chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノラ学者のメモ帳 https://noraschmemo.blog.fc2.com/

野良学者やってます。 読んだ本とか研究用のメモを置いてます。 とりあえず西洋哲学からはじめて、現在は生物学、オートポイエーシス論、経済学、心理学、その他いろいろです。

むつきさっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • ウェーバーの近代資本主義の考え方の確認

    ウェーバーによる近代資本主義の特性の記述はどうなのかな、と思って『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の本編の方から探してみました。第一章第二節にそれらしき記述はあるんですが、なんかちょっとしかないっぽいです。メインになっているのは労働者の側の、あたかも天職があたえられたかのように工場での労働に励む、そういった精神的な特性のようです。佐藤俊樹が述べていた「近代資本主義は技術革新に依拠する産...

  • マックス・ウェーバーにおける民主主義の考え方:宇野重規『民主主義とは何か』第四章メモ1

    第四章に入ります。予想外にマックス・ウェーバーから始まっています。以下、だいたいの要約です。第四章 民主主義の「実現」1 人民投票的民主主義と独裁長く否定的な意味で使われてきた民主主義ですが、二十世紀に入って大衆民主主義の時代に突入します。しかしこのことは民主主義が順調に発展したことを意味しているわけではなく、むしろ民主主義は激しく混乱し大きく揺さぶられることになります。二十世紀初頭において民主主...

  • ゲームパッド逝く

    2年経たずとゲームパッド使いつぶしてしまいました。たぶん東方で力み過ぎ。前使ってたのはlogicoolの有線ゲームパッド。今度はどれにしようかなと思ってたら2000円の値札見て同じゲームパッドに即決です。シンプルなデザインが逆に高級感を醸し出す…わけではないですがなかなかにフォルムもかっこいい。前買ったとき2500円だったはずなのにこのインフレ期に値下がりってどういうことでしょう。次買うときは3000円に値上がりしてそ...

  • フッサールの『論理学研究』の背景:木田元『現象学』第1章メモ2

    今回はフッサールの『論理学研究』の背景についてです。以下、だいたいの要約です。『算術の哲学』以降、フッサールの関心は数学から論理学へ移ったように見えます。当時、「数学を、数とか空間的延長といった特殊領域やさらには量的関係の領域からさえも開放し、それが適用される対象の内容とはかかわりなくいかなる対象にも適用しうる形式的で普遍的な学問たらしめようとする努力、いわば数学の形式化の努力」がペアノやフレーゲ...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/09/24

    2023/09/232023-2024 Group 1 of the First Federation 5thRC Deportivo 1 - 1 UE Cornellà今シーズンのホーム初ゴールで先制するも追いつかれて痛い引き分けです。決定機も何度か作って突き放すチャンスはあったみたいなんですが。攻撃陣にケガ人続きで苦しい事情はわかりますが、こういうときにしぶとく勝ち点3を拾っておかないと後で効いてくるんですよね。Hugo Ramaの活躍と次節Lucasの出場停止明けなど明るいニュースもあるの...

  • 近代資本主義の社会的機構:ホームページ用メモ37

    マックス・ウェーバーの近代資本主義の成立の考え方(実際には大塚久雄の解釈から)のページを作るために、近代資本主義の社会的機構がどういうものか調べる必要があります。佐藤俊樹の『近代・組織・資本主義』のメモから探してみます。それでまず第一章の最初のメモで次の記述がありました。「非西欧社会では近代資本主義は拒絶されることも多かったのですが、それは「むしろ個人としても合理的な選択を行うことにたけ、集団とし...

  • 入試問題が難しすぎる

    たぶん40歳から上くらいの人間は今の高校入試と大学入試の問題の難しさを知らないと思います。私も塾講師の仕事しなければ気づかなかったでしょうし。逆に若い人は、昔は基本問題が解ければ地方国公立大学くらいなら受かったことを信じられないかもしれません。ちょっと心配なのが若い人たちが問題を解く能力が上がって概念の中の抽象性を見つけて理解する能力が減少しているのではないかということです。総体として今も昔も学生の...

  • 助詞の誤用:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第6章メモ1

    第六章に入って助詞の獲得についてです。助詞の獲得に関する研究は、助詞の獲得の原理と獲得過程についての二通りがあります。前者の研究はほとんどないらしく、この章では後者の研究をもとに助詞獲得の原理を考察するそうです。以下、だいたいの要約です。1 助詞の獲得過程主な助詞はおよそ3歳ころまでに初出されるといわれています。筆者の研究の対象者のひろ君は1歳5ヵ月から助詞の使用が現われ、3歳までのあいだ76種類の助詞...

  • ミルの代議制民主主義論とバジョットの議院内閣制論:宇野重規『民主主義とは何か』第三章メモ7

    第三章のメモ最後です。前回に続きミルの代議制民主主義論についてで、その後ウォルター・バジョットの議院内閣制の議論に移ります。以下、だいたいの要約です。「ミルは多数派だけでなく、少数派の声を代表することの意義を強調します。民主主義とは、平等に代表されたすべての国民が、すべての国民を統治する体制です。」ミルはある種の比例代表制の導入を主張しました。また彼は女性参政論者でもありました。議会においても、社...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/09/17

    2023/09/162023-2024 Group 1 of the First Federation 4thUnionistas de Salamanca CF 1 - 1 RC Deportivo4試合目ですでに3回目の引き分けです。攻撃陣の主力不在でアウェーゲームだから悪い結果ではないはずなんですが、やっぱり残念な結果ではあります。おまけにケガ人がまた二人出てしまいました。ケガが軽いと良いんですが。RCDLC.comによる試合内容は下の感じです。前半は攻撃を受ける機会がほとんどないがデポルの決定機も...

  • フッサールの心理学主義的な最初の著作:木田元『現象学』第1章メモ1

    第1章に入ります。フッサール初期の数学の哲学から現象学の提案までの経緯がまとめてあります。この辺りの経緯がまとめてある本は珍しいんじゃないでしょうか。自分が読んだフッサールの紹介の本ではだんとつでこの本が詳しいです。1 フッサールと時代の思想的状況1920年代のフッサールの授業の様子から始まっています。彼の授業は何度も彼の提唱した概念や立場の反省を反復しており、まったくといっていいほど話が進まないので...

  • くら寿司(注:性癖の話です)

    それで自分が興奮するわけではない、でもわかる、ていう性癖があるんですよ。わからないならそれでよいです。今日はわからないならわからないでそっちの方が幸せかもしれない「くら寿司」についてです。何のことかわかるはずがないので説明します。Vtuberの息根とめるさんが言ってた性癖なんですよ。なんでもくら寿司では一定時間取られることなく回り続けた皿は自動でレーンから外れて裏側のレーンに行くそうです。で、そんな食べ...

  • 「近代資本主義の成立(マックス・ウェーバー)」全体構成:ホームページ用メモ36

    マックス・ウェーバーによる「近代資本主義の成立」ページをホームページに作る予定です。実際にホームページを作成する前に、ページの流れをここで考えておこうと思います。まず順番を考えてみます。1.近代資本主義とは2.ウェーバーの用語まとめ3.近代資本主義の成立3.1 簡単な結論3.2 近代資本主義の合理性と西欧の非営利的なエートス3.3 「資本主義の精神」のもととなった天職概念(世俗内禁欲)3.4 禁欲...

  • 統合状態からモジュール化する可能性:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第3章メモ5

    第3章のメモ最後です。まずここまでモジュール性を前提で話がされていましたが、モジュールの統合ではなく、統合された状態からモジュール化されるという可能性が言及されています。脳波の生後発達の実験結果から、「初期には、脳全体が遅い時間スケールで同期した状態であるが、発達が進むとより速い時間スケールの活動が生じると同時に、空間的な場所に応じた活動の変化が生じると考えられる。」ここでも「動的な自由度の凍結と...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/09/11

    2023/09/102023-2024 Group 1 of the First Federation 3rdRC Deportivo 0 - 0 CD Teruelまたもやホームでスコアレスドローです。前半Lucasが退場食らって残りを10人で戦ったので仕方ないですが。その後も積極的に攻めて決定機も何度か迎えたみたいですが、ゴールを割るところまではいかなかったですね。Lucasのファールが悪質だったかどうかは画像だけでは判断できなかったです。Yeremayのケガが8週間、次節はLucasも出場停止でい...

  • ホームページこれからの作成予定(23/09/10)

    ホームページのメインはオートポイエーシス論のつもりだったのが途中で完全に行き詰りました。今は高校数学でお茶を濁してるわけですが、一気に高校数学のページを作ってしまうことにしました。数Ⅲはいったん置いておいて、数Ⅱの指数・対数関数、微積、数Bの数列、確率分布のページを作ることにします。その他数Ⅰ、数Ⅱの細かい分野は今のところ未定です。作るとは思うんですが、たぶん気が向いたときにページを書くくらいで、数年...

  • ミルによる代議制民主主義論:宇野重規『民主主義とは何か』第三章メモ6

    今回はミルの自由論に続いて代議制についてです。以下、だいたいの要約です。ミルは代議制民主主義が最善の政治体制であると考えています。その理由は「国民自身の徳と知性を促進する」ことと「機構それ自体の質」の二つの基準で民主主義が最善であるためです。第一の基準において、専制君主制では専制君主がいかに優れていても、国民は国政に強い関心をもたなくなるでしょう。自由な個人による民主主義では自分のことは自分で判断...

  • Xに残っている人たち

    最近のSNS上の話題を一つ。Vtuberのみけねこさんがえぺまつりに一度主催運営から出場許可が出されたにもかかわらず全体練習開始直前に出場禁止を言い渡されました。理由は運営側のNGということだけでほぼ説明はないです。揉め事の多い人なのは事実ですが、説明なしでドタキャンに当たるのでひどい話ですね。でも主催者側の責任を責める人の方がX(旧twitter)では少なく見えます。これはもちろん、行為の正統性関係なく叩いてよい...

  • X(旧twitter)やめてブログでつぶやき

    X(旧twitter)ほぼやめました。pixivFANBOXのアカウント用に、消されないように月1くらいでツイートして保守していくだけですね。かわりにこっちのblogで気ままにつぶやいていくことにします。ブログの更新頻度を下げて久しいですが、その理由の論文作成がちっとも進みません。なんかちょっと今の更新頻度だと寂しいのでtwitterでのtweet内容に毛が生えたくらいのページをこっちに書いとこうと思います。最近のtweet内容と言えば...

  • 近代組織の要件:佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』第四章メモ4

    二節に入って近代の合理的組織のまとめ、日本近世との違いの順で述べられていくようです。まず近代組織の合理性のまとめがきてるんですが、ここがかなり圧縮されてまとめてあってまだつながりが読み取れてないです。まずは重要そうなところ抜き出しておいて後で考えます。二 合理的組織のメカニズムウェーバーによると、近代組織の要件は以下の三つにまとめられます。(1) 制定された規則にしたがって運営されている(2) 組織と組...

  • ミルの自由論:宇野重規『民主主義とは何か』第三章メモ5

    トクヴィルの次はジョン=スチュアート・ミルについてです。ミルにおいては代議制民主主義についての話のようで、今回はまずミルの自由に対する考え方についてです。以下、だいたいの要約です。3 ミルと代議制民主主義本格的な代議制民主主義の理論を構築したのが、トクヴィルの盟友でもあったジョン=スチュアート・ミルです。「多数の暴政」への危惧など、多くの点で二人は関心を共有していました。ミルの出発点にあるのはベンサ...

  • 近代資本主義成立(ウェーバー)のまとめ1:ホームページ用メモ35

    ここにメモしたウェーバーによる近代資本主義の成立の考え方を、ホームページにまとめるために振り返っていこう思います。正確には訳者の大塚によるウェーバー解釈ではありますが。まず話の前提として、近代資本主義は資本主義と相性がよさげに見える地域ではなく、営利を敵視するような経済圏、つまり西欧の一地域で成立しました。この事実を説明する必要があります。先に結論を上げると以下の感じでまとめられます。「禁欲的プロ...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:23/09/03

    2023/09/032023-2024 Group 1 of the First Federation 2ndCD Lugo 0 - 3 RC Deportivoアウェーで快勝で今季初勝利です。二試合目で0-3はかなりよいですね。0-0スタートから0-3勝利は二連勝するよりもよいかもしれません。RCDLC.comでの試合経過は以下の通りです。8分にBarberoがゴール。LucasとVillaresのコンビネーションから最後はBarberoが浮かせてkeeperの頭上を抜いてゴール。前半20分まではLugoがゲームをコントロールしよ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むつきさっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むつきさっちさん
ブログタイトル
ノラ学者のメモ帳
フォロー
ノラ学者のメモ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用