夏の奈良(薬師寺・唐招提寺・善光寺)ロータスロード巡礼です 薬師寺へ、本尊として国宝・薬師三尊像が安置、病気平癒にご利益が・・ 薬師寺のお坊さん曰く、お薬師様はお医者さん、日光菩薩は日勤のナース、月光菩薩は夜勤のナース、と覚えていただくとよろしい・・面白いです月日が経つのは早いもの撮影 17年7月上旬鑑真(がんじん)が建立した唐招提寺(とうしょうだいじ)へ夏の花、蓮は天上の花 喜光寺旅の...
北海道から沖縄の国内旅行や身近な旅、海外旅行で撮り貯めた写真の整理をしながら書きとめます。世界遺産スーベニアスプーンなども・・
岐阜からの発信 よこ☆ です 旅と写真とテニスが趣味で、仲間たちと好きな時間を共有することができれば最高、感謝です。
琵琶湖湖畔のドイツレストランです ヴァイツェン(白ビール)にソーセージの相性は抜群 こんな非日常なランチが最高の贅沢時間月日が経つのは早いもの撮影 23年10月中旬 湖畔の夕焼け、ゆったりとした時間が流れるホテルはハロウィンの飾り付けで雰囲気を盛り上げる旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
夕暮れどき、猿沢池より観る世界遺産「興福寺の五重塔」 徐々に月明かりに照らされる五重塔 月日が経つのは早いもの撮影 22年10月上旬 西国三十三所 第9番札所南円堂(なんえんどう)、夜の景色も雰囲気がよい御詠歌春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲古都奈良の宿、露天風呂から五重塔を望む、今宵の酒は旨い旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して...
国営平城宮跡 歴史公園へ 奈良時代、天皇の住まいや政庁が置かれていた古代日本の心臓部・・ 緑の柱跡が並ぶ、その向こうに大極殿・・ススキが風になびき雰囲気がよい月日が経つのは早いもの撮影 22年10月上旬 朱雀門東院庭園カーブを描く池を中心とする庭は日本庭園のルーツ・・鳳凰ムラサキシキブにハギ旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
西国三十三所 第7番札所 岡寺(おかでら)別名:龍蓋寺 日本で最初の厄除け霊場、明日香村、岡山の中腹に位置する龍玉願い珠(りゅうぎょくねがいだま)願い事を書いた紙を玉に入れ、蓋をして納める・・月日が経つのは早いもの撮影 22年10月上旬 御詠歌けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり奥の院の散策です洞窟の穴の中に弥勒菩薩(みろくぼさつ)旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほん...
西国三十三所 第6番札所 壷阪寺(つぼさかでら) 別名:南法華寺 仁王門と仁王像大和三山奈良盆地を一望におさめる壷阪の山に建つ寺、巨大な石像がある多種多様な伽藍や石像月日が経つのは早いもの撮影 22年10月上旬 御詠歌岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん本尊の十一面千手千眼観世音菩薩坐像は「目の観音様」・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きあ...
身近な自然、一宮木曽川左岸の大野極楽寺公園散策 彼岸花(ヒガンバナ)にアゲハが吸蜜に訪れる 彼岸花は別名:曼珠沙華(マンジュシャゲ) 月日が経つのは早いもの撮影 23年9月中旬~10月上旬 大野極楽寺公園で出会った野鳥シジュウカラモズハクセキレイ旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
知床連山を背景に原生林の中にたたずむ5つの神秘的な湖、知床五湖巡りへ 8時半に到着して、ヒグマに対する注意喚起ビデオを観てからスタート 世界遺産の大自然を身体全体で受ける月日が経つのは早いもの撮影 14年9月下旬 五湖すべての湖を巡る約3km、ゆっくりと2時間ほどの大ループコースです最後は一湖近くの高架木道、ここを歩いて知床五湖とそして道東の旅とお別れです旅の出会いに感謝です良い一日を・・...
「ブログリーダー」を活用して、よこ☆さんをフォローしませんか?
夏の奈良(薬師寺・唐招提寺・善光寺)ロータスロード巡礼です 薬師寺へ、本尊として国宝・薬師三尊像が安置、病気平癒にご利益が・・ 薬師寺のお坊さん曰く、お薬師様はお医者さん、日光菩薩は日勤のナース、月光菩薩は夜勤のナース、と覚えていただくとよろしい・・面白いです月日が経つのは早いもの撮影 17年7月上旬鑑真(がんじん)が建立した唐招提寺(とうしょうだいじ)へ夏の花、蓮は天上の花 喜光寺旅の...
近郊の一宮市にある浅井山公園の野鳥散策、お目当てはカワセミです 池のそばの岩に留まっていました 浅井山公園のカワウ、悠々と翼を広げて羽を乾かす撮影 24年6月中旬岐阜市の境川緑道公園の散策、カワセミコゲラも木の幹をこんこん突いて忙しい野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
ながら川ふれあいの森へ、憧れのサンコウチョウです サンコウチョウは抱卵中、3年目でやっと満足できる撮影に成功 ホイホイホイと鳴き声が聞こえる方向を注視撮影 24年6月上旬 アイリングと嘴は鮮やかなコバルトブルー、尾が長いのでオスです野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
大台ヶ原で出会った野鳥、朽ち木でさえずるミソサザイ 和名のミソは「溝」、サザイは「些細」であり、谷筋の細い沢に生息する小さな鳥を意味するといわれる・・・尾をピンと立てた姿勢も特徴的月日が経つのは早いもの撮影 23年6月上旬 カケス翼の部分に鮮やかな青と白と黒、褐色などで彩られた美しい模様を持つ鳥ヒガラシジュウカラはネクタイのように黒い線がお腹の中心に入っているが、ヒガラとコガラのお腹は真っ白・・野...
吉野熊野国立公園 大台ヶ原の散策 前回(20年7月)と同じ東大台(中道)コースです 大台ヶ原最高峰の日出ヶ岳、正木ヶ原、牛石ヶ原、大蛇嵓を巡ります 遠く足下に太平洋、熊野灘を望む月日が経つのは早いもの撮影 23年6月上旬階段の木道がお花のトンネル、白い花が満開を誇るゴヨウツツジ大峯山系のパノラマを満喫しながら正木峠へトウヒの立ち枯れ神武天皇像大蛇嵓の断崖絶壁です対岸の断崖に見えるのは日本の滝百...
大神神社(おおみわじんじゃ) 大和国一之宮 奈良県桜井市三輪にある日本最古の神社 狭井神社(さいじんじゃ)から檜原(ひばら)神社まで続く「山の辺の道」を歩く月日が経つのは早いもの撮影 23年6月上旬 貴船社を経て玄賓庵(げんぴんあん)を通り、更にうっそうとした山の辺の道を進むと、まさかの鹿、神の鹿が降臨です元伊勢(もといせ)となる「檜原(ひばら)神社」へ旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほ...
身近な自然、岐阜市柳津の境川緑道公園の散策で出会う野鳥 スズメの水浴び カワラヒワも水辺に舞い降りるムクドリが一羽、なんとも気持ちよさそう水浴びは埃をとるのはもちろん、寄生虫なども洗い流すため・・公園の散策、ムクドリ2羽 野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
一宮市木曽川左岸、橋の下の隙間にチョウゲンボウの巣です チョウゲンボウは小型の猛禽類 月日が経つのは早いもの撮影 24年5月下旬 前年の撮影です、同じ橋の上に止まるチョウゲンボウの親鳥幼鳥が可愛い 野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
源氏と平家が興亡の明暗を分けた倶利伽羅源平合戦の舞台となった倶利伽羅峠にある 倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)・ 山頂本堂 開運不動剣です月日が経つのは早いもの撮影 23年5月中旬 山頂本殿から西へ6km、倶利迦羅不動寺・西之坊鳳凰殿へ心が癒やされます埴生護国八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)へ平安時代末期、源義仲が源平倶利伽羅合戦の折に戦勝を祈願した越中古社・・旅の出会いに感謝です良い一日を・...
金沢城公園・兼六園は、ホテルから直ぐ目と鼻の先で早朝散策です 早朝開園は無料、まず金沢城公園へ 湿性園の堀、水生植物の「コウホネ(河骨)」です月日が経つのは早いもの撮影 23年5月中旬 兼六園へ 早起きは三文の得、観光客がいない兼六園の庭園風景を眺める兼六園のシンボルである霞ヶ池、ことじ灯籠エナガにヤマガラも居ました旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉...
那谷寺(なたでら) 花山法皇は、西国三十三所の那智山と谷汲山からそれぞれ一文字ずつ「那」と「谷」を取り、那谷寺と改名された・・・ 苔むしたありのままの自然が美しいです不思議な形をした岩が多数並ぶ「奇岩遊仙境」、太古の海底噴火の跡月日が経つのは早いもの撮影 23年5月中旬 本殿の奥に掘られた洞穴を廻ってお参りする「いわや胎内くぐり」、出口は自然の中の小路若宮白山神社、白山信仰の古刹です・・西国三十三...
手取峡谷(てどりきょうこく) 黄門橋から上流側に約8kmにわたって続く深い峡谷を眺める 綿ヶ滝(わたがたき)へ 手取峡谷にある落差32メートルのダイナミックな滝、まるで綿をちぎって落としたようなので「綿ヶ滝」という・・・月日が経つのは早いもの撮影 23年5月中旬 展望台から望む手取峡谷と綿ヶ滝です旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリック してもらえると嬉しいですFC2国内旅行ラン...
岐阜市柳津にある境川緑道公園、多数の鯉のぼりが空に泳ぐ この季節の風物詩 公園にある小さな池にカルガモ親子 雛8羽が母ガモの後をついて一列に並び池に飛び込み泳ぐ 仲良く餌を食べる姿も微笑ましい少し先でウグイスが「ホーホケキョ」と大きな声でさえずるメジロもさえずるホオジロも・・野鳥は可愛いですね野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉しいですFC2国内旅行ラ...
平等院、鳳凰堂と藤 小雨が降り出したが藤の花が見頃で緑の中に映えます 美しい藤色のカーテンと鳳凰堂が幻想的な雰囲気に・・月日が経つのは早いもの撮影 23年4月下旬 本尊の阿弥陀如来坐像像を拝観阿字池、鳳凰堂の姿が反映されて神秘的な光景です旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリック してもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
和束町(わづかちょう)の茶畑 茶源郷へ グリーンスローモビリティを利用した運転手ガイド付茶畑周遊ツアーで巡る 和束町の絶景スポット石寺の茶畑や急峻な山並みに広がる鮮やかな緑の茶畑が続く月日が経つのは早いもの撮影 23年4月下旬 翌日は1時間程度ゆっくりと茶畑景観をウォーキング急斜面に美しい緑の縞模様が並ぶ、どこまでも・・まさに茶源郷です巨岩に彫られた石仏、弥勒磨崖仏旅の出会いに感謝です良い一日...
敢國(あえくに)神社 伊賀国一宮 伊賀忍者ゆかりの神社伊賀市は滋賀県甲賀市とならんで忍者の里です月日が経つのは早いもの撮影 23年4月下旬 旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリック してもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
身近な自然、岐阜市柳津町の境川緑道公園 この時期の雨上がリの桜並木は桜の絨毯(じゅうたん)、まるで雪化粧になります 撮影 24年4月中旬公園で出会った野鳥です、コムクドリムクドリに似てるが白っぽい、桜鳥の名もあるほど桜の実好き・・オスは頭から胸にかけて灰色味のある白色で、頬に赤褐色斑があり翼には目立つ白斑・・シメ ベージュ色の体で光沢のある翼、こうしてじっくり観察すると美しいホオジロモズ野鳥の出会...
岐阜市近郊、笠松緑地公園の桜と菜の花です 出会った野鳥はケリ、上空から急降下して威嚇、警戒心が強いのに驚く 翼や下面に白い部分が多いため、飛ぶとツートンカラーが鮮やか・・笠松みなと公園、出会った野鳥は美しい正面顔のツグミ数キロ離れた岐阜市柳津町高桑へ、星桜は花弁が尖り花の形が星形です野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリック してもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキン...
西国三十三箇所巡り 第16番札所 音羽山 清水寺(きよみずでら) 京都観光の定番スポット清水寺の本堂である清水の舞台月日が経つのは早いもの撮影 24年2月中旬 京都巡礼の旅御詠歌 松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん音羽の滝こだわり風景 1300年つづく~西国三十三所観音巡礼~ 日本最古の仏教巡礼路、第一番札所の青岸渡寺(和歌山県那智勝浦町)から第三十三番の華厳寺(岐阜県揖斐川町)ま...
三十三間堂に立ち寄ってから、六波羅蜜寺近くの河井寛次郎記念館を見学・・美しい佇まいです 月日が経つのは早いもの撮影 24年2月中旬 京都巡礼の旅今回はパスしました・・西国三十三箇所巡り 第17番札所 補陀洛山 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は、雨の巡礼・・月日が経つのは早いもの撮影 13年2月中旬 六波羅蜜寺は、口から6体の阿弥陀仏が現れる空也上人立像 南・無・阿・弥・陀・仏(なむあみだぶ...
メジロがバシャバシャと水浴び そして羽繕い(はづくろい) 月日が経つのは早いもの 撮影 23年6月下旬 各務原自然遺産の森メジロ可愛いです野鳥が水浴びをする理由は、羽についた汚れやホコリを洗い落としてきれいにすること・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
しまなみ海道の生口島にある耕三寺(こうさんじ) 日光や陽明門を10年がかりで再現したところ・・ 不思議な空間、白い大理石の庭園と未来心の丘月日が経つのは早いもの撮影 16年6月上旬 瀬戸内海の旅大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) しまなみ海道の大三島に鎮座する伊予国一宮山の神を祀る、国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」・・生樹の御門( いききのごもん)樹齢三千年の老楠(クスノキ)、真中が自...
宮島信仰の聖地 弥山(みせん) 弥山ロープウェイで獅子岩駅へ、そこから弥山山頂(535m)まで散策 途中は瀬戸内の島々が見渡せる絶景です 月日が経つのは早いもの撮影 16年6月上旬 瀬戸内海の旅弥山本堂、消えずの霊火堂 1200年たった今も「きえずの火」として燃え続け、この大茶釜で沸かした霊水を飲むと万病に効果があり、幸いが約束される・・弥山の山頂、大小さまざまな岩石やくぐり岩と不動岩...
厳島神社、18時過ぎからナイトクルーズへ 徐々に日が暮れ幻想的な雰囲気に・・大鳥居をくぐり海の上から参拝です 月日が経つのは早いもの撮影 16年6月上旬 瀬戸内海の旅翌朝は干潮の厳島神社へ高さ約16m、支柱の周囲約10mの朱塗りの大鳥居、砂浜を歩いて触る大鳥居には沖側からみると厳嶋神社、岸側からみると伊都岐島神社と書かれています旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して...
厳島神社参拝(いつくしまじんじゃ) 平清盛が一族の繁栄を祈って建てたもの、島全体を神として信仰して栄える・・月日が経つのは早いもの撮影 16年6月上旬 瀬戸内海の旅潮の満ち引きで海に浮かぶように見え、満潮に向かう時刻は刻々と厳島神社の足元が海水に沈む旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
直島へフェリーで移動 島まるごとアートスペース、宮浦港で草間彌生の「赤いかぼちゃ」がお出迎えです 瀬戸内の豊かな自然があふれる島中をドライブ、途中の海岸で「黄かぼちゃ」発見地中美術館エントランスの庭です、美術館でクロード・モネ晩年の「睡蓮」を鑑賞月日が経つのは早いもの撮影 16年6月上旬 瀬戸内海の旅お泊まりはアートにこだわったホテル、ナイトツアーでアート鑑賞日本食レストランは欧米人で満席です...
丹波國一之宮 出雲大神宮 島根県の出雲大社と同じく縁結びにご利益あり・・ 月日が経つのは早いもの撮影 18年6月上旬御神体である御影山へ社務所で入山許可を得て、タスキを借りて入山です山の上にある磐座一ノ鳥居の前にご祭神「大国主命」に助けられた因幡の白兎が・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
西国三十三所第21番札所 菩提山 穴太寺(あなおじ) 多宝塔を景色に取り込んだ庭園です月日が経つのは早いもの撮影 18年6月上旬寝仏(涅槃仏)自分の体の悪いところをなでるとご利益がある・・写真なし御詠歌かかる世に 生まれあう身の あな憂やと 思わで頼め 十声一声旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
西国三十三所第20番札所 西山 善峯寺(よしみねでら) 天然記念物の遊龍の松です、樹齢600年以上の五葉松で全長38メートル月日が経つのは早いもの撮影 18年6月上旬京都を一望できる絶景御詠歌野をもすぎ 山路に向かう 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
豪華絢爛な13基の車山(やま)が街を練る 大垣まつりは毎年5月15日直前の土、日曜日に開催されます 今年はコロナ渦を経て5年ぶりの完全復活ですが、日曜巡行は雨で中止になりました月日が経つのは早いもの撮影 19年5月中旬きらびやかな刺繍も見応え十分子供舞踊( ぶよう )も・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
身近な自然、岐阜木曽川堤防右岸でバードウォッチング 木々をながめ、鳴き声に耳をすまします カワラヒワ 肌色で太めのくちばし、翼と尾の鮮やかな黄色の帯が目立つ・・クチバシが太いのは木の実や草の実が好きなため・・月日が経つのは早いもの撮影 23年4月下旬・5月中旬 ホオジロ 頬が白く目立っていることからホオジロ(頬白)、腹は褐色・・このホオジロ、巣材を口いっぱいにしてます 近くでメジロが動き回るヒ...
エナガを追いかけてたらヒナが小枝にいることに気が付く そこにピントを合わせていると給餌が始まりました 子育てに一生懸命な親鳥、青虫ですエナガ給餌に遭遇したのは2回目、嬉しいですね月日が経つのは早いもの撮影 23年5月中旬 親鳥が痩せています撮影近くのこの美しい風景・・23年10月に右岸側の幹が治水対策のため全て伐採されました、残念です旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ...
北海道乙部町のドライブ途中です、休憩した峠で出会った野鳥コゲラ 偶然に出会う喜び リズミカルな音が聞こえる、コゲラのドラミング・・ドラミングとは、コゲラが木の幹を嘴で繰り返し叩いて連続音を出す行動のこと月日が経つのは早いもの撮影 23年4月上旬木の幹に巣食う虫を食べるために穴をあけて、潜んでいる虫を取り出して食べる・・シジュウカラ」函館の旅はこれで終了、旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ ...
雨の日に北海道乙部町までドライブ、ここは奇岩の「くぐり岩」です この穴は自然に空いたものではない、ニシン漁をしていた人たちが通行に邪魔なこの岩を削って通路とした人工的な穴・・驚きです海は遠浅で波がない、ウミネコが良い感じの被写体です月日が経つのは早いもの撮影 23年4月上旬 滝瀬海岸、通称「シラフラ(アイヌ語で白い傾斜地)」と呼ばれる海岸線館の岬(たてのさき) 東洋のグランドキャニ...
夜の函館市内、ライトアップの街並み散策 旧函館区公会堂月日が経つのは早いもの撮影 23年4月上旬異国情緒漂う教会群、函館ハリストス正教会やカトリック元町教会など金森赤レンガ倉庫に摩周丸旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
市電を利用して函館市内観光へ 高龍寺(こうりゅうじ)、外国人墓地へ 月日が経つのは早いもの撮影 23年4月上旬函館港を見下ろす高台に建つ旧函館区公会堂 2階の豪華な空間とバルコニーが素晴らしい金森赤レンガ倉庫 旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
静かに太陽が沈む瞬間を函館山から見守る 函館湾、夕暮れ時の函館港から出港したフェリー 月日が経つのは早いもの撮影 23年4月上旬 100万ドルの函館夜景、写真でよく観る風景・・でも体感するとさすが日本三大夜景、市街地は徐々に夜の輝きを増す・・帰りはロープウェイと市電を使ってホテルまで移動 旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
久しぶりの北海道旅行は函館へ 天候に恵まれ機内から函館山を撮影です 今回の旅行ではパスしましたが五稜郭も空から・・ホテルにチェックインして直ぐに函館山へ、天候から判断して大正解函館山は標高334m函館山ふれあいセンターから山頂展望台まで1時間ほどのハイキングですまだ山道一部に雪が残っていることに驚く月日が経つのは早いもの撮影 23年4月上旬 函館山で出会った野鳥 ハシブトガラコガラによく...
小型のチドリ、コチドリです 大きな目、目の周りの黄色いアイリングが特徴的な日本最小のチドリ・・ほんと、黄色いリングが可愛い月日が経つのは早いもの撮影 23年4月中旬ジグザグと歩いたり、急に止まったりして移動する、この様子から「千鳥足」・・最近こそないがよく酒に酔って左右によろめいて歩いたな〜この日に出会った野鳥 ツグミにシジュウカラムクドリにヒヨドリ旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブロ...
春は別れと出会いの季節 そして気持ちは新たに、わくわくする時期でもある いまはゆったりリラックスして楽しむ趣味はテニステニスは歳をとっても、男女一緒に楽しめる生涯スポーツです そして、リタイアしてからの新たな趣味は野鳥撮影・バードウォッチングカメラを持って近くの公園や河川を散策、マイフィールドは現在3カ所です撮影 24年3月下旬 岐阜市内近郊の神社 薄墨桜にメジロテニスも野鳥撮影も趣味としてまだ...