2022年6月末、久しぶりに私の故郷、福岡、長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな撮り鉄ネタをアップしま…
鉄道ファン、特に時刻表鉄(スジ鉄)です。 海外の鉄道にも関心がありますので、 このブログでは、所有する時刻表や資料から発見したことの個人備忘として残しますが、ニッチな情報をアップしていきますので、ご参考いただければ幸いです。
2022年6月末、久しぶりに私の故郷、福岡、長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな撮り鉄ネタをアップしま…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
チェコ〜デンマーク間の国際列車運行計画 など(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 11.Jul…
磐越西線(新潟→郡山) 1982年10月号/11月号 【ダイヤ改正を眺めて愛でる 21】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
1977年 フランス国鉄発行の営業案内を読む 乗車券、予約の方法について
たまたま入手した、1977年のフランス国鉄の営業案内パンフレットを読み解いていこうと思います。 乗車券、座席の予約について ※今回はここ 夜行列車、自家用…
運良く残り1席を確保できた、しなの鉄道「ろくもん号」(2020年7月)
2020年7月に長野県の佐久に用事があり、1〜2泊ででかけました。行きは北陸新幹線で佐久平駅を利用したのですが、帰りは少し嗜好を変えて、軽井沢・横川ルートで…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
べにばな国体、新世紀・みやぎ国体 国体開催にあわせて運行された臨時列車②
現在でも、都道府県持ち回りで「国民スポーツ大会」(旧称:国民体育大会、通称:国体)が実施されています。開催時期は夏から秋にかけてで、競技によっては冬に行われ…
南フランス 地域圏急行列車サービスが一新 など(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 4.July…
今回はシリーズ物ではなく、手元にある数件の情報を文字通り備忘的にまとめます。 現在でも、都道府県持ち回りで「国民スポーツ大会」(旧称:国民体育大会、通称:国体…
2025年夏 ヨーロッパ鉄道の最新情報 (ERT7月号より)
2025年7月に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のJuly 2025 DIGITAL EDITION…
先日古本サイトで落札した時刻表の山(こんな買い方をするのは私くらい)のなかに、1978年フランス国鉄の時刻表(Ville a ville)がありまして、そこに…
2021年10月、ぷらっと一人旅にでかけました。 東名高速バスにのって、伊勢神宮へ。今となれば貴重なエアロキング 744−10992 でした。大渋滞に巻き込ま…
ポルタ・モラヴィカ号 1993〜2020年のユーロシティ【72】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
ヨーロッパ鉄道 2026年ダイヤの動き など(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 27.Jun…
日豊本線(門司港→宮崎) 1982年10月号/11月号 【ダイヤ改正を眺めて愛でる 20 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
2025年4月7日 ウィーン発アムステルダム行ナイトジェットの迂回運行ルートの記録
2025年4月7日、私が実際に乗車したウィーン発アムステルダム行きナイトジェットについて、記録としてまとめました。この日は通常のダイヤ通りではなく、急遽の迂回…
2025年6月25追記:2025年運転スケジュールを反映 始発・終着が同じとなる「循環・環状で運転された臨時列車」を取り上げる企画。環状、循環の厳密な定義は設…
2021年5月9日、所用で平塚におりました。 帰りの電車待ちの間に、回送として入線してきた215系の走行を目撃できたので思わずスマホで撮影しました。平塚に来る…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
ユーロスター・アムステルダム線の増便、スイス乗り入れ計画など(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 20.Jun…
夕方〜深夜の本州〜九州間優等列車 1971年12月30日の門司駅妄想定点観察④
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、九州の玄関駅である門司駅にブログ筆者が「定点観測している想定」でその成果を共有するシリーズです…
ヨーロッパの夜行列車 ナイトジェットの朝食サービス(2025年4月現在)
2025年4月にウィーン→アムステルダム間をオーストリア鉄道の運行する寝台列車ナイトジェット、それも個室寝台を利用しました。その際供された朝食について、手元…
写真を整理していたら出てきたのでアップしてみました。2013年12月6日、JR東日本青森駅での、寝台特急あけぼの号の回送にともなう、DL牽引シーンのスナップで…
アルベルト・アインシュタイン号 1993〜2020年のユーロシティ【70】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
今回、偶然目にしたイギリスの新聞社「ガーディアン」のオンライン記事を通じて、ヨーロッパで構想されている新たな夜行列車ネットワークについて知りましたので、ご紹介…
イタリア高速列車のパリ〜マルセイユ間で運行開始/年内のヨーロピアンスリーパー予約について
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 13.Jun…
身延線 1995年9月号/10月号 【ダイヤ改正を眺めて愛でる 19 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
ヨーロッパ鉄道の動きを年鑑風にまとめたものです。 参考にしたのは、かつて鉄道ジャーナル社発行していた年鑑日本の鉄道。発行前年の鉄道全般の動きを専門誌の編集手…
私のブログで恒例になりつつある、ヨーロッパ各国鉄道のダイヤ改正の概要まとめ。今回は国際鉄道連合(UIC)の公式ホームページ内の一記事としてなぜか紹介されてい…
縁結びの神、出雲大社のある駅は、かつて設置されていた「わたしの旅スタンプ」の大社駅のタイトル。 大社駅は、かつて出雲市から延びていた、大社線の終着駅であり、…
グスタフ・クリムト号 1993〜2020年のユーロシティ【69】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2025年夏のヨーロッパ鉄道ダイヤ最新情報 (ERT夏号より)
2025年6月に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のSummer 2025 DIGITAL EDITI…
イタリア資本の高速列車がパリ〜マルセイユ間で運行開始 ほか(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 6.Jun.…
日中の本州〜九州間優等列車 1971年12月30日の門司駅妄想定点観察③
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、九州の玄関駅である門司駅にブログ筆者が「定点観測している想定」でその成果を共有するシリーズです…
イギリスの鉄道事業者一覧(ERT掲載分)【日常生活に役立たないメモシリーズ⑦】
日々のブログ執筆にあたって、ブログ筆者が必要としている情報を、ブログ記事として公開してみては?との勝手な思い込みアイディアから、新シリーズを立ち上げます。ヨ…
チェコの州、都市名の日本語読み【日常生活に役立たないメモシリーズ⑥】
日々のブログ執筆にあたって、ブログ筆者が必要としている情報を、ブログ記事として公開してみては?との勝手な思い込みアイディアから、新シリーズを立ち上げます。ヨ…
快速九州一周号 JR九州欧風客車をつかった臨時列車!九州を反時計回りで一周!
1991年8月号の『スピード時刻表』を手がかりに、今回はかつて国鉄末期からJR九州初期にかけて活躍したジョイフルトレイン「サザンクロス」号が充当された臨時列…
ズデニェク・フィビフ号 1993〜2020年のユーロシティ【68】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
スイス国鉄 2026年ダイヤの概要発表 ほか(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 30.May…
オランダ〜オーストリア間のナイトジェットに新型車両がお目見え(2025年5月末〜)
オランダ国鉄はじめ、各方面で話題になっている、ナイトジェット新型車両、いわゆるニュージェネレーションのオランダ乗り入れ開始についてまとめてみました。 実は私が…
日豊本線(延岡→西鹿児島) 1995年3月〜4月号【ダイヤ改正を眺めて愛でる 18】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
ウィーン発アムステルダム行のナイトジェットの運行ルート(2025年ダイヤ)
2025年4月7日ウィーン発のナイトジェットでアムステルダムまで向かいました。渡欧かつ寝台車での旅行と、またとない機会でしたので、いろいろと記憶の整理するた…
エキスポトレインわしゅう号 ダイヤに載った「寝台列車ホテル」(2)
1988年8月の時刻表から。エキスポトレインわしゅう号についての備忘です。 瀬戸大橋架橋記念博覧会(1988年3月〜8月開催)にあわせて運行された臨時列車で…
フランツ・シューベルト号(第2期) 1993〜2020年のユーロシティ【66】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2026年ダイヤでイタリア高速列車のドイツ乗り入れか? ほか(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 23.May…
朝帯発車の本州〜九州間優等列車 1971年12月30日の門司駅妄想定点観察②
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、九州の玄関駅である門司駅にブログ筆者が「定点観測している想定」でその成果を共有するシリーズです…
日本で手配できる!ブラティスラヴァ・チケットの購入方法など(2025年4月)
今回は、ウィーンから1時間で行ける外国、スロバキアの首都、ブラティスラヴァの観光に大変便利な周遊チケットをご紹介します。実際の旅行の様子は別ブログでご紹介…
2021年6月、奥多摩に散策にいきました。 その途中の拝島駅で、臨時の特別快速ホリデー快速あきがわ号、おくたま号の分割風景と、臨時快速鎌倉あじさい号の発車…
グスタフ・マーラー号 1993〜2020年のユーロシティ【65】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
スイス〜スカンディナビア間の夜行列車復活か ほか(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 9.May.…
阪神淡路大震災の暫定/通常ダイヤ 東海道・山陽新幹線 【ダイヤ改正を眺めて愛でる 17 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、筆者が特に印象に残ったダイヤ改正について、当時の時刻表紙面から「改正前号」と「改正号」の両方…
ウィーンから日帰り スロバキアの首都、ブラティスラヴァ観光(2025年4月)
2025年4月上旬、オーストリアの首都ウィーンに観光で訪れました。 ウィーン滞在中に「日帰りで行ける魅力的な町」を回る計画を出発前から画策しており、その結果…
2017年5月に箱根に行く機会があり、他の皆様同様、箱根といえばロマンスカー、ということで小田急新宿駅にやってきました。 この日は、2018年に引退が決まって…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2025冬のフランス・スキーリゾートへの臨時列車運行 ほか(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 9.May.…
深夜〜朝帯の本州〜九州間優等列車 1971年12月30日の門司駅妄想定点観察①
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、九州の玄関駅である門司駅にブログ筆者が「定点観測している想定」でその成果を共有するシリーズです…
日本で手配できる!ヴァッハウ・チケットの購入方法など(2025年4月)
今回は、ヴァッハウ(バッハウ)渓谷の観光に大変便利な周遊チケットをご紹介します。実際の旅行の様子は別ブログでご紹介していますが、ここではチケットの入手方法…
2025年夏のヨーロッパ鉄道旅行最新情報 (ERT5月号より)
2025年5月に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のMay 2025 DIGITAL EDITIONが…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2011年2月に福岡から東京に戻る際、長崎ランタン祭りをみてから帰京しようと、真冬の長崎に向かいました。その際に乗車した、臨時かもめ号のスピンオフ的な列車、特…
フランス・ローコスト高速列車の新路線、アコモ改造について(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 2.May.…
定点観察に備えて当時を知る! 1971年12月30日の門司駅にタイムスリップ
たまたま入手した交通公社の時刻表1971年12月号をもとに、いろいろと調べていました。 特に深掘りしてみようと思ったのは、新幹線岡山開業前の山陽本線~九州間…
ウィーンから日帰り ヴァッハウ渓谷観光とドナウ川クルーズ(2025年4月)
2025年4月上旬、オーストリアの首都ウィーンに観光で訪れました。現地に住む知人には「暖かくなり始めて、過ごしよいよ」と聞いていたところ、訪問日に寒気が猛威…
【2025年対応:保存版】デジタル版ヨーロッパ鉄道時刻表(ERT)の購入方法
今回は、デジタル版ヨーロッパ鉄道時刻表(ERT)の購入方法 のまとめです。 私のブログでヨーロッパ鉄道時刻表の刷本版の購入方法を紹介していますが、このデメリッ…
【2025年対応】How to Get ERT 公式サイトでヨーロッパ鉄道時刻表を入手しよう!
私のブログでは2020年に世界的大流行となったCOVID-19を発端に、ヨーロッパ鉄道、そして「ヨーロッパ鉄道時刻表(以下、ERT)」についても経営的に非常…
【応援企画】2025年対応:公式サイトでヨーロッパ鉄道時刻表を入手しよう!
※2025年1月 サイト内容の定期確認を行いました。為替レート(1月1日時点1ポンド≒196.95円)で再計算しました。 はじめに出版物のデジタル化が進む中、…
2019年5月に京都に向かう際、乗車した東海道昼特急号のスナップ写真がでてきましたので、散発的な撮影ながら、記録としてまとめました。 東海道昼特急号は2001…
ブログ執筆時になにかと参照することの多い情報を、自分自身のブログでまとめてみることにしました。皆さんの日常には全く影響のない情報が多いと思いますが、お付き合い…
【まとめページ】ヨーロッパ各国鉄道のダイヤ改正【2025年5月更新】
トーマスクック鉄道時刻表、ヨーロッパ鉄道時刻表のお知らせページのまとめをライフワークとして行っておりますが、その元となる各国国鉄が発行する時刻表、もしくはウェ…
フランスの高速鉄道 開業からの年表(1981年〜)※2025年更新
今回は、長く手つかずのままだった、フランスの高速鉄道の歴史についてまとめてみました。なお、よく混同される略語の整理から。TGV Train à Grande …
【2024年5月更新】Thalys(タリス) 開業からの年表(1996年〜)
今回はオランダ・ベルギー・フランス・ドイツをつなぐ国際列車Thalys(タリス)についてまとめてみました。 ■運転開始から今日までの歴史1993年11月 オラ…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
ユーロシティダイレクトとユーロシティ(オランダ・ベルギー間の国際列車)
2025年4月にアムステルダムに訪問しました。わずかな時間でしたが、スキポール空港にて、2025年ダイヤで登場した、ユーロシティ・ダイレクトに関して調査でき…
ノルウェー トロンハイム方面の列車が一部運休など(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 25.Apr…
飯田線 1983年6月/7月号 【ダイヤ改正を眺めて愛でる 16 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
自宅からナイトジェットを予約する(ヨーロッパの国際夜行列車、2025年現在)
2025年4月上旬、プライベートでオーストリアとオランダを訪れました。 その際、オーストリアの首都ウィーンからオランダの首都アムステルダムまでの移動に、念願だ…
2025年2月、念願の飯田線完乗を果たすべく、豊橋から飯田まで特急伊那路号でやってきました。※前回までの行程は、こちらからご覧になれます。 ここからは、飯田線…
ヨーロピアンスリーパー イタリア乗り入れが一時的に中止(オランダ鉄道雑誌より)
2025年3月上旬のERT FRIDAY FLYERでも取り上げたのですが、ヨーロッパのオープンアクセス会社による夜行列車の運行で、運行区間が突如変更され…
センメルヴェイス・イグナーツ号 1993〜2020年のユーロシティ【61】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
コルシカ全島の鉄道運休、イタリアの新しい観光列車など(Friday Flyer)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 18.Apr…
羽越本線(新津→秋田) 1982年10月/11月号【ダイヤ改正を眺めて愛でる 15 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
ドイツ高速列車 ICE3M(406形)の引退について(2025年4月)
ドイツ、オランダの鉄道ファンの間で、ドイツの高速列車ICE3M(406形)の引退が話題になっています。 まずは地元オランダの鉄道雑誌の記事から2025年4月…
2025年2月、所用で帰省した福岡から新幹線を乗り継ぎ、豊橋へ。今回、念願の飯田線完乗を果たすべく、まずは豊橋駅から特急伊那路号で終点飯田に向かいます。 と…
チャールダーシュ号 1993〜2020年のユーロシティ【60】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
パリ〜ミラノ間の国際列車運行再開、Flixtrainの新車調達など(Friday Flyer)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 4.Apr.…
鹿児島本線(門司港→八代) 1994年3月/7月号【ダイヤ改正を眺めて愛でる 14 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
はまかいじ号が初めて運転された頃の記事を読む(鉄道ジャーナルより)
棚にしまってあった鉄道ジャーナルから、いつのまにか消滅した、JR東日本の臨時列車、特急はまかいじ号の運転開始当時の記事を見つけましたので、私個人の備忘兼ねて紹…
スイス/ドイツ〜イタリア間の夜行列車の運行の歴史(1991〜2008年頃の動き)
今回は、手元にあるドイツの鉄道雑誌の記事を、丁寧に読み解く回です。 2025年現在、ヨーロッパでは夜行列車復興のトレンドの最中にありますが、これから取り上げる…
カイザーリン・エリザベート号 1993〜2020年のユーロシティ【59】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
本日は、たまたま入手した、南アフリカ共和国の鉄道時刻表について。時刻表の気付きに加えて、この国の代表的な豪華列車である、ブルートレインの当時の運転時刻などを時…
山陰本線(米子〜門司) 2001年4月/7月号【ダイヤ改正を眺めて愛でる 13 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
本日は、たまたま入手した、南アフリカ共和国の鉄道時刻表について。時刻表の気付きに加えて、この国の代表的な豪華列車である、ブルートレインの当時の運転時刻などを時…
小田急ロマンスカーGSE70000系 運転初日の新宿駅の様子(2018年3月17日)
2018年3月17日。この日、小田急ロマンスカーのGSEが運転開始しました。朝方に新宿で用事があり、ついでに小田急新宿駅に入場券を買ってホームに入り、1番列車…
フォアアールベルク号 1993〜2020年のユーロシティ【58】
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
ハンガリーの都市名の日本語読み【日常生活に役立たないメモシリーズ⑤】
日々のブログ執筆にあたって、ブログ筆者が必要としている情報を、ブログ記事として公開してみては?との勝手な思い込みアイディアから、新シリーズを立ち上げます。ヨ…
ナイトジェット運行情報(イタリア方面の変更) など(Friday Flyer)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 28.Mar…
根室本線・石勝線 2001年4月/7月号【ダイヤ改正を眺めて愛でる 12 】
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
1996〜97年 シュプール白馬・栂池号の一部運休について(鉄道ジャーナルより)
鉄道ジャーナル 1997年3月号(No.365)のRAILWAY TOPICS から、シュプール号に関する記事をみかけました。 私も過去にシュプール号をシ…
「ブログリーダー」を活用して、marucchiさんをフォローしませんか?
2022年6月末、久しぶりに私の故郷、福岡、長崎を旅行しておりました。 今月は、いつもの時刻表ネタ、ヨーロッパ鉄道ネタと並行して、ヘタな撮り鉄ネタをアップしま…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 11.Jul…
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
たまたま入手した、1977年のフランス国鉄の営業案内パンフレットを読み解いていこうと思います。 乗車券、座席の予約について ※今回はここ 夜行列車、自家用…
2020年7月に長野県の佐久に用事があり、1〜2泊ででかけました。行きは北陸新幹線で佐久平駅を利用したのですが、帰りは少し嗜好を変えて、軽井沢・横川ルートで…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
現在でも、都道府県持ち回りで「国民スポーツ大会」(旧称:国民体育大会、通称:国体)が実施されています。開催時期は夏から秋にかけてで、競技によっては冬に行われ…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 4.July…
今回はシリーズ物ではなく、手元にある数件の情報を文字通り備忘的にまとめます。 現在でも、都道府県持ち回りで「国民スポーツ大会」(旧称:国民体育大会、通称:国体…
2025年7月に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のJuly 2025 DIGITAL EDITION…
先日古本サイトで落札した時刻表の山(こんな買い方をするのは私くらい)のなかに、1978年フランス国鉄の時刻表(Ville a ville)がありまして、そこに…
2021年10月、ぷらっと一人旅にでかけました。 東名高速バスにのって、伊勢神宮へ。今となれば貴重なエアロキング 744−10992 でした。大渋滞に巻き込ま…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 27.Jun…
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる) このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「…
2025年4月7日、私が実際に乗車したウィーン発アムステルダム行きナイトジェットについて、記録としてまとめました。この日は通常のダイヤ通りではなく、急遽の迂回…
2025年6月25追記:2025年運転スケジュールを反映 始発・終着が同じとなる「循環・環状で運転された臨時列車」を取り上げる企画。環状、循環の厳密な定義は設…
2021年5月9日、所用で平塚におりました。 帰りの電車待ちの間に、回送として入線してきた215系の走行を目撃できたので思わずスマホで撮影しました。平塚に来る…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
Eisenbahn Österreich誌を参考に、2006年後半に発表されたオーストリア連邦鉄道(ÖBB)の2007年ダイヤに関する寄稿を日本語でまとめて…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 12.Jul…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズンの臨時列車」の運転の歴史を振りか…
イギリスの鉄道雑誌Today's Railways誌を参考に、2005年ダイヤでのヨーロッパ各国の動向に関する記事を日本語でまとめてみました。 今回は、国際…
日本の鉄道で運転された開業・周年記念号で時刻表掲載されたものを取り上げています。 第91回目はJR東日本が運行した、花輪線全線開通80周年号についてまとめ…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
2024年7月1日に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のJuly 2024 DIGITAL EDITIO…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 5.July…
これからしばらく、福岡県の北九州市にある城野から、大分県日田市になる夜明までの日田彦山線でかつて運行されていた優等列車の足跡をたどる備忘録にお付き合いください…
オランダ鉄道の1978年5月28日から1979年5月26日有効の刷本時刻表のお知らせをまとめて、当時の動きについて、ブログ筆者自身の備忘とします。なお、原本は…
日本の鉄道で運転された開業・周年記念号で時刻表掲載されたものを取り上げています。 第90回目はJR東日本が運行した、信越本線開業記念関連の記念列車について…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 28.May…
今回は、チェコ総合交通情報サイト「Zdopravy.cz」の記事を元に構成しました。Přes 30 hodin ve vlaku. Gepard Expres…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズンの臨時列車」の運転の歴史を振りか…
2024年2月20日、大分県日田市から2023年夏に開業した日田彦山線BRTに乗車して、福岡県の添田駅にやってきました。 こちらが私が乗車した実証実験中の燃…
今回も、私自身の備忘として、EISENBAHN-REVUE Internationalの2011年11月号記事を基にまとめた、イタリアのオープンアクセス運行会…
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 21.May…
2023年に通年で、1987〜1993年の間に運転開始されたドイツ・オーストリアを走るユーロシティの歴史を振り返りました。その参考にしたのが、Die Euro…