熊野神社・日枝神社・桜稲荷社を祀る、東京・町田の高ヶ坂熊野神社。秋の例大祭では御神輿が町内を巡行するなど大賑わいです。御朱印は栗木御嶽神社でも頂けます。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
東急線全線が1日乗り降り自由になるおトクなきっぷ「東急線ワンデーパス」で、東急田園都市線沿いの神社参拝とカフェ … <p class=
11月も終わり、いよいよ12月に入ろうとしています。 早いなぁ。 歳を取るたびに月日の流れの早さを感じます。 … <p class=
今日のお弁当は、お惣菜頼み! イトーヨーカドーで美味しそうな餡掛けを見つけたのでお弁当に。 たまにはいーんです … <p class=
夜、久しぶりに甘酒を堪能。 つまみは「亀田の柿の種 梅ざらめ」。 めっちゃウマい。 労働の後の一杯は格別です。 … <p class=
「学校で育てた」と、娘ちゃんが小松菜をお持ち帰り。 小さい、かわいらしい小松菜。 さっそく、お弁当のおかずにし … <p class=
今日の暖かさはなんでしょう!? で、明日はマイナス10度ってどうなってるの。 本日は久しぶりのお弁当。 鮭は一 … <p class=
伊勢山皇大神宮から15分ほどの距離にある戸部杉山神社。 狛ネズミ様が鎮座されています。 向かって左がメスで右が … <p class=
まず最初に訪れたのが、みなとみらいの桜木町駅から10分ほどの距離にある伊勢山皇大神宮。 天照大御神を御祭神とし … <p class=
娘ちゃんが研修旅行でいないので、夫ちゃんと久しぶりに飲みにいきました。 スタートはランチから。 場所は、横浜港 … <p class=
寒くなってきたので、我が家で一番日当たりがよく暖かい娘ちゃんのお部屋に、ぽこちゃん移動です。 連れて行くと、「 … <p class=
鶏もも肉が安かったので、久しぶりの照り焼きチキン。 昨夜は娘ちゃんのつまみ食いから死守するのが大変でした。 照 … <p class=
気温がぐっと下がり、温泉が楽しい季節になりました。 さっそく、「横濱スパヒルズ竜泉寺の湯」に行ってきました。 … <p class=
ランチでお腹を満たしたら、久しぶりの横浜中華街です。 方向音痴な親子二人は、Googleさんの道案内で無事に到 … <p class=
娘ちゃんと久しぶりに美容院に。 2ヶ月ぶりです。 あいにくの小雨でしたが、とてもよい美容院だったので気持ちはル … <p class=
今朝は数年ぶりの納豆トースト。 娘ちゃんは拒否。 夫ちゃんは黙って受け入れ体制。 バターを塗って、タレとマヨネ … <p class=
今夜は久しぶりにお酒を。 ただ、飲みすぎると目にダメージがあるので、ほんの一杯。 歳をとると、デスクワークが辛 … <p class=
土曜日のランチは手抜きの日。 本日はペヤング「青森煮干しやきそば」です。 ペヤングさん、すごいのだしたなぁ。 … <p class=
寒い! 急に気温が下がってびっくりです。 冷え性にはつらい季節がやってきました。 夫ちゃんは仕事。 娘ちゃんは … <p class=
曇り空。 気温もぐっと下がりました。 朝からポコちゃんの毛が抜けまくりで、毛皮の脱皮半分ほど。 ポコちゃんに顔 … <p class=
本日は、夫ちゃんと娘ちゃんが休み。 なにかと休みが多い私立中です(汗)。 一人仕事に行く私。 二人はポコちゃん … <p class=
昼は暖かいけど、夜になるとぐんと冷える。 ホットココアの季節になりました。 最近のお気に入りは、寝る前に照明を … <p class=
お惣菜コーナーで美味しそうな甘酢あんかけを発見。 お弁当に。 また、八百屋さんでナスが5本入りで100円! 夕 … <p class=
食後はポコちゃんとまったりタイム。 娘ちゃん、もふもふ。 そして、ビヨーンと耳上げ。 ポコちゃんがネザーランド … <p class=
朝、娘ちゃんに叩き起こされる。 最近の娘ちゃんは寝るのが早く、朝イチでYouTubeを楽しんでいます。 それは … <p class=
よく伸びてるポコちゃん。 ちょっと測ってみたら約50センチありました。 小さくなっている時も測ろうとすれども、 … <p class=
本日は、家でのんびりと主婦業にいそしんでいます。 寒くもなく暑くもないちょうどよい気候。 いい休日です。 休日 … <p class=
世間は3連休ですが、私立中の娘ちゃんは学校です。 部活もあるのでお弁当付き。 ゆっくり過ごせそうです(ニッコリ … <p class=
夕食で残った唐揚げを卵とじに。 ナムルとピクルス、舞茸を添えて。 のっけ丼スタイルは楽で好きだけど、娘ちゃんの … <p class=
今夜も元気よく(?)グルーミング。 ご機嫌を伺っていたら、抱っこチャンスがあったので、すかさずサッと抱っこして … <p class=
業務スーパーで買っておいた冷凍カツを夜に揚げてお弁当に。 夕食の太巻きの具が残ったので、それも。 朝ごはん用に … <p class=
今日は秋土用の間日! なので、花を買って植えこみ作業です。 今回は、カラフルにそろいました。 お店によって揃え … <p class=
今日から11月。 娘ちゃんのお弁当のみ。 だけど、昨日は作る気がせず…。 今日は冷凍食品のからあげです。 唐揚 … <p class=
「ブログリーダー」を活用して、おひとり様さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
熊野神社・日枝神社・桜稲荷社を祀る、東京・町田の高ヶ坂熊野神社。秋の例大祭では御神輿が町内を巡行するなど大賑わいです。御朱印は栗木御嶽神社でも頂けます。
新潟の加茂錦酒造の若き杜氏が造りだした荷札酒は、少量生産ですが種類が多く季節限定品も。「越淡麗しぼりたて」では山田錦と五百万石を掛け合わせた越淡麗を使用しています。
スーパーやコンビニでも気軽に購入できる、500年の歴史がある日本酒「黒松剣菱」。山田錦や愛山などを使った山廃仕込み。黄色がかった色をしているのが特徴です。
山手の高台にある喫茶エレーナは、モーニング、ランチ、かぼちゃプリンや自家製ケーキなどのスイーツと、美味しそうなメニューが充実。港町・横浜を高台から一望できる解放感あるカフェです。
山口県にある旭酒造の「獺祭」は、「酒米の王様」と呼ばれる山田錦を使った純米大吟醸。多数のラインナップの中でも45・三割九分・二割三分の「磨きシリーズ」が人気です。
横浜市中区、住宅街の囲まれた場所にある第六天稲荷社は、第六天神社の一つ。第六天神社は織田信長が信奉していた事でも有名で、神奈川県には第六天神社・第六社・第六天稲荷社・大六天神社とあります。
五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・除災招福・厄除のご利益がある女性の神様を祀る北方皇太神宮。伊勢神宮内宮旧瑞垣門柱他の檜御用材による手水舎は、ご加護があるパワースポットです。
横浜・瀬谷の中原街道沿いにある、昭和チックな雰囲気が漂うラーメン店「五の膳」では、4種類のラーメンと博多グルメとして知られているびっくり焼きが食べられます。
全国で知名度の高い超有名酒!しぼりたての日本酒本来の味わいが楽しめる朝日酒造・久保田寿シリーズ「翠寿」は、4~9月限定出荷酒の新潟県のお酒。通販・販売店での購入が可能です。
横浜駅直結、ジョイナス地下街にある「まん天餃子」では7種類の餃子を「焼き」「冷凍」でテイクアウト可能。イートインスペースではおつまみやアルコールもあります。
神奈川県横浜市鶴見区の曹洞宗大本山・總持寺の夏祭り「みたままつり(御霊祭り)」は、駐車場で盆踊り、向唐門前の万灯供養、参道の屋台と夏の風物詩。その様子や混雑具合を紹介しています。
異国情緒あふれる店内で本格インド・アジアン料理が味わえるエスニックバル家帝YETI(イエティ)菊名。ランチもディナーメニューも充実しておりリーズナブルでコスパも良いです。
横浜・菊名駅近くにある安山に鎮座する、かつては八王子神社とも呼ばれていた八杉神社。神社彫刻や屋根の飾りも見事。地元の守り神として、夏になると盆踊りやお祭りで賑やかです。
毎年6・7・8月の「4」の付く日におこなわれる願成寺の日限地蔵尊縁日。ご本尊の延命地蔵尊がご開帳されます。藤棚一番街ではこの日に合わせて縁日がおこなわれ、夜店が並び賑やかです。
神奈川県横浜市鶴見区に鎮座する上の宮八幡神社は、住宅地にひっそりと佇む地域の守り神。お祭りでは大勢の人で賑わい、区内では珍しい行事も。歴史や御祭神、ご利益、行き方などを紹介しています。
横浜・鶴見にある徳雄山建功寺は、曹洞宗を宗派にする寺院。住職の枡野俊明氏は庭園デザイナーとしても有名です。本堂でおこなう座禅会は誰でも参加可能。瑞雲閣で御朱印がいただけます。
横浜の松見町の守護神として地域住民からの信仰が厚い八幡神社。応神天皇をご祭神に、菅原道真公や農耕の神様、水波之売神と祀り、さまざまなご利益があると言われています。
日置蒸溜蔵と嘉之助蒸溜所で、日本初の樫樽貯蔵焼酎「メローコヅル」や鹿児島限定焼酎、ウイスキーなどで有名な鹿児島日置市の蔵元・小正醸造。見学会や頒布会も実施しています。
横浜・港北区の鎮守の森に、800年と長く続く篠原八幡神社。ある時期になると鳥居からご来光が差し込むことや、大人気ドラマ「逃げ恥」のロケ地としても有名です。
八幡山観音寺の境内社である福徳稲荷社は、福徳稲荷大明神をお祀りしています。そのご利益は五穀豊穣や豊作祈願、知恵や学業。子ぎつねが足元にじゃれついている2匹の狛狐が守ります。
横浜・鶴見にある徳雄山建功寺は、曹洞宗を宗派にする寺院。住職の枡野俊明氏は庭園デザイナーとしても有名です。本堂でおこなう座禅会は誰でも参加可能。瑞雲閣で御朱印がいただけます。
横浜の松見町の守護神として地域住民からの信仰が厚い八幡神社。応神天皇をご祭神に、菅原道真公や農耕の神様、水波之売神と祀り、さまざまなご利益があると言われています。
日置蒸溜蔵と嘉之助蒸溜所で、日本初の樫樽貯蔵焼酎「メローコヅル」や鹿児島限定焼酎、ウイスキーなどで有名な鹿児島日置市の蔵元・小正醸造。見学会や頒布会も実施しています。
横浜・港北区の鎮守の森に、800年と長く続く篠原八幡神社。ある時期になると鳥居からご来光が差し込むことや、大人気ドラマ「逃げ恥」のロケ地としても有名です。
八幡山観音寺の境内社である福徳稲荷社は、福徳稲荷大明神をお祀りしています。そのご利益は五穀豊穣や豊作祈願、知恵や学業。子ぎつねが足元にじゃれついている2匹の狛狐が守ります。
鎌倉市景観重要建築物の湯浅物産館内でランチやティータイムが楽しめる「カフェ久時」。レトロ・モダンな店内で、こだわりの木炭焙煎珈琲や自家製ケーキが味わえます。
十二神将の戌神将からのお告げを受けた第2代執権・北条義時が建てた大倉薬師堂がある鎌倉・覚園寺。境内には黒地蔵や仏像など見どころが満載です。御朱印も数種類あります。
鎌倉宮や史跡・永福寺跡の近くにある、竹林に囲まれた二階堂亀ケ渕・三寳稲荷。ひっそりと佇む社は、小さいけれども神秘的な雰囲気が漂っています。
鎌倉・鶴岡八幡宮の七夕祭り前の数日間、境内は七夕飾りで華やかに彩られます。また、平家池・源氏池とハスが覆いつくし、白や赤のきれいな蓮の花を咲かせ始めます。
新田義貞公の鎌倉攻めでも通った場所であり、その流れをくむ高下家の土地に建つ大山阿夫利神社御分霊社。江戸時代には大山詣で多くの旅人が参拝していました。
蔵出し味噌らーめん専門店麺場田所商店・瀬谷店は、季節限定・北海道味噌・信州味噌・九州麦味噌と豊富なメニューにテイクアウトとあり。LINE登録などでお得なクーポンがもらえます。
富山県の桝田酒造店がつくる「満寿泉(ますいずみ)」の季節限定生酒「masuizumi green」。南フランスのワイン産地、ローヌ地方のワイン酵母を使った日本酒です。
駅直結の商業施設にあるイタリアンダイニングdona相鉄ライフ三ツ境店。買い物と食事が楽しめる「ドナ」のメニューや神奈川県内の店舗、テイクアウトの有無などを紹介しています。
四季折々の自然が楽しめる大和ふれあいの森公園に隣接する上草柳熊野神社。9月の例大祭には多くの人で賑わいます。御朱印はもちろん、おみくじの自販機もあり。
小田急相模原駅近くのソウルフード「ギョウザ 萬金」。埼玉「ホワイト餃子」で修業したオーナーが作る俵型の餃子は見た目も特徴的。自動販売機や通販でも購入可能です。
みなとみらい駅直結、桜木町からも近い横浜ベイホテル東急内「カフェトスカ」。イベント毎に多種多様なメニューが用意され、眺めもよいビュッフェレストランです。
横浜・三ツ境駅近く、美しいお姫様を祀りする白姫神社。新年と例大祭の時だけ開帳され、繭みくじやお守り、お札もいただけます。また、例大祭におこなわれるお祭りは風物詩になっています。
葛飾北斎の住居跡があり、勝海舟も近所に住んでいたことで有名な榛稲荷神社(読みははんのきいなりじんじゃ)。偉人も参拝していたであろう東京は墨田区・両国の稲荷神社です。
永倉稲荷神社は、焼け跡から発見され、祟りを鎮めるために創建された火厄よけ神社です。1階が町内会館、2階に社殿と変わった造り。朱色が印象的な狛狐が守ります。
青森・津軽藩の屋敷神として祀られていた稲荷社が、錦糸町の町内会に払い下げられ津軽稲荷神社に。境内には江ノ島から分神された弁財天も祀られており、皇室とも深い縁があります。