「時も水も黄昏へ落ちる」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 4sec., Ektachrome DYNA HighColor100落差8mの魅惑的な無名滝を銚子口付近から俯瞰撮影した。日没が迫る中、なかなかポジションが決まらず焦ったことを覚えている。出来ることならもう一段絞りたかったところだが、これでシャッター速度4秒というぎりぎりの露出だった。ちなみに青白く写っている水流は、画像の右下が上流側で、左上で飛沫が小さな半円を描...
空と雲の写真は記事内容に関係なくほぼ毎日更新しています。空のこと、雲のこと、大気光学現象のこと、気象のこと、写真のこと、酒のこと、北海道のこと、映画のこと、詩のこと、短歌のこと、本のこと、私のことなどなど、飲んだくれの酩酊雑記です。
うんうん、これは瑞兆だ! ── 新々・夏待日記 令和五年六月三十日(金)
「うんうん、これは瑞兆だ #1」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight「うんうん、これは瑞兆だ #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 昨日のトップ画像は、秩父方面に見えた「かなとこ雲」だったんだが、実はその小半時ほど前に「右幻日」が出現していたのであった(笑)。ということで、本日はその時撮ったカットから二葉をご紹介させてい...
夕餉は「プランC」で ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十九日(木)
「真夏の証明 ── 序章」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、本日午後6時過ぎに撮影した今季初見の「かなとこ雲」だ。気象庁の高解像度降水ナウキャストでチェックしてみると、秩父方面にある積乱雲に生じたものと思われる。かなり大きく見えるのは距離的に近いためで、実際のスケール的には直径30~40km程度だ。とは言うものの、こちらにやって来ればそれなりの雷雨に...
雷が鳴って梅雨明けコースまっしぐら ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十八日(水)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第14便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、梅雨入り直前のある黄昏時、大楠の上を行く飛行機雲を撮ったカットだ。気づくのが少々遅かったので、飛行機雲はほぼ巻積雲(うろこ雲)に遷移してしまっているんだが、雲の高度差による明暗と空の色合いのグラデーションもなかなか面白いし、これはこれで黄昏の空ならでは趣のある一葉じ...
神様が与えてくれようが、そうでなかろうが、食べ物を粗末にしてはいけない ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十七日(火)
「その名の具現化に努める積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 先週のある日の昼過ぎ、積雲(わた雲)がなかなか面白いフォルムをしているのを見かけたので数カット撮ってみた。まあ、面白いといっても、単に俺の眺めている方向から、積雲が積み重なっているように見える・・・というだけの話なんだが・・・(笑)。もし、積雲が現実に積み重なっているなんてことが起こったら、そ...
図書室で見つけた瑞兆 ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十六日(月)
「『おーい!』がよく似合いそうな黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、梅雨晴れのある黄昏時に見えた茜色に染まる高積雲(ひつじ雲)の放射状雲だ。雲が鮮やかな茜色に染まる時は大気中の湿度が高いことの証なんだが、これからの季節の黄昏時にはしばしばこのような光景が見られることだろう。この画像タイトルだが、最初は「『バカヤロー!』がよく似合い...
歳食って意気地無しさん進化する ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十五日(日)
「君だって美しい」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、一昨日の昼過ぎに撮影した「22度ハロ(内暈)」の下半周画像だ(笑)。もちろん全周画像も撮ったんだが、毎度円い22度ハロじゃつまらないので、ちょっとばかりフォトジェニックに見えるようにやってみたんだが、さてさて、どんなもんだろう(笑)。一見快晴の空のように見えるかも知れないが、実はごく薄...
雲(うん)、これは瑞兆だ! ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十四日(土)
「雲(うん)、これは瑞兆だ!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、昨日の昼過ぎに撮影した久々のらしい・・・「光環」だ。光環は大気光学現象の中でもありふれた現象なんだが、光彩が明瞭で環が二重に見えるほどの鮮やかな光環はそれほど頻繁には出現してくれない。ということなので、俺は高積雲(ひつじ雲)に出現したこの光環を瑞兆だと思うことにした(笑...
花言葉は「思慕」、待ち花来たる ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十三日(金)
「待ち花来たる」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f5.6, 1/250s, ISO200, WB:Daylight 自然豊かな(「荒れ放題の」とも言う)我が家の庭に、待ちに待っていた客が訪れてくれた。数年前から「桔梗草」さんが咲くようになり、続いて「夕化粧」さんも仲間に加わってくれた。まあ、スペシャルゲストの「アミガサタケ」さんも毎年来てくれるんだが、この方は菌類なので今回はちょっと控えていてもらうことにする(笑)。...
梅雨寒でございます ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十二日(木)
「コラボする巻雲と積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日の久々の雨になったので、今月の梅雨入り前に撮った「巻雲(すじ雲)」と「積雲(わた雲)」の爽やかなソラのコラボ作品をご紹介させていただきたいと思う(笑)。えーと、一体どこがコラボなのかというと、この巻雲は鈎状巻雲なんだが、手前に存在する積雲が鈎状巻雲の先端部というか雲頭部に擬態しているからなん...
君達って、こんなところにいたんだ ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十日(火)
「何かとわさわさしている空」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、一見大してフォトジェニックでもないありふれた巻積雲(うろこ雲)なんだが、実はこの雲には三つのイベントが生じているんだよね。一目見て三つ全て分かれば、あなたは立派なソラ屋さんだと思う・・・などと、別にもったいぶるほどたいそうなことでもないので、すぐバラしてしまうことにする(笑)...
【改訂版】 太陽の回帰する日 ── 新々・夏待日記 令和五年六月二十日(火)
「Annular Eclipse 2012 (その1)」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f8, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight出来損ないのオリンピック・シンボルではない。平成24年/2012年5月21日の金環食。第3接触直前の画像。「Annular Eclipse 2012 (その2)」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f5.6, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight同上。第3接触から約5分後の画像。 明日は夏至だね。夏至が一年で一番日が...
俺は如何にして絵心のない人間になったか ── 新々・夏待日記 令和五年六月十九日(月)
"Tinker Bell's Dream" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、今季の梅雨の、限りなく梅雨明けに近い「長期・・中休み」にエールを送ろうと、爽やかな初夏の空の一葉をお届けしたいと思う。中央に見える鈎状巻雲が少し崩れて重なったフォルムから、アメリカの某有名アニメ作品に登場する妖精の姿を連想したのでちょいと気取った画像タイトルを付けてみた...
幻日を見て梅雨という現実を忘れる ── 新々・夏待日記 令和五年六月十八日(日)
「うん、これは瑞兆だ! #1」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight「うん、これは瑞兆だ! #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日も雲がやや多いめながらも好天の関東地方だったんだが、昼前後から巻層雲に22度ハロ(内暈)が出たり消えたりするくらいで、大気光学現象的には全く期待していなかった。午後5時半過ぎになって、いつもの...
書き出しは夢と野望がエベレスト ── 新々・夏待日記 令和五年六月十七日(土)
「収束か拡散か、気分次第で見え方が変わるソラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲(ひつじ雲)の「放射状雲」だ。苦し紛れに、何だか訳の分からない理屈っぽい画像タイトルを付けてしまったんだが、深い意味は全くないのでどうかご安心ください(笑)。明らかに巻積雲(うろこ雲)にしか見えない部分もあるんだが、そうすると「放射状雲」と言えなく...
封切れば匂い立つブーケ ── 新・夏待日記 令和五年六月十六日(金)
「黄昏の椿事 ── ソラに穴が空いたという訳ではありませんが」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight穴の周囲や暗部の雲片が尾流雲となっていることに注目されたい。 本日のトップ画像は、以前ボツにしてしまった高積雲(ひつじ雲)に生じた「穴あき雲」の画像なんだが、ちょっと不憫に思ったので急遽引っ張り出すことにした(笑)。ボツにした理由は、穴あき雲を全くフィーチャーして...
洗濯物が溜まるとストレスも溜まる ── 新・夏待日記 令和五年六月十五日(木)
「シュッとした巻雲は好きですか? (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight雲頭部に見えるもやもやっとした繊維状の構造が巻雲の特徴だ。 鬱陶しい日が続いているので、せめてトップ画像くらいは爽やかな雲の画像で飾ろうと「鈎状巻雲」サンにご登場いただくことにした。この日は、まるで太陽から次々と生まれ出ててくるような巻雲を飽きずに何カットも撮っていたんだが、コ...
旭日旗よ永遠なれ! ── 新・夏待日記 令和五年六月十四日(水)
「旭日旗よ永遠なれ!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、威風堂々と明け方の海を行く海自の空母「いずも」の上に出現した旭日旗のような「薄明光線」・・・という泥酔の夢を見たということなんだが、俺の生のあるうちに一度でも現実にこんな光景を見てみたいと切に切に願うものだ。まあ、夢から覚めて説明しちゃうと、実はこれって本当は日没前の光景なんだよね...
偏頭痛は腐れ縁の変な友達 ── 新・夏待日記 令和五年六月十三日(火)
「何度でもしつこく言いますが『ハロ』ではありません」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、梅雨晴れの昼過ぎの空に一瞬出現してくれた「外接ハロ」なんだが、正確には「外接ハロの一部」と言うべきだね。外接ハロは、条件さえよければ全周に楕円形の光彩が出現することもあるんだが、かなり稀な現象なんだよね(参照:「外接ハロとは何か?」)。この画像で、...
ごく稀には制御できることもある「泥酔」 ── 新・夏待日記 令和五年六月十二日(月)
「尾流雲だらけ ── 最期に一花咲かせませう」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先週のある日、日没直後の空に見つけた尾流雲群だ。既に元雲がなんだったのかすらはっきりしないような雲片たちなんだが(おそらく「高積雲」じゃないかと思う)、大きなものから小さなものまでどれもこれもが尾流雲を生じているのがお分かりいただけるだろうか。日没前後にはしば...
バーボンのボトル半ばとなりにけり ── 新・夏待日記 令和五年六月十一日(日)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第13便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight右上から中央付近まで伸びた飛行機雲が一旦消滅飛行機雲となり、左下付近で再び飛行機雲として姿を現しているのがお分かりいただけるだろうか。 数日前の日没間近い空に飛行機雲が見えた。時間帯や飛行コースから考えると「黄昏発黄泉(こうせん)行」シリーズで何度かご紹介させていただいた飛行機雲と同じど...
せめてこのソラの思い出に ── 新・夏待日記 令和五年六月十日(土)
「午後の椿事 ── ソラに穴が空いたという訳ではありませんが (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲(ひつじ雲)に生じた「二連の穴あき雲」をご紹介させていただきたいと思う。特に左側の方の穴にはもやもやっとした雲塊が見えていると思うんだが、これは尾流雲だ。実はこれこそが雲に穴が空いて行く現象の主因というか原動力に他ならないんだ...
ずっと君にイジられていたい ── 新・夏待日記 令和五年六月九日(金)
「空の憂愁と日常」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、積雲(わた雲)の雲種の一つである「扁平雲(扁平積雲)」だ。積雲は、その発達のプロセスにおいて扁平雲⇒並雲⇒雄大雲と変化するんだが、扁平雲はその最初の段階なんだよね。よく知られているような上部がもこもことした積雲は、第二段階の「並雲(並積雲)」という訳だ。但し、全ての積雲が必ずしもこの...
梅雨入りも「濃いめ」の燃料投下で乗り切れるか? ── 新・夏待日記 令和五年六月八日(木)
「黄昏の幻影 ── 錯覚とか幻覚とも言いますが」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 数日前の日没時、雲の向こうに沈む夕陽の上にかすかな「太陽柱(サンピラー)」が見えたので、大あわてで数カット撮った。今日現像してみたら(筆者注:デジタル写真では、RAWデータをTIFFやJPEGなど可視化出来るフォーマットに変換することを「現像」と称する)、どのカットにも太陽柱の「た」の字...
僕の危ういレゾンデートル ── 新・夏待日記 令和五年六月七日(水)
「午後の椿事 ── ソラに穴が空いたという訳ではありませんが」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、五月末のある日の午後遅く、高積雲(ひつじ雲)に出現した「穴あき雲」だ。この日は午後から穴あき雲らしきものが出かかっては消えたりしていたんだが、あまりパッとしたものにはならず半ば諦めかけていたんだよね。ところが、午後5時前になって、全く想定外のところに...
フォトジェニックではないがチャーミングな雲もある ── 新・夏待日記 令和五年六月六日(火)
「雲は朧にそれなりに #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight「雲は朧にそれなりに #2」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 数日前の昼過ぎ、半天を覆い始めた高層雲(おぼろ雲)の雲端部にちらっと尾流雲が見えたので20カットほど撮ってみた。高層雲は「おぼろ雲」というくらいなので、ちょっと掴み所のない雲なんだよね(笑)。故に尾流...
歳食って意気地無しさん進化する ── 新・夏待日記 令和五年六月五日(月)
「雲は限りなく自由である」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight右下の太陽の周囲に光環の切れ端が見える。 本日のトップ画像は、昨日の午後遅くなって現れた巻積雲(うろこ雲)だ。もう何度か記事に書いているが、巻積雲と高積雲(ひつじ雲)の同定は慣れてくれば瞬間的に分かるんだが、それでもなかなか微妙なケースもあるんだよね。それも当然のことで、十種雲形などというものは...
ストロベリームーンと北海道サマーの宵 ── 新・夏待日記 令和五年六月四日(日)
"Towering Clouds #3" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、層積雲に生じた「塔状雲」なんだが、その雲頂からさらに小さな「塔」が聳えているんだよね(笑)。塔状雲の学術名は"castellanus, 略号:cas"なんだが、字面から何となく想像出来るようにラテン語の"Castellum"(英語では"Castle"に相当する「高い城・城塞」)...
Cheer Up, Daydream Believer! ── 新・夏待日記 令和五年六月三日(金)
「風薫る空に幻の日現る #4」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 先日ご紹介させていただいた、五月初旬に出現した左右両幻日の右幻日部分のアップ画像だ。この幻日画像のウリは、上部タンジェントアークから分岐するように22度ハロ(内暈)が見えているんだが、それを右斜め上方向から飛行機雲が横切っているところなんだよね(笑)。「飛行機雲ってどこにあるの?」と思ったあなた...
あつらえたような黄昏 ── 新・夏待日記 令和五年六月二日(金)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第12便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 五月も終わりに近いある日の黄昏時、高積雲(ひつじ雲)の雲塊の縁に沿うように飛行機が航跡トレイルを曳いて行くのが見えた.。飛行機雲だけじゃない。夕陽のポジションといい、雲と空のコントラストといい、まるであつらえたようなフォトジェニックな光景に、カメラを抱えてあたふたとバルコニーに飛び出し...
シュッとした巻雲は好きですか? ── 新・夏待日記 令和五年六月一日(木)
「シュッとした巻雲は好きですか?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 過去記事で散々ご紹介しているように、一口に「巻雲」(すじ雲)といってもいろいろある。気象の図鑑や雲のガイドブックなどに巻雲の典型として必ず載っている「鈎状巻雲」だけが巻雲じゃないんだよね。というか、鈎状巻雲は巻雲の中ではむしろレアな部類になるということは是非覚えておいてほしいと思う。巻...
「ブログリーダー」を活用して、さえき奎(けい)さんをフォローしませんか?
「時も水も黄昏へ落ちる」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 4sec., Ektachrome DYNA HighColor100落差8mの魅惑的な無名滝を銚子口付近から俯瞰撮影した。日没が迫る中、なかなかポジションが決まらず焦ったことを覚えている。出来ることならもう一段絞りたかったところだが、これでシャッター速度4秒というぎりぎりの露出だった。ちなみに青白く写っている水流は、画像の右下が上流側で、左上で飛沫が小さな半円を描...
「夏のチカラ (その16)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没前に我が家のバルコニーから見た西上州方面の空だ。南側(画像では左側)から積雲が連なり、画像右側一杯に「雄大積雲」となって「降水雲」(いわゆる「雨柱」)や「尾流雲」を生じているのがお分かりいただけるだろうか。画像左したから右上に伸びているのは「巻雲」なんだが、高空に...
「渓流の星ヒメレンゲ」 Canon EOS 620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f16, 1/2sec., Ektachrome E100SW 上掲の画像はヒメレンゲ(姫蓮華、ベンケイソウ科マンネングサ属、学名:Sedum subtile)という花だ。水飛沫が絶えず降りかかるような岩場にへばりつくようにして咲いている姿は可憐そのものなんだよね。ヒメレンゲは、その名の示すとおり一つ一つは小さな花なのだが、群生して咲くので遠目には黄色い塊のようにも見える。...
「ある飛翔(その58) ── 黄昏の邂逅」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、禍々しく捻れて渦巻く黄昏の雲塊に、勇躍突入しようとしている(ように地上からは見えた)ヘリを望遠で撮ったカットだ。で、このヘリがどうなったのか、それは次回のお楽しみ・・・なんてもったいぶった話でもないので書いてしまうよ。あのね、貴方が期待するような、そったら面白い展開に...
「夏のチカラ (その16)」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の日没の頃、東天に見えた残照に映える「雄大積雲」だ。雲頂部があちこで反り返って尾流雲を生じたりしているので、もしかしたら「かなとこ雲」じゃないかと思ったりもしたんだが、いくらなんでもこれは違うよね(笑)。ただ、これからの季節、茨城県南部や千葉県北西部方面の残照に映え...
「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その28)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月末の日没の頃、我が家のバルコニーから西天方面を撮ってみた一葉だ。別にどうということのないありふれた夕景なんだが、ちょいとよい感じの色合いに染まっていたんだよね。画像タイトルを久々に「A Turner-ish Evening Sky / なんとなくターナー風な夕景」...
「朧がイケてるのは月だけじゃありませんぜ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は皆様お馴染みのというか、もう見飽きたとブーイングが来るんじゃないかと思いながらおそるおそる掲載してみた巻層雲に出現した22度ハロ(内暈)だ。そうそう、22度ハロに直下から右上にかけてもやもやと見える細長い雲は、これまたお馴染みの飛行機雲のなれの果てだ(笑)。今年は・・・...
「夏のチカラ (その15)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像のシルエットになった雲は、数日前の日没の頃、西天の積雲に生じた「搭状雲」風の盛り上がりだ。搭状雲風・と書いたのは、搭状雲は巻雲・巻積雲・高積雲・層積雲に見られる雲種の一つで、このような突起状の盛り上がりというか塔のような垂直の立ち上りを有する雲のことなんだが、世界気象機関...
「光芒、天ヲ駆ケ抜ケテ (その11)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の夕刻の東天に出現した「反薄明光線」だ。過去記事でも書いているように、反薄明光線が出ている時は、反対側の方角に「薄明光線」が出現しているケースが多いんだよね。反対側というのは、日出時なら、東天側に薄明光線、西天側に反薄明光線が、日没時ならその逆というこ...
「折りたたまれる飛行機雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight この画像には2本の飛行機雲のなれの果てが写っているんだが、上の方はまだフレッシュで、いわゆる「逆さだるま」を生じている状態なんだが、問題は下の方だ。よくよく観察すると、広がりながら巻積雲(うろこ雲)へと遷移している途中で幾重にも折りたたまれているように見える。布じゃあるまいし、こったらことが...
「光環」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/4000sec., ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、以前ご紹介した「花粉光環」ではないノーマルな「光環」だ。光環は、太陽光が(雲を構成している)水滴を回折し散乱することによって出現する。壁の向こうの音が聞こえたり、ビルの陰でもラジオが受信できるのは、この回折現象によるものなんだよね。出現するのは太陽のわずか1度~5度ほどの範囲というご...
「VHFアンテナのある空景 (その104)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、元雲がちょっとはっきりしないんだが(おそらく高積雲か)、巻積雲(うろこ雲)を派生しつつある雲塊だ。上の方の雲塊の上端にはかすかに彩雲を生じているのがお分かりいただけるだろうか。もう何度も書いているんだが、十種雲形という分類は、あくまでも人間が自己の都合のた...
「ソラの神様は羊たちを放牧する」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 数日前の夕刻、刈り込みを終えてすっきりした大楠の向こうに、ゾロゾロとソラの羊さんたちが移動して行く姿が見えた。おそらく、ソラの神様の直営牧場で放牧されている羊さんたちだろう(笑)。というような妄想は置いておくとして「高積雲(ひつじ雲)」は「秋の雲」とされているんだが、一年を通じて...
「空は何もかもボーダーレスである」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 数日前の午後、もしかしたら「レンズ状巻積雲」かも知れないと思うような雲塊を見つけた。しばらくすると、少々フォルムの崩れたそいつが太陽を覆って、今度は赤味が卓越した「彩雲」が出現した。上手い具合に太陽の輪郭が見えていてその視直径(約0.5度)から、雲片一つ一つの視直径が1度以下であり...
「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その27)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月末のある日没の頃に撮影した「薄明光線」だ。過去記事でも書いているように、このような薄明光線が見えた時は東天側に「反薄明光線」が出現していることが多いパターンなんだが、残念ながらこの日はスカに終わった(笑)。まあでも、なかなかフォトジェニッ...
「×(ペケ)なのかX(エックス)なのか、それが問題だ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight 過去記事でも何度も書いているが、俺はちょっと前まで滝屋サン(「滝ばっかり」というか「滝しか撮らない」写真屋サンくらいの意味)専門にやっていた(今も卒業はしてないが・・・)。最近はもっぱらソラ屋サンに宗旨替えした訳じゃないが、サラリーマン辞めて在宅ワーク稼業になった理...
「VHFアンテナのある空景 (その103)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、すっかりお馴染みの「VHFアンテナのある空景」シリーズから「アンテナを挟んだ太陽と左幻日」をご紹介してみたいと思う。と言っても、そういう構図の幻日が出てくれたという訳ではなく、俺がバルコニーをちょかまかと動いて、そう写るようにフレーミングしたというだけの話な...
「気分はすっかりコロポックル」 ちょっと暗いが、上の画像の右下に収穫作業をする人が写っているので大きさを比較してみてほしい。高さが優に2mをオーバーしているのがおわかりいただけると思う。ちなみにこの方はコロポックルではない(笑)。子供の頃よく下の画像のような不思議な光と芳香に包まれたフキ林の中で遊んだものだ。出典(上):足寄観光協会 特設サイト出典(下):北海道 足寄町 公式サイト 今宵は、俺の故...
"Long Time No See ! #3" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、高積雲(ひつじ雲)の「蜂の巣状雲」に出現した「光環」だ。"高積雲に出る光環"も"高積雲が蜂の巣状雲に遷移する"こともそれほど珍しくはないことなんだが、"蜂の巣状雲に出る光環"はちょいとレアでもあり、なかなかフォトジェニックなので特に気に入っ...
「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その26)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、西の地平付近に見えた残照に映える「房状高積雲」だ。この時、たまたまバルコニーで仕事上がりの一杯を飲っていたんだが、あまりにも茜色の色合いが素晴らしかったので、思わずグラスを置いてカメラを取りに部屋に戻ったことをよく覚えている(笑)。 さて...
「ソラの神様の祝福あるいは瑞兆」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylightこんなにめでたく神々しいソラを俺は未だかつて見たことがない。 本日のトップ画像は、ある奇跡的なカットをご紹介したいと思う。な、なんと、紅白の「積雲(わた雲)」が並んでいる神々しい空景だ。ちょっと冷静になって別の言い方をすれば、昼と夕の境界がこの間を走っているという訳だ(笑)。よくよく目を凝...
「今にも泣きそうな・・・」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 先日の夕刻、頭上を覆った乱層雲の雲底に「乳房雲」が出そうな気配がしたので、カメラ抱えてバルコニーで待機していた。しかし、なりそうでならないというか、全体的にはっきりとした乳房雲のフォルムに至らないうちに「尾流雲」を生じ始めたところだ。「今にも泣きそうな・・・」などという画像タイトルを付けてみたんだが、...
「顔で笑って心で泣いて」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight 最近、何故か殺伐とした記事が続いているような気がする。「続いている」んじゃなくて「続けている」んだろ? なんて突っ込みは・・・そのとおりです(笑)。それと、歳のせいか、何かにつけて涙もろくなって困っているんだよね。あの詩、あの歌、あの映画と止め処なく思いだしちまって、昔の歌集なんぞを引っ張り出して...
「梅雨時の愉しみ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は空でもなければ雲でもない。我が家の庭の山茶花のあちこちにクサグモが巣をこさえ、そこに出現した水玉群なのである(笑)。まあ、雲とクモだし、雲も多くは水滴で出来ている存在なので、広義にはこの水玉群は雲であると言っても過言ではないと思うよ(笑)。ということで、この一つ一つの水玉魚眼レンズに...
「石楠花色に黄昏れる(その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 夕焼けと言えば茜色やオレンジ色を思い浮かべるだろうが、時として本画像のように石楠花色やピンク色に染まることある。そう、江間章子作詞・中田喜直作曲のあの有名な唱歌に 〽石楠花色にたそがれる・・・ と歌われているあの石楠花色の黄昏は、別に尾瀬の専売特許という訳ではない。専門家によると、空に薄い巻層雲...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第56便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は日没の10分程前、太陽高度約3度の頃の夕景だ。ただ、このカットの主役は夕陽ではない。夕陽のずっと上方の飛行機雲のすぐ下辺りにぼうっとした光彩が見えると思う。よく目を凝らすと ︶ の形に湾曲しているのがお分かりいただけるだろうか。実はこれは「上部タンジェントアーク」な...
「巻層雲の午後」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ぼうっとした「巻層雲(うす雲)」が広がったある日の午後に出現したぼうっとした「22度ハロ(内暈)」だ。勇躍卵子に一番乗りを果たした精子の顕微鏡写真ではないので、誤解の無きよう(笑)。実は、22度ハロの内側にへろへろ見えるトレイルは飛行機雲のなれの果てだ。かすかに「飛行機雲の影」を生じてい...
「波頭の彼方に」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日は、蔵出し画像から「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」をご紹介してみたいと思う。この雲は、2017年に世界気象機関/WMO(World Meteorological Organization)の定める国際雲図帳/ICA(International Cloud Atlas)に「波状雲」の副変種(部分的に特徴のある雲)として正式に学術名"Fluctaus"(フラクタス、...
「尾流雲は何故いつもツインで出現するのか (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 日没も間近な西天にツインな尾流雲を見つけたので望遠ズームで撮ってみた。以前「尾流雲は何故いつもツインで出現するのか」などというタイトルの記事を書いたこともあるんだが、そったらことがあるはずがない(笑)。「単独で出る」こともあれば「群れを成して出る」ことだってある。そもそも...
「私あんたのことずっと待ってたさ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight夕刻、きれいな巻積雲が出ているのに気がついた。おそらく波状から粒状になった直後なのか、消散も近そうなのでこのタイミングは天の采配かも知れない。巻雲を漢字で表すとしたら「孤高」「憧憬」「思慕」などを思い浮かべる。対して巻積雲は「望郷」「郷愁」「追憶」と言ったところだろうか。無性に酒が飲み...
"The Legend of Contrails" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「太陽まで飛べぶことができれば竜になれる」というソラの伝説を信じて、ひたすら太陽を目指して飛んでいた飛行機雲が、ついに力尽きたところを捉えた貴重なカットだ。よくよく見ると少し竜になりかかっているようにも見えるんだが、この飛行機雲はさぞかし無念だったろうね・・・というのは...
「牧神あるいは巨大ナメクジが飛翔するソラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight これは梅雨入り前のある昼下がり、積雲(わた雲)何かの切れっ端が、ギリシア神話の牧神か巨大ナメクジの頭のように見えたので撮ってみたカットだ。いえ、ただそれだけのことです。他に深い意味も思惑もございません(笑)。面白いフォルムの雲を見つけるのって、子供の頃からすごく楽しみなんだよね...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第55便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像も・、毎度お馴染みの「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズでございます(笑)。我が家は首都圏とは名ばかりの田舎街にあるんだが、原野や田圃の真ん中にある訳じゃないので、家のバルコニーから見て地平線らしき(あくまでも「らしき」だからね)ところに陽が落ちるのは夏至の前後のわずかな期...
「夏への扉 ── シャンパンゴールドな光芒」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先週の日没間近な頃に撮影したシャンパンゴールドな「薄明光線」だ。もう耳タコだと思うが、薄明光線は「天使の階段」「ヤコブの梯子」「光芒」「レンブラント光線」などの異名を取る大気光学現象なんだが、その認知度の高さにおいては「虹」の次くらいによく知られた存在じゃない...
「嗚呼、巻雲の日々 (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日は朝から巻雲がバンバン飛んでいた。外が35度超の猛暑日であろうがカンカン照りであろうが、少しでも見目麗しい巻雲が見えると慌ててバルコニーに飛び出してしまうのがソラ屋の習性なんだよね(笑)。そんな中から、本日のトップ画像としてご紹介するのは、昼過ぎに南からやって来た鈎状巻雲を随伴した「放射...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第54便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、毎度お馴染みというか、性懲りもなくというか、それしかネタがないというか、とにかく「黄昏発黄泉こうせん行」の一葉をご紹介してみたい(笑)。よくよく目を凝らして見ると全部で5便くらい運行して・・・・いるようだ。そうだよ。そろそろ新盆(「初盆」ではなく「新暦の盆」の方の意味...
「VHFアンテナのある空景 (その19) ── 気は心の大気光学現象」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight 過去記事で「本が水濡れすることほど嫌いなことはない」ということを書いたら、イオママさんから大切にしていた「カクテルの本」を友人に貸したら、水濡れでぶわぶわに波打った状態で返されたという悲しいコメントが投稿されていたことがある。俺にも経験があるんだが、その本...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第53便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染み「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズなんだが、飛行機雲がクロスする寸前のカットではない。左上から右下へと向かうトレイルが途切れているそのずっと先を見てほしい。そう、ちゃんと飛行機が写っているよね(笑)。つまり、本来であれば見事にクロスしているはず二本のうち一本の...
「幻日と真日 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 昨日は大楠を鋏んで幻日げんじつと真日しんじつが両側に配置する構図だったんだが、本日は大楠の左側に並んだ幻日と真日をご紹介したいと思う。但し、昨日の画像の幻日は左幻日だったんだが、本日は右幻日だ。昨日の記事でも触れたように、"真日"は正しくは「まひ」と読むんだが、本記事においては「げんじつ...
「幻日と真日」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、大楠を鋏んで左右に鎮座する幻日(左)と真日しんじつ(右)だ。お気づきの方もおられると思うんだが、"真日"は正しくは「まひ」と読む。しかし、本記事においては「幻日」との語呂の関係上あえて「しんじつ」と読んでほしい(笑)。まあ、大した幻日じゃないんだが、ちょうど大楠を鋏んでシンメト...