1 2 3 4 5 6 7 元気です🐘 でも多忙につき暫く休みます...
2023年の総集編・最終回です。ちょうど大晦日になりました 今日は10月中に撮った写真です。今年の自分で思うナンバーワンも発表します コメントを見ていると写真の好みは人それぞれなのが良く判ります 自分が良いと思った写真が意外と反応なかったり、イマイチかな?と思う写真が人気あったりします 風景が好きだったり花が好きだったり野鳥が好きだったり好みの写真が人によって違っていたりします ジブンは自分の好きなも...
2023年の総集編20回目です 20回もやってたら総集編の意味ないかも(笑) 今日の写真は10月中に撮った航空機です 今年は日伊合同飛行訓練や日豪合同飛行訓練、航空祭があり戦闘機ファン、航空機ファンには楽しい1年でした ブルーインパルスは国体と日程が重なったため来ませんでしたが代役のアクロバット飛行が予想外に面白かったです バックは白山これは2月頃撮った写真 日豪共同...
2023年の総集編の19回目です 今日の写真は10月上旬に撮った彼岸花やアゲハ蝶、夕焼けなどです 20回で終わる予定でしたが写真を選べない性格なので21回、大晦日まで続けます 11月以降の写真は新しすぎて皆憶えているだろうし忘れた頃の来年夏にアップします 12月も写真は撮りに行っているんですが未整理です 彼岸花の里 今年初めて知った場所です キアゲハ 10/6まで撮っていました...
2023年の総集編18回目です 今日の写真は9月中に撮ったカラスアゲハとミヤマカラスアゲハ、クロアゲハです 解説抜きでペタペタ ミヤマかな? ミヤマ♂ カラス♂ ミヤマ?♀ カラス♀ クロアゲハ ただの黒色じゃないですぞ 総集編は残り2回、10月の写真までの予定です 今日は久しぶりに写真を撮ってきましたが、12月になってから撮った写真...
2023年の総集編17回目です 今日の写真は9月中に撮ったモンキアゲハです モンキアゲハは赤い花の好きな蝶。春より秋に多く、秋は大型です。アゲハ蝶の中では最大級です 街中ではあまり見かけませんが里山では普通に見られる蝶です 森の木陰を飛んでいると白い紋だけが目立ちます ここから下の2枚は過写 今年はモンキアゲハを最後に見たのは10...
2023年の総集編16回目です 今日の写真は9月中に撮ったアサギマダラです 今年のアサギマダラの南下(渡り)は9/12に初撮りしました 早く始まったようですが、その後暖かい日が続き例年並みになりました アサギマダラはパステルカラーのような浅葱色の翅が美しく、世代を超えて渡りをする不思議な蝶で大好きです 毎年同じような写真を撮って...
9月には蝶を追いかけていました 今日の写真はキアゲハ編です この後アサギマダラ編、黒蝶編など続きます 「花と蝶」を狙っていますが来年は「花と蝶と風景」を撮りたいと思っています動画は羽ばたくキアゲハ アゲハ蝶は優雅にゆっくり羽ばたくのかと思ってるかもしれませんが高速に小刻みに翅を動かしています🐘...
2023年総集編の14回目は7月下旬から8月にかけて撮った写真です 夏生まれだけど夏は苦手で、この頃は飛行機以外あまり写真を撮っていませんでした と言う訳でこの頃は過写を貼ることが多かったです 今日の写真の中にも何枚か過写が混じっていますm(__)m 7/31に納車されました(スマホ写真) これは旧車 今年はヒマワリ写真はイマイチでした 夏の海 今年はビキニのオネイ...
2023年の総集編・13回目ですが今日は夏頃(7,8,9月)に撮った航空機の写真をまとめました。枚数多いですm(__)m 気温が40℃の日もありましたが暑さにも滅気ず小松空港に行っていました 離陸(F15戦闘機) 着陸(アグレッサー機) F15JD戦闘機(複座) F35Aステルス戦闘機 さくらジンベエ2号機 ハローキティちゃん号 旅客機も流し撮...
7月前半に撮った写真です ホントは中には早春に撮った写真や過去作もあるんですけどね 今日は特別な日です。それに合わせた写真もあります 何が特別なのかは後書きで ミヤマカラスアゲハ ターコイズブルーの綺麗な蝶です 日本で一番綺麗な蝶だと思いますが3番目に好きな蝶です(1番はアサギマダラ、2番はギフチョウ) チョウトンボ ハグロトンボ 翅が黒いのでハグロトンボかと思ったらそうではな...
6月後半に撮った写真です 「総集編」は10月の白鳥初飛来まで続けます。後7,8回の予定 ミサゴ 鳥界ナンバーワンの漁師です この写真は空をゴニョってますw タイワンタケクマバチ 2006年に愛知県で侵入が確認されて以来、中部地方や関西、北陸などで増殖中の外来種です3年前に初めて見たのですが今年はあちこちで見かけました コシアキトンボ 普通に見られるトンボだけど、この写真は翅が綺麗だし...
6月上旬に撮った写真です この頃は春に買った電チャリであちこと駆け回っていました キビタキ(竹林が似合います) カケス(ストーカーされました) カルガモの子供(あっという間に大きくなります) モンシロチョウ モンキアゲハ(春より秋に多い蝶です) 流星号 自転車は春はそよ風に吹かれて気持ち良かったのですが初夏には暑くてギブアップ その後シエンタ...
2023年総集編の9回目です。5月後半に撮った写真です 蝶やトンボが本格的に活動し始め、野山が一挙に華やかになる時期です ジブンも野山を電チャリで駆け回っていました ジャコウアゲハ♀ ジャコウアゲハ♂ モンキチョウ 花はストロベリーキャンドル カラスアゲハ シオヤトンボ コムクドリ 春が一番良い季節ですな女性も薄着になるしヾ(゚ε゚ )ォィ...
今年の総集編の8回目です。5月前半に撮った写真です 一部昨年の写真もありますが今年も貼った写真なので良いかな? ウスバシロチョウこの蝶も春にだけ出現 イソスミレ キビタキ今年は良く撮りました 棚田の夕焼け毎年撮りに行ってます 電車新しい撮影場所見つけました まだ忙しいのは続いていますが今日から米欄復活しました 返信は遅れるかもしれませんが^^; 動画はカ...
2023年総集編の7回目、4月中に撮った写真です 今年は4月10日までギフチョウを撮っていました桜の開花時期とギフチョウの出現時期はほぼ同じで すがギフチョウ優先でした ギフチョウが棲息するところには桜の木は少なく「桜にギフチョウ」は今季は撮れませんでした...
総集編の6回目、3月末から4月初め頃の写真です ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♂ ダイサギ イソヒヨドリ メジロ今年の写真じゃないけど 今日も米欄閉鎖...
3月後半はギフチョウを撮りまくっていました 大好きな蝶です。近くの里山では1年のうち早春に2週間程度しか見られません 電動アシスト自転車を買い、山に通っていました 山道は全く苦になりませんでした 電チャリおそるべし! 流星号 一昨日6回目のコロナワクチンを打ってきました だんだん改造人間になってきているようです スプーンが体...
3月上旬に撮った写真です 今年は白鳥は3月14日まで撮っていました。コハクチョウは3月初め頃には居なくなったのですがオオハクチョウは中旬まで残っていました コハクチョウ 以下オオハクチョウ 白山に戦闘機 着陸寸前 小松空港の滑走路エンドに今年高い白い壁(塀)が建てられました 最後の写真のような戦闘機の姿はもう撮れなくなりました ...
今年の総集編の3回目です 今日は2月前半ころの写真です 総集編は毎年作っています 若者はただガムシャラに前に進むのではなく後ろを振り返り、反省しながら前に進むのです 誰が若者やねん!(`・ω・´)ゞビシッ(ひとりツッコミ) コハクチョウ タゲリ F15戦闘機 兼六園のカワセミ マガン コハクチョウ もうすぐクリスマスですね クリスマスには彼女と高級ホテ...
1月後半に撮った写真です この頃は白鳥写真が9割以上ですw (11月から2月いっぱいまで同じですけどね) 特に1月後半は白山を背景にした写真を撮っていました でも天気が悪くて白山が見えなかったり、白鳥が飛ばなかったり、遠くて白鳥が小さかったりでした ナベヅル UH-60J 最近免許証やキャッシュカードやスマホなど物が良くなくなります 不思議なのは2,3日...
ちょっと早い気もしますが、1日5,6枚を貼っていれば20回くらいになると思うので今日から今年1年を振り返って見ようと思います 「こんな写真もあったなあ」と思ってもらえたら嬉しいです 撮り初めは1/2 1/6初詣@白山比咩神社 1/6タゲリ 1/11立山にオオハクチョウ 夕陽に染まる山と電車 オナガ スマートウォッチを紛失しました。警察にも届けたけど見つかりません ...
今日の写真はアレです 以上...
11月26日に邑知潟で撮った写真です この日の写真はまだ大量に残っているんですが同じような写真ばかりなのでどうしようか考え中 取り敢えず数枚だけ 現在超多忙です。写真を撮りに行く暇がありません しばらくブログは休むかも?でも休まないかも?どっちじゃ~! 米欄一時閉鎖...
昨日の記事の続きです 白鳥は大きく撮ると図鑑風写真になるし、風景を入れると白鳥は小さくなったり、夕陽を入れると黒くつぶれたり、なかなか思うようには撮れません 今回もそんな写真ばかりですぞ ソフトで長秒露光にした写真もありますが変わり映えしませんな^^; 前の2羽はマガン スタッドレスタイヤに交換しました 当地は雪は降るけど北海道の...
「ブログリーダー」を活用して、minoruさんをフォローしませんか?
1 2 3 4 5 6 7 元気です🐘 でも多忙につき暫く休みます...
今日の写真は過写(過去写真・再掲写真)です「棚田の夕焼け」は3回ほど続けます 1 2 3 4 5 ※お知らせ 当分の間、過写を貼ったりブログを休んだりします。コメ欄も閉鎖します 皆さんのブログは出来る限り見に行き、ランキングをポチポチもしますがジブンのブログを更新していない日にはログアウトして足跡は残しません(訪問者リストを辿って見に来ても更新して...
川に鯉のぼりを上げるのは四万十川が発祥だそうですが今では日本全国何処でも見られる風物詩になりました 家の近くの川でもやってます。でも鯉のぼりの数が少なくショボいです 近所の川の遊歩道を散歩して撮った写真です 1 2、コガモ♂ 3、♀まだ10羽ほど居ました 4、カルガモのペア 5、ムクドリ 6、コムクドリ...
今シーズンのギフチョウをまとめました 若者は過去を振り返り反省し成長するのです。な~んちゃって 今季はギフチョウの出現が遅く例年なら3月中旬に初撮影していたのが今年は3月31日でした。 今季最後に撮ったのは4月14日なので丁度2週間でした カタクリの開花も遅れ、ギフチョウはオオイヌノフグリで吸蜜していました。オオイヌノフグリやヒメオドリコソウで吸蜜する姿は初めて撮りました。プチ・スクープ写真です。多分誰も...
丘陵公園に1本だけハナミズキがあります。昨日(4/29)撮りに行ってきました でもハナミズキは終わりかけ、葉っぱが出てきていました。天気も悪く夕焼けは冴えませんでした 今日も過写マジェマジェ、ヤマボウシの木は何本もありますが咲くのは1月後です 1 2 3、過写 4、葉の出る前に花 5、これはヤマボウシ 6 7、ネイチャー(ン)写真 ...
4月26日に電車を撮りに行った時の残り物です 電車は夕方だと20分から30分に1本なので電車が来るまでの間にツバメなど野鳥を撮っていました 珍しい鳥は居ませんぞ&夕方から日没にかけて撮ったので写りも良くないです 1、ツグミ 2、アオジ 3、アオサギ 4、ダイサギ 5、午後7時3分通過 6、乗客は0名かも 7、前回の貼り忘れ...
(。・Д・。)え!?と思うかも知れませんがツバメは青い鳥ですぞう ツバメは高速で飛び最高速度は時速200kmにも達するそうです。急な方向転換も自由自在で飛翔能力が高く、寝ている時以外はほとんど飛び回りながら。採食も水浴びも交尾も飛びながら行い地上に降りるのは巣材を集める時くらいです 今日はツバメ特集。昨日の電車を待っている間に撮った写真に過去作を足してあります 飛んでいるツバメを撮るのは難易度が高いです。でも楽...
昨日(4/26)撮った夕焼け電車です 毎年同じ場所へ何度も撮りに行っていますが今年は初めてです 以前は誰も居なかったのに今では常時数人見かけるようになりました 昨日は7名の団体さんが来ていましたぞ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 「夕焼け写真は夕陽が見えなくても良い」が痔論です 快晴よりむしろ夕焼け雲がある方が綺麗で...
昨日もコルリを撮りに行っていました 前回「コルリはもうイイかな」と思ったのですが、もう少しマシな写真が撮りたいと思いリベンジです でも結果は惨敗。ピンボケ量産しました 前回も居たルリビタキのメスもまだ居ました。他にアオジやクロジ、アカハラなど撮ったのですが全部ピンボケ気味です 証拠写真レベルです^^; 1、コルリ 2 3、アトリ 4、アカハラ 5、ルリビタキ♀...
シャガが咲き出しました シャガは古代に中国から帰化した植物だそうで種を作らないので日本中のシャガは同一遺伝子なんだそうです。ヒガンバナと同じです ヒメシャガは花の形はシャガに似ていて近縁種ですが、日本固有種で山地に咲きます。園芸品種が出回っていますが野生種は絶滅危惧種です どちらも好きな花ですがヒメシャガの方が花が小さく可憐です 1 2 3 4 5 ...
4月21日に樹木公園で撮った山野草です イチリンソウやニリンソウが咲き出していました カタクリも日当たりの良いところは終わっているけど、残っている場所があり満開状態でした。ここ樹木公園は近年カタクリが急に増えているようです 草刈りが徹底されるようになったので春の妖精たちには条件が良くなったのかな? 1イチリンソウ 2 3、ニリンソウ 4 5、イカリソウ ...
昨日海浜公園で撮ったコルリ、オオルリ、ルリビタキです。青い鳥の揃い踏みです コルリは久しぶりに見ました。何年ぶりかも分からんくらいです。でも遠くてイマイチですけどね。50枚くらい撮りましたぞ オオルリは一瞬だけ^^;ルリビタキはメスですが暗くて冴えません という訳でオオルリ、ルリビタキは過去作も足してあります 1、コルリ 2 3 4、オオルリ顔が見えません^^; ...
4月16日に吉岡園地という所で撮ったアオサギです アオサギは一年中普通に何処でも見られる鳥ですが嫌いじゃないです じっと佇んでいると仙人か哲学者のようです 大きな鳥なので撮りやすいですが意外と警戒心は強いです 1 2 3 4 5 6、近くに咲いていたミニスイセン 冠羽や飾り羽が発達しているのは雄の特徴、嘴や脚が赤っぽいのは繁殖期の特徴だ...
自宅の庭にやって来たモンシロチョウです 自宅の庭は大して広くないです。兼六園よりちょっとだけ広い程度です 蝶や野鳥もやって来るんですが自宅では写真は滅多に撮りません 庭の花もほとんどアップしたこと無いですな 1 2 3 4 5、時々葉に止まり卵を生んでるようでした 6、メダカ 7 メダカも滅多に写真は撮りません。青や赤やピンク...
4月16日に樹木公園で撮ったソメイヨシノやカタクリなど、お花の写真です 樹木公園は鶴来町にあり、金沢より1週間ほど遅くソメイヨシノが咲きます。桜の種類も多く植えられていて、これから咲く桜もあり当分花見が楽しめます エンゴサクやカタクリなど春の妖精も咲いていました。カタクリも金沢より1週間ほど遅くて今が最盛期のようでした。でもカタクリは少ないです ギフチョウはここでは見たことはあるけど写真は撮ったこ...
4月16日に撮ったオキナグサです。例年より2週間遅れです チョコレート色の可愛い花がうつむき加減に咲きます 花後の白く長い綿毛を老人の白髪に見立てて翁草です 1 2 3 4 5 今週末が見頃かも? 気になったのは昨年に比べると株の数が激減していること。2株しか見当たりませんでした 昔はありふれた野草だったのが現在では絶滅危惧種になっています...
4月14日に撮ったギフチョウの4回目、最終回です 同じ様な写真ばかりです。この日は1時間ほどの間に200枚ほどギフチョウを撮りましたが同じ場所で撮っていたらどうしても同じ様な写真になります 背景のすっきりした写真が撮りたかったけどギフチョウは低く飛び、ゴチャゴチャした写真が多かったです 1 2 3 4 5 本当はまだ居るんですが数は少なく翅の傷んだ蝶...
4月14日に撮ったギフチョウの3回目、今回は飛ぶギフチョウ編です ギフチョウは太陽が昇りカタクリの花が開く10時ころから飛び始めます その後カタクリに止まり蜜を吸ったり地上や葉の上で休んだりしています 昼頃には高く飛ぶようになり木の上で休んだりして見つけにくくなります その後午後2時ころから再び花に止まり吸蜜するようになります でも、その日の気温や天候によっては全く止まらず飛び回っていることもあります ...
4月14日に撮ったギフチョウの2回目です 2頭のギフチョウが絡んでる様子を撮りました。と言っても交尾してるんじゃないですぞ ギフチョウは良く2頭で追いかけっこしています。多分オス同士の喧嘩です 今回は吸蜜中の蝶にちょっかいを出していました 1 2 3 4、カタクリはハゲ 5、これは♀胴が太く茶色の襟巻き 6、翅の裏^^;表も裏も模様はほぼ同じ ...
昨日(4/14)撮ったギフチョウの産卵シーンです ギフチョウの卵は見たことあるけど産卵シーンは初めて撮りました ギフチョウはカンアオイの葉の裏に真珠のような卵を産みつけます 卵は2週間ほどで幼虫になるそうです。カンアオイの葉を食べて成長し夏には蛹(さなぎ)になり、そのまま翌春まで約10ヶ月間も蛹状態・仮眠状態で過ごすんだそうです 1 2 3 4 5、友情出演何を...
ルリイトトンボは宝石のように美しいトンボです。大好きなトンボです 以下省略ヾ(゚ε゚ )ォィ 明日詳しく解説します 当地はまだ梅雨明けしていないけど今日からYouTubeは「夏の歌」 夏になると聞きたる歌。毎年アップしていますがパーシー・フェイス楽団の「夏の日の恋」 元は「避暑地の出来事」という映画のテーマ曲ですが、パーシー・フェイスがカバーし1960年に9週連続全米ヒットチャートの1位を記録、1960年度のグラミー...
カラスの写真と動画をまとめました 幼鳥 カラスの行水 カラスの行水(10秒) おはようガラス(4秒)くり返し聴いてみてください 日本で普通に見られるカラスにはハシボソガラスとハシブトガラスがいますが通常は区別せずどちらもカラスです ハシブトガラスは動物食傾向、ハシボソガラスは植物食傾向が強いそうですゴミ集積所を荒らしたり...
カラス アレなメジロ アレその2 スズメ タイワンタケクマバチ 侵略的外来種 合成じゃないですぞ2枚目のアレの元写真 7月15日にいつもの丘で撮った写真です (?_?)の写真も混じっていますけどね(笑) タイワンタケクマバチは2006年に初めて愛知県で侵入が確認され、その後東海や北陸、関西と生息範囲を拡大しています 今では当地ではしょっち...
ベニシジミ モンキチョウ 裏側はキチョウに似ているけど 後翅に白い斑点があるのがモンキチョウ 一昨日、いつもの丘で撮った蝶です アゲハ蝶も見かけましたが撮れませんでした そろそろ梅雨明けかも?と言う訳で大急ぎで「雨の歌」定番曲を貼り付けます 1曲目はCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)の「雨を見たかい」 この曲は「雨はナパーム弾のことで...
お花畑のメジロ 虫を捕まえていました 時々通路にも 基本は樹上 上の方にもう1羽 天気が悪く暗くてSSを上げられず飛ぶ写真はいまいち。ポーズも悪し いつもの丘 桜の季節以外でここでメジロを見たのは初めてかも? キビタキやサンショウクイ、イカル、ホオジロは時々見ますが普段はカラスとスズメくらいしかいません 横や奥に森があり珍しい野鳥...
一昨日(7/13)夕方撮った写真に+過去作2枚です この日は日中は太陽が出ていたのですが夕方から雲が湧いてきて、昨日は朝から1日中雨でした...
オオシオカラトンボ 頭が黒色 シオカラトンボは空色 オオシオカラトンボは尾の部分の黒色が少ない オオシオカラトンボのペア シオカラトンボのペア シオカラトンボのオス シオカラトンボのメス(ムギワラトンボ)花はヒメヒオウギズイセン オオシオカラトンボは名前に「オオ」が付くけど、ほんの少しだけシオカラトンボより大きい程度です 他...
今年3回目のハグロトンボです ハグロトンボは蝶のようにひらひらと舞って飛びます。翅は光の当たり方によっては金色に輝きます。止まっている時は翅を開いたり閉じたりしています ハグロトンボの方がチョウトンボの名にふさわしいかも?また撮ってきますぞ あの話を書こうと思ったけど時間切れ(-_-;)また今度 1974年全米1位の大ヒット曲ニールセダカ「雨に微笑みを」...
新カメラで試し撮りしてきました 空が白くなったのはイマイチでした(-_-;) Rシールの件ですが真犯人が分かりました 抗議の電話をしました。「知りません」「関係ありません」。全く反省も謝罪もしません 知らんぷりして最低ですな楽天。Rは楽天のマークやろ!...
東京の繁華街などに「R」の文字を書いたシールが街灯や標識、駅舎などアチコチに貼られています 抗議の電話をしました。「知りません」「関係ありません」。全く反省も謝罪もしません知らんぷりして最低ですなCANON(# ゚Д゚)プンスコ (本当の犯人はR4を応援していた人達らしいです。シランケド) CANONのRシリーズはミラーレスカメラの商品名に付けられた名前です EOS R8というカメラを買いました。フルサイズミラーレスカメラです...
♀ ♂ キラキラ ピカピカ ウジャ 手前♂、奥♀ このトンボは何でしょう? 前回の写真と似ていますが少しだけ違いますぞ ハグロトンボは止まる時には2枚目のように翅を開いたり閉じたりします その様子が手を合わせて拝んでいるようなので極楽とんぼ、仏トンボ、神様トンボなどの異名があります またお盆の頃に出現するのでご先祖様が黒いトンボに姿を変...
最後の写真は本物です。金魚水槽用の泡ブク置物の本物です(笑)。よーく見ると釣りしてますぞ 雨蛙は小さい頃、両手で包み込むように捕まえるのが得意でしたが大きくなって苦手になりました 手の中でゴニョゴニョ動いて気持ち悪いです。って捕まえたんかい! 捕まえて紫陽花の花や葉にそっと置いたのは内緒です YouTubeは梅雨につき雨の歌特集しています 今日の曲はRain Rain Rain、オリジナルはサイモン・バタフライで...
最後の写真はトンボがボケてるけど花写真だと思ってみてください^^;でもトンボも綺麗な色が出ていますぞ 明日は下のような写真の予定w...
前♀、後ろ♂ 翅が黒いのでハグロトンボ 光が当たれば金色に見えたり 青色に見えたり 脚も青色 ウジャウジャ 7月5日に撮ったハグロトンボです でも今回も過去作マジェマジェw 実は過去作が多いのは内緒です(笑) 今日は七夕、ななちゃんの日。ななちゃん大好きでした。( ;゚д゚)アッ岡田奈々のことじゃないです象。誰なのかは内緒。岡田奈々も好きでし...
今季初チョウトンボ撮ってきました でも数は少なく、遠く小さかったり、綺麗な色も出ず黒かったり、イマイチでした^^; と言う訳で昨年撮った写真足しておきました 当地ではチョウトンボの最盛期は7月後半からです 今年も綺麗なチョウトンボを撮る所存です どうぞ投票よろしく! ( ;゚д゚)アッ 都知事選に立候補するの忘れとった^^; しょうがないので日本の大統領になるかな...
珊瑚樹にはいろんな昆虫が来ます でも花期は短く1週間ほど 小さな花で目立ちませんが 秋には真っ赤な実 今日も少女蜻蛉翅が綺麗に撮れたかな 珊瑚樹の花は地味だけど蝶や蜂は大好きです 晩夏には真っ赤になりメジロやヒヨドリ、エナガなどの野鳥がやってきます ジブンも実を食べてみたことありますが甘くて美味しかったです 後日、毒成分が含まれていることを知りました...
ショウジョウトンボ ゴイサギ ヒヨドリ ヤマガラ 「少女蜻蛉ってどんなトンボやろ?」って釣る作戦ですw ホントはショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)猩々は酒を好む中国の猿に似た想像上の動物です 酒を飲んで真っ赤になる様子からショウジョウバカマやショウジョウバエなど色んな赤い物に名前がつけられています 6月26日に近所で撮った写真です お蔵入りになっていた写真...
6月30日の記事の続編です 「花と蝶」のコラボを撮るのが好きです。でも今日の花はもう季節外れになってきました^^; 蝶はそれぞれ好みの花があります。幼虫の食草も決まっています 薔薇や紫陽花には寄ってきません。園芸品種より野草のほうが好きなようです。花には結構こだわります ジブンは守備範囲が広いです。どうでもいい情報ですw ビリー・ジョエルもジェームス・テイラーも年を取りましたなあ ふたりともツルッ◯◯...
ツバメシジミ ルリシジミ キビタキ 1枚目はお遊び写真ですw 写真を撮ったのは昼で、曇空だったけど夕方風味にしました。鳥も飛ばしました(笑) 昨日撮った写真ですが整理に時間がかかってブログアップが遅くなりました^^; 今日はこれまで。後で何か書き足しておきます...
ガです。ウメエダシャク 幼虫は街路樹や果樹の葉を食い荒らす害虫 大発生中 綺麗じゃないしツマラン キョウチクトウ 海に入ってるオッサンとオバサン 6月21日に海の近くの公園で撮った写真 この日の気温は30℃くらいでしたが水温はまだ低くて寒いだろうと思います 週間天気予報はずっと雨だす ムシムシして暑いです。早く寒くならんかなあ。寒くなったら本...