chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
棲み家は森の中 https://moribito70.hatenablog.com/

富士山山麓の小さな山荘で棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。葉のささやく音、こずえの軋む音、鳥たちの話す声など。 森の中のできごとや古い家を改良していくところなどを紹介していきます。

森のゆーた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • 下駄箱のリフォームーその4

    霧ヶ峰から帰ってきてすっきりしました。あらためて下駄箱リフォームの続きを進めていきます。やるのは天井部の断熱と杉板張りです。 まずは桟を固定していきます。 断熱材は在庫しているものを切り張りしていきます。 接着剤が乾くまで、押さえて一晩待つと。 さて翌日、杉板を張っていきます。 これは姿勢が大変。天井が低いので腰に座布団を当てて寝そべって釘を打っていきます。 最後の一列は、幅をカットして、接着剤をつけて、釘で固定すると完了です。 これで、全面に杉板を張り終えました。下駄箱とは思えない仕上りに。 ではまた。

  • 蓼科と霧ヶ峰の旅ー白樺湖から諏訪大社

    黒耀石ミュージアムを見た後は、近くにある温泉に行き、昼食をとり一服。この日は連休の中日にあたり、道路も混んでいる。落ち着けるところを探して白樺湖へ行ってみることに。車山へ行くときは通り過ぎていたのですが、改めて、みずうみを一周して見るとなかなか素敵なところです。 湖を一周する遊歩道も整備されていて、木陰もあり落ち着きます。 湖畔で車中泊した翌日の朝も快晴。遊歩道を一時間ほど散歩。その後、のんびりと写真の整理しながらブログの更新をして過ごしました。 白樺湖でゆったり過ごしながら、帰り道を思案。天気もいいので、もういちどビーナスラインを通り、和田峠から降りていくことに。というのも、下っていくと諏訪…

  • 蓼科と霧ヶ峰の旅ー黒耀石ミュージアムと星くそ館

    霧ヶ峰の朝を過ごしたのち、かねてより行きたいと思っていた縄文遺跡に行くことにしました。場所は霧ヶ峰の裏側、道は判りにくい。和田峠から佐久側にすこし下り、県道に入ってしばらく走ったところにそれは現れます。 林間に立派な博物館がありました。 ミュージアムの入り口。 受付して中に入ると左側に展示室があります。 黒耀石が使われていたのは、3万年前の旧石器時代から縄文時代の1万年間を通しての3千年前くらいまでの非常に長い間です。ところで、黒耀石とは、マグマが急激に冷え固まってできた天然のガラスで、割れ口が鋭いのでナイフ、包丁、矢じりなどに使われていました。当時の社会では貴重な刃物で、日本中から引っ張りだ…

  • 蓼科から霧ヶ峰の旅ー霧ヶ峰高原の朝

    車山から八島が原をめぐって帰ってきたのが4時ころ。もう遅いので、今日の泊まりは車山肩から走って10分ほどの霧ヶ峰高原の駐車場にしました。ここは見晴らしの良い高原にあり駐車場も広く泊まりやすかった。標高が高いので朝方はさすがに少し寒かった。 朝日も昇ってきたので、目の前の丘をめぐる遊歩道に上ってみます。写真は振り返ってみた駐車場の方向。 車山の方は霧が流れています。まさしく霧ヶ峰。 登っていくと八ヶ岳の展望が開けてきました。 グライダーの滑空場と八ヶ岳連峰。 裾野のかなたには富士山が見えています。 こちらは原っぱのかなたに南アルプス。 しばらく歩いて遊歩道の奥にある鐘撞堂の中から撮った北アルプス…

  • 蓼科から霧ヶ峰の旅-八島が原湿原

    車山山頂で写真を撮ったところで時刻は11時位。昼には早いのでもうひと歩きします。向かうのは、はるか彼方に見える八島が原湿原。写真の左前方に見える平坦な茶色の原っぱ。かなり遠い。 眼下に広がる草原の中に道が作られています。 さて、初めはリフトの下の階段を下っていきます。 転ばないように、ゆっくりと降りていく。 降り立ったところで分岐に到着。 振り返るとリフトの山頂駅。降りてきましたね。 ここからは草原の中をゆったりと歩いていきます。楽しまなくては! 小ピークの蝶々深山(ちょうちょうみやま)に到着。ここで昼食のおにぎりタイム。ところが食事してると毛虫がうじゃうじゃ、近寄ってきます。棒でつまんでポイ…

  • 蓼科から霧ヶ峰の旅ー車山

    白樺湖から快適なビーナスラインをドライブしてきて、着いた所は車山肩。ここに車を置いて、車山から霧ヶ峰を一周するハイキングコースを歩きます。 ここ車山から霧ヶ峰にいたるなだらかな高原地帯には、1700mの大地に池塘や湿原が広がっています。今日はその見どころを歩きます。 いよいよ歩き始め。看板の脇をとおり、車山への登山道を登っていきます。最初は殊更にゆっくりと。体を慣らしながら、少しずつピッチを上げていく。 眼下には駐車場と山小屋が。 しばらく上っていくと八ヶ岳連峰が見えてきました。 こちらは富士山(雲で見えなくなっている)と南アルプス方面。 大分、登ってきました。 ぐるっと山腹を回り込むので、近…

  • 蓼科から霧ヶ峰の旅ーその2

    今日は12日(土)連休初日。朝、目が覚めるとそとはいい天気。 朝の蓼科湖。 したくして朝食。今日は登山なので豪華版。 食事をおえたら、さっそく出発。 道路より、行く手の蓼科山。 途中の展望台からの景色。天気がよく山並みがよく見えてます。八ヶ岳から南アルプスの稜線。 白樺湖からのビーナスライン。 白樺湖と蓼科山。 八ヶ岳の右の方には、かすかに富士山が見えてます。 南アルプスの前衛。中央の三角形は甲斐駒ヶ岳、左に鳳凰3山。 駐車場につきました。ここから登山開始です。身支度して出発します。 いまは白樺湖の湖畔で書いてます。 ではまた。

  • 蓼科から霧ヶ峰の旅

    連休は晴れるとの予報でひさしぶりに遠出をしています。車中泊をしながら軽い山登りをします。夏の間は暑すぎて出かけていなかったので身体も鈍っているのでトレーニング兼ての山登りと観光をします。行先は蓼科から霧ヶ峰。 11日(金)朝食の後、荷物一式を積み込んで出発です。 精進湖から富士川の方に降りていき、そこでスーパーで買い出し。写真は南アルプス市から韮崎へ行く途中の景色。この道路は広域農道という信州特有の道で、すいていて走りやすいその上景色も最高です。山は茅が岳。 前方に見えるのは八ヶ岳。今日は久しぶりの晴天です。 2時間ほど走ったところで、蔦木宿に到着。ここの道の駅は温泉も併設で落ち着いた雰囲気が…

  • 下駄箱のリフォームーその3

    ここのところ雨が続いて、一気に秋が深まってきた感じです。変化が激しい。 さて、下駄箱のリフォームの続きです。今回は側面の断熱と杉板張を行います。 側面には柱があるので、断熱材は10㎜厚が丁度よい厚さになります。なので、10㎜厚の合板を桟に加工します。 カットしたら現場に持ってきて。接着剤を塗布し。 木ねじで止めていきます。 右側の方。 左側はカビがありはがれていたところを補修して、桟を打っていきました。 つぎは断熱材。これも在庫にあったものを使用します。接着剤を塗布して。 3枚の断熱材を圧着していくと出来上がりです。 左側も同様にして、こちらは黒スポンジを張っていきます。 ここで、一服。接着剤…

  • 下駄箱のリフォームーその2

    10月に入っても相変わらず暑い日がつづいたりと異常気象が続いています。 ところでDIYの方は、下駄箱のリフォームの続きとなります。今回は内部の壁に桟を打ち断熱材を張り、その上に杉板を張っていきます。本格的な内装工事と同じ仕様でやっていきます。というのも下駄箱はどちらかというと”ぞんざい”に扱われるところで、我が家では薄いベニヤ壁となっていたため温度差と結露でカビが発生し易い場所となっていました。今回のDIYでは断熱と杉板張りでカビとさよならして、かつ玄関にふさわしく綺麗に仕上げていきます。 工事は奥の正面の壁から。まずは桟を打ち。 桟の間に入れる断熱材は、在庫でとっていた切れ端を使います。パズ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のゆーたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のゆーたさん
ブログタイトル
棲み家は森の中
フォロー
棲み家は森の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用