金で老後は安泰のはずが… 「これで老後も安泰だと思っていたんですけどね」。都内在住のAさん(仮名・59歳)は、ガックリと肩を落とします。 Aさんは現在、都内の中堅メーカーに勤務しており、5月末で定年を迎える予定です。現在の月収は48万円。これまでのサラリーマン人生で、地道に貯蓄を積み上げてきました。 そんなAさんが、老後の資産…

  • 中間層がタワマンを買える時代は過ぎ去った

    マンション価格が著しく上昇する中、「いまは不動産バブルの状況にある」と話す人も少なくありません。 しかしそんな中で、もしバブルだとしても、それが何なのかとも思います。 不動産会社のポータルサイトやXを見たり、日々更新されるマンション市況のレポートや書籍などを読みながら、マンションの情報を集めています。 「これは見ておきたい」と思った物件については、積極的に現地を見に行くことにしています。現地調査した物件だけでも、すでに2300件を超えました。 イメージとのギャップが少ないときもありますが、事前に完成予想図しか見ていない場合には、現地で「思ったよりチープに見えるな」とか「外観に使われている配色や…

  • サラリーマンがお金持ちになれる確率は?

    誰もが正社員になりたがりますが、自由で豊かなサラリーマンはきわめてすくないのです。日本の社会ではサラリーマン以外の生き方が圧倒的に不利だと信じられていますが、本当にそうでしょうか。会社の寿命はいつのまにか個人の人生よりも短くなっています。会社にしがみついていれば、会社とともに沈んでいくだけです。 日本にはいったいどれほどのフリーエージェントがいるのでしょうか。それを知るための統計調査は行なわれていないので、既存のデータから類推するほかありません。 2005年の国勢調査によれば、家事や学業と並行して働くひとを除いた「主に仕事に従事」する約5100万人のうち、20歳以上49歳以下の「臨時雇用者(日…

  • 就職氷河期世代の怒り爆発、社会の歪みに苦しめられる厳しい境遇とは

    今年3月5日の参議院予算委員会。自らも就職氷河期世代である立憲民主党の吉川沙織議員が質問に立ち、自民党の税制調査会で検討されている退職金への課税問題を取り上げました。 吉川氏は、自民党内での検討内容からすると、ちょうど就職氷河期世代が退職時期を迎える頃に課税が強化されると指摘。「退職後の生活や人生設計に影響甚大。拙速な見直しは避けるべきではないか」とただしました。 これに対し、石破首相は「拙速な見直しはいたしませんが、慎重な上に適切な見直しをすべきだと思っております」と答弁しました。 課税強化は実施する、それを曲げることはない、という宣言です。 3月19日の参議院予算委員会でもこの問題は焦点に…

  • Nキャス「氷河期世代」特集が“笑顔”で炎上の背景

    TBS系の報道番組『情報7daysニュースキャスター』で、賃金が伸び悩む就職氷河期世代を特集した際、悲惨な内容であるにかかわらず、スタジオで笑顔を浮かべるコメンテーターが切り抜かれてSNSで炎上しました。 皮肉なことに番組では、SNSに投稿された「死ぬまで踏み台」「報われない世代」などという衝撃的な言葉を取り上げていました。すぐにXでは就職氷河期世代がトレンド入りし、なぜ笑えるのか理解に苦しむといった批判が巻き起こりました。 番組におけるコメンテーターの意図がどうであれ、その仕草が「他人事のように笑っているように映った」ことが今回の炎上のきっかけでしたが、ここ数年氷河期世代に関する話題がたびた…

  • 「トランプセッション」と「プラザ合意2.0」で日本株は大暴落?

    トランプ政権が関税政策などを相次ぎ発表し、マーケットを翻弄しています。トランプ関税などが景気後退を招く「トランプセッション」という言葉も登場。 インフレと景気後退が同時に起きる「スタグフレーション」の懸念も強まっています。トランプ関税による景気悪化懸念で米国・日本の株式相場が大きく下落するなど、警戒感が高まっています。今後、景気や株式市場はどうなるのでしょうか。 今後の世界経済を見る上で外せないのが「トランプ関税」です。 トランプ政権による経済への影響について、現在のマーケットはトランプ米大統領の朝令暮改な発言に踊らされている状況です。 関税政策などは口先だけで、今後政策を軌道修正して株価を下…

  • 能力主義社会の中で学歴が意味するものとは

    ガクレキ。それはこう定義されます。 「その人が受けた学校教育の経歴。どの学校でどのような課程を修了したかを指し示すもの。とくに、どの程度の学校を卒業したかによって、教育を受けた範囲や内容を表現する際に用いられます」(『広辞苑』第七版〈岩波書店〉) 「学校教育の経歴」という表現そのものにはなんの変哲もありません。強いて言えば、「どの学校で」「どの程度の学校」とあることから、学歴=学校歴が含まれていることは特筆すべき点でしょう。 「学歴」を「学校歴」を含む形で用います。ただこれだけでは、「はじめに」でさらったようなアンビバレントな気持ちには程遠く感じます。 そこで「主義」という言葉をくっつけて「学…

  • 米国株一人勝ち終了、「ポンコツ日本株」は大化け?

    トランプ関税の警戒感から世界のマーケットが揺れ始めています。これまで米国の株式市場を牽引してきた巨大テック企業が軒並み下落するなか、次に有望な企業をどう見つけるのがよいのでしょうか。 トランプ関税に翻弄されているマーケットですが、現状の世界の株式市場は、米国市場が割高になりすぎている一方、日本やヨーロッパは割安、さらに新興国のマーケットに至っては「スーパーバーゲンセール」の状況が長く続いてきました。 この米国経済の安定した成長トレンドにトランプ政権が強制的にメスを入れたような状況なので、米国の株式市場にまとまった調整が起きるのは当然でしょう。 ただ歴史的に見ても米国株は転換点にあります。米国の…

  • 「電気代また値上げ…」再エネ賦課金2年連続の引き上げ…実質的な増税になぜ反対の声が上がらないのか?

    経済産業省は、2025年度の再エネ賦課金は1キロワット時あたり3.98円にすると発表。これにより4月1日から多くの家庭で再び電気代が値上がりとなりました。2年連続の引き上げで、再エネ賦課金は標準的な家庭で月1592円、年間1万9104円の負担です。 によると、3年連続で1か月当たりの電気代は1万円を越えました。 高騰が続いているのは、天然ガスなどのエネルギー価格が上昇しているためです。 円安で購買力が低下していることも背景にあります。ウクライナ情勢が依然として先行き不透明なことや、強気の利上げに踏み切れない日本銀行のことを考えると、電気代は中期的に高水準で推移しそうです。 ただでさえ高い電気代…

  • コメ価格高騰の元凶、50年以上も続いた減反政策が招いた生産能力の低下と生産意欲の減退

    2050年の日本を考えた時、この国ではもう、農業がなくなっているかもしれません。 現在、日本の就農人口のうち、農業を生業にする基幹的農業従事者の数は約130万人で、平均年齢は67〜68歳と高齢化が進んでいます。 これが15年後、2040年には30万人まで落ち込むとの試算が出ています。 これだけでも農業の危機は明らかですが、最近『日本農業新聞』で驚くべき数字が出ました。わずか5年後の2030年、日本の耕作面積(田畑)が2020年と比べて92万ヘクタール減るというのです。 東北地方の耕作面積が81万ヘクタールであることを考えれば、事の深刻さが伝わるはずです。 私が21歳で秋田県の大潟村に入植し、米…

  • 気づいたら1億円たまっていた “いつの間にか富裕層”が増殖中 弱点は金融リテラシー

    気がついたら富裕層になっていた――。そんな夢のような現象が続出していると、野村総合研究所(NRI)が発表し話題になっています。 NRIが2月に公表した調査によれば、2023年時点で純金融資産(金融資産の合計から負債を引いた額)を1億円以上保有する「富裕層」と「超富裕層」が165万世帯に達し、05年の調査開始以来で最多でした。 2年に1度のペースで調査を続けているNRIが今回「新たに見えてきた」と指摘したのが、「いつの間にか富裕層」と呼ばれる層です。いったい、どのようなものなのでしょうか。 まず「いつの間にか富裕層」についてNRIは、「年齢は40代後半から50代、職業としては主に一般の会社員」と…

  • サイレントリッチになるため最強の方法

    「え、あの人1億円持ってるの!?」 特別な資産もなく、親の遺産を受け継いだわけでもなく、宝くじが当たったわけでもありません。 「サイレントリッチ」になるために、プロはどの投資信託を選ぶのか 堅実かつ確実に資産を増やすための王道は、「長期分散投資」。 そして、いま加入している「保険」を見直すことで、そのための原資を捻出することができます。 長期のバイ&ホールドが最強です。 フィデリティ証券が2003年から2013年の10年間で、最も優れた運用益を出していた口座を調査したところ、意外な結果になりました。 最も優れた運用益を出していた口座は、口座の持ち主がすでに死んでいた口座だったのです。 2番目は…

  • 「趣味をするにも、お金を払って一人で楽しんできて、一人で帰ってくる」日本人

    年々、高齢者の独居率の割合も増え続けていますが、超高齢社会において寂しさや孤独を抱えるお年寄りが大勢いる現状は、日本社会から「社交」が消えつつあることに大きな問題があるんです。 社交とは、“明確な目的を持たない遊び”を指します。その遊びの中で、互いに共感力を発揮しながら、コミュニケーションをとって交流する時間が人間には必要不可欠です。 一緒に詩を詠んだり、楽器を演奏したり、映画を鑑賞したりするのもいい。人と人とがリアルに交流することが大切なんです。 ところが今は趣味や好きなことをするさい、お金を払って一人で楽しんできて、一人で帰ってくることが多いでしょう。それはただのエンタメの消費であって、社…

  • 日本で「億」の資産がある人の割合はどのくらい?

    お金持ちと聞いて、いくら以上の資産を持っている人をイメージするでしょうか。 金額は人それぞれですが、一般的に資産が「1億円以上」あればお金持ちとイメージする人も多いでしょう。 では実際のところ、日本ではどれくらいの世帯がこの基準を超えているのでしょうか?本記事では、統計をもとに日本における資産1億円以上の世帯数や割合、さらに少しでも資産を増やすための具体的な方法について紹介します。 日本における資産1億円以上の世帯数と割合 野村総合研究所(NRI)の調査によると、2021年時点で純金融資産が1億円以上5億円未満の「富裕層」は約139.5万世帯、さらに5億円以上の「超富裕層」は約9万世帯と推計さ…

  • 「価格の安い豆腐」と「価格の高い豆腐」何が違うか?

    栄養価も高く人気な豆腐ですが、価格は70円ほどの安い豆腐から400円ほどの少し高い豆腐まで幅広くスーパーに並んでいます。 皆さんは普段、どの価格帯の豆腐を買うことが多いですか? 価格の安い豆腐と価格の高い豆腐では、何が違うのかも気になるところです。 『「価格の安い豆腐」と「価格の高い豆腐」は何が違う?』を詳しく紹介します。 実際にスーパーにいき、「価格の安い豆腐」と「価格の高い豆腐」の違いを調べたところ、豆腐の価格の差は以下4つの理由が考えられました。 ①大豆の産地 豆腐に使用している大豆が国産であるか外国産であるかで価格に差があります。 日本の大豆の自給率は6%と低いので国産大豆自体が希少で…

  • 毎日飲み続けると「腸内のスーパー善玉菌が増える」

    飲み続けると「腸内のスーパー善玉菌が増える」飲み物があります。 お茶でもコーヒーでもありません。実は「あの飲み物」が、腸内環境や体に素晴らしい変化を起こす可能性があるのです。 「腸内のスーパー善玉菌が増える」飲み物について、根拠に基づいて紹介します。 代用品もあるので、ぜひ最後までチェックしてみてください。 1. 飲み続けると「腸内のスーパー善玉菌が増える」最強の飲み物 早速、結論からいきましょう!飲み続けると「腸内のスーパー善玉菌が増える」可能性がある飲み物とは、オレンジジュースです! たとえばハーバード大学などが行った研究を参考にすると、オレンジジュースを飲み続けることで以下の効果が期待で…

  • 貧困層のほうが「圧倒的に肥満傾向がある」という「厳しすぎる現実」

    日本でも「メタボ」などという言葉が定着するほど肥満に対する意識は高まっていますが、肥満の程度を示す指標の一つである「BMI」(ボディマス指数)の数値でアメリカ人の肥満率を調べると、ほとんど3人に1人(別な統計では2人に1人!)が肥満と見なされてしまうほど、アメリカでは肥満は大きな社会問題になっています。 ならば「肥満」という問題を切り口にしてアメリカ社会を云々してみたら何かおもしろいことが見えてくるのではないか? と、まあ、そういうことを考えてみたわけです。 まずアメリカにおける肥満の原因をいろいろ探ってみたわけですが、その結果、アメリカ人の肥満化にはさまざまな要因があることがわかってきました…

  • あまりにもカネにだらしない政界の姿

    政界のカネに関するだらしなさは、与党ばかりでなく野党も政治記者も同じです。最初にそれを思い知ったのが、『文藝春秋』編集部が田中角栄元首相をインタビューしたときに、帰社したばかりの記者の話でした。 『田中角栄研究』で自らを首相の座から蹴落とした出版社のインタビューを受けるのには、復権を誇示する狙いもあったとは思います。 しかし記者が驚いたのは、田中家を辞そうとしたところ秘書が走り寄ってきて、封筒に入れたウン百万円と思われる札束をポケットにねじ込もうとしたことでした。 当然彼は断りますが、秘書いわく「永田町では、記者は政治家からのオカネはもらうもんなんです。もらう人は反逆しない人だとわかりますから…

  • トランプ氏「関税を上げる」→株式市場が大混乱……こんな状況を逆手に取る投資の考え方

    2024年に始まった新NISAを機に、投資信託への積立投資で投資デビューされた方が多くいらっしゃると思います。2024年は心穏やかに投資ができて、投資がラクだと思えた1年だったのではないでしょうか。 ところが、トランプ2.0以降、状況は一変。株式市場がたびたび激しく動き、特にトランプ関税で株価が大きく下落することにハラハラしている方もいらっしゃることでしょう。 とはいえ、「正しい投資信託」に投資している限りは、心配無用です。 資産形成期である今は、投資信託の価格が下落するのは「安く買える」ことを意味しますので、望ましいことなのです。 なぜなら、投資とは、安く買って・高く売ることが基本だからです…

  • 「相続税」を支払えないときの対処法として「相続放棄」、 放棄された遺産はどうなるのか?

    相続が発生すると、故人の財産を受け継ぐことになります。しかし、遺産は現金や不動産だけでなく、借金や税金の支払い義務も含まれます。相続税は財産の価値に応じて課税されるため、多額の相続税が課せられるケースも少なくありません。 相続放棄の仕組みやその後の遺産の行方、そして相続放棄以外の対処法について詳しく紹介します。 相続税は、相続開始を知った日(被相続人の死亡を知った日)から10ヶ月以内に申告・納付しなければなりません。支払えなければ延滞税が発生し、最悪の場合は財産の差押えが行われることもあります。 相続税を支払えない場合に考えられる対処法は、以下の通りです。 ●相続放棄(財産も負債も一切引き継が…

  • 1ヶ月あたりにかかる「おコメ代」はどのくらいか?

    米の価格高騰が続いていることから、家計への大きな影響が見過ごせません。本記事では、お米代の平均月額と、価格高騰の背景を紹介します。節約方法や今後の価格動向についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。 お米の平均月額 お米は日本人の食生活に欠かせない主食の一つですが、1ヶ月あたりにかかる費用は、家庭の食べる量や購入する銘柄によって異なります。 一般的な家庭での消費量を考えた場合、1人あたりの月間お米消費量は約5キログラムとされています。 また、5キログラムあたりの現在の価格は、3000~5000円程度です。 1ヶ月あたりのお米にかかる平均額は、2人家族であれば6000~1万円、4人家族であれ…

  • 2025年の「株の買い時」を見極める方法

    2025年3月20日時点、株式市場はパッとしません。積立投資の代表格であり、米国の代表的な株価指数のS&P500指数に連動するiシェアーズ S&P500 米国株 ETF <1655> は前年比で11%の値下がりしています。 米国株は過熱気味という話もよく聞きますし、トランプ大統領が関税政策を掲げたことで景気の不透明感も高まっています。どうやって、株の買い時を見極めるのがよいのでしょうか。 株の買い時を見極める方法は3つあると考えています。 1つ目が「割安な時を狙う」方法で、予想PERが低い時や、配当利回りが高い時を狙う方法です。2014~2024年の日本の個別株のデータを調べたところ、予想PE…

  • 住民税にはどれだけの幅があるか?

    住民税は、私たちが住んでいる地域の自治体に納める大切な税金です。しかし、その金額は自治体によって異なります。 住民税の基本や計算方法、自治体ごとの具体的な税額を比較し、紹介します。 住民税は自治体ごとに違います。 住民税は、各自治体が提供する公共サービスの財源です。基本の税率は国税庁によって定められていますが、地域の財政状況や政策によって税率や税額は異なります。 例えば、教育や福祉に力を入れるために税率を高く設定している自治体もあれば、若者人口の増加を狙って税率を下げる自治体もあります。 住民税の計算方法 住民税は、大きく分けて「所得割」と「均等割」の2つで構成されています。 所得割は、前年の…

  • 慢性的な疲労を解消する「攻めの休養」

    オフの時間をマネジメントするというと、睡眠が大切だからと、枕やふとんにやたらと凝る人がいます。間違いではないのですが、休養=睡眠という考え方は改めてください。 仮に1カ月寝ていたらたくさん休養できるかと言われたら、身体の筋肉は半分に減ってしまい、身体には悪影響しかありません。 オフの時間をゴロゴロして過ごすより、むしろ少し身体を動かすなど、活動的に過ごしたほうが、活力が充電されて、休養になることがあります。 これらを「攻めの休養」と呼んでいます。仕組みを説明しましょう。 私たちはふだん三角形のサイクルで身体を動かしています。まず起点に活動があって、疲労します。そして休養し、また活動を始めるとい…

  • 休日にゴロゴロで疲れが増す?

    日本リカバリー協会が就労者10万人を対象に行なった2024年の調査では、なんと約8割の人が疲労を感じているという結果が出ています。 健康をつくる3要素は「運動」「栄養」「休養」ですが、私たちは「運動」「栄養」に関する知識はあっても、「休養」については学校などできちんと教わったことがない。 つまり「休養」のリテラシーが低いことが、この結果につながったと考えています。 そもそも人間の働き方は時代によって変化しています。休み方もそれに応じて変わっていかないといけないのに、それができていません。 働き方がどのように変化していったのかというと、昔農業が中心だった頃は日の出とともに働き、日の入りとともに休…

  • 50歳、資産5億円の富裕層だが…257円のサラダチキンを齧り、ジムのシャワーを利用。家賃3.2万円の埼玉・風呂なしアパートに住む

    資産があるからこそ、あえて質素な生活を選ぶ――そんな意外な選択をする人々がいます。一見すると奇異に映るかもしれませんが、その生活スタイルには、単なる「節約」とは異なる深い理由が隠されていました。 資産5億円でも「月3万2,000円」のアパート暮らしを選ぶ理由 50歳のAさんは、都内の大手企業で30年間勤め、株式投資や不動産投資で成功し、現在の資産は5億円に到達しています。過去に短いあいだ結婚していた時期もありましたが、現在は独身です。 彼が住んでいるのは、埼玉県内にある家賃3万2,000円の築50年のアパート。しかも風呂なし。お金がないから仕方なく……というわけではありません。彼には、明確な理…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自由人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自由人さん
ブログタイトル
氷河期セミリタイア日記
フォロー
氷河期セミリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用