chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【粉豆腐】なるほどねえ って思うんですけど 出会ったことないです

    < ま 気付いていないだけで しょっちゅうお世話になっている可能性もあるですけどねえ > 全然遠い話からなんですけど、奈良、東大寺の大仏さん。 戦国の梟雄「松永久秀」は、1567年、永禄10年、東大寺を襲います。室町時代末期っていいますか、戦国時代初期っていいますか、そういうタイミングですね。 大大名だった徳島県の「三好長慶」が1564年に死去します。乱れ始めた世の中を平定するんじゃないかって言われていた最右翼の1人ですね。三好長慶の死については、いろいろ説があって、その中の1つに家臣であった松永久秀による毒殺っていうのがありますね。 松永久秀の能力を高く買っていた織田信長の言ったことが、この…

  • 【ナップボックス】職場で立ったまま一休み なんだそうですけど 要る?

    < アイディアを発表した時点で世界レベルのニュースになってしまったことを どう受け止めるか > デスクワークの人にこそ「お昼寝」は必要ですよ、なんて言われるようになったのはいつごろからだったでしょうか。たぶん、そんなに昔からじゃないですね。 昔の日本映画とかを観ますと、昼休みに会社の屋上で、みんなでバレーボールなんかしてたりしますよ。そういう運動が楽しい人ばっかりじゃなかったんでしょうけれども、今、21世紀の日本だとどうでしょう。昼休みに運動、例えば屋上で球技なんて考えられませんよね。 そもそも屋上になんか自由に上がれないビルがほとんどじゃないでしょうか。屋上菜園とかはありますけどね。 季節や…

  • 【プリキュア】は霞が関に降臨するか 「ごはんは笑顔」なのだ

    < デリシャスパーティ♡プリキュア ごはんは笑顔♡みんなあつまれ! いただきます!! > 「日曜日の朝はプリキュアを見ながら国産米を食べて、デリシャスマイルしませんか」とかね、ユーチューブで言い始めて話題になっているのが「官僚ユーチューバー」農林水産省広報室の白石優生さんっていうお役人さんです。 農林水産省は2020年から公式ユーチューブ「BUZZ MAFF(バズマフ)」を始めていて、その運営者がこの人、白石優生さんなんですねえ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 登録者数は13万人を超えているっていう「BUZZ MAFF」な…

  • 【命の母 え~!?】イイんだけどさあ 父はないの? 命の父!

    < 更年期障害ってのは 男にもあるってのが21世紀の常識なんだそうで > 毎度まいどのばかばかしい噺でございまして、ひとつよろしく、お付き合いのほど、お願い申しあげておきますが。 ばかばかしい噺ってのに出てまいります、まあ、登場人物っていうのは、だいたい決まっておりましてね、そのへんはみなさんもとっくとご存じのことかと思います。 まあ、熊五郎、八五郎っていう2人はよく出てまいります。クマさん、ハッつぁん、って呼ばれておりまして、主役級の2人ですね。どこかね、すっとぼけた個性をもってましてね、噺によって違いますが、憎めないダメ男って役を割り当てられることが多いようでございます。 そんな、放ってお…

  • 【オムライス】色味としても洋食チャンピオンでしょ 旨いヤツは秘密のレシピ

    < でも最近 値段が上がって パセリが消えてしまっているんですよねえ > 2022年の値上げ潮流で、なんでもかんでもドドーンっと価格が高くなって、町中華のオムライスも1000円オーバーっていうのが当たり前になってきてしまっています。オム好きにとってはコンニャロな世の中です。 タマゴね、オムレツの色はですね、昔は見事な黄色でしたね。明るい黄色。いつのころからか、白っぽくなってますよ。もちろん黄色は黄色なんだけど、何と言いますか、鮮やかさがなくなりました。 1600円とかしちゃう、洋食屋さんのオムライスも白っぽくなっちゃってますね。 まあね、仕入れっていうのがあってね、そこで品質っていうか金額を抑…

  • 妄想 マイ・ペースの【東京】古い歌を聞いて自分と向き合うノスタルジーの独り呑み その4

    < 1974年 昭和49年 歌:マイ・ペース 詞:森田貢 曲:森田貢 > 「歌は世につれ 世は歌につれ」ってやつの4回目であります。 ラジオは、ご承知のように音声メディアですから「歌」をよく流しています。最近では「ラジオ聞き(らじおぎき)」なんて言い方もしているみたいですけど、リスナーからのリクエストっていうのに応えて「どこそこの、だれだれさんからのリクエストで」っとか言いながら、その時の話やテーマとは全く関連の無い「歌」が流れてきたり、「ではここで、だれだれのなになにを聞いてください」っとか、特に必然性とか関係なく「歌」が聞こえてきますね。 パーソナリティによるところも大きいんでしょうけれど…

  • 【バリそば】山口県山口市のソウルフード 山口市のみ!ってことでもないんでしょうけど

    < 中原中也の故郷に湧き出でる白狐の湯で美肌になって バリバリ食べる麺料理 > サーカス小屋は高い梁 そこに一つのブランコだ 見えるともないブランコだ 頭さかさに手を垂れて 汚れ木綿の屋根のもと ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん よく知られた中原中也(1907~1937)の詩集「山羊の歌」の中の一篇「サーカス」の一部分です。30歳という若さで夭逝した、今でも人気の高い酒呑み詩人の故郷は、山口県山口市の湯田温泉。代々の開業医で名家の出身だったそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 中也が生まれたころは山口県吉敷郡下宇野令村っ…

  • 【プラスチックスープ】なんとも悲しい響きの言葉です 温暖化だけじゃない地球の病

    < なんとかしようっていう人だっているのに その実態の報道が積極的に為されないのはなんで? > 日曜日のね、13時半ぐらいの町中華でのことであります。 共白髪っていうんですか、ご夫婦だと思うんですけど、テーブルに2人とも頭の真っ白な壮年の男女が座っていました。もうね、食べ終わった器がテーブルの上にありましたけど、ジサマの方はビール呑んでますね。 最近、あんまり見かけなくなった気がしますね、昼時に酒呑んでいるっていう人。ま、夏です、日曜日です、ゆっくりお昼を食べながらビール、なんてのもね、夏の過ごし方としてイイじゃございませんか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl…

  • 【切腹最中】日本の御挨拶には必須だった和菓子っていう大切な存在

    < 和菓子はかしこまった感じがして気軽に食べられない って言いますけどねえ > たまには「かしこまる」っていうのが、正しい日本人の生活習慣ってもんですよ。ね。 ってね、お中元とかお歳暮とか、デパートで配送伝票書いて送ってもらうっていうのが普通になっている感じですけど、本来ならね、歩いて、あるいは電車で行けるところへは、直接出かけていって「お世話になりました」とか「これからも変わらぬお付き合いを」とかね、顔を合わせてのご挨拶。 その時に持参するのが、相手に負担を感じさせないレベルでありながら、貴重品感をさりげなく演出している箱詰めの和菓子、だったりしたものでしたが、このところどうなんでしょう。和…

  • 【エシカル消費】SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」

    < 当初の達成目標としては2030年だったんですけど 今はもう2022年っていう現実 > 2015年に国連サミットで採択された「SDGs(Sustainable Development Goals)」は、日本では「持続可能な開発目標」って訳されていますね。どうもピンとくる邦訳じゃないなあって思うんですが、意訳してしまうと、それはそれでいろいろとクレームが出てきたりするのかもしれません。 2015年に採択された時点で、国連加盟の193か国は、2016年から2030年の15年間で達成しましょうっていう目標がSDGsですね。 17の大きな目標があって、その1つ1つにターゲットが提示されていて、全部で…

  • 【ミナミホリネズミ】農業協同組合のみなさんで~す

    < なにょう言うとんねん いや、ホンマにおんねんて 農作業する哺乳類 > 人類は新石器時代、1万5千年ほど前に狩猟採集社会から農耕社会に切り替わったんだそうで、これが「第一次農業革命」 発掘される石器が狩猟用のものから農耕用のものに代わっている時期が1万5千年前ってことなんでしょうね。1万5千年っていうと、ほほう、はるか悠久の時、みたいに感じてしまいますけれど、旧跡時代ってされているのが200万年前からだそうですから、人類って全体の歴史からしてみますと、ほとんど狩猟生活だったわけですね。 とは言いながらですね、1万5千年って、物理的な時間として、もう想像できる長さは超えていますけどね。何にどう…

  • 【静岡市プラモデル化計画】日本プラモデル最大のヒットは「ガンプラ」でっす

    < 知る人ぞ知る「戦車のタミヤ」「キャラクターのバンダイ」「車のフジミ」 > ♪清水湊の名物は お茶の香りと男伊達 ってことでですね、清水湊を抱える清水市は、2003年に静岡市と合併になって、現在は静岡市清水区です。清水の次郎長親分が活躍したのは幕末から明治にかけてなんですけど、天然の良港だった清水湊で港湾事業を起こして合法世界に貢献したんだそうですね。本名、山本長五郎さんは元々清水の人みたいです。 合併前は隣りの市だった静岡市は江戸時代は駿府ですね。駿河の国の国府が置かれていたから駿府っていうんでしょうね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).p…

  • 【ブレインフォグ】新型コロナ後遺症 重症化しないっていってもねえ

    < 分からないことだらけ みたいですけど オミクロン株に特徴的らしいです > え~、毎度バカバカしいお噺でございまして、よろしくお付き合いのほどお願いしておきますが。 ま、あれです。バカ噺にしちゃいけないことなんでございますよ、本来はね。そういう認識はしちゃあおりますけどね、今年、2022年の夏はね、いろいろございますでしょう。 バカに早く梅雨が明けちゃって、40度を超えちゃうトコがわあわあ出てまいりましてね、この先どうなっちゃうのかな、なんて思っておりましたら、戻り梅雨だってんですよ。 え、世の中には便利な言葉があるじゃございませんか。梅雨が戻って来るってんですよ。戻り梅雨、ね。こんな便利な…

  • 【スマート・ユース・イニシアティブ】「ネットイジメ」の対処に相変わらずデジタル庁の顔が見えてこない件

    < 2022年時点で 2013年に総務省がとりまとめた「スマートフォン安心安全強化戦略」からの発展は? > 子ども同士でのSNSトラブルっていうのがありまして、まあね、そういう時代だよね、って思いますけど、コロナ禍の学校生活って、そうしたネットコミュニケーションを取り込まざるを得ないところもあるんでしょうし、否応なくSNSなのかもしれません。 う~む、時代ですねえ、とか、そんな呑気な話題じゃなかったんでした。「イジメ」です「ネットイジメ」 古い友人の一番下の子どもが通っている中学校で「ネットイジメ」が問題になって、友人の子どもが直接被害を受けているとか、加害者になっているっていうんじゃないみた…

  • 【コロナ世代】新卒採用面接で 面接官にこれまでと同じ質問されてもねえ

    < だって 面接する人はコロナ禍の学生生活してないでしょ 知らないでしょ > 「コロナ世代の就職活動が厳しい」っていう言葉に接して、そっかあ、って肯かざるを得ないことの1つは「コロナ世代」っていうふうに括られる人たちがいるっていう事実ですね。 気付いているのに気付いていないふりを、無意識にしていたのかもしれません。3年目です。長過ぎます。世代です。 コロナ禍はどの世代にとっても同じように覆いかぶさって来たわけですけど、2022年7月時点では、全然終わりが見えてきていません。コロナ世代って呼ばれる世代はまだこれから広がっていくのかもしれません。 就職活動についての厳しさっていうのは、主に四年制大…

  • 【インカのめざめ】皮つきのフライを塩でいくです じゃがいもです

    < ケチャップとか辛子マヨネーズとかもイイですけど やっぱ 塩でしょ 岩塩 > ずいぶん前になりますが、初めて行った函館で「北海道名物 じゃがバター」を食べたんですね。 そりゃまあ、じゃがいもは北海道が主な生産地、ってことは聞いていましたが、どこで食べたって同じようなもんでしょ。なんせじゃがいもなんだから。って思っていました。 小腹が空いていたんで屋台の「北海道名物 じゃがバター」にチャレンジしてみたわけです。値段がいくらだったのか、忘れちゃいましたが、ちょっとオタカイねえって記憶です。じゃがいものくせに、だったと思います。 で、初めてだったのに「あいよ、まいどあり~」って、出されたのはアルミ…

  • 【奇想天外】っていう生き方なのか 世界最古の砂漠に2千年生きる【ウェルウィッチア】

    < 世界三大珍植物 あと2つは ラフレシア オオバハス でも「珍」って失礼じゃんね > 妙な生物を知ることになったキッカケは、いつものごとく居酒屋さんのカウンターです。 Tさんが楽しそうに宣言しました。「ボク、今度鳥取砂丘行くんですよ。日本イチツアー第二弾ですよ」 日本イチツアーっていうのはTさんが勝手に名乗っている、ただの一人旅のことなんですが、富士山に登ったことをきっかけにして、せっかくだからいろんな「日本イチ」を体験して歩こうっていう個人企画。富士山に登った話は散々聞かされましたけど、もう半年以上前のことなんですね。半年以上たっての第二弾。それが鳥取砂丘ってことを宣言したわけです。 (a…

  • 【遅刻するおむすび少女】新しい日本スタイルのガール・ミーツ・ボーイ

    < 新潟県庁の担当さん このプロジェクトどうなっちゃったの? なんでずっと公開してないの? > 世の中にはいろんなことを考え付く人がいて、だからこそ面白いんですけど、少女マンガの話から。 「食パンダッシュ」っていうのを聞いたことがあるでしょうか。 朝、遅刻しそうなんで、家から大慌てで走り出ていく。だけど朝ご飯は食べないとダメよね、ってことで食パンをくわえて路地をダッシュ!ホントはゆっくり紅茶を入れて、こんがりトーストにジャムとかでね、いきたいんだけど、とにかく時間がないからそのままトーストをくわえて走り出す「少女」っていうのが「食パンダッシュ」 正式(?)には「遅刻する食パン少女」っていうらし…

  • 【カリギュラ効果】「見るなのタブー」と同じっていうことではあるんですけど

    < なんで帝政ローマ第三代皇帝のカリギュラの名前が選ばれたのか > そういえば「カリギュラ効果」っていうのがあったなあって、急に思い出したのは、ネット上に「銃撃映像の繰り返し視聴に気を付けて、心を守りましょう」っていうような記事が急に増えてきたからなんですね。 ネット社会になっているとはいえ、この日本でか、っていうかなり衝撃的な事件でしたので、メディアでは途切れることなく報道されているんだと思います。 こういう事件が起きると、テレビを持っているかいないかっていう差が、生活そのものに与える影響って意外に大きなものがあるのかもしれません。 ニュースはテレビだけじゃなくって、あらゆるメディアで報道さ…

  • 【ウェブスリー】てなんですか? 何が変わるんですか?

    < 新たに考え出されたアルゴリズムを 無理矢理何かに使おうとしているだけ? > 国が、その国の国民に給付金を配るにあたって、代理店やら中間業者が絡まなければ機能しないっていうのは、ホント、ナンセンスだとは思いますけど、そんなデジタル後進性の中にあっても、直接的に生活の不便は感じていないってうのが現状です。たいていの人がそうなんだろうと思います。 2022年になってからウェブ上で見かけるようになってきた単語に「ウェブスリー」っていうのがあります。みなさんも、日々の情報閲覧の中で何度か目にしているんじゃないでしょうか。あれってなんなんでしょうね。 コロナ禍の生活になって急速に浸透したデジタル技術の…

  • 【サンマーメン】中国にはナイよ 知らないよ 横浜の賄いでしょ

    < さすがに日本で町中華をやっている中国人ママさんは情報を持っているのでありました > おっきな話から始まりますです。 「コラー、港を開放せんかあ」ってペリーさんが4隻の黒船で浦賀にやってきたのは1853年、嘉永6年のことです。 アメリカさん、来よりまっせ、っていうことはオランダさんから忠告されていたらしんですけど、徳川幕府としては「何しにおいでですか」ってな感じで、あんまり現実味の無いことだったのかもしれません。当時の海洋技術っていうのにも無知だったみたいですからね。 で、やって来ました「黒船艦隊」 「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず」って狂歌が遺っていますけれど、蒸気船の空…

  • 【普通の人でも行ける避暑地】へええ そうだったのか っていう【千葉県勝浦市】

    < きょうは32度までしかいきませんので過ごしやすいでしょう ええ~!? めっちゃ暑いやん > もう閉業しちゃった町中華のマスターなんですけどね、ちょっと高さのある白いコック帽を頭にのっけて、ラードたっぷりのお腹でゆっさゆさ歩く人。 まあ、料理人はですね、どっちかって言いますと、そのご当人さまも美味しそうな店の方が旨い、って感じがしますけれども、もう疲れたから、って閉めちゃったんです。残念。 週に3、4回は通っていた店だったんですが、そこはですね、8月いっぱいは休みになるんです。毎年の恒例行事。 ガラス戸の張り紙には、「いつもご利用ありがとうございます。さて、今年も暑い夏がやって来ました。9月…

  • 【サツマイモ発電】霧島酒造がやってくれていた本格焼酎と本格発電

    < 電氣ブランがどうっていうイメージの話じゃなくって 霧島酒造が本気で電気を作っている件 > けっこう早め、まだ明るいうちにいつもの焼酎バーに辿り着きました。 と、女将さんが店先に出てニコニコしながら妙な踊り、っていうか身体を動かしています。 「ああら、早いじゃない」なにしてんの?「あれよ、カムバック酒呑み、ってやつ」 ん~、あれよ、とか言われてもですねえ、知りませんですよ。なんですか、カムバック酒吞みって。 話を聞きながらカウンターに向かったんですけどね、女将さんが言っているのは「カムバックサーモン運動」ってやつらしいんですね。そういえばって思い出しましたけれど、北海道の川にサーモンを呼び戻…

  • 【ひょうちゃん】対【ランチャーム】の戦いは連綿と続いていたのです

    < いいや 別に争ってへんよ ごはんはニコニコ食べるもんやで > もしかすると「ご馳走」っていう言葉は死語になりつつあるのかもしれない令和の日本ですが、口には出さないまでも「わああ、ご馳走だあ」って最近思ったのって、いつでしたか。 何もかもが便利になり過ぎているからなのか、食に感動することって少なくなっちゃってますよねえ。自分で作っている人は、また違った感覚があるでしょうか。 インスタ映え、とかね、盛り上がっている向きもありますけれども、あれって、「キレイ」とかいう方向にいっちゃってて、「旨そう」っていう期待感だとか、「これこれ、これですよ」っていうような絶対安心感みたいな心の動きとはベツモノ…

  • 【ネオ横丁】コロナが暴れたって しっかり生き残る 日本の呑みニュケーション

    < 2000年代から広まってきた新しい吞みスタイル > ってことではあるんですけど、要するに昭和に戻ってきているってことなのかもですねえ。別に新しくはないでしょ。 〇〇横丁っていうのは、どこにでもある普通の呼称だと思いますけど、ここで言っている横丁っていうのは、ま、ザックリ言って「呑み屋街」っていうようなニュアンスですね。 全国区で知られている東京、上野の「アメヤ横丁(アメ横)」なんかは、飲食店もあるにはありますけど、生鮮食品だとか雑貨だとかのお店が並んでいるのが知られていますよね。もちろん年末だけやっているわけじゃなくって、いつも賑わっている商店街、って感じでしょうかね。呑み屋街ではないです…

  • 【リモートワーク引っ越し】UIJターン者は「若者、バカ者、よそ者」として喜ばれるか

    < 空き家利用制度っていうのって いろんな地域でやってるらしいですね > 2022年、21世紀に入って4半世紀が過ぎようとしているタイミングで、新しい暮らし方、次世代の街の在りようっていうのが見え始めて来ているのかもしれないです。変化のうねりが始まっている感じ。 コロナパンデミックがあって、ロシアのウクライナ侵攻があって、まだまだ情勢が安定するようには感じられませんけれど、物価の上昇って、なんでそうなるかなあって思っちゃう分野まで影響を受けてますね。 そば屋さんのかつ丼が急に貧弱になってしまって、バーローな状態なんですけど、誰に向かって文句を言えばいいのか分かりませんです。ハム丼でまともな料金…

  • 【チキン南蛮】トリ南蛮 かしわ南蛮 とか言わないの? それ蕎麦だし

    < 宮崎県発祥のチキン南蛮なんですけど なんで英語読みにしたんでしょ > それはですねえ、発祥のお店が「ロンドン」だからあ~。 ん? あのね、昭和30年代のことらしいんですけど、宮崎県の延岡市で営業していた洋食屋さんの「ロンドン」っていうお店の名前のことなんです。イギリスのじゃなくってね。 この延岡市の「ロンドン」で賄いとして食べられていたっていうのが「チキン南蛮」の原型「鶏から揚げ甘酢漬け」 その後ロンドンで働いていた、つまり賄いとして「チキン南蛮」の原型を何回も食べて、気に入っていた2人の職人さんが各々独立します。 1人は延岡市で「直ちゃん」を開店。賄い料理だった「鶏から揚げ甘酢漬け」を「…

  • 【ゼロの発明】龍樹の言う「空(くう)」はサンスクリットでシューニャ シューニャはゼロ

    < なんのこっちゃねん ってことではあるんですけど ゼロっちゅうのはあるけど無いやんね > 「ゼロ」についての話なんですけどね、数学の「0」数学のことを真剣に考えたりしますと、あっというまにアタマがオーバーヒートしてしまいます。夏に数学はドク、です。 ですので、ま、いつも通りですね、ざっくりした話でございますです。 人類の発明としてトップスリーに入るんじゃないかなって思う「ゼロ」ですけど、インドの発明ですね。 日本の九九は、9×9までですけど、インドの九九は99×99までなんだそうで、そりゃもう九九じゃないわけで、なんて呼ぶのか知りませんけれど、なんかね、インドの数学って基礎が違うんじゃないか…

  • 【たまごかけごはん】日本人で良かったなって思える美味しい生活

    <「八玉子駅」いや はちおうじえき ちゃうで はちたまごえきやねん ってなにしよん > 朝のTBSラジオ「森本毅郎 スタンバイ!(月~金 6:30~8:30)」で、遠藤泰子さんが、 「八王子駅で、今、はちおうじならぬ、はちたまごっていうのをやっているそうですよ」 って言っているのを二日酔い気味のぼんやりモードで聞いておりますと、窓下から、 「お詰め合わせてご利用ください。危険物は持ち込まないでください」 って、バス、うっさいねん! いやいや、もとい。運転手さん、朝早くからのお仕事、ご苦労様でございます。でもね、もう少しテープ再生の音量は下げてくださいね。まだ朝の7時前ですから。運転手さんによる…

  • 【べリングキャット2】これまではフェイクがまかり通っていたってことかも

    < 木を隠すなら森の中 人を隠すなら人の中 が通じなくなった世の中 > 「正直者はバカをみる」って言いますけど、いや、バカをみるのは正直だからじゃなくってバカだからだよ。ってな感じのことを歌い続けた天才ミュージシャン「フランク・ヴィンセント・ザッパ(1940~1993)」 リズム・アンド・ブルース、前衛ロック、現代音楽だとか、既成のジャンルに収まることなく「フランク・ザッパ」ってうジャンルを築いた人って言えそうなアメリカ人です。 ビートルズをはじめとして、実に多くのミュージシャンに影響を与えたこともよく知られているミュージシャンで、スタジオ・アルバムだけでも79枚をリリースしているんですね。多…

  • 【グリーンウォッシュ】またまた耳慣れないカタカナ語ではありますが

    < コマーシャルっていうのが会社本体から代理店によって分離している結果なのかも > 「環境に配慮をしているようなふりをしてごまかすこと」が「グリーンウォッシュ」 うわべを取り繕うことを英語で「ホワイトウォッシュ」っていうんだそうで、上塗りするのが環境のグリーンってことで、ホワイトをグリーンに代えた造語。 つまり、実は、環境、地球に優しくなんかないよね、ってことですね。 いくら広告代理店に依頼しているとはいえ、最終的には会社の担当者がオッケーしているんでしょ。ってなことではあるんですが、メーカーより広告代理店の方が会社規模が大きいなんていう逆転現象は、もうかなり前から目立ってきている現状みたいで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用